『手帳』を活用する事により、1ヶ月後に1つ目の夢が叶い、更にはたった一年半で合計7つもの夢を叶え、夢以上のものまで引き寄せました。 そんな『夢を引き寄せる手帳術』を綴っていきたいと思います。
『夢や目標の実現をサポートする』について見ていきましょう。 『目標』は仕事以外にも趣味や目指す人物像など、人それぞれにあるものです。こういったプライベートの目標も何かに記しておかないと、なかなか実現できません。 そこで仕事の管理目標と同じように、プライベートの目標もブレイクダウンして取り組んでいくといいでしょう。 その際、ビジュアルなどを上手に使って、なりたい自分のイメージを出来るだけ明確にすると効果的です。 見返し(表紙の内側)部分に雑誌の切り抜きなどを張り付ければ、手帳を開くたびに目にとまり、夢の実現に向けてモチベーションが上がったり、挫折しそうな時には支えになってくれます。 早起きなど行…
いよいよ10月に入りました。 10月と言えば、『手帳』がボチボチ本屋さんの棚に勢揃いする時期でもあります。 あなたはもう買い換えましたか❓それともこれからでしょうか❓ (銀座itoyaさんより) こちらは私の大好きな『filofax』です。渋い革の色味のものから、鮮やかな色のものまで豊富に揃っています。 さてここであなたに質問です。あなたは『何の為に』手帳を購入するのですか❓ その使う用途によって、手帳の大きさから、中にファイルするリフィルまで、変わってきます。以下に挙げてみましょう。 〔手帳の用途の広がり〕 1、目標や夢の管理 2、自己啓発 3、ライフログ日記 4、美容・ファッションの管理 …
前回は『悪習慣を止める』について書きましたが、今回はその中でも『きっかけ』に働きかけるだけでやめられるものがあります。 今回はその『きっかけ』にフォーカスしてみましょう。 それには3通りの方法があります。 1、『きっかけを取り除く』 2、『きっかけを避ける』 3、『きっかけを無視する』 では、具体的にみていきましょう。 1、『きっかけを取り除く』 望ましくない『悪習慣』を止める上で最も単純な選択肢です。又、きっかけを取り除く最善の方法は環境を変えることにつきます。 例えば、『1日中SNSをチェックするのをやめたい。』としたら、対策として ①スマートフォンの電源を切る。 ②機内モードにする。 ③…
『悪習慣』と聞いて、あなたは『あ〜!あるある。やめたいな』と思ったのではないでしょうか❓ この悪習慣をやめたい時によくある間違いは、 『抽象的な対象』に対してモチベーションを高くしようとする事です。 では早速その『抽象的な対象』について、見ていきましょう。 例えば、 ・職場で落ち込まない ・ジャンクフードを食べるのをやめる このどちらも具体的に聞こえるかもしれませんが、実はそうとも言えないのです。 これらは抽象的なラベルにしか過ぎず、むしろ『漠然とした習慣』と呼ぶべきものなのです。 そしてこの『漠然とした習慣』に照準を合わせると、おそらく良い結果は得られません。例えていうなら、ちょうど絡み合っ…
メンタリストDaiGoさんの『超戦略ノート術』【手帳術】No.70
前々回の『マインドマップの使い方【手帳術】No.68』の最後で取り上げました ノート術の基本ルールとして、今回は次の6つを挙げてみましょう。 1、ノートは苦労してまとめる 2、デジタルツールより手書きでまとめる 3、書けば書くほど良い 4、ビジュアルを駆使する 5、ノートを取りつつ自分自身に質問する 6、ノートにどんどん追加修正する では一つずつ見ていきましょう。 1、ノートは苦労してまとめる 学生の時に、前に書かれた黒板などを今の時代で言うならば、『スマホで写真を撮る』と言うのが当たり前になってきていますが、確かにノートを撮る時間を節約できていいのですが、これですと記憶の定着の観点から見ます…
あなたは何か物事が上手くいった時に、 親指を立てたり、ガッツポーズをしたり、『最高!』と叫んだりしていませんでしたか❓ もしくは叫ばずとも、心の中で『よし!』と言葉を発し、達成感を感じたりしていませんでしたか❓ 実はこの『祝福』は誰にでもできるものではなく、むしろ苦手と感じる人、特に日本人には多いように見受けられます。 その理由としては 『やってもやらなくても同じよ。一体何が違うの❓』 『え〜っ!わざとらしいし、恥ずかしいからやりたくない。』など。 ですがここで『大切なポイント』を一つ。 それは 『良い気分になる事が、習慣を身につける最良の方法』なのです。 ここで少し自分の過去を思い返してみて…
さて、前回の続きです。 前回は『マインドマップ』の左側の空欄を『やりたい事』で埋めていく。とお伝えしました。 アイデアを煮詰めていくには、これを何回か繰り返すので、このようにして何枚も書いて下さい。 この時にルールがあるのですが、毎日必ず『違う事』を書いて下さい。 こうしていくうちに何枚か溜まり、創造性が発揮されてきます。 あとは『読書術』にも使えます。 それは読書をする時にこの紙(3✖️3パターン)を用意し、これから読む本に挟んでおきます。 そして本を読んだ時に『これは良い概念だな』と思ったところを、書いていきます。 つまり、あなたが一冊の本を読んだ時に、書いていい概念を9個に絞るのです。 …
『メンタリストDaiGo』さんと言えば、もうほとんどの方が ご存知ですよね❓ その『DaiGo』さんがおっしゃっていた言葉をいくつか抜粋して 書き出したものを【手帳術】No.56でご紹介させて頂きました。 そのDaiGoさんですが、『手書き』のようなアナログは使わず 合理的な最新機器をお使いになられるイメージがありませんか❓ しかし、『ノート』をとても有効活用されているのです❗️ 『ノート』と言いましても『手帳術』に通ずるものがあるので ご参考にして頂けたらと思います。 こちらでは『1. 記憶に残すためのノートの取り方』として メリットを3つ挙げています。 <メリット1> 復習がしやすい<メリ…
前回は『継続の秘訣とは①』でお届けしたのですが 実はこの『継続する秘訣』というものは、たった一つではないのです。 これはそれぞれの目標によって、使う技術が違ってきます。 『これは継続できているのに、今回は継続できないのは何でだろう・・・❓』 『あれ❓前回うまくいったのに、なぜ今回は挫折しちゃったんだろう❓』 あなたにはこんな経験はないですか❓ 以前に『継続する事』に成功し、今回も同じようにやろうと思ったら、 失敗してしまう。 その理由として『モチベーションの波』と『時間』とが大きく関わってくるから なんですね。 例えば下記の事を例にとってみましょう。 1、日記 2、ダイエット 3、 禁煙 4、…
『継続する』 この言葉を見た途端に、あなたはどのような感情を抱いたでしょうか❓ 『はあ〜。継続はしたいんだけど・・・。』 このように思われた方が多いのではないでしょうか❓ 『継続したいんだけど・・・。』の後に続く言葉は ①『今まで何度もチャレンジして失敗してるし、今回もきっとダメだろうな。』 ②『今はまだ本気出してないだけ。本気さえ出せば、きっと・・・。』 ③『まだ準備ができてないから・・・。準備ができたらやろう。』 今まで何度か目標設定をし、『よし!今度こそ続けよう!』とチャレンジ したものの、『今回もまたダメだった・・・。』と失敗の繰り返し。 あなたもこんな経験はないでしようか❓ かく言う…
前回の続きで、今回は『綴じ手帳』についてお伝えさせて頂きたいと思います。 『綴じ手帳』が自分に合っていて、有効活用されている方は問題ないのですが、書き込んでいくうちに『面倒になってしまった。』『この項目は自分に必要ない。』などと感じたり、『これを書いたところで、何の意味があるんだろう❓』と疑問に思い、有効活用できない方の対処法です。 例えば下の写真ですが、こちらの『綴じ手帳』はご覧の通り2019年に実際に使用していたものです。 このページは本来は『バーチカル』として書き込むページになりますが、左側にあります時間軸の欄を少し細かくして横線を引きました。 そしてそこに『習慣化したい事』を書き込み、…
新年が始まり、ご購入された新品の『手帳』を開き、気持ち新たに『夢』やその為の『目標』などを書き込み、タスク管理を始めている方も多いことと思います。 色々な売り場へ足を運び、探されたのではないでしょうか❓ 私も色々な売り場を見て周り、今の自分に必要な下の写真のようなリフィルを追加購入致しました。 手帳カバーは下の写真のように、昨年から愛用しております『ファイロファックス』のマルデンを引き続き使います。 さて、 これまでにこちらのブログでご紹介させて頂きましたが、とても大事な事なのでくどいようですが、また綴らせて頂きます。 『手帳』は『夢を叶える』ための必需品ですが、手帳を使っているのにも関わらず…
稲盛和夫の人生の方程式 成功要因とは
