chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
笑子のフォト俳句ブログⅡ https://blog.goo.ne.jp/morimori819

写真と俳句を愉しむブログです 日々の出来事を写真と俳句と短いエッセーで紡ぎます

笑子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/08

arrow_drop_down
  • 踏青(とうせい)

    手つなぎの一歩軽しと青き踏む笑子てつなぎのいっぽかろしとあおきふむ【踏青・青き踏む】晩春の季語春に新しく芽生えた青草を踏みながら野山に遊ぶこと♪好きな季語の1つです(*'ω'*)今日3月31日は長男の誕生日です予定日は1週間後の4月7日でしたが前日におしるしがあって多分すぐ産まれないと思うけど(;^ω^)一応入院という事になり夕方には家族もみんな帰っちゃってその夜11時くらいに突然陣痛が始まり朝の7時過ぎに無事出産(;^ω^)当時はスマホなんてないから連絡手段もなくて結局最初から最後まで初産にして孤独な出産に挑むことに(;^ω^)かなり壮絶でした~~~~(@_@)朝8時半ごろ、とりあえず様子見に病院に来た家族は病室にいない私は多分散歩かなんかしてるのかってのんきに構えていたらしい・・・・・(笑)オイオイだよ泣き...踏青(とうせい)

  • 春眠(しゅんみん)

    生きながらスイッチオフに春眠し笑子いきながらすいっちおふにしゅんみんし【春眠】春の季語春の眠り長閑で暖かい春は寝心地がよいもの写真は家のヒヤシンス白ばっかりになっちゃったけど直植えでもキレイに咲いてくれました今日はワクチン3回目かかりつけ医でファイザー→ファイザー→モデルナです相方さんは接種後2日目相当苦しい副反応でもう4回目は嫌だなって言ってます私も副反応が心配だけど行ってきます帰ってからは安静に春眠の予定(^^)v春眠(しゅんみん)

  • 伊勢崎市民の森公園の空 …by空俱楽部

    空倶楽部に参加しています♪2022.3.1311時ごろ群馬県伊勢崎市民の森公園この日はまだ桜は7.8分咲きって感じで薄曇りでちょっと惜しかったけど大好きな河津桜の丘を散歩出来て嬉しい休日なのでした(*'ω'*)「9」のつく日は空倶楽部の日。詳しくは、発起人かず某さんchacha○さんまで伊勢崎市民の森公園の空…by空俱楽部

  • 河津桜2~🌸お花見へ🌸🌸🌸

    犬撫でて無心とやなる花の昼笑子いぬなでてむしんとやなるはなのひるほのぼのほのぼの(*'ω'*)🌸~🌸~🌸~🌸~🌸~🌸~🌸~🌸~🌸~🌸~🌸3月27日(日)は天気予報では悪天候だったけど蓋をあけたら風は強いけど晴れていました相方さんは友達と8時~14時までバイクに乗っていてちょうど帰ってきたころ風が止み町内の老木の枝垂桜さんに会いに行きましたコマちゃんもお花見できてよかったね~車の中でのコマさん(笑)リラックスしたり~キョロキョロしたり~河津桜2~🌸お花見へ🌸🌸🌸

  • 河津桜

    優しさの風の誘ふ花万朶笑子やさしさのかぜのいざなうはなばんだ3月13日伊勢崎市民の森公園へ【花】という季語は桜をさします【万朶】は多くの花の枝または多くの花の意桜とメジロを狙う人たちに混じって(笑)でも、この日はお手軽レンズ1本だったので届かない~~~(;^ω^)ちっさ!!ヒヨは大きいからしっかり撮れたよ河津桜

  • 昭和

    ポスターのうらら昭和の若き日を笑子ぽすたーのうららしょうわのわかきひを路地で見かけたポスター【麗らか・うらら】春の季語春の日がうるわしくなごやかに照る様子下は馴染みの和菓子屋さんの壁のポスター朝ドラのカムカムエブリバディ3人目ヒロインのひなた世代が自分とドンピシャなのでいろいろ時代設定懐かしく見ています(^▽^;)私的にはオダギリジョーさんが好きなので(笑)朝からたまらないですが(´艸`)いよいよ終盤ですねオダギリジョーさんはめっちゃワイルドセクシーな俳優さんあの雰囲気の人はあまりほかにいないかなぁちょっととぼけていて掴みどころのない演技が最高☆彡(森田剛さんなんかもそんな感じだけど)「時効警察」とか「オリバーな犬」とか。。。とか。。。もう絶対期待を裏切らないです(笑)大川端探偵社なんかも、彼じゃなかったら成立...昭和

