chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
makoto1938
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/14

arrow_drop_down
  • 7月31日 人の運の良し悪しは!

    『ドライフラワー』2013作水彩画―(11)オリンピックの熱戦が連日続いている。しばらく熱い戦いが暑いパリで繰り広げられることだろう。この間は、19歳の女子選手が800M競技で十何年ぶりに日本新記録を出した。またゴルフではメジャー大会で女子の古江さんという若手が優勝した。世界ランクが上がって、これがもう少し前だったらオリンピックの日本代表に選ばれた筈だ。前述の陸上選手も然りだがタイミングが悪かった。人は一生の間にいろいろな運とのめぐり合わせがあるようだ。運の滅法良い人が居れば、とても悪い人もいる。自分の会社時代でもタイミングに恵まれた人、何ともついてなかった人などを様々なケースで目のあたりにもしたし自分でも体験したものだ。昔、初めて買った宝くじが10万円当たった友人がいた(お茶の一杯しかご馳走にならなかっ...7月31日人の運の良し悪しは!

  • 7月30日 ピンポン7-5 一カ月休んでしまったが、来月からは……

    『冬の裏磐梯』2011作水彩画―(11)今日は午後からの練習の筈だが、孫たちの夏休み中でもあるし、まだ本調子でない人や風邪の治らぬ方、仕事の方などあり、きっと少なかったのではと申し訳なく思う。次回からは体調管理をしながら参加したいと思っている。「全く金しか考えていない!」と豪語していた選手やチームが、初戦で次々と負けた。男女のバレーにバスケットなどだ。しかし反面体操男子団体やフエンシングにスケボーの堀米選手などの劇的大逆転で金という痛快事もあった。勝負や点数を競うものも、勝負の世界は厳しく残酷なものだ。勝者の陰には必ず敗者ありだ。大言壮語するのや自信過剰のタイプは、私は肌に合わず嫌いだが最近の選手にはそんなタイプがやたらと多い。笑いあれば涙あり、幸運あれば不運もありで、勝負の世界も人生の縮図のようだ。7月30日ピンポン7-5一カ月休んでしまったが、来月からは……

  • 7月29日 セーヌ河は茶色だったが…

    『リンゴと石膏』2011画水彩画―(9)いよいよパリのオリンピックが始まった。TVは何時もどこかのチャンネルで放送していて、絶好の時間潰しだ。セーヌ河を中心にした今までにない一風変わった開会式だった。昔、私が行った時のセーヌの水は茶色に濁っていた。あの「パリの空の下セーヌは流れる」というシャンソンのイメージとは程遠く失望したのを覚えている。それが今では茶色が、かなり緑色がかっているという。これは大腸菌等の細菌に汚染されていることだそうで、パリでは生活排水と雨水が同じ排水管で共用なので、雨が降ると汚水が川に流れだすのが原因だそうだ。実態はとても人が泳げるものではないという。トライアスロンの選手たちは整腸剤を飲んで飛び込むことにしたそうだ。この間セーヌで泳いで見せた女性市長は偉いものだ。小池さんに見習わせたい...7月29日セーヌ河は茶色だったが…

  • 7月25日 「 公園のベンチの仕切りはなぜあるのか 」

    『真夏の風物2』2010画水彩画―(8)この間、TVのワイドショーで公園にあるベンチの仕切りは何故あるのかと話題になっていた。そういえば昔のベンチには仕切りはなかったと思う。今ではほとんどの公園のベンチにはしっかりした仕切りが付けられているそうだ。最近の風潮である個人の確立,尊重、個人主義とかいろいろ考えられるようだが、私は一番の理由は次のようなことだと思っていた。それはこの高齢社会で、ベンチの公園で一休みの人が多いのだろう。そこで彼らがドッコイショと立ち上がる時にその仕切りを掴んで立ち上がるためだろうと思った。自治体のやさしい思いやり、珍しく粋な計らいだと思っていた。ところが何と実際は浮浪者がベンチで寝転がったり、寝たりするのを防ぐためだと聞いて驚いた。どうも何とも役所らしい冷たい発想だと思った。浮浪者...7月25日「公園のベンチの仕切りはなぜあるのか」

  • 7月24日 気兼ねなく家から一歩も出ない!