おかげさまで、先日、告知させて頂きました 『夢を引き寄せる手帳術(女性限定)セミナー』を開催させて頂きました。 青山の会場にて 字が汚いのでお恥ずかしいのですが・・・。 前回のセミナーを受講して下さった方から 『今まで手帳を継続できなかったのですが、継続できるようになりました』 などと嬉しいご報告を頂きました❣️ セミナーを開催し、このようなご報告を頂きますと、 『お役に立てて良かった❣️』と思うと同時に、私自信も益々 『夢を叶えるお手伝いをしたい❗️ 夢以上のものを沢山引き寄せて、より輝いて欲しい❣️』 と思うのです。 と、言いますのも実は女性がイキイキと美しく変わっていく様を幾度となく見て…
ご無沙汰致しております。 長らくお待たせしてしまい申し訳ございませんでした。 こちらで前回告知させて頂きました通り 『手帳選びツアー』や『手帳術セミナー』などを行いつつ、 又、『どのような手帳が出回っているのか❓』 などの下見に行ったりなどと 『手帳術』に関しての普段どのような活動を 行っているのかを少しご紹介させて頂きたいと思います。 こちらは手帳好きの方ならご存知の方も多いはず。 これまでにも出てきましたが、あの『7つの習慣』で有名な 八重洲地下街にあります『フランクリン・プランナー』の本店になります。 そしてこちらは池袋の東急ハンズです。 このような手帳小物も今では随分と機能性だけでなく…
前回の時に『10月後半頃にセミナー再会を予定しております。』と 告知させて頂きましたが、その前に『手帳選び』で悩んでいらっしゃる方々が 身近におり、何人か個別でアドバイスさせて頂いたのですが、 実際には『もっと多くの方が悩まれているのでは❓』 という思いから、急遽『手帳選びランチ会』も開催するに致り 下記の通りに予定が決定致しました。 ⭐️ 10月22日(木)・・・『手帳選びランチ会』(場所)大久保駅近辺にて 13時〜 ¥1,000前後(ランチ代) ¥1,000(参加費) (韓国、タイ料理など、8カ国の中からランチを頂きます。) 10月24日(土)・・・上記と同じ ⭐️ 11月 1日(日)・・…
本格的に手帳が出回り『手帳コーナー』が充実してくるのは10月中旬以降になりますが、9月であるのにも関わらず、もう来年の手帳が出回っており、かなり充実していました。(池袋の東急ハンズにて。これはほんの一部です。) 私が個人的に好きな『ファイロ・ファックス』のコーナーです❣️ このような『16ヶ月タイプ』の物もあります。 ただでさえ、『文具』を見るのは楽しくて好きなのですが、 それが『手帳』となると、もう尚更です❣️ さあ❗️本題に入りましょう。 これらの手帳を目にした時に 『色が気に入ったから。』『大きさが良さそうだから。』 といった感じで『何となく』で選ばれてはいないでしょうか❓ もしくは自分…
前回の『フロイトで自己管理』をお読みになられて、 続きが気になられた方がいらっしゃるのではないでしょうか❓ では早速、原文そのままにいくつかご紹介させて頂きます。 P130〜 たとえば、一週間をきちんとコマ割りしてそれに即してやっていくと、それはベストを尽くしていることになる。自分自身への約束を守っている、自分自身に対する期待にも一応応えられていることになる。 漠然とした不安感に駆られない手を次々に打っていくことが大事だ。 P130〜 日付や状況とセットで立体記憶にする 私の手帳は左ページが一週間単位の予定で、右ページはメモページだ。その右側の余白のページに、関連する必要事項をメモしている。相…
ご存知の方も多いと思いますが、あの『国語の先生』もしくは『三色ボールペン』で有名な『齋藤孝』さんの書籍をご紹介させて頂きたいと思います。 『手帳本』ではないのですが、『管理の仕方』や『手帳』に関して参考になると思いますので、それらを原文のまま、ご紹介させて頂きたいと思います。 『フロイトで自己管理』・・・(著者)齋藤孝 角川oneテーマ21 ¥705 大きく分けまして下記の8部構成になっております。 序章 大人の自己管理術をフロイトに学ぼう 第1章、現実と向き合うことは、自分を活かすこと! 第2章、自分を知る 第3章、コンプレックスと折り合う 第4章、モチベーションを高める 第5章、自分をコン…
前回『クイズです❗️❓【手帳術】No.57』の答え合わせと、解説をさせて頂きます。 ではまず【A】から解説していきたいと思います。 【A】 1、本の整理をする 2、ダイエットの計画を立てる(1ヶ月ごと) 3、事業計画を一年単位で書く 4、台所の掃除をする 5、◯◯さんとランチに行く 6、子供の体操着袋を作る 7、靴の手入れをする 8、異業種交流会へ行く (解説) この『〜する』という書き方は、一般的に多く使われている書き方ですよね❓ この言葉によって、『よし❗️これから頑張るゾ❣️』と奮起される方であればいいのですが、中には『これからやらなければいけないんだ・・・。』というように、かえってネガ…
これまでに『行動手帳』『夢手帳』『アイデア帳』をどのように書いて使うのかお伝えしてきましたが、その中でも特に今回は『行動手帳』を取り上げてみたいと思います。 さて、題名にもなっていますようにクイズを出していきたいと思います❗️ 下記に書き出したものは『行動手帳』に書く事例ですが、みんなどれも今後『やりたい事』や『やるべき事』です。 【A】〜【E】までとありますが、どれも内容は同じです。 まず、それぞれをお読み下さい。 【A】 1、本の整理をする 2、ダイエットの計画を立てる(1ヶ月ごと) 3、事業計画を一年単位で書く 4、台所の掃除をする 5、◯◯さんとランチに行く 6、子供の体操着袋を作る …
以前に『有益な情報の書き方の一例【手帳術】No.36』で スティーブ・ジョブズさんのご紹介をさせて頂きましたように、 今回はYouTubeで『DaiGo』さんがおっしゃってた言葉でとても 参考になる言葉があり、この手帳術にも通ずるものがあった為、 アイデア帳に書き留めていたものを、ご紹介させて頂きたいと思います。 (○の部分は私の解説です。) 1、目標が大きくなると、モチベーションが下がりやすい。 ○目標が大き過ぎてしまうと、現実の自分とのギャップに悩み、 自己嫌悪に陥ってしまったりもしますよね❓ ですがその反面、夢を大きく描いて『ワクワク』しながら モチベーションが上がる時もあります。 なの…
手帳本のご紹介(8)手帳活用パーフェクトBOOK【手帳術】No.55
📗『手帳活用パーフェクトBOOK』・・・JMJA手帳研究会 編 ¥1,300 こちらはビジネス手帳の元祖『能率手帳』を手がける日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)のメンバーで結成された研究会で、ビジネスパーソンだけでなく、学生から主婦・シニア層までそれぞれのライフスタイルに合わせた手帳の活用方法、楽しい使い方を研究・提案しています。 では早速この本のご紹介をしていきましょう。 最初の方のページは作家の冲方丁(うぶかた とう)さんと、お笑い芸人のオリエンタルラジオの中田敦彦(なかた あつひこ)さんのお二方の手帳についてカラー写真でご紹介されています。 その次に目次があり、大きく分けまして…
あなたはどのような『コンプレックス』をお持ちでしょうか❓ 今回のテーマである『コンプレックスを強みに❗️』は 前回の『あなただけの価値【手帳術】No.53』に通ずるものがあるのですが それは何かと申しますと、 『コンプレックスがあなただけの素晴らしい価値』 だったりもするからです❗️ お恥ずかしいのですが私の例を挙げてみたいと思います。 私も以前は、ご多分に漏れず『コンプレックス』が非常に多くありました。 正直な話、今でもまだ抱えているものがあります。 ですが昔に比べると、だいぶ減りました。 そのコンプレックスの中でも一番大きくて厄介だったものが 『バカで、何をやってもダメな自分😣・・・。』 …
この世の中にはあなただけの「指定席」というものがあります。 他の誰も座る事の出来ない、あなただけの「指定席」というものが・・・。 それは、 ◯ あなただからこそ出来る『役割』であり◯ あなただけのために用意された『環境』であり◯ あなたの存在を待っている『仲間』がいる こうしたものが手に入った人生ではどんな場面が待っているでしょうか❓ 是非一度、じっくりと想像してみて下さい。 そしてあなたはどのようなお気持ちになられたでしょう❓ 答えをお教え致します❗️それは・・・。 ① 他人と比較する事はなくなり、穏やかな心でいられます。 ② 大きな安心に包まれて、今この瞬間を楽しみ感謝する ことが出来ます…
手帳には『宝地図』はもちろんの事、『マンスリー』や『ウィークリー』 『1day』のようにタスク管理をするもの以外に、 例えば『アイデア帳』には『有益な情報』『アイデア』『参考資料』 その他色々なものをファイリングしております。 今回はその中の2つをご紹介していきたいと思います。 まず『マインドマップ』というものをご存知でしょうか❓ 【マインドマップ(英: mind map, mindmap)とは、トニー・ブザンが 提唱する、思考の表現方法である。頭の中で考えていることを脳内に 近い形に描き出すことで、 記憶の整理や発想をしやすくするもの。 (出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipe…
