chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
無気力を原動力に https://tomatorres.hatenablog.com/

株式投資で解脱しようとしている人のブログです。高配当株投資を実践していて、運用成果を報告しています。世間を疎ましく思っている人の役に立てたら幸いです。

トマトーレス
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/16

arrow_drop_down
  • 【TOB】兼松エレクトロニクス

    兼松エレクトロニクスが親会社である兼松に買収されることになりました。 筆者は100株持っていました。約60%の利益です。 こういうときに限って最低単元しか持っていないのが悔やまれますが、 NISAでの保有だったので税金丸取りガラスープです。美味しく頂戴します。 TOBに当たるのは2年前のNTTドコモ以来3度目です。 毎度テンションが上がるのですが、筆者の投資目的は配当金で生活することです。 TOBが行われると上場廃止になり、継続的に配当を得られなくなってしまいます。 兼松エレクトロニクスは堅調に増配を重ねていたので、 このまま成長すればポートフォリオの中でも高配当利回りの仲間入りする予定でした…

  • ポピンズを試し買い

    1月24日の各紙(日経、読売、産経、毎日、朝日)の一面は少子化の話題でした。 何を今更、世界的には人口爆発中で食糧危機のほうが恐ろしい問題だと思うのですが、 人は身近なことが世界の全てだと思い込む傾向にあるので仕方ありません。 気に入らないことに反発するよりも利用することを考えるのがデキルひきこもりです。 「国策に売りなし」ということでポピンズを100株試し買いしました。 高配当銘柄に投資してきたので、成長を目論んで投資する手法には不安があります。 うまくいけばいいのですが。

  • 【悲報】住民税の申告不要制度が廃止になるらしい

    確定申告を終えました。 住民税の申告不要手続きも終えました。 前年に譲渡損を申告していたので、今年は譲渡益を申告しました。 譲渡相殺分の還付がいくらなのか、申告表を見ても分からないのが不安ですが、 今年は会社員時代の所得、楽団への寄付、そして配当と盛りだくさんのため、 還付額は大卒の初任給並みになっています。 ところが、この住民税の申告不要制度は2023年を最後に廃止されるらしいです。 上場株式の配当等の課税方式が変わる?2022年度税制改正の影響とは|業界情報|税理士・科目合格者の転職・求人なら【マイナビ税理士】 (mynavi-agent.jp) これは痛い。激痛です。 給与所得がなくなる…

  • みずほHGとJTを売却

    みずほHGとJTを売却しました。 みずほHGは株式分割の際に発生した未単元分以外を。JTは半分ほどの売却です。 みずほHGは以前より投資すべき銘柄ではなかったと思っていたので、 取得単価に届いたら売却する予定でした。 このまま上昇に任せて引っ張ろうかとも思いましたが、 どこで勢いが止まるのか分からないので予定通り売却です。1.5%ほど利益が出ました。 JTは最近の急激な円高を受けて株価が継続的に下落していました。 今後も下がり続けるだろうと踏んで5%ほど利益確定しました(税引き前)。 取得単価を下回ったら買い直す目論見ですが、売却した直後に株価は急上昇。 大失敗の恰好になっていますが、このまま…

  • 第2回失業給付

    年明け最初の失業認定日ということでハローワークに行ってきました。 本当はもう一週早く認定日を迎えるはずでしたが、年始休みで繰り下がりました。 それでいて28日分しか支給されないんだろうと思っていたら、 雇用保険受給資格者証には35日分との記載が。 日割りしてみると前回支給分と同じ単価なので間違いなさそう。 どうせ28日分しかもらえないと思っていたのでよかったです。 失業認定の手続きを済ませたついでに求人を検索して相談窓口へ。 1回の相談で40分くらい拘束されるので嫌になってくる。 そろそろセミナーに参加して稼ごうかな。 tomatorres.hatenablog.com

  • 図書館で知力、体力を養う

    最寄りの図書館は約1.1kmのところにある。 新書を携えて通うのが日課になっている。 行きは徒歩だが、帰りは走る。 途中に信号があるのでずっと走っているわけではないが、多少持久力がついたと思う。 畜生を辞めてから半年弱。 2日に1度は走っているのだから当然だろう。 老化は仕方ないが、会社員生活のせいで失われた健康は取り戻さなければならない。 図書館には各紙が揃っている。 カネを払って資源を濫用し、恣意的な情報を手間暇かけて読むなんて冗談じゃない。 図書館に行けば各紙タダで読み放題だ。 とはいえ全紙に目を通すのは一面くらいしかできない。 筆者は日本経済新聞のみページをめくる。 10年債の利回りが…

  • 今年のNISA枠は84,100円

    投資法人みらいとマリモ地方創生リートをロールオーバーした結果、 今年のNISA利用可能額は84,100円となりました。 金額が少ないので買うことのできる銘柄に限りがありますが、今年も活用します。 今のところ投資法人みらいとインヴィンシブルが候補です。 NISAで買うならリートが良いと思います。 なぜなら、リートの分配金は確定申告で控除できないからです。 配当金は確定申告で分離課税から総合課税に移動させることができます。 配当に係る税金よりも所得税率のほうが低い人は確定申告をすると得ですが、 リートの分配金はそれができないので、NISAで買うようにしています。 昨年末に日銀が金利の上限拡大を容認…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、トマトーレスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
トマトーレスさん
ブログタイトル
無気力を原動力に
フォロー
無気力を原動力に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用