    『真夏の風物詩風物―1』2010画水彩画―(7)今日も朝から30度を超える勢いで、ここ茅ヶ崎も午後には36度になるという。この地球がもはや狂ってしまったと言うしかないようだ。銃やミサイルなどを撃ってよけい空気を熱くしている場合じゃない。人類の英知を結集して、世界で、全国で、皆が今こそ本気で対策を取らないと、日本は無論もうすぐ地球全体が人間の住む星じゃなくなるかもしれない。生物は環境に順じて進化するものだから、やがては40~60度でも生きていける様になるのかも知れない。しかしこの温度の急速な上昇にはとても追いつけそうもない。ラジオやテレビで、不要不急な外出はしないように!クーラーを惜し気なく使い水分を取るようにと盛んに警告している。日頃からほとんど一歩も外に出ない私は、さすがに少しは歩かなきゃ、医師の言う事...7月24日気兼ねなく家から一歩も出ない!

  • 7月23日 ピンポン(7-5) 猛暑にピンポン出来る人は偉い!

    『おかめヒョットコ』2010画水彩画―(6)梅雨中も十分暑かったが、あれなどほんの序の口よ、とばかり梅雨が明けたら嫌になるほどの暑さが続いている。34とか35度というのだから昔では考えられない。クーラーのない時代は30度でもう大変だった記憶がある。年寄りは喉の渇きを感じなくても,時間を決めてコップ一杯の水を飲めと盛んに勧めているが、ビールならともかく、なかなか飲めるものではない。今日も休んで留守番だ。空には雲の一片もなく陽光が庭の木々にキラキラ光っている。冷房の部屋からぼんやりと空を見ている。次回こそは参加だと自分に言っている。26日の検査の結果にもよるが、自分では大したことがなければ、ちょっと無理してでも、例え見学が多くなっても出るぞと思っている。今日は10人だったそうだ。風邪の治らない方、痛めた足がま...7月23日ピンポン(7-5)猛暑にピンポン出来る人は偉い!

  • 7月22日 もしトラが「本トラ」に!

    『ペンギン』2011画水彩画―(5)この暑さの中で、よけい暑苦しくイライラさせられる様な出来事が起こっている。今日も水難事故があった。70才の娘が100才の母親を絞殺した。いろいろ事情はあるのだろうがあまりにも痛ましい。岐阜県知事の居直りは依然として続き、海の兵隊さんは潜水艦を食い物にしていたし、ダイバー兵士はヤミの潜りをしていた。連日熱中症で倒れる人が大勢あって、しかも新型コロナも前の勢い以上に広がりつつあるという。早朝にはバイデン氏の選挙戦から撤退声明があった。いよいよトランプ大統領出現か。トランプは他国のすべての製品にプラス10%の関税を公約しているしそれだけでも日本への影響は大きいだろう。それより果たして世界の平和や力のバランスは保たれるのだろうか。今日のこの暑い一日もいろいろあった。でも大谷の3...7月22日もしトラが「本トラ」に!

  • 7月21日 CPX検査を受けることになった。

    『今夜の晩酌の用意』2010画水彩画―4先日の循環器内科の診察では、前にステントを入れたところも、心臓の形状もまあまあ大丈夫だそうだ。しかし時折の動機や不整脈は、高脂血症や糖尿などの病のある人にとっては、脳梗塞発症のリスクが非常に高いと言われた。そこで現在服用している薬のうち、心臓ではバイアスピリン(血液サラサラ)を止めてイグザレルトOD錠(血液の固まり難くし血栓の出来るのを防ぐ)に、内臓では、ロスバスタチン(血中のコレステロールを下げる)からより強力なロスーゼット配合錠(脂質異常の治療、コレステロールの吸収を抑える)に変更する処置を取られた。それから私の「ピンポンはやっても良いですか」という質問に対しては、来週にでも(CPX検査)をして、それを見てからにしましょうという事になった。この検査は負荷をかけて...7月21日CPX検査を受けることになった。

  • 7月20日 一発の銃弾が世界を変えるのか!