手帳には『宝地図』はもちろんの事、『マンスリー』や『ウィークリー』 『1day』のようにタスク管理をするもの以外に、 例えば『アイデア帳』には『有益な情報』『アイデア』『参考資料』 その他色々なものをファイリングしております。 今回はその中の2つをご紹介していきたいと思います。 まず『マインドマップ』というものをご存知でしょうか❓ 【マインドマップ(英: mind map, mindmap)とは、トニー・ブザンが 提唱する、思考の表現方法である。頭の中で考えていることを脳内に 近い形に描き出すことで、 記憶の整理や発想をしやすくするもの。 (出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipe…
「いつかやりたいな❣️」そう思っている事はありませんか❓ そして、それらの大体は『今すぐでもできること』 だったりもしませんか❓ また『緊急ではない』ですし、誰かに叱られたり、迷惑をかけるわけでも ないので、つい安心してしまい「別に今日でなくてもいいかな❓明日から やればいいか。」と・・・。 この言葉が頭によぎり、つい後回しにしてしまった事は誰しもあると思います。 人間は本来『誘惑に弱い』生き物ですから 。 そして又、「やらなければならない事」と 「本当にやりたいこと」とは必ずしも同じではないですよね❓ だからこそあえて優先順位をつけ、『自分の夢を叶える』事に 集中することが必要になってきます…
手帳を開いた時に、最初の方のページにあなたは何をファイリング されていますか❓ 私は『宝地図』です。 (上の写真は私が実際に『宝地図』を作成する時に用いた写真です🤗) そして『宝地図』以外にも、お気に入りの『絵画』の絵葉書(夢手帳【手帳術】No.9でご紹介させて頂きました)やイラストなども手帳の最初の方のページや、途中にもファイリングしてあります。 ところでこの『宝地図』をあなたはご存知でしょうか❓ 私のメンター(仕事上、または人生の指導者、助言者)のお一人でいらっしゃる 『望月俊孝』先生が書籍でご紹介されています。 (本田健さんもセミナーで、おっしゃってました🤗。) また、次のような事をおっ…
手帳を開いた時に、最初の方のページにあなたは何をファイリング されていますか❓ 私は『宝地図』です。 (上の写真は私が実際に『宝地図』を作成する時に用いた写真です🤗) そして『宝地図』以外にも、お気に入りの『絵画』の絵葉書(夢手帳【手帳術】No.9でご紹介させて頂きました)やイラストなども手帳の最初の方のページや、途中にもファイリングしてあります。 ところでこの『宝地図』をあなたはご存知でしょうか❓ 私のメンター(仕事上、または人生の指導者、助言者)のお一人でいらっしゃる 『望月俊孝』先生が書籍でご紹介されています。 (本田健さんもセミナーで、おっしゃってました🤗。) また、次のような事をおっ…
30億円稼ぐ投資家の『潜在意識』(続き) 【手帳術】No.49
前置きはさておき、前回の続きを早速やっていきましょう❗️ 4、現実はセルフイメージの鏡である ●ワンポイント・・・『〜欲しい』ではなく『〜買おう』で遊ぶ そうでないと、いつまで経っても『〜欲しい』と思ってしまう 手帳をお持ちの方は特に実行されていらっしゃる方が多いのでは ないでしょうか❓ 【手帳術】No.10で出てきました、『Happy List100とTo do List100』 に書き込む際に、言葉の語尾を『〜したい』のではなく 『〜している』もしくは『〜出来た』のように、その夢が叶いつつある ような言葉や、もうすでに夢が叶ったような言葉で書くというように・・・。 ●ワンポイント・・・セル…
30億円稼ぐ投資家の『潜在意識』(続き) 【手帳術】No.49
前置きはさておき、前回の続きを早速やっていきましょう❗️ 4、現実はセルフイメージの鏡である ●ワンポイント・・・『〜欲しい』ではなく『〜買おう』で遊ぶ そうでないと、いつまで経っても『〜欲しい』と思ってしまう 手帳をお持ちの方は特に実行されていらっしゃる方が多いのでは ないでしょうか❓ 【手帳術】No.10で出てきました、『Happy List100とTo do List100』 に書き込む際に、言葉の語尾を『〜したい』のではなく 『〜している』もしくは『〜出来た』のように、その夢が叶いつつある ような言葉や、もうすでに夢が叶ったような言葉で書くというように・・・。 ●ワンポイント・・・セル…
この記事に注目して下さったあなたはきっと、 『30億円稼ぐ❓』とご興味を持たれたことと思います。 私の手帳術セミナーでもこの『潜在意識』を活用していますので 今回はこの投資家の方の『潜在意識』に注目していきましょう。 この方はわずか24歳でもうすでに、年収億単位で稼がれた方です。 投資家の方ならご存知の方も多いと思いますが 『神王リョウ』さんです。(賛否両論ある方ではありますが、 それはさておき、参考になる部分がありますので、 少しだけご紹介させて頂きたいと思います。) 彼自身も『潜在意識』の大切さを語られています。 しかし残念なことに『人間の脳(潜在意識)は10% しか使われていない』とよく…
この記事に注目して下さったあなたはきっと、 『30億円稼ぐ❓』とご興味を持たれたことと思います。 私の手帳術セミナーでもこの『潜在意識』を活用していますので 今回はこの投資家の方の『潜在意識』に注目していきましょう。 この方はわずか24歳でもうすでに、年収億単位で稼がれた方です。 投資家の方ならご存知の方も多いと思いますが 『神王リョウ』さんです。(賛否両論ある方ではありますが、 それはさておき、参考になる部分がありますので、 少しだけご紹介させて頂きたいと思います。) 彼自身も『潜在意識』の大切さを語られています。 しかし残念なことに『人間の脳(潜在意識)は10% しか使われていない』とよく…
この記事をお読み下さっているあなたに質問致します。 『手帳』を有効活用されていますか❓ 手帳にただ書き込むだけで満足されていらっしゃいませんか❓ もしそうだとしたら、とてももったいない事だと思います。 「自分は、ちゃんと夢や目標も書き込んで有効活用出来ている❗️」 そう思っていらっしゃるあなたにも、是非もう一度 ここで再確認して頂きたいのです。 下記をご覧下さい。 1、手帳を整理し、自分と向き合う時間をとっていますか❓ 2、あなたにとって厳しすぎる目標設定になっていませんか❓ 3、手帳に対し、いかに気楽に楽しめるような工夫が 出来ていますか❓ 4、自分にとって有益な情報を『アイデア帳』に書き出…
この記事をお読み下さっているあなたに質問致します。 『手帳』を有効活用されていますか❓ 手帳にただ書き込むだけで満足されていらっしゃいませんか❓ もしそうだとしたら、とてももったいない事だと思います。 「自分は、ちゃんと夢や目標も書き込んで有効活用出来ている❗️」 そう思っていらっしゃるあなたにも、是非もう一度 ここで再確認して頂きたいのです。 下記をご覧下さい。 1、手帳を整理し、自分と向き合う時間をとっていますか❓ 2、あなたにとって厳しすぎる目標設定になっていませんか❓ 3、手帳に対し、いかに気楽に楽しめるような工夫が 出来ていますか❓ 4、自分にとって有益な情報を『アイデア帳』に書き出…
手帳を購入する時にまず悩むところがここですよね❓ 私もあなたと同じくここで悩みました。 それぞれ使う用途によって、選ぶ手帳が変わってくると思います。 そこで下記の写真をご覧下さい。 (日経WOMAN 2014年11月より引用) 手帳人気が高騰している昨今、これら以外にもサイズ、 形と選べる幅が広がってきました。 選ぶ楽しみがある分、反面どれを選んで良いのか❓迷ってしまいますよね❓ 私が実際に使っているファイロファックスの手帳は 上記の『B6サイズ』いわゆる『バイブルサイズ』になります。 以前にもご紹介させて頂きましたが、この『バイブルサイズ』を 愛用している理由を再度整理してみたいと思います。…
手帳を購入する時にまず悩むところがここですよね❓ 私もあなたと同じくここで悩みました。 それぞれ使う用途によって、選ぶ手帳が変わってくると思います。 そこで下記の写真をご覧下さい。 (日経WOMAN 2014年11月より引用) 手帳人気が高騰している昨今、これら以外にもサイズ、 形と選べる幅が広がってきました。 選ぶ楽しみがある分、反面どれを選んで良いのか❓迷ってしまいますよね❓ 私が実際に使っているファイロファックスの手帳は 上記の『B6サイズ』いわゆる『バイブルサイズ』になります。 以前にもご紹介させて頂きましたが、この『バイブルサイズ』を 愛用している理由を再度整理してみたいと思います。…
