この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
東京で生まれ育って29年、札幌市へ移住して14年。岩内町に移住しました! 岩内町の生活で気づいたことなどをありのままに綴っています。
北海道移住検討中の方を町内案内事例②!北海道の移住先を探している方はご連絡ください!
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
北海道岩内町に移住したら活用してください!岩内町の移住支援について
移住支援というと金銭的な支援を思い浮かべる方も多いと思いますが、新しい土地に移住したときには、金銭的な面だけではなくて、その土地の人たちとの関わり方に困ることも多いようです。岩内町に移住したときには活用して欲しいツールを …
2025年3月のスタートは暖かく冷たく…春も近い・岩内町周辺の風景
個人的な感想としては、2025年の岩内町は雪が少なかったなぁという印象です。2月の終わりも気温が高くなって春を思わせる天気でしたが、3月のスタートは寒さも戻ってきています! 3月1日はもやっとした青空でスタート 3月1日 …
北海道移住を検討中の方へ!北海道岩内町では町内案内もしていますよ
移住相談会でお話ししていて感じたので書きますが、岩内町に来て頂いた方に町内のご案内できますよ?町内案内できると伝えると驚かれる方も多いのですが、岩内町内や必要があれば近隣も含めてご案内します。先日、北海道移住を検討中の方 …
北海道岩内町でオンライン移住相談&オンライン移住体験を受け付けています!
北海道各地の自治体でオンライン移住相談を行っていますが、もちろん岩内町でもオンライン移住相談を行っています!実際に来て頂くのが一番なのですが、北海道は広いし遠いので、道外に住んでいる人にとってはやっぱりハードルが高い・・ …
2024年12月と2025年1月の岩内町・札幌市・倶知安町の雪の量は多かったのか少なかったのか?
2024年の12月は例年よりも早い時期から雪が降り始めたので、雪が多いと思いましたが、その後暖かくて雪の降らない日が続いたので、2025年の1月は雪が少なかったという印象です。実際はどうだったのか年ごとの数字データで見て …
インスタ映え写真撮りに来てください!岩内町の写真を広めてくれませんか?
北海道の日本海側にある岩内町では、春夏秋には青空が多いのに、冬になると急に青空の日が少なくなって、吹雪く日が多くなります。東京から移住した私からするとこの吹雪もとても珍しくて、この状況が楽しいと感じる人はたくさんいて、観 …
餃子と塩唐揚げ以外にもおすすめのお店「ごはんどころGoen.」
2024年8月岩内町に新しいお店ができました。店名は「ごはんどころGoen.」オープンしたばかりでメニューが少ない頃は餃子と塩唐揚げがおすすめだと思っていたのですが、最近はメニューが増えてしかもどのメニューも美味しい! …
岩内町の冬の団体観光に!絵の町岩内町の荒井記念美術館でプライベートミュージアムツアー開催中!
岩内町は100年にわたって画家を輩出している「絵の町」であり「美術の町」です。町内に荒井記念美術館と木田金次郎美術館という2つの美術館があるだけではなく、町内のお店には絵画があふれ、商店街では、まちなか美術館や岩内高校ま …
もうすぐクリスマス、岩内町のお店ではクリスマス用の予約が始まっています。クリスマスの後は年末年始もですが、当日は大変混雑して売り切れが考えられるので予約をしていた方がよさそうです。 クリスマスの予約はお早めに!岩内町には …
もうすぐクリスマス、岩内町のお店ではクリスマス用の予約が始まっています。クリスマスの後は年末年始もですが、当日は大変混雑して売り切れが考えられるので予約をしていた方がよさそうです。 クリスマスの予約はお早めに!岩内町には …
北海道岩内町の冬の観光スポットへようこそ!おしゃれな街路灯の商店街巡り
冬の岩内町は強風が清々しい!というのは関東から移住してきた方々の意見です(^^;そんな強風の町に似つかわしくない!と言ったら行けないですね・・・、岩内町には穏やかな冬の観光スポットがあります。強風の中、冬の岩内町商店街の …
北海道で地域おこし協力隊募集中!岩内町では移住・船舶・DX・地域協働・観光・情報発信にかかわる地域おこし協力隊員を募集しています
最近は地方移住の方法の1つとして地域おこし協力隊になるという方法が一般化してきています。北海道ではすでに1,000人以上の地域おこし協力隊員が活動しているそうです。移住先としても人気の北海道で、地域おこし協力隊をはじめて …
2015年~2024年の岩内町(共和町)・札幌市・倶知安町の日照時間と最深積雪と降雪量合計を比べてみました
2015年から2024年の岩内町(共和町)・札幌市・倶知安町の日照時間と最深積雪と降雪量合計を比べてみました。岩内町には気象庁観測所がないため、共和町のデータを岩内町として考えていますので若干の違いはあると思います。注意 …
移住先選びで重視する点は?北海道ならどうでしょう?岩内町は?
