『手帳』を活用する事により、1ヶ月後に1つ目の夢が叶い、更にはたった一年半で合計7つもの夢を叶え、夢以上のものまで引き寄せました。 そんな『夢を引き寄せる手帳術』を綴っていきたいと思います。
前回は『悪習慣を止める』について書きましたが、今回はその中でも『きっかけ』に働きかけるだけでやめられるものがあります。 今回はその『きっかけ』にフォーカスしてみましょう。 それには3通りの方法があります。 1、『きっかけを取り除く』 2、『きっかけを避ける』 3、『きっかけを無視する』 では、具体的にみていきましょう。 1、『きっかけを取り除く』 望ましくない『悪習慣』を止める上で最も単純な選択肢です。又、きっかけを取り除く最善の方法は環境を変えることにつきます。 例えば、『1日中SNSをチェックするのをやめたい。』としたら、対策として ①スマートフォンの電源を切る。 ②機内モードにする。 ③…
『悪習慣』と聞いて、あなたは『あ〜!あるある。やめたいな』と思ったのではないでしょうか❓ この悪習慣をやめたい時によくある間違いは、 『抽象的な対象』に対してモチベーションを高くしようとする事です。 では早速その『抽象的な対象』について、見ていきましょう。 例えば、 ・職場で落ち込まない ・ジャンクフードを食べるのをやめる このどちらも具体的に聞こえるかもしれませんが、実はそうとも言えないのです。 これらは抽象的なラベルにしか過ぎず、むしろ『漠然とした習慣』と呼ぶべきものなのです。 そしてこの『漠然とした習慣』に照準を合わせると、おそらく良い結果は得られません。例えていうなら、ちょうど絡み合っ…
メンタリストDaiGoさんの『超戦略ノート術』【手帳術】No.70
前々回の『マインドマップの使い方【手帳術】No.68』の最後で取り上げました ノート術の基本ルールとして、今回は次の6つを挙げてみましょう。 1、ノートは苦労してまとめる 2、デジタルツールより手書きでまとめる 3、書けば書くほど良い 4、ビジュアルを駆使する 5、ノートを取りつつ自分自身に質問する 6、ノートにどんどん追加修正する では一つずつ見ていきましょう。 1、ノートは苦労してまとめる 学生の時に、前に書かれた黒板などを今の時代で言うならば、『スマホで写真を撮る』と言うのが当たり前になってきていますが、確かにノートを撮る時間を節約できていいのですが、これですと記憶の定着の観点から見ます…
あなたは何か物事が上手くいった時に、 親指を立てたり、ガッツポーズをしたり、『最高!』と叫んだりしていませんでしたか❓ もしくは叫ばずとも、心の中で『よし!』と言葉を発し、達成感を感じたりしていませんでしたか❓ 実はこの『祝福』は誰にでもできるものではなく、むしろ苦手と感じる人、特に日本人には多いように見受けられます。 その理由としては 『やってもやらなくても同じよ。一体何が違うの❓』 『え〜っ!わざとらしいし、恥ずかしいからやりたくない。』など。 ですがここで『大切なポイント』を一つ。 それは 『良い気分になる事が、習慣を身につける最良の方法』なのです。 ここで少し自分の過去を思い返してみて…
さて、前回の続きです。 前回は『マインドマップ』の左側の空欄を『やりたい事』で埋めていく。とお伝えしました。 アイデアを煮詰めていくには、これを何回か繰り返すので、このようにして何枚も書いて下さい。 この時にルールがあるのですが、毎日必ず『違う事』を書いて下さい。 こうしていくうちに何枚か溜まり、創造性が発揮されてきます。 あとは『読書術』にも使えます。 それは読書をする時にこの紙(3✖️3パターン)を用意し、これから読む本に挟んでおきます。 そして本を読んだ時に『これは良い概念だな』と思ったところを、書いていきます。 つまり、あなたが一冊の本を読んだ時に、書いていい概念を9個に絞るのです。 …
『メンタリストDaiGo』さんと言えば、もうほとんどの方が ご存知ですよね❓ その『DaiGo』さんがおっしゃっていた言葉をいくつか抜粋して 書き出したものを【手帳術】No.56でご紹介させて頂きました。 そのDaiGoさんですが、『手書き』のようなアナログは使わず 合理的な最新機器をお使いになられるイメージがありませんか❓ しかし、『ノート』をとても有効活用されているのです❗️ 『ノート』と言いましても『手帳術』に通ずるものがあるので ご参考にして頂けたらと思います。 こちらでは『1. 記憶に残すためのノートの取り方』として メリットを3つ挙げています。 <メリット1> 復習がしやすい<メリ…
前回は『継続の秘訣とは①』でお届けしたのですが 実はこの『継続する秘訣』というものは、たった一つではないのです。 これはそれぞれの目標によって、使う技術が違ってきます。 『これは継続できているのに、今回は継続できないのは何でだろう・・・❓』 『あれ❓前回うまくいったのに、なぜ今回は挫折しちゃったんだろう❓』 あなたにはこんな経験はないですか❓ 以前に『継続する事』に成功し、今回も同じようにやろうと思ったら、 失敗してしまう。 その理由として『モチベーションの波』と『時間』とが大きく関わってくるから なんですね。 例えば下記の事を例にとってみましょう。 1、日記 2、ダイエット 3、 禁煙 4、…
『継続する』 この言葉を見た途端に、あなたはどのような感情を抱いたでしょうか❓ 『はあ〜。継続はしたいんだけど・・・。』 このように思われた方が多いのではないでしょうか❓ 『継続したいんだけど・・・。』の後に続く言葉は ①『今まで何度もチャレンジして失敗してるし、今回もきっとダメだろうな。』 ②『今はまだ本気出してないだけ。本気さえ出せば、きっと・・・。』 ③『まだ準備ができてないから・・・。準備ができたらやろう。』 今まで何度か目標設定をし、『よし!今度こそ続けよう!』とチャレンジ したものの、『今回もまたダメだった・・・。』と失敗の繰り返し。 あなたもこんな経験はないでしようか❓ かく言う…
「ブログリーダー」を活用して、mnotecompanmyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。