本のご紹介の続き ハーバード成功のテキスト IQより大切な「頭の使いかた」【手帳術】No.45
前回の『ハーバード成功のテキスト IQより大切な「頭の使いかた」』の 続きで特に『5つの力』に焦点を当てて綴らせて頂きたいと思います。 1、チャンスをつかむ力 2、リスクに対する判断力 3、目標を狙い定める力 4、意欲を高める力 5、才能を見極める力 ではそれぞれについてどういう事なのか、みていきましょう。 (書籍より引用させて頂いております。) 1、チャンスをつかむ力 ある研究で、褒め言葉などの「聞いて嬉しい言葉」と 批判などの「聞きたくない言葉」を何人かに聞かせ、脳の活動を分析した結果 向上心があり、目標達成に向かってぐんぐん進んでいくタイプの人は 「聞いて嬉しい言葉」に強く反応した。 逆…
本のご紹介の続き ハーバード成功のテキスト IQより大切な「頭の使いかた」【手帳術】No.45
前回の『ハーバード成功のテキスト IQより大切な「頭の使いかた」』の 続きで特に『5つの力』に焦点を当てて綴らせて頂きたいと思います。 1、チャンスをつかむ力 2、リスクに対する判断力 3、目標を狙い定める力 4、意欲を高める力 5、才能を見極める力 ではそれぞれについてどういう事なのか、みていきましょう。 (書籍より引用させて頂いております。) 1、チャンスをつかむ力 ある研究で、褒め言葉などの「聞いて嬉しい言葉」と 批判などの「聞きたくない言葉」を何人かに聞かせ、脳の活動を分析した結果 向上心があり、目標達成に向かってぐんぐん進んでいくタイプの人は 「聞いて嬉しい言葉」に強く反応した。 逆…
本のご紹介(7)ハーバード成功のテキスト IQより大切な「頭の使いかた」【手帳術】No.44
今回は下記の書籍をご紹介させて頂きます。 📗ハーバード成功のテキスト『IQより大切な脳の使いかた』 ・・・(著者)ジェフ・ブラウン/マーク・フェンスク (訳)茂木健一郎 三笠書房 ¥1,300 この著者の方は二人いらっしゃるのですが、それぞれ下記の通りです。 ●ジェフ・ブラウン・・・ハーバード医科大学心理学博士。認知行動心理学が専門。 ●マーク・フェンスク・・・脳科学者。「脳神経画像」の分析の専門。 ●茂木健一郎・・・脳科学者。理学博士。書籍も何冊も出版されています。(既にご存知の方がほとんどだと思いますが。) では早速この本のご紹介をしていきましょう。 大きく分けまして下記の8部構成になって…
本のご紹介(7)ハーバード成功のテキスト IQより大切な「頭の使いかた」【手帳術】No.44
今回は下記の書籍をご紹介させて頂きます。 📗ハーバード成功のテキスト『IQより大切な脳の使いかた』 ・・・(著者)ジェフ・ブラウン/マーク・フェンスク (訳)茂木健一郎 三笠書房 ¥1,300 この著者の方は二人いるのですが、それぞれ下記の通りです。 ●ジェフ・ブラウン・・・ハーバード医科大学心理学博士。認知行動心理学が専門。 ●マーク・フェンスク・・・脳科学者。「脳神経画像」の分析の専門。 ●茂木健一郎・・・脳科学者。理学博士。書籍も何冊も出版されています。(既にご存知の方がほとんどだと思いますが。) では早速この本のご紹介をしていきましょう。 大きく分けまして下記の8部構成になっております…
夢を叶える手段として、『計画型』と『展開型』があります。 『計画型』はご存知の通り、 ☆夢⇨目標⇨今やること のように夢から現時点までを逆算して計画を立て、目標を達成していく。 目標を明確にし、その道のりを細分化して、 計画を着実に実行していくタイプですね。 なので、これを手帳に落とし込んだものを 『逆算手帳』とも言いますよね❓ それに対し、『展開型』というものを ご存知でいらっしゃるでしょうか❓ この『展開型』というのは言葉の通りで ☆目の前の事を一所懸命にやる⇨展開していく と、このように特に細かな計画を立てたりせず、 自分が良いと思う〝価値観〟を大切にし、 人生の流れに沿って身を任せなが…
夢を叶える手段として、『計画型』と『展開型』があります。 『計画型』はご存知の通り、 ☆夢⇨目標⇨今やること のように夢から現時点までを逆算して計画を立て、目標を達成していく。 目標を明確にし、その道のりを細分化して、 計画を着実に実行していくタイプですね。 なので、これを手帳に落とし込んだものを 『逆算手帳』とも言いますよね❓ それに対し、『展開型』というものを ご存知でいらっしゃるでしょうか❓ この『展開型』というのは言葉の通りで ☆目の前の事を一所懸命にやる⇨展開していく と、このように特に細かな計画を立てたりせず、 自分が良いと思う〝価値観〟を大切にし、 人生の流れに沿って身を任せなが…
手帳本のご紹介(6)「3日坊主」でも使いこなせる手帳術【手帳術】No.42
手帳本のご紹介をさせて頂きます。 📗『「3日坊主」でも使いこなせる手帳術』・・・(著者)岡崎太郎 フォレスト出版 ¥1,300 この著者の方ですが、高校卒業後、いくつかの職業を経て、 24歳の時に通信販売事業の立ち上げに従事。 知識も売り上げも全くの0から2年間で月間売上1億円を達成。 その後も直接開発した商品は30を超える。 現在はコンサルティング業と、手帳日記術の勉強会を開催し、 又、自己啓発などの書籍を数冊出版されています。 では早速この本のご紹介をしていきましょう。 大きく分けまして下記の5部構成になっております。 プロローグ 20年経って 実践された方々の感想のご紹介文 Chapte…
手帳本のご紹介(6)「3日坊主」でも使いこなせる手帳術【手帳術】No.42
手帳本のご紹介をさせて頂きます。 📗『「3日坊主」でも使いこなせる手帳術』・・・(著者)岡崎太郎 フォレスト出版 ¥1,300 この著者の方ですが、高校卒業後、いくつかの職業を経て、 24歳の時に通信販売事業の立ち上げに従事。 知識も売り上げも全くの0から2年間で月間売上1億円を達成。 その後も直接開発した商品は30を超える。 現在はコンサルティング業と、手帳日記術の勉強会を開催し、 又、自己啓発などの書籍を数冊出版されています。 では早速この本のご紹介をしていきましょう。 大きく分けまして下記の5部構成になっております。 プロローグ 20年経って 実践された方々の感想のご紹介文 Chapte…
突然ですが、質問です。 あなたが『手帳』を使う理由は何ですか❓ 1、手帳をデコって趣味として楽しみたいから❣️ 2、時間やタスクの管理が上手くなりたいから❣️ 3、夢を叶える為のツールとして使いたいから❣️ 上記の1は別として、2、3は実用性を追求して 用いられるものですから、その為にも 『目標設定』が大切になってきます。 そこで目標を設定する際の ポイントを5つ挙げてみたいと思います。 ① 目標達成までの道筋が見える ② 具体的な数値を設定する ③ 確実に達成できる目標を組み込む ④ 期限を決める ⑤ 段階を設ける では、それぞれについて深掘りしていきましょう。 ①は夢を叶える為の目標設定で…
突然ですが、質問です。 あなたが『手帳』を使う理由は何ですか❓ 1、手帳をデコって趣味として楽しみたいから❣️ 2、時間やタスクの管理が上手くなりたいから❣️ 3、夢を叶える為のツールとして使いたいから❣️ 上記の1は別として、2、3は実用性を追求して 用いられるものですから、その為にも 『目標設定』が大切になってきます。 そこで目標を設定する際の ポイントを5つ挙げてみたいと思います。 ① 目標達成までの道筋が見える ② 具体的な数値を設定する ③ 確実に達成できる目標を組み込む ④ 期限を決める ⑤ 段階を設ける では、それぞれについて深掘りしていきましょう。 ①は夢を叶える為の目標設定で…
フランクリン・プランナーを用いる理由とは❓【手帳術】No.40
ご承知だとは思いますが、カバーは『ファイロファックス』を 愛用しており、中のリフィルは、 『ファイロファックス』のリフィルはもちろんの事、 自作のリフィル、ダイソーで購入したリフィル、 LOFTやハンズなどで購入したリフィル それ以外にも『フランクリン・プランナー』の いくつかのリフィルといった、多種多様のリフィルを 活用させて頂いております。 (※フランクリン・プランナーは通常の手帳サイズよりも大きいので 下の写真のように、ファイロファックスのカバーですと 挟むリフィルが多くなると、はみ出してしまうので 沢山のリフィルを挟みたい方は、フランクリン・プランナー 専用のカバーをオススメ致します。…
フランクリン・プランナーを用いる理由とは❓【手帳術】No.40
ご承知だとは思いますが、カバーは『ファイロファックス』を 愛用しており、中のリフィルは、 『ファイロファックス』のリフィルはもちろんの事、 自作のリフィル、ダイソーで購入したリフィル、 LOFTやハンズなどで購入したリフィル それ以外にも『フランクリン・プランナー』の いくつかのリフィルといった、多種多様のリフィルを 活用させて頂いております。 (※フランクリン・プランナーは通常の手帳サイズよりも大きいので 下の写真のように、ファイロファックスのカバーですと 挟むリフィルが多くなると、はみ出してしまうので 沢山のリフィルを挟みたい方は、フランクリン・プランナー 専用のカバーをオススメ致します。…