  • 佐保姫②

    佐保姫の憩ふベンチに花一輪笑子さほひめのいこふべんちにはないちりんとある雑貨屋さんにてここでかわいいブローチを買いました(^_-)-☆実はお隣のカフェでランチのつもりがなんと臨時休業・・・・(;^ω^)残念でした佐保姫②

  • あたたか

    あたたかや小さきことに喜んで笑子あたたかやちいさきことによろこんで22日23日~寒かったですね電力ひっ迫警報(-_-;)初体験普段からの節電が活きました(^_^)v今日はやっと気温も上がってきそうです春のお花もいろいろ咲き始めてきましたね~可愛い花を見たり可愛い猫さんと遭遇したり小さな1つ1つの出会いを喜んで笑顔になってそんな暮らしがいいねたまたま寄ったお店のカボチャのポタージュがめっちゃ美味しくてゆっくり食事を楽しんでピリピリしないで暮らせたらそれだけで十分幸せだって思いますあたたか

  • 願い

    NOWARと叫ぶこの地球鳥雲に笑子NOWARとさけぶこのほしとりくもに【鳥雲に入る・鳥雲に】仲春の季語春に北方に帰る渡り鳥が、雲間はるかに見えなくなるここと2022.3.13の白木蓮白木蓮も祈っているように見えたコマちゃんも願ってるよね💛町内の菜の花畑にて換毛期でだいぶ毛がぬけていて今はお腹とか裸ん坊さん状態ですが(;^ω^)もう少ししたら新しい夏毛がきれいに生えそろうと思います(^_^)v願い

  • 毎月22日はにゃーにゃーの日(=^・^=)にゃ

    にゃーにゃーの日は俳句はお休みにゃ(=^・^=)今日は前の家の猫さんにゃにを話しているのかにゃ~~居間から望遠でパチリしていると!!!・・・気づかれた!!「なに見てるにゃ」「あ、いや~~~」(;^_^A・・・のぞき見してごめんね毎月22日はにゃーにゃーの日(=^・^=)にゃ

  • ちょっとお休み

    昨日家と実家のお墓参りも済んで家のほうでは、やたらいろんなところに団子をお供えするのですよね~~親戚中のお墓や石仏や地蔵さんにもね(;^_^A今日は1日用事で家を空けますコメント欄閉じていますm(__)mご訪問ありがとうございますちょっとお休み

  • 秩父銘仙館へ

    遅き日の銘仙館にとき忘れ笑子おそきひのめいせんかんにときわすれ【遅日・遅き日】春の季語春の日の暮れが遅いことMahora稲穂山から約10km移動して秩父市内にある「秩父銘仙館」に来ましたこの日は銘仙三昧です(^_-)-☆ちちぶ銘仙館は秩父織物・銘仙等に関する民俗学上貴重な資料を収集・保管・展示していますこれらの資料を永く後世に伝え伝統的技術を継承することを目的とする施設こちらでもまたまた羽織を選んで写真を撮ってもいいスポットが設けられていてついまた(;^_^A着ちゃいました~~~(笑)「秩父銘仙(めいせん)」とは崇神天皇の御代に知々夫彦命が住民に養蚕と機織の技術を伝えたことが起源と言われています私が嫁いだころから数年は義母は機織りの仕事をしていましたので機織り機の音は耳に懐かしいものです(#^^#)秩父は山に囲...秩父銘仙館へ

  • ふらここ …by空俱楽部

    ふらここを武甲山へと蹴り上げて笑子ふらここをぶこうざんへとけりあげてMahora稲穂山の展望台にある絶景ブランコへちょうど誰もいなかったからレンタル羽織のままブランコにのって蹴り上げた【ふらここ】は春の季語ぶらんこのことです(^_-)-☆可愛い響きでしょ♪眼下に武甲山と秩父盆地が見渡せます\(^o^)/この日、武甲山のずっとづづく山並みの右の雲取山に職場の男の子が登山していて「ヤッホー!!!」って叫びつつメールしました(笑)山頂フォトがすぐに送られてきましたよ\(^o^)/↓↓届いたフォト↓↓いや~~楽しい楽しい☆彡・・・と、このときまでハイテンションでしたがもちろん花粉眼鏡とマスク、帽子で対策していましたがこの日から花粉症が悪化したのでした(-_-;)ガーン「9」のつく日は空倶楽部の日。詳しくは、発起人かず某...ふらここ…by空俱楽部

