スポーツ関連・高齢者の予防運動のフィールドワークを15年。病院にも勤務し術後や脳血管障害の患者へのトレーニング指導もしている。身体に良いものは何でも記事にしていきます。 最新の研究や使えそうなトレーニング情報を中心に発信
FIMの実績指数が導入されて患者さんのFIMを日々意識しないといけませんよね。スマホやPCで簡単に計算してくれるツールがあればどんなに便利か!今回は、回復期FIM実績指数の自動計算機を作りましたので、患者さんのFIM実績指数の予測や除外基準などにも活用してみてください。
不整脈あるけど運動していいの?危ない不整脈の種類と心電図波形
リハビリ技士やトレーナーは運動をするときには、不整脈には注意しろ!と言われますし学校でも習いましたよね。でも本当に危ない不整脈や注意したほうが良い不整脈って意外とわからない人多いですよね。今回は、リハビリ技士やトレーナーのための危ない不整脈について解説していきます。
リハビリ技士・トレーナーのための心電図の読み方ー12誘導編ー
心電図って病院にいると身近に感じますが、リハビリテーションの技士やトレーナーでも意外とほとんど意味がわかっていない人が多いんです。まずもって心電図の波形ばかりを気にしてしまいがちですが、心電図の誘導や軸偏位・移行帯という考え方自体を知らない人が多いですよね。今回は、心電図の12誘導と軸偏位・移行帯についてわかりやすく解説していきます。
「ブログリーダー」を活用して、えむどぱさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。