書籍を読んでいると、たまに あっ❗️と驚かされることがあります。 それは、知識を全く知らずしてやっていた事が 実はとても有益な事だったりした時です。 『手帳術』の例で申しますと、自分で考えたり、 経験上でこのようにした方が良いのではないだろうか❓ と手帳のリフィルを自作して用いたり、 又は『行動手帳』『夢手帳』『アイデア帳』などで 書いている内容が、自分が知らなかったところまで 効果があったりとか・・・。 このような経験はあなたもおありなのではないでしょうか❓ そこで今回の書籍である『脳の強化書』と共に 『手帳術』とリンクしている箇所などを交えながら ご紹介させて頂きたいと思います。 『脳の強…
書籍を読んでいると、たまに あっ❗️と驚かされることがあります。 それは、知識を全く知らずしてやっていた事が 実はとても有益な事だったりした時です。 『手帳術』の例で申しますと、自分で考えたり、 経験上でこのようにした方が良いのではないだろうか❓ と手帳のリフィルを自作して用いたり、 又は『行動手帳』『夢手帳』『アイデア帳』などで 書いている内容が、自分が知らなかったところまで 効果があったりとか・・・。 このような経験はあなたもおありなのではないでしょうか❓ そこで今回の書籍である『脳の強化書』と共に 『手帳術』とリンクしている箇所などを交えながら ご紹介させて頂きたいと思います。 『脳の強…
『アイデア帳』に有益な情報を各項目に分けて、 書き込んでいる事を以前にお伝えしましたが、 書籍はもちろんの事、 YouTubeなどからも学ばせて頂いております。 【手帳術】No.35で私の大切な価値観として 『中庸』という事を申し上げましたが、 『感情のコントロール』が 非常に重要になってきます。 そこで今回はYouTubeの『ライフハックアニメーション』さんの 心と体の健康チャンネルから 『ネガティブになりやすいあなたへ。 感情に支配されない 今すぐ出来る3つの方法とは❓』 を学ばせて頂きたいと思います。 感情コントロール力を高める方法が3つあり、 それによって 1、悪影響を避ける 2、行動…
『アイデア帳』に有益な情報を各項目に分けて、 書き込んでいる事を以前にお伝えしましたが、 書籍はもちろんの事、YouTubeなどからも学ばせて頂いております。 【手帳術】No.35で私の大切な価値観として『中庸』という事を 申し上げましたが、『感情のコントロール』が 非常に重要になってきます。 そこで今回は3つの方法を挙げてみました。 では、まず1つ目であります YouTubeの『ヤギコーチ』さんのヤギコーチ公式チャンネルから 『感情をコントロールする方法| 動じない心の作り方とは?❓』 を学ばせて頂きたいと思います。 感情の奥にある『真の思い』を見る技術になります。 問題を解決するためには、…
『アイデア帳』に有益な情報を各項目に分けて、 書き込んでいる事を以前にお伝えしましたが、 書籍はもちろんの事、YouTubeなどからも学ばせて頂いております。 【手帳術】No.35で私の大切な価値観として『中庸』という事を 申し上げましたが、『感情のコントロール』が 非常に重要になってきます。 そこで今回は3つの方法を挙げてみました。 では、まず1つ目であります YouTubeの『ヤギコーチ』さんのヤギコーチ公式チャンネルから 『感情をコントロールする方法| 動じない心の作り方とは?❓』 を学ばせて頂きたいと思います。 感情の奥にある『真の思い』を見る技術になります。 問題を解決するためには、…
いつもこちらの記事をお読み下さっている 方には、かなりお久しぶりになってしまい 申し訳ありませんでしたm(_ _)m。 実は、この『手帳術』に関連した事や、 『手帳術』とは全く関係のない分野でも 人とのご縁がきっかけで新たにやりたい事が 増え、それに伴い必要な事を調べたり、 着手もしていたのです。 そしてこの『手帳術』のブログに関しては、 書き進めていくうちに 『手帳の使い方、色々なリフィルの紹介は もちろんだけど夢を叶え、しかも実際にその時の自分には 想像もしていなかったものまで引き寄せた、 自分が経験した事で『手帳術』と並行して 重要だと思える 心理学、脳科学、潜在意識の大切さを もっとご…
いつもこちらの記事をお読み下さっている 方には、かなりお久しぶりになってしまい 申し訳ありませんでしたm(_ _)m。 実は、この『手帳術』に関連した事や、 『手帳術』とは全く関係のない分野でも 人とのご縁がきっかけで新たにやりたい事が 増え、それに伴い必要な事を調べたり、 着手もしていたのです。 そしてこの『手帳術』のブログに関しては、 書き進めていくうちに 『手帳の使い方、色々なリフィルの紹介は もちろんだけど夢を叶え、しかも実際にその時の自分には 想像もしていなかったものまで引き寄せた、 自分が経験した事で『手帳術』と並行して 重要だと思える 心理学、脳科学、潜在意識の大切さを もっとご…
『アイデア帳』にアイデアはもちろんの事 『良い事日記』や書籍やYoutubeなどから得た 有益な情報なども『アイデア帳』に書き込む事 をお伝えしましたが、 今回は下の写真にありますように、 実際にYoutubeから学び得た事の一つをご紹介させて 頂きたいと思います。 (写真ですと見にくいと思いますので、 下に書き出してみます。) United Gratitude FilmsというYoutubeチャンネルで 『スティーブ・ジョブズ』が話していた事です。 ⭐️成功の為の3つのルール 1、情熱を持て ●一番大切な事は、何か新しい事を始めるなら 必ず情熱を持っていなければならない。 ●成功する人とそう…
『アイデア帳』にアイデアはもちろんの事 『良い事日記』や書籍やYoutubeなどから得た 有益な情報なども『アイデア帳』に書き込む事 をお伝えしましたが、 今回は下の写真にありますように、 実際にYoutubeから学び得た事の一つをご紹介させて 頂きたいと思います。 (写真ですと見にくいと思いますので、 下に書き出してみます。) United Gratitude FilmsというYoutubeチャンネルで 『スティーブ・ジョブズ』が話していた事です。 ⭐️成功の為の3つのルール 1、情熱を持て ●一番大切な事は、何か新しい事を始めるなら 必ず情熱を持っていなければならない。 ●成功する人とそう…
せっかくなのでここで『習慣化』について語る上で外せない 歴史的名著と言っても過言ではない『7つの習慣』は (今では、8、9の習慣まで出ていますが、ここでは代表的な7つの習慣を 取り上げてみます。) もう皆さん、ご存知かとは思いますが改めましてここでご紹介させて頂きます。 『7つの習慣』・・・(著者)スティーブン・R・コヴィー (大事な部分に付箋を挟んでおり、そこを重点的に読み返したりしております。) 始まりは、アメリカ合衆国独立宣言機奏者として知られる ベンジャミン・フランクリンが自作したという手帳の存在です。 ベンジャミン・フランクリンは 自分の人生において何が最も大切であるかを考え、 実行…
せっかくなのでここで『習慣化』について語る上で外せない 歴史的名著と言っても過言ではない『7つの習慣』は (今では、8、9の習慣まで出ていますが、ここでは代表的な7つの習慣を 取り上げてみます。) もう皆さん、ご存知かとは思いますが改めましてここでご紹介させて頂きます。 『7つの習慣』・・・(著者)スティーブン・R・コヴィー (大事な部分に付箋を挟んでおり、そこを重点的に読み返したりしております。) 始まりは、アメリカ合衆国独立宣言機奏者として知られる ベンジャミン・フランクリンが自作したという手帳の存在です。 ベンジャミン・フランクリンは 自分の人生において何が最も大切であるかを考え、 実行…
『習慣化リスト』の続きで、今回は『時間の作り方』や 『書き方』について綴らせて頂きたいと思います。 【手帳術】No.33で少し触れましたように、まず習慣化したい項目に それぞれ優先順位をつけ左側に番号を振っていきます。 例えば『健康』の項目を例に挙げてみますと 2、ラジオ体操 5、有酸素運動 1、血圧測定 4、ウォーキング 6、ファスティング 3、瞑想 番号を書きましたら、今度は右側にかかる時間を書いていきます。 (振った番号順に書き直すと、見やすいですよ。) 1、血圧測定(3分) 2、ラジオ体操(15分) 3、瞑想(15分) 4、ウォーキング(45分) 5、有酸素運動(30分) 6、ファステ…
