ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
道南 横津岳の気象レーダー再稼働したみたい 2022/10/29 土
調整のためしばらく停止していた横津岳の気象レーダーが再稼働したみたい。道南の雨雲が表示されるようになりました。 電波が遮られてできるくさび形の空白地帯は今も出てるようです。 ランキング参加してます。良かったらポチっとしてね。 人気ブログランキング
2022/10/29 16:13
液体ワックスは固形ワックスの代わりになりうるのか? 2022/10/27 木
大阪タナベスポーツから届いた孫用の板をメンテナンス。今シーズンは固形ワックスのホットワクシングをせずに液体ワックスだけで行けるのかテストします。VOLAの液体ワックスがとても高性能らしいので・・でもこれもう売ってないみたい。 ホントの正しい使い方は滑走面の汚れをホットワクシン...
2022/10/27 19:41
電動ポールバリカン 思ってたよりキツイ 2022/10/25 火
垣根の刈り込みをするためにマキタの電動ポールバリカンをコメリで買ってきました。これさえあれば簡単に出来ると思っていたけど想像以上に大変でした。確かに刈り込みバサミでやるよりもはるかに効率的で時短になります。垣根と樹木の枝の刈り込みやったら、もう腕がだるくて動かせなくなりまし...
2022/10/25 15:03
南総里見八犬伝のこと 2022/10/24 月
遅咲きの苦労人 『南総里見八犬伝』曲亭馬琴 というNHK制作の番組をヒストリーチャンネルでやっていたのを見ました。曲亭? 滝沢馬琴じゃないの? と思ったら滝沢は本名の姓で馬琴はペンネームという表記になるのでペンネームは曲亭馬琴というのが正しいのだそうです。 南総里見八犬伝は...
2022/10/24 21:32
横津岳気象レーダー機器調整のため運用休止中 2022/10/24 月
先日の北朝鮮ミサイル騒ぎでくさび形に雲がない部分について多くのデマ情報が流れた横津岳気象レーダー(本当はレーダーが山頂から少し下がったところにあるので電波が遮られて写らないくさび型の部分があるだけ)ですが2022/10/21から20/29まで機器調整のため運用休止するという...
2022/10/24 13:36
久々の急性腰痛 2022/10/18 火
今朝起きた時腰に違和感がありました。そしてくしゃみ連発をきっかけに恐れていた急性腰痛が発症。まともに歩くこともできなくなりました。3年ぶりくらいかな? いつもお腹が空くと私におねだりに来るアポ君、脛に頭をこすりつけてねだるので杖を突いて餌やりに行ったら、 「知らない人が歩...
2022/10/18 22:00
函館七飯ゴンドラで横津岳の紅葉を 2022/10/17 月
孫が小学校の学習発表会代休だったのでカミさんと3人で函館七飯ゴンドラで横津岳の紅葉を見に行きました。 平日だけど観光バスで沢山の人が来てました。紅葉は見頃です。 RICOH THETA SC2で撮ったパノラマがこれ。 高速リフト降り場までちょっとだけハイキング。ゴンドラ...
2022/10/17 16:30
二ヤマオートキャンプ場今年最後の星見キャンプ 2022/10/13 水
帯状高気圧の影響で雲のない空が期待できるということで2022/10/12〜10/13 二ヤマオートキャンプ場で星見キャンプ。 星が見え始める時間が大幅に早くなりました。今回の目標天体はみずがめ座のらせん星雲 NGC7293、惑星状星雲の中でも距離が700光年と近いからかと...
2022/10/13 16:04
SkyWatcher MAK127SP ファーストライトは十三夜 2022/10/8 土
SkyWatcher MAK127SP が届いた日が十三夜、そして晴れました。 MAK90より重いので経緯台にセットするのがちょっと手間。あと、SPという型番はドブティルバーが下持ち、MAK90はGだったので横持ちです。ファインダーの位置が横に来ると思いきや時計の7時半あたり...
2022/10/08 22:00
シュミットの月食・天王星食 観測応援セールで 2022/10/8 土
シュミットが時々開催する大幅値引きセールは狙っていたものをゲットするチャンスです。11/8に起こる皆既月食・天王星食 観測応援セールが10/6 0時~11/6 23時59分で開催されていました。 でもって買ったのがこれ。SkyWatcher mak127sp、何と3割引き...
2022/10/08 14:50
Martian火星を撮る 2022/10/7 金
日付の変わる頃に起き出して空を見ると星が綺麗。オリオン座が屋根の上に昇ってきました。その上には赤い星 火星が。今夜は絶好の機会ということで庭から撮影。撮れたのがこれ。かなりトリミングしてます。何とか白い極冠と大雑把な模様が見えます。 使用機材はこれ キヤノン EOS 6D ...
2022/10/07 08:20
EOS 6D と10mmアイピースと拡大撮影カメラアダプターでティコクレーターと木星 2022/10/6 木
10/5と同じようですがカメラをAPS-Cからフルサイズ、アイピースを10mmにして月面のティコクレーターと木星を動画撮影。撮影中にうっすら高層雲がかかって画面が少し暗くなってました。 まずはティコクレーター(だと思います)。ISO10000で撮影した動画から1046フレ...
2022/10/06 21:58
EOS Kiss X7i と拡大撮影カメラアダプターで木星と月を 2022/10/6 木
昨夜は久しぶりにEOS Kiss X7i HKIR で天体撮影。 使用機材は キヤノン EOS Kiss X7i HKIR 経緯台 SkyWatcher AZ-GTi 鏡筒はSkyWatcher Mak90 アイピース 25mm Vixen拡大撮影カメラアダプター 赤外線シャ...
2022/10/06 08:44
山で初雪の知らせ 2022/10/5 水
北海道の旭岳、黒岳、十勝岳、利尻山、羊蹄山、アンヌプリから相次いで初冠雪の知らせが。今朝は函館も寒かったです。 旭岳の初冠雪は平年より10日遅く、昨年より1日早かったらしい。これから連日寒いという予報です。
2022/10/05 08:33
オリオン座のミンタカについて新たに知ったこと 2022/10/3 月
9月29日にアルニタクと間違えて撮影したミンタカですが(ドジですね〜)、写真を見ていて気になることがあったので調べてみました。よく見るとミンタカがダルマさんみたいに写ってます。 で、調べてみたら1つの恒星だと思っていたオリオン座のデルタ星ミンタカは5つ以上の恒星からなる連...
2022/10/03 15:49
マイナス3等の木星 2022/10/2 日
衝を過ぎたばかりでマイナス3等星の輝く木星をキヤノンEOS 6D で拡大撮影。鏡筒はSkyWatcher Mak90、Vixenの拡大撮影カメラアダプターを使いました。動画からスタックしてます。 拡大撮影カメラアダプターはあまり使わないので接続に手間取ります。延長筒を使って...
2022/10/02 12:21
アルニタク周辺撮影リベンジ成功 2022/10/1 土
深夜2時に起きて先日ドジったオリオン座アルニタク周辺の星雲を撮影リベンジです。意外と寒くない気温ですが結露は生じるからレンズヒーターは必須ですね。 使用機材は 鏡筒 SVBONY SV165 カメラ PlayerOne Neptune-C2 フィルター Sightron QB...
2022/10/01 10:01
2022年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Martian1956さんをフォローしませんか?