    『湖の夕焼け』2010画水彩画―3銃社会のアメリカでは当然あり得ることだが、トランプへの銃撃は世界を駆け巡った。血を流しながら拳を突き上げて何やら叫んでいる姿とか翌日には耳にガーゼを当てて大群衆に手を振る姿は格好いいし、何やら昔の米国の開拓時代のようだ。まさに西部劇を見ているようだった。何とも格好よくアメリカ人にも英雄にみえたことだろう。あの超過激で下劣で理不尽な発言で大統領としては恐ろしいトランプが、すっかり得点を挙げてしまったようだ。バイデンがよろよろと登壇し歩く姿と比べたり、挙句にコロナに罹ったとあっては、どうやら勝負あったという気がしてならない。1発の銃弾がアメリカを変え、世界を変えてしまうなんてことが本当にならなければ良いのだがと本気で願っている。7月20日一発の銃弾が世界を変えるのか!

  • 7月19日 こんな日記をご覧になって大丈夫ですか!

    『紅い山』2009,作水彩画―(2)先日病院で、注射をされる時に看護師さんが左手に注射器、右手にカット綿をもって「アルコールは大丈夫ですか」と言って来た。私は思わず「はい、大好きです」と答えてしまって笑われた。これなどまだ良い方で、次にエコーの部屋ではベッドに横になったら、「壁の方に向いて貰って大丈夫ですか」そして「大きく息を吸って貰って大丈夫ですか」と言われた。私は極く小さな声で「大丈夫です」と答えていた。最近、病院に限らずレストランとかコンビニなどでもかなり違和感を感じる「大丈夫ですか」が多い。今度、病院で「注射して大丈夫ですか」と言われたら「いや、駄目です」と応えてみようか知らん。7月19日こんな日記をご覧になって大丈夫ですか!

  • 7月16日 ぴんぽん 7-3 今日も休んだ!

    『今夜はカレーだ!』2019,作水彩画シリーズー(1)(絵のこと)―今日から水彩画の添付を始めます。色を塗りこめるのは、今までの淡彩画にはない楽しみでした。しかし私の場合は塗り込み過ぎてかえって濁って暗い感じになってしまう傾向でした。私はただ美しいだけの絵ではなく、何かが感じられるとか何かを表現しているとか雰囲気がある絵などが好きで挑戦してきたのですが……。悲しくも哀れな、でも楽しい一人よがりであったようです。さて今日の7月3回目のピンポンは前回に続いてハマミーナの10~13時だった。土砂降りの予報が出ていたけれど、大した雨でなく皆さんも助かったことだろう。10人が参加だったそうだ。終わって皆で青鳩御用達2号店のレストランで楽しく会食したらしい。私は明日の再検査があること、突然起こった腰痛が1週間経ても未...7月16日ぴんぽん7-3今日も休んだ!

  • 7月14日 日本の首相たる人物は誰?

    『ウトロ港』2004作淡彩画―(6)(絵のこと)―今日のこの6枚目で淡彩画を終えて、明日からは水彩画の10号大の作品を添付するつもりです。淡彩画はその名の通り、淡くて上品で、ぼかし,にじみ、透かし、たらしこみ等の技巧を駆使した上品なセンスに満ちた絵は、どうも私には難し過ぎたようです。しかし同時に何か物足りない感じを抱いていたのも確かです。きれい美しいというのも絵の良さの一つのジャンルではありましょうけれど…。さて、このところの報道では、首相候補には茂木,石破、高市、小泉、河野などの各氏の名前が挙がっている。茂木氏は首相の完全な補佐が出来ず、高市氏となると女性だからというのではないがどうもしっくりこない。石破氏は昔からかなりの策士であり遣り手の感じだが暑苦しい、あの顔でさえなければもうとうに首相になっていた...7月14日日本の首相たる人物は誰?