『習慣化リスト』の続きで、今回は『時間の作り方』や 『書き方』について綴らせて頂きたいと思います。 【手帳術】No.33で少し触れましたように、まず習慣化したい項目に それぞれ優先順位をつけ左側に番号を振っていきます。 例えば『健康』の項目を例に挙げてみますと 2、ラジオ体操 5、有酸素運動 1、血圧測定 4、ウォーキング 6、ファスティング 3、瞑想 番号を書きましたら、今度は右側にかかる時間を書いていきます。 (振った番号順に書き直すと、見やすいですよ。) 1、血圧測定(3分) 2、ラジオ体操(15分) 3、瞑想(15分) 4、ウォーキング(45分) 5、有酸素運動(30分) 6、ファステ…
あなたには習慣化したい事がありますか❓ 私にはいくつかあります。いいえ、いくつかと言うよりもたくさんあります。 それぞれの項目に対して、細かく分類してみますと ⭐️ 美容 1、ピーリングをする(角質) 2、パックをする(毛穴、美白) 3、小顔マッサージをする 4、ボディマッサージをする 5、ヨーガを週2回 ⭐️ 健康 1、ラジオ体操 2、有酸素運動 3、血圧測定 4、ウォーキング 5、ファスティング 6、瞑想 ⭐️ 勉強 1、語学 2、速読 3、PC 4、インプット ⭐️ 仕事 1、アイデア帳に書き込む 2、資料作成 3、セミナー 4、ジュエリーデザイン 5、手帳ワーク 6、ブログ更新 ⭐️ …
あなたには習慣化したい事がありますか❓ 私にはいくつかあります。いいえ、いくつかと言うよりもたくさんあります。 それぞれの項目に対して、細かく分類してみますと ⭐️ 美容 1、ピーリングをする(角質) 2、パックをする(毛穴、美白) 3、小顔マッサージをする 4、ボディマッサージをする 5、ヨーガを週2回 ⭐️ 健康 1、ラジオ体操 2、有酸素運動 3、血圧測定 4、ウォーキング 5、ファスティング 6、瞑想 ⭐️ 勉強 1、語学 2、速読 3、PC 4、インプット ⭐️ 仕事 1、アイデア帳に書き込む 2、資料作成 3、セミナー 4、ジュエリーデザイン 5、手帳ワーク 6、ブログ更新 ⭐️ …
昨日は 1週間の振り返りと共に6月からの予定や、 『年間表』を見ながら、今年後半戦に向けて計画を見直したり、 『やりたい事』『やるべき事』などを 『行動手帳』に書き込んだり 『夢手帳』では今後の予定や、新たな『夢』を追加して書いたり しましたが、この記事をお読み下さっていますあなたは、いかがですか❓ 1週間に一度の『ワーク』は行っていますか❓ 今年前半でまだ出来ていない事を書き出してみたら、 裏のページにまで渡り、『行動していない事』が25個もありました。 ですが、今年の前半に書いてきた『行動手帳』のマーカーを してきた部分をみてみますと、圧倒的に『行動できた事』の数の方が 多いのです。(大、…
昨日は 1週間の振り返りと共に6月からの予定や、 『年間表』を見ながら、今年後半戦に向けて計画を見直したり、 『やりたい事』『やるべき事』などを 『行動手帳』に書き込んだり 『夢手帳』では今後の予定や、新たな『夢』を追加して書いたり しましたが、この記事をお読み下さっていますあなたは、いかがですか❓ 1週間に一度の『ワーク』は行っていますか❓ 今年前半でまだ出来ていない事を書き出してみたら、 裏のページにまで渡り、『行動していない事』が25個もありました。 ですが、今年の前半に書いてきた『行動手帳』のマーカーを してきた部分をみてみますと、圧倒的に『行動できた事』の数の方が 多いのです。(大、…
スマホ1つで全部管理できるのでは❓ そのように思われて、実際にスマホに予定やタスク管理などを 打ち込んで管理してらっしゃる方もいます。 『今この時代に、なぜ敢えてアナログな手帳に書いたりする必要が❓』 と疑問に思われている方も多いのではないでしょうか❓ なので、ここで少し整理して手帳を使う事のメリットを 書き出してみたいと思います。 1、すぐに広げられ、全体を見渡せる。 (1day、ウィークリー、マンスリー、年間表を比較しながら見れる。) 2、直筆なので、その時によって多少クセが出るため、 書いた時の情景や、出来事や感情などがすぐに思い出せる。 3、思いついたらすぐその場で書き込める。 (特に…
スマホ1つで全部管理できるのでは❓ そのように思われて、実際にスマホに予定やタスク管理などを 打ち込んで管理してらっしゃる方もいます。 『今この時代に、なぜ敢えてアナログな手帳に書いたりする必要が❓』 と疑問に思われている方も多いのではないでしょうか❓ なので、ここで少し整理して手帳を使う事のメリットを 書き出してみたいと思います。 1、すぐに広げられ、全体を見渡せる。 (1day、ウィークリー、マンスリー、年間表を比較しながら見れる。) 2、直筆なので、その時によって多少クセが出るため、 書いた時の情景や、出来事や感情などがすぐに思い出せる。 3、思いついたらすぐその場で書き込める。 (特に…
『バーチカルタイプ』の話が前回に出ましたので、 その流れで『バーチカルタイプ』についてもっと掘り下げて いきたいと思います。 ご存知の方も多いと思いますが『バーチカルタイプ』を ご存知でない方のために簡単にご説明致します。 【時間軸と呼ばれる、縦に時間ごとの目盛りが用意されたタイプのもの。 横書きで、時間ごとの予定を記入することができるので、 ここ数年人気があるスケジュール形式である。】 Weblio辞書より引用 下の写真がそうですね。 (1dayタイプのものです。前回のタイプはウィークリータイプになっております。) これらは以前にもご紹介させて頂きました『Pinterest』から ピックアッ…
『バーチカルタイプ』の話が前回に出ましたので、 その流れで『バーチカルタイプ』についてもっと掘り下げて いきたいと思います。 ご存知の方も多いと思いますが『バーチカルタイプ』を ご存知でない方のために簡単にご説明致します。 【時間軸と呼ばれる、縦に時間ごとの目盛りが用意されたタイプのもの。 横書きで、時間ごとの予定を記入することができるので、 ここ数年人気があるスケジュール形式である。】 Weblio辞書より引用 下の写真がそうですね。 (1dayタイプのものです。前回のタイプはウィークリータイプになっております。) これらは以前にもご紹介させて頂きました『Pinterest』から ピックアッ…
皆さんは『バーチカルタイプ』の手帳、リフィルなどを お使いになられているでしょうか❓ この写真は2019年に使用していました手帳の中の 『バーチカルタイプ』の『ウィークリーページ』です。 (以前にご紹介させて頂きました『本田健』さんの手帳です。) 【手帳術】No.27でお伝えしましたように、この『バーチカルタイプ』 は私の希望通りの4:00から書き込めるのでとても有り難いものでした。 そしてなぜこの『バーチカルタイプ』が欲しかったのかと申しますと 『1日のタイムスケジュール』を作成したのですが、 どうしてもその決めた時間内にこなす事ができなかったり、 急な用事ができてしまい、自分の予定が後にず…
皆さんは『バーチカルタイプ』の手帳、リフィルなどを お使いになられているでしょうか❓ この写真は2019年に使用していました手帳の中の 『バーチカルタイプ』の『ウィークリーページ』です。 (以前にご紹介させて頂きました『本田健』さんの手帳です。) 【手帳術】No.27でお伝えしましたように、この『バーチカルタイプ』 は私の希望通りの4:00から書き込めるのでとても有り難いものでした。 そしてなぜこの『バーチカルタイプ』が欲しかったのかと申しますと 『1日のタイムスケジュール』を作成したのですが、 どうしてもその決めた時間内にこなす事ができなかったり、 急な用事ができてしまい、自分の予定が後にず…
『自己肯定感』について【手帳術】No.26で少し触れたので、 せっかくなので、もう少し深掘りしていきたいと思います。 精神科医で書籍もたくさん出版されています『樺沢紫苑』先生も 『自己肯定感』の重要性についてとても分かりやすく おっしゃっていたので、下記にご紹介させて頂きたいと思います。 まず、『自己肯定感』が低い事の弊害は『何をやっても楽しくない。』 そして自分を責めてしまう事です。 そのようにしてネガティブな心の動きが出やすくなってしまいます。 『自己肯定感』を高めるという事は 『幸せに毎日楽しく生きるためには必須』であり、 逆に、『毎日楽しくない、つらいことばかり起きる』という事は 自分…
『自己肯定感』について【手帳術】No.26で少し触れたので、 せっかくなので、もう少し深掘りしていきたいと思います。 精神科医で書籍もたくさん出版されています『樺沢紫苑』先生も 『自己肯定感』の重要性についてとても分かりやすく おっしゃっていたので、下記にご紹介させて頂きたいと思います。 まず、『自己肯定感』が低い事の弊害は『何をやっても楽しくない。』 そして自分を責めてしまう事です。 そのようにしてネガティブな心の動きが出やすくなってしまいます。 『自己肯定感』を高めるという事は 『幸せに毎日楽しく生きるためには必須』であり、 逆に、『毎日楽しくない、つらいことばかり起きる』という事は 自分…