  • 里カフェへ

    噛むほどに甘き玄米春の膳笑子かむほどにあまきげんまいはるのぜんMahora稲穂山さんの里カフェでランチ【玄米菜食のごはん膳】こちらのカフェのコンセプトは心と体が喜ぶごはん♪何もかもが丁寧で優しいご飯とっても満足でした(*'ω'*)お出かけの際は是非おすすめです(^_-)-☆里カフェへ

  • 佐保姫(さほひめ)

    佐保姫を探さんとけふ秩父まで笑子さほひめをさがさんとけふちちぶまでこの日、Mahora稲穂山を訪れた2つ目の目的は秩父紅というオレンジ色の福寿草を見ることブログ友さんの上総さんに教えていただきました(*'ω'*)ありがとうございます【佐保姫】は春の季語奈良の東にある佐保山・佐保川の女神で春の野山の造化をつかさどるといわれる佐保姫は霞の衣を織り、柳の糸を染め花を咲かせる女神としてうたわれています普通の黄色い福寿草もたくさん咲いていました♪佐保姫(さほひめ)

  • Mahora稲穂山へ

    まほらへと訪うてあたたかなる日和笑子まほらへととうてあたたかなるひより【暖か・あたたか】春の季語です「まほら」の意味はまことにすぐれたところ。まほろば。万葉集の「天皇(すめろき)の神の命(みこと)の聞こし食(を)す国のまほらに」より3月12日(土)秩父に用事がありその途中の皆野町リトリートフィールドMahora稲穂山へここで3月14日まで開催していた「銘仙展」を見るのがこの日最大のお楽しみなのでした500円で1日レンタルの羽織を借りて見学銘仙好きの私にはたまらない時間ですここに展示されている素晴らしい銘仙すべての所有者の木村和恵さんにお会いすることもできました((^_-)-☆私のお借りしている羽織ももちろん木村さんのものですこの日はワークショップもあり可愛い前掛け姿です木村さん掲載誌↓とても素敵な女性(*'ω'...Mahora稲穂山へ

  • 毎月15日はコマちゃんの日

    コマちゃんの日は俳句はお休みですはい、そ~なのね↓はシャンプーのあと玄関先で天日干し中のコマさんな~~~んて気持ちよさそうな(´艸`)♪その日のインスタに載せた写真(*'ω'*)↓は3月5日啓蟄の日のコマさんヒト年齢でいくと私より年上になったのかな~でもほんと可愛いよね、コマはコマの居ない暮らしは今のところ想像つかないので思いっきり長生きしてね!!!この日は午前中花の苗を買ってきて寄せ植えをつくりましたコマちゃん、どう思う~~??なかなかよくできたね~ってお顔(´艸`)小さな丸い花壇には小さな花を2つ植えましたコマちゃん、ご機嫌だね~♪いい笑顔いつも幸せタイムをありがとう毎月15日はコマちゃんの日

  • ラクウショウ(落羽松)

    啓蟄の根こそ木偶めく落羽松笑子けいちつのねこそでくめくらくうしょう落羽松・・・針葉樹の高木沼地や湿地の近くで育つことが多い別名:沼杉ニョキニョキと出ているのは「気根(きこん)」ですラクウショウが湿地に生えると根が水に浸って酸素が不足するので根の一部を地上に出して呼吸するそうなんですね木偶とは、木彫りの人形のこと撮影は深谷市みどりの王国にてここは写真ネタがない時に必ず行くところです(笑)家から近く小鳥さんにも会えるし・・・可愛いお花にも会える癒しスポットです2月1日から薬は飲んでいますが3月5日ごろから花粉症がきつくて月曜日に強いお薬を処方してもらって服用一旦は収まったのですが12.13の土日でさらに悪化(◎_◎;)ここ数年、夫婦ともどもかなり花粉症が軽くて年齢と共にアレルギー症状も弱まるのね、なんて話していて、...ラクウショウ(落羽松)

  • 金縷梅(まんさく)

    そよと風庭の金縷梅色色し笑子そよとかぜにわのまんさくいろいろし金縷梅初春の季語です私、金縷梅の花、好きなんですよね~~お菓子みたいで可愛くて(^_-)-☆「色色し」とは、華やか煌びやかなという意味です赤い金縷梅もあります赤花満作金縷梅の花言葉は「霊感」「ひらめき」「魔力」「幸福の再来」金縷梅(まんさく)