  • 7月11日 口元をひん曲げた二人の男が会談!

    『夕方の桜島を望む』淡彩画―(5)都知事選も終わり、やはり現職は強いという感を強くした。しかし56人もの候補者で結果200票台の得票数の人が多数いたという極めて異様な選挙だった。これなど民主主義の欠点、権利の過度の尊重、参政権や被選挙権とか自由主義というものの欠点や弱み、暗の部分を露呈してしまったようだ。これでは残念だけど良い意味での法規制が必要かも。もう一つの点は、石丸氏という人の2位だ。地方都市の元市長が何故にあんなに人気があるのか分からない。X,SMS、YOUTUBEなどで有名人なのだと後で知ったが不思議なことだ。これからの選挙の有力な手段を示唆しているのかも知れない。ポスター掲示板のこともあったし、ともかくおかしな選挙だった。国政では、あのマイナカードの河野氏が派閥の頭領の麻生氏と二人で長時間にわ...7月11日口元をひん曲げた二人の男が会談!

  • 7月9日 ピンポン7-2 早く復活出来たらなぁ!

    『旧道庁』2003,作淡彩画―4(絵のこと)ー先日まで何度か書いてきた様に、そんな訳で画集の代わりにしようか,といういじましくも哀れな発想でした。写真が楽しみだったという方が居られる限り、申し訳ないのですがもう一ヶ月位お付き合いください。下手な絵にとても付き合いきれないという方には、場合によっては、9月初迄は夏休みとして頂き、「まこちゃん日記2」をPCでもスマホでもクリックなさらないのも手だと思います。9月には素敵な写真で再スタートする予定ですから…。さて今日は早くも7月の2回目だ。久し振りにあの広いハマミーナの体育館が会場で9人だったらしい。前回風邪や膝痛や仕事で欠席し、美味しいジュースを飲みそこなった方も今日は元気にお顔が見えたようだ。夏風邪や熱中注意報も出ているし、用事の方などもあったのかいつもより...7月9日ピンポン7-2早く復活出来たらなぁ!

  • 7月8日 写真の代わりに絵を使った本当の理由。

    『地球岬』2003,作淡彩画―3絵のこと――手許にある絵で仕上げまでやったのが10~20枚位あります。これらはやがて紙屑となって捨てられるのが運命なのでしょう。画集にでもしようかとも思いましたが、考えてみればそれほどの絵ではありませんし、画集にするとなるとなると費用も勿体ない位です。そこで思いついたのが、このブログ日記のMYBOOKSの機能です。こういうのがあると知り、前に「まぁちゃん」に頼んでやって貰ったことがあるのです。それが案外安くて紙質も良く写真もきれいに出ていました。日記のいい記念になりました。そのことを思い出し、何日分かを写真の代わりに絵を使っておいて、それを製本にして貰えば、良い画集代わりになるのではと思いついたのです。本来なら絵だけのものにしたいのですが、それでは日記でなくなり本末転倒でし...7月8日写真の代わりに絵を使った本当の理由。