3冊目の手帳本のご紹介をしたいと思います。 📗『手帳の基本』・・・(著者)舘神龍彦 Discover ¥1,400 この著者の方ですが、この方は『手帳評論家・デジアナリスト』であり 書籍も数冊出版されています。 では早速この本のご紹介をしていきましょう。 大きく分けまして下記の4部構成になっております。 プロローグ なぜ、いま、手帳なのか❓ 1、選び方のポイントをしろう 2、手帳の基本機能を確認しよう 3、5人の達人はいかに手帳を使ってきたか 4、手帳は人生の可能性を広げる こちらの書籍ではカラー写真は使われていませんが、 その代わりに白黒写真やリフィル、そして表などを多く使っているので 分か…
3冊目の手帳本のご紹介をしたいと思います。 📗『手帳の基本』・・・(著者)舘神龍彦 Discover ¥1,400 この著者の方ですが、この方は『手帳評論家・デジアナリスト』であり 書籍も数冊出版されています。 では早速この本のご紹介をしていきましょう。 大きく分けまして下記の4部構成になっております。 プロローグ なぜ、いま、手帳なのか❓ 1、選び方のポイントをしろう 2、手帳の基本機能を確認しよう 3、5人の達人はいかに手帳を使ってきたか 4、手帳は人生の可能性を広げる こちらの書籍ではカラー写真は使われていませんが、 その代わりに白黒写真やリフィル、そして表などを多く使っているので 分か…
色々な『アイデア』だけでなく、『有益な情報』や『日記』も 『アイデア帳』に書き込むという事を【手帳術】No.21で お伝えしましたが、この『日記』に注目してみたいと思います。 しかも、『日記』と言いましても、『良い事だけを綴る日記』 なのです。 これは『自己肯定感』を高めるのにとても有効な手段です。 (心理療法でも実際に用いられている方法の一つでもあります。) 手帳は『セルフコーチ』でもありますが、このセルフコーチをする上で 自分を律するのはもちろんの事、それと同様に 『自己肯定感』を高める事は大切な事なのです。 私のこのブログをお読み下さっている方で『自己肯定感』が 低い方が多いのではないで…
色々な『アイデア』だけでなく、『有益な情報』や『日記』も 『アイデア帳』に書き込むという事を【手帳術】No.21で お伝えしましたが、この『日記』に注目してみたいと思います。 しかも、『日記』と言いましても、『良い事だけを綴る日記』 なのです。 これは『自己肯定感』を高めるのにとても有効な手段です。 (心理療法でも実際に用いられている方法の一つでもあります。) 手帳は『セルフコーチ』でもありますが、このセルフコーチをする上で 自分を律するのはもちろんの事、それと同様に 『自己肯定感』を高める事は大切な事なのです。 私のこのブログをお読み下さっている方で『自己肯定感』が 低い方が多いのではないで…
前回の『夢』の続きについて綴らせて頂きたいと思います。 『ワクワクしたり、嬉しい❣️』と 自然に心が反応してしまうものとご説明させて頂きました。 しかし、それでもまだ『自分の夢が見つからない。分からない・・・。』と お悩みの方は、是非『行動』に移して下さい。ここは特に強調致します。 何を『行動』に移すかと申しますと、 『ご自身の興味の持ったもの』です。しかも、そこでまた 「沢山あって、一つに決められない。」という場合には 『片っ端からチャレンジしてみる❗️』のです。 この言葉も聞いたことはないでしょうか❓ 世間で『成功者』と言われる方々がよく言っている言葉ですね。 その理由につきましても 『や…
前回の『夢』の続きについて綴らせて頂きたいと思います。 『ワクワクしたり、嬉しい❣️』と 自然に心が反応してしまうものとご説明させて頂きました。 しかし、それでもまだ『自分の夢が見つからない。分からない・・・。』と お悩みの方は、是非『行動』に移して下さい。ここは特に強調致します。 何を『行動』に移すかと申しますと、 『ご自身の興味の持ったもの』です。しかも、そこでまた 「沢山あって、一つに決められない。」という場合には 『片っ端からチャレンジしてみる❗️』のです。 この言葉も聞いたことはないでしょうか❓ 世間で『成功者』と言われる方々がよく言っている言葉ですね。 その理由につきましても 『や…
自分を知る上で欠かせない『価値観』を【手帳術】No.15〜No.17と 3回に分けて可視化し、深掘りしてきましたが、何かお気づきになられた事は ありましたでしょうか❓もしくは『共通している事』や『同じような言葉』が 書いてありませんか❓ 例えば、私の例で申しますと、【手帳術】No.17に出てきました 『価値観の明確化・演習③整理し、説明文をつける』では、 「創造する」「情報収集」「発信する」「自立する」「常に努力する」 「自分に対して正直でいる」「潜在意識」と、全てこの私のネーミングで ありますように『手帳術研究家』であり 『夢を引き寄せる手帳術セミナー』を 『夢』と『仕事』とし、当てはまって…
自分を知る上で欠かせない『価値観』を【手帳術】No.15〜No.17と 3回に分けて可視化し、深掘りしてきましたが、何かお気づきになられた事は ありましたでしょうか❓もしくは『共通している事』や『同じような言葉』が 書いてありませんか❓ 例えば、私の例で申しますと、【手帳術】No.17に出てきました 『価値観の明確化・演習③整理し、説明文をつける』では、 「創造する」「情報収集」「発信する」「自立する」「常に努力する」 「自分に対して正直でいる」「潜在意識」と、全てこの私のネーミングで ありますように『手帳術研究家』であり 『夢を引き寄せる手帳術セミナー』を 『夢』と『仕事』とし、当てはまって…
私のプロフィール欄や【手帳術】No.18などでご紹介させて頂きました 『1年半で7つの夢が叶った』とありますが、 この時に実際に使用していた手帳やリフィル、使い方など、基礎となる部分は お伝えしてきました。 『ウィークリースケジュールは❓』『1dayスケジュールは❓』 あるいは『他のリフィルは❓』などとお思いになられた方も多いと思います。 これまでに、上記のスケジュールリフィルについてはご紹介をしてきません でしたから・・・。 と言いますのも、7つの夢を叶えた時には使っていなかったのです。 ウィークリースケジュールも何種類かありますが、いくつか購入し、 使ってはみたものの、結局は続かなかったの…
私のプロフィール欄や【手帳術】No.18などでご紹介させて頂きました 『1年半で7つの夢が叶った』とありますが、 この時に実際に使用していた手帳やリフィル、使い方など、基礎となる部分は お伝えしてきました。 『ウィークリースケジュールは❓』『1dayスケジュールは❓』 あるいは『他のリフィルは❓』などとお思いになられた方も多いと思います。 これまでに、上記のスケジュールリフィルについてはご紹介をしてきません でしたから・・・。 と言いますのも、7つの夢を叶えた時には使っていなかったのです。 ウィークリースケジュールも何種類かありますが、いくつか購入し、 使ってはみたものの、結局は続かなかったの…
最初に再確認をしていきたいと思います。 『行動手帳』を使われてみたご感想はいかがでしょうか❓ 頭の中でグルグルと堂々巡りをしていた 『やらなければいけない事』をアウトプットすることによって ストレスが減ることの爽快感❗️ そして一番大切な『実行できた自分』を『誉める❣️』 事をちゃんと出来たでしょうか❓ 侮らないで下さいね❣️この『自分を褒める』事により、 モチベーションを高め『良い波に乗る』ことの大切さを 【手帳術】No.7とNo.11でお伝えしてきました。 そして今回はこの『行動手帳』と共に『夢手帳』の 『マンスリー』に書き込む事について少し綴らせて頂きたいと思います。 『行った場所』や『…
最初に再確認をしていきたいと思います。 『行動手帳』を使われてみたご感想はいかがでしょうか❓ 頭の中でグルグルと堂々巡りをしていた 『やらなければいけない事』をアウトプットすることによって ストレスが減ることの爽快感❗️ そして一番大切な『実行できた自分』を『誉める❣️』 事をちゃんと出来たでしょうか❓ 侮らないで下さいね❣️この『自分を褒める』事により、 モチベーションを高め『良い波に乗る』ことの大切さを 【手帳術】No.7とNo.11でお伝えしてきました。 そして今回はこの『行動手帳』と共に『夢手帳』の 『マンスリー』に書き込む事について少し綴らせて頂きたいと思います。 『行った場所』や『…
さて、いよいよ3冊目の『アイデア帳』のご紹介になります。 こちらはバイブルサイズよりも大きな手帳です。普段は自宅に置いておくので、 このように大きな手帳でも構いません。むしろ、たくさん書き込めるように 大きな方が良いです。 使う用途はもちろん『アイデア帳』の名の通り、頭に浮かんだ 『アイデア』だったり、読書で得た『知識』、SNSなどで得た有益な 『情報』など、今後自分にとって『役に立ちそうな事』 を何でも書いておくのです。もちろん、図やイラストなどでも構いません。 例えば私の場合ですと、下記のような事を書いたりファイリングしております。 1、各項目ごとに分けており、そこに有益な情報を書き込む …