  • 啓蟄

    啓蟄のこころ遊ばず植物園笑子けいちつのこころあそばすしょくぶつえん3月5日は啓蟄でした【啓蟄】は仲春の季語です二十四節気の一つ「啓」は「開く」「蟄」は「土の中で冬ごもりしている虫」の意味冬眠していた蛇や蛙などが暖かさに誘われて穴から出てくるころとされます写真は少し前に深谷市のみどりの王国へ春の妖精さんに会いにいったときのものセツブンソウはもう少し遅かったかな去年も確か遅かった(^▽^;)時期が本当に難しい~でもキバナセツブンソウはキレイに咲いていました妖精さんのプレートがすごくかわいかった☆彡昨日、仕事から帰宅するとワクチン3回目の接種券が届いていました1・2回目は集団接種で相方さんと一緒に受けましたが今回私はかかりつけ医で空きがあったので予約しました相方は、町の集団接種で3月20日です私たちはファイザー2回で...啓蟄

  • 春のランチプレート

    ワンプレートランチ菫の花を添へ笑子わんぷれーとらんちすみれのはなをそへ【菫】春の季語です雛巡りの日のランチは「きららカフェさん」で毎日限定10食のワンプレートランチ♪ご飯の上にのっているのはサーモンのトマト味地元野菜がふんだんに使われています(*'ω'*)20品目近くあるのでは(^_-)-☆食べられるお花(白いパンジー)が添えられていました店内は木の温もりが優しいナチュラルな空間でとても気持ちのいいお店でした♪お気に入りのお店になりそうです春のランチプレート

  • コウノトリ野生復帰センター天空の里へ

    コウノトリ間近にありて春めく日笑子鴻巣市天空の里鴻巣市では令和3年10月7日より特別天然記念物である2羽の二ホンコウノトリを埼玉県こども動物自然公園から譲り受け飼育を開始しました(^_-)-☆鴻巣市の名の由来ともいわれるコウノトリ「天空の里」は、2羽のつがいのコウノトリを飼育して繁殖させた鴻巣生まれのコウノトリを放鳥することでコウノトリの野生復帰に寄与することを目的としているそうです二羽の名前も「空」くんと「花」ちゃんに決定しました雛祭りイベント中にはコウノトリ伝説をイメージしたお雛様も飾られていましたよ繁殖が成功して二羽のベビーたちが放鳥される日がくることを心待ちにしています♪コウノトリ野生復帰センター天空の里へ

  • 南房総根本海岸の夕景…by空俱楽部

    空俱楽部3月9日のお題は『日没後の空』でしたが日没直前の写真で参加します(;^ω^)2022.1.816:30根本海岸この日はDさん、K某さんと三人で南房総の根本海岸に夕方集合してここで夕景の撮影のあと野島崎灯台に移動して星空撮影をして解散となりましたあれ以来、遠方への撮影は全く・・・ですが桜の撮影に向けて、気持ちの準備を始めています(^^)v「9」のつく日は空倶楽部の日。詳しくは、発起人かず某さんchacha○さんまで南房総根本海岸の夕景…by空俱楽部

  • 母のこと

    うららかや生きて傘寿の母となる笑子うららかやいきてさんじゅのははとなる70歳からの様々な病気を乗り越えて今は、信じられないくらい元気で母が80歳の誕生日を迎えることができました母を知っていてくさだってたくさんご心配いただいたみなさん本当にいつもありがとうございます(*'ω'*)妹と3人でロールケーキでささやかなお祝いしましたこのままマイペースで気楽に長生きしてね(^_-)-☆傘寿とは数え年で80歳を迎えた方の長寿をお祝いする習慣「八十寿」(やそじゅ)とも呼ばれますそ由来は文字の見た目にあるそうで(;・∀・)「八十」と縦書きすると「傘」の略字である「仐」に似ているということらしいですよ先日一緒にわが町の考古資料室、常設展示室を見学してきました(^_-)-☆なんでもいいから機会を見ては誘ったりお茶したり、世間話をし...母のこと

  • 春光(しゅんこう)

    春光(しゅんこう)

  • 信濃毎日新聞【信毎俳壇】

    信濃毎日新聞【信毎俳壇】3月3日掲載分坊城俊樹選佳作に選んでいただきました(*'ω'*)*掲載は俳句のみです*薄氷を覗く子に柵高すぎるうすらひをのぞくこにさくたかすぎる【薄氷】(うすらひ)春の季語春が浅いころの薄い氷、あるいは、薄い解け残った氷冬の氷と違って、はかなくて淡い印象がある響きの美しい私の好きな季語です(^_-)-☆長野県在住のお友達からフォト俳句でお世話になった俳人の坊城先生が【俳壇】コーナーの審査員に就任されたとのお知らせをいただき意を決して初投句!!!3月3日の紙面に載ったよ!とメールをいただきました入選句のそのあとに佳作で掲載フォト俳句は長年やってますが俳句のみというのの応募を挑戦してこなかったので今年は目標にしてみたいと思っています信濃毎日新聞【信毎俳壇】