  • 7月7日 七夕かぁ、願い事が沢山あって…

    『街角の七夕』昨日医者の帰りに近所の幼稚園で。七夕というと子供頃が懐かしいなぁ。でも短冊にいろんな願い事を書いたものだが叶ったものは一つもなかったような気がする。今日は平塚や仙台などではさぞや賑やかなことだろう。それにしても暑い!クーラー嫌いな私でもさすがに使うしかないようだ。さて朝から町内の防災の集まりがあって、今年は我が家が組長の当番で路地に面した12軒の人を集めて、伝達事項やら避難方法や対策を話し合いしなければならないのだが、本来なら私が出てやるべきなのだろうが、このところの私のコンデションでは、やる気も元気もない。もともと人前で話すや仕切るのは嫌いで苦手な所為もあるけれど、今日はうちの奥さんに遣ってもらった。みっともないし恥ずかしい、自分でも自己嫌悪で家にこもって庭にも出ず心配だけしていた。幾つに...7月7日七夕かぁ、願い事が沢山あって…

  • 7月6日 今や都民じゃないけど、明日が気になる!

    『黒岳』2002,作淡彩画―(2)(絵のこと)―-絵を始めてスケッチ行やなどを楽しみながら、良き仲間に恵まれて、3ヶ月に1枚位の(10号位のもの)ペースで、水彩画(風景や静物)10号を仕上げてきました。教室の展覧会が隔年ごとに開催で8回、私的な数人の集まりのグループ展を毎年開催でやはり8回展までやりました。その間スケッチ旅行あり、合評会あり、飲み会ありで楽しく充実した絵との生活を過ごしておりました。しかし80歳を超えた数年前に、急激な体力気力の衰えを自覚し、長年の持病の進行に加えて左目の黄斑変性網膜症による視力低下、視野の狭窄等が著しく私から描く意欲を削いでしまったのです。そこで残念ながら描くという楽しみは断念せざるを得ませんでした。さて明日はいよいよ都知事選の投票日。果たしてどちらになるのだろう。TVで...7月6日今や都民じゃないけど、明日が気になる!

  • 7月3日 ピンポン7-1 今日は梅雨空に8人が汗をかく!

    『旭岳』2001、作淡彩画―1(絵のこと)――私は絵が好きなのは確かです。父親がプロの洋画家でしたので、東京の広いアトリエには常時絵があり、父親が又或る時はお弟子さんが来て描いているという環境に育ちました。広い壁にはたくさんの絵が掛かっており毎日が展覧会場に居るようでした。「門前の小僧、習わぬ経を読む」ではありませんが、子供の頃から好きでよく描いておりました。しかし残念ながら私は経を読まなかった方で、父親のDNAを受け継いだとしたら「お酒大好き」という所だけでした。定年後、絵が好きだったのを思い出し直ぐに絵画教室やらグループに入って、門前の経を初めて読み始めました。先生にも恵まれ、仲間も良い人ばかりで(そうでない人も1~2は人いましたが)、楽しい時間を過ごすことが出来ました。さて今日は、梅雨の間の晴れの日...7月3日ピンポン7-1今日は梅雨空に8人が汗をかく!

  • 7月1日 今月から暫くの間、写真の代わりに私の絵を!

    『老いの孤独』2017,6月作水彩画決して自画像ではありませんので念のためこの日記を始めて以来20有余年、日記であることの退屈さとマンネリ感と文章の拙劣さを少しでも和らげようと、その都度写真を添付しておりました。友人知人や家族などが私のスマホへ送って呉れたスナップから、多少は季節感などを考えながら選択して使わせて貰って来ました。そうしたら、ご覧になった方々から「日記はともかく、写真が毎回素晴らしい。楽しみにしています!」という声を頂いており、気をよくしているのです。これからもこのスタイルで続けて行くつもりです。しかし最近ふと思いついたのですが、写真は1~2ヶ月間お休みしてその代わりに私の絵を使ってみようという事です。その間には素敵な写真をストックさせて貰い、写真の再開に準備しておくつもりです。定年後から絵...7月1日今月から暫くの間、写真の代わりに私の絵を!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、makoto1938さんをフォローしませんか?

ハンドル名
makoto1938さん
ブログタイトル
まこちゃん日記2
フォロー
まこちゃん日記2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用