さて、いよいよ3冊目の『アイデア帳』のご紹介になります。 こちらはバイブルサイズよりも大きな手帳です。普段は自宅に置いておくので、 このように大きな手帳でも構いません。むしろ、たくさん書き込めるように 大きな方が良いです。 使う用途はもちろん『アイデア帳』の名の通り、頭に浮かんだ 『アイデア』だったり、読書で得た『知識』、SNSなどで得た有益な 『情報』など、今後自分にとって『役に立ちそうな事』 を何でも書いておくのです。もちろん、図やイラストなどでも構いません。 例えば私の場合ですと、下記のような事を書いたりファイリングしております。 1、各項目ごとに分けており、そこに有益な情報を書き込む …
『夢』を叶える為に『目標』を設定し、 その『目標』を数値で表し、細分化してきましたが、 今度はこれからの人生について『一年単位』で考えていこうと思います。 「木を見て森を見ず」にならないようにしましょう❗️ その為にも今回は、下の写真の書籍を参考にしていきたいと思います。 📗『一冊の手帳で夢は必ずかなう』・・・(著者)熊谷正寿 かんき出版 ¥1,400 【手帳術】No.12でも少しご紹介させて頂きました 『GMOインターネット』の社長の『熊谷正寿』さんの 書籍になります。 上の写真は『基礎レベル』という土台がしっかり出来た上で、『実現レベル』そして 『結果レベル』という段階を踏んでいますね。 …
前回で『行動力』と『現状維持機能=ホメオスタシス』 について密接な関係がある事をご説明させて頂きました。 それでもまだ『行動』出来ない方に朗報です❣️ それは『3秒ルール』です❗️ ご存知の方もいらっしゃると思いますが、ご存知でない方のためにも ここでご説明させて頂きます。 それは何かをやろうと思った時に、間髪入れずに 『ワン、ツー、スリーGO❗️』 でとにかくやり始めてしまう事なんです。 これはどういう事かと申しますと、始める前に色々な事を考えてしまうと 下記にありますように、どんどん先延ばしにしてしまう事を考えたり、 やらなくてもよい言い訳を考えてしまうからです。 1、準備がまだ出来てない…
【手帳術】にはこれ無くしては考えられない『行動力』について 綴らせて頂きたいと思います。 『行動する』ことの重要性は、私がここで綴るまでもなく、 分かってらっしゃる方が多いと思いますが、それでもなぜ行動できない方が 多いのでしょうか❓ まず、原因から探っていきたいと思います。その理由の1つに 『現状維持機能=ホメオスタシス』が邪魔をしているからです。 この言葉も以前と比べ、よく使われるようになってきましたが、『脳科学』や 『潜在意識』という言葉が定着した現代だからこそ 幅広く認知されるようになりました。 どうして『現状維持機能=ホメオスタシス』が邪魔をするか を簡単にご説明しますと 「現状を維…
自分のことを理解する上で『価値観』について【手帳術】No.15から 掘り下げてきました。 『価値観』のワークをする事により、自分と向き合う『自己対峙』が 少しずつ出来てきたと思います。 さあ、ラストスパートです❗️今回は説明文にして書いていきましょう❣️ では下の写真をご覧ください。 (私が実際に書き出したものです。相変わらず、字や内容がお恥ずかしいのでモザイクをかけさせて頂いておりますがお見せ致します。ご参考になれば幸いです。) こちらも、いきなり書き込んでしまうと、文章が上手く纏まらないと思いますので まずは【手帳術】No.15、No.16と通して、じっくりと眺めてみてください。 そうしま…
『自己対峙』する為に『価値観』に照準を当ててみましたが 可視化する事で何か気付きや発見できた事はありましたか☝️😉❓ さあ、引き続き『価値観』についてワークをしていきましょう✊😄。 今回も今までと同じく、一度紙に書き出してみて、その後にきちんとまとめて 清書した方が良いと思います。 ですが実際に書き出そうとしてもと、スラスラと書けない事が多いのでは ないでしょうか❓ これは今までに『自分』について深く考える機会などなかった からです。 上記のことを書くには過去を振り返り、その時の情景や自分の感情が どのように感じ、又、例えば『家族で遊園地に行った時が楽しかったな。 だけど、お母さんの誕生日を祝…
基盤が少しずつ出来て参りましたが、今回は 『自分の夢が見つからない』という方はもちろんの事、 是非、ここであなたご自身の為にも改めて『自己対峙』をしてみましょう。 その為に必要な方法をご紹介致します。 それは自分の『価値観の明確化』をする事です。 前回と同様に『フランクリン・プランナー』の書籍の一部を引用させて頂き 私が実際に使っているリフィルの写真とでご説明致します。 P46 [『価値観』とは、単純にいえば 「あなたがどんなことを大切に思っているか」 ということです。何かを選択するとき、大きな決断をするとき、その判断の すべての源には価値観があります。それを意識しているかいないかに かかわら…
『夢』を叶える為に、もうすでにご存知だとは思いますが、 目標を設定し、細分化していきたいと思います。 例えば、下の写真をご覧ください。 自分の叶えたい『夢』に対して、『何が必要であるか❓』を 考えたりしますよね❓あるいは 『どのような順番で進めれば良いのか❓』 最終的には、このような上の写真のように仕上げていくのですが、 その前に、これも今までやってきた事と同じ事をして頂きます。 まず、何の紙でも良いので紙を用意し、【手帳術】No.8やNo.10で書き出した 各項目ごとに順番を気にせず、自分が『必要だと思う事』 を思うままに書き出していきます。それについて調べなければいけない ことなども・・・…
【手帳術】の基盤となるものの一部をこれまでご紹介させて頂きましたが、 一旦ここで整理してみたいと思います。 1、『行動手帳』を用意し、 『やりたい事』『やらなければならない事』 を思いつくままに記入していく。 2、最低でも1週間に一度、実行できた事を蛍光ペンで消していく。 (達成感や充実感を、意識しながら 自分を褒める❣️) 3、今年の目標のリスト表を項目ごとに分けて線を引き、コピーする。 4、年初に立てた目標を見直し、バランス良く項目ごとに 目標を立て直す。 5、自分の『夢』の写真や、イラストなどをいくつか張り付けたものを 『夢手帳』の最初の方のページにファイリングする。 6、『やりたい事』…
【手帳術】No.12 手帳本のご紹介 (1)手帳300%活用術
これまでリフィルの準備や、書き込む事などやる事が多かったので、 今回はブレイクタイム☕️を取ろうと思います。 そこでやはり『手帳術』ですので、手帳に関した📖書籍📚をご紹介させて 頂きたいと思います。 では早速ですが、最初の1冊目は『手帳300%活用術』です。 📗『手帳300%活用術』・・・日本能率協会マネジメントセンター編 こちらの最初の方のページはカラー写真でいくつかの手帳が掲載されており、 その後に手帳を実際にどのように活用していくのか、白黒の写真入りで分かり やすく説明されています。 又、1人の著者が書いたものではなく、色々な方が実際に行っている 『手帳術』や『アイデア』がご紹介されてい…
ここで再び『あれ🙄❓』と思われた方も多いのではないでしょうか❓ 【手帳術】No.8で「2週間後に投稿」と書かれていたのにもかかわらず、 「【手帳術】No.7をまだ5日間しか経っていないのにもうやるの❓」と・・・。 少し早いとは思ったのですが、もしかしたら、これが分からない事には 気持ちもスッキリせず、逆にストレスになり、先へ進みづらいのでは🤔❓ なので、今回は【手帳術】No.7手帳に書き込みたくなる衝動について お伝えできればと思います。 実を申しますと、【手帳術】No.6の記事から「間」を空けたのには理由が あります。 それは『ワーク』をして頂く日数と『実感』して頂く時間が必要だった からで…
【手帳術】No.11 毎日じゃなくても大丈夫🤗むしろ大事なポイントは❓
ここまで、基本となる【手帳術】のうちのまだ少しですがご紹介させて頂きました。 あなたはどのくらい実践できましたか😊❓ 例えば【手帳術】No.6で出てきました『行動手帳』をお手元にご用意 されてから色々なタイプに分かれると思いますが、あなたは下記のうちのどれに 当てはまりますか☝️😉❓ 1.毎日、書いた。 2.三日間に、一度書いた。 3.一週間に、一度書いた。 4.まだ何も、書いていない。 あなたはいかがでしたでしょうか🤗❓ 実は、私は2の時もあれば3のタイプの時もあります。 『毎日書こう❗️』と決意してそれが出来なかった時に、 以前にご説明させて頂きましたように、『ダメな自分』と自己暗示をかけ…
「ブログリーダー」を活用して、mnotecompanmyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。