  • 面白雛飾り

    どんちゃんと小皿たたいて雛の膳笑子どんちゃんとこざらたたいてひなのぜん古雛さんたちが大宴会\(^o^)/そしてオーケストラまで登場☆彡下のお雛様は今回見た中で1番のイケメン雛でしたね(^_-)-☆そしてここからメイン会場のエルミこうのすショッピングモールへ日本一高いピラミッドひな壇の展示ピラミッドひな壇今年の展示数は1582体ですって!!!鴻巣市公式キャラクターのひなちゃんもいました(^_-)-☆面白雛飾り

  • 雛巡り~鴻巣・花久の里

    雛の日を飾らんとする花匂ふ笑子ひなのひをかざらんとするはなにおふこのお雛様は母のお雛様ににていましたガラスケースに入った可愛い母のお雛様を思い出しながら見ていました花久の里の雛の展示は今年も素晴らしかったです!!今回で三年目の訪問ですけれど毎回、感動します天井からの吊るし雛手毬のかわいらしさ童心が蘇ります(#^^#)離れの展示はコロナの影響もあってガラス越しでしたが藤の花と鶴の吊るしは本当に見事でしたねとてもいい時間を過ごしました(^_-)-☆雛巡り~鴻巣・花久の里

  • 雛巡り~鴻巣へ

    鴻巣に雛の歴史を辿りたり笑子こうのすにひなのれきしをたどりたり鴻巣市鴻巣市産業観光館ひなの里へ埼玉県はひな人形を始めとする節句人形作りが盛んで全国第一位約46%のシェアを占めます(^^)v中でも鴻巣市は全国的にも有名で日本を代表するひな人形の生産地なのですよ~関東平野のほぼ中央に位置する鴻巣市は約380年の伝統を誇るひな人形のまちとしてその歴史は古く「人形町」には多くの人形店が軒を連ねています近代関東三大ひな市(鴻巣・越谷・江戸十軒店)のひとつに数えられ江戸のひな職人たちは競って鴻巣に修行にやってたそうです良質な鴻巣雛が人気を呼び、江戸のひな職人との間で職人の引き抜きなどのトラブルもあって南町奉行所のお白洲で争われたこともあったそうな(;^ω^)江戸時代には11軒だった鴻巣のひな屋は明治時代に入りその繁栄ぶりは...雛巡り~鴻巣へ

  • チューリップ ♡ 相方さんの誕生日♪

    春めくや言祝ぐ夫の誕生日笑子はるめくやことほぐつまのたんじょうび【言(こと)祝(ほ)く】ことばで祝福するよろこびを言う祝福するピンクのチューリップの花言葉は「愛の芽生え」「誠実な愛」happybirthday~相方さん私たち夫婦は同じ年生まれですが相方さんが早生まれなので学年は1個上です(;^ω^)知り合ってから38年以上一緒にいますけど一貫して我が道をいく相方氏であります一貫して趣味を追い求める人でありますほんの少しでも私に寄せるようなことはありません(笑)そこがいいところでもあります(^^)v↑1年半前の写真ですm(__)m趣味のバイクのレースのほうは11月からオフシーズンで2022年は4月末からシーズンイン☆彡オフシーズも練習してメンテしてのルーティーンに明け暮れています(笑)実に!いいことです私も最近は...チューリップ♡相方さんの誕生日♪

  • 行田 花手水week

    よき花に佳き花言葉うららけし笑子よきはなによきはなことばうららけし【麗か・うらら・うららけし】春の季語です春の日がうるわしくなごやかに照ってよろずの物が輝くさま去年11月初めて行田の花手水weekに来てその美しさに感動してそれからは、家でも花手水を楽しんでいる私です自分でやってみて、水にほんの少量の漂白剤を入れておくと2週間以上はきれいに楽しめます♪でも、やっぱり本家本元の行田八幡の花手水は見事でした!!花手水weekは毎月1日~14日開催ですこの日は八幡様で可愛い鈴と御守りを買いました♪どうぞお守りください♡行田花手水week

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、笑子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
笑子さん
ブログタイトル
笑子のフォト俳句ブログⅡ
フォロー
笑子のフォト俳句ブログⅡ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用