私は独身ですし、数回の転職と多くの町の生活を経験してきたので移住に対してそれほどのハードルを感じていませんが、一般的には移住というのは人生の中の重大な決断といえるでしょう。それなのに、移住者募集をする側があまりにも気楽す …
岩内町に移住してきたばかりでも町の中でネットワークを作り、スムーズに移住生活を開始できることを目指して、毎月移住者お話会を開催しています。今月は初めて、そのお話会とは別に平日のお話会を開催しました。 平日開催!移住者お話 …
岩内町に移住してきたばかりでも町の中でネットワークが作れるように、毎月移住者お話会を開催しています。今月は初めて、そのお話会とは別に平日のお話会を開催しました。 平日開催!移住者お話会夜の部 毎月1回土曜日に移住者お話会 …
岩内町に移住してきたばかりでも町の中でネットワークが作れるように、毎月移住者お話会を開催しています。今月は初めて、そのお話会とは別に平日のお話会を開催しました。 平日開催!移住者お話会夜の部 毎月1回土曜日に移住者お話会 …
北海道岩内町で低緯度オーロラと北斗七星を見ることができました
今年は北海道でオーロラを見たという情報が多いです。5月や8月にも見えやすいという情報があったと思うのですが、見ることができませんでした。そして今回、10月11日の未明に岩内町でもオーロラを撮影することができました! 10 …
朝晩の気温が低くなってイベントも少なくなってきましたが雪はまだ。イベントの開催もあります。イベントの情報はわかり次第追記していきます。 10月1日(火)~10月20日(日)岩内発3人展 10月6日(日)にはギャラリートー …
朝晩の気温が低くなってイベントも少なくなってきましたが雪はまだ。イベントの情報です。 10月1日(火)~10月20日(日)岩内発3人展 10月6日(日)にはギャラリートークも予定されています。 10月5日(土)18時30 …
地域おこし協力隊員として一緒に岩内町を盛り上げてくれる方を募集しています!
岩内町では地域おこし協力隊員を募集しています。新しい土地で新しい生活にチャレンジしたい方、応募してみませんか? 楽しい町を楽しい人たちを一緒に世界に発信しませんか? 上の写真は毎月開催している移住者交流の会「移住者お話会 …
私の岩内町移住生活の投稿を見ている方はわかると思うのですが、岩内町で普通に生活していると岩内町だけではなくて共和町に行く機会も多いです。今回この結びつきの強い2町で合同移住相談会を開催することになりました。2町のお話を聞 …
7月のイベント情報を順次追記していきます。 7月13日(土)13時~15時 木田金次郎美術館美術館講座2024 木田金次郎ストーリーズ 7月27日(土)13時~15時 移住者お話会 最近は移住者イベントの企画の話し合いも …
木田金次郎美術館で中学校美術部の作品展が開催されています~2024年~
岩内町を含む北海道後志地域は、「しりべしミュージアムロード」に代表されるように美術活動が盛んな地域です。岩内町でも昔から文化的な行事が開かれていて、絵画に関わる話題も豊富です。毎年この時期に木田金次郎美術館で開催される、 …
木田金次郎美術館で中学校美術部の作品展が開催されています~2024年~
岩内町を含む北海道後志地域は、「しりべしミュージアムロード」に代表されるように美術活動が盛んな地域です。岩内町でも昔から文化的な行事が開かれていて、絵画に関わる話題も豊富です。毎年この時期に木田金次郎美術館で開催される、 …
2024年度最初の岩内町郷土館企画展お宝珍品展が6月9日(日)に終了します
4月に2024年度のオープンをした岩内町郷土館の企画展も6月9日(日)が最終日となります。展示品の様子を少し掲載しておきます。残りわずかですが、ぜひ実際に足を運んでみてください。 津田仙自筆の扁額も!2024年企画展「懐 …
2024年度|北海道岩内町の地域おこし協力隊募集要項を読んで地域おこし協力隊員に必要な資質について考えてみました
岩内町では2024年度も地域おこし協力隊員を募集しています。募集しているのは下のような人たちですが、私の考える地域おこし協力隊員として向いている人についても付け加えて書いておきたいと思います。 2024年度に岩内町で募集 …
2024年度|北海道岩内町の地域おこし協力隊募集要項を読んで地域おこし協力隊員に必要な資質について考えてみました
岩内町では2024年度も地域おこし協力隊員を募集しています。募集しているのは下のような人たちですが、私の考える地域おこし協力隊員として向いている人についても付け加えて書いておきたいと思います。 2024年度に岩内町で募集 …
岩内町では2024年度も地域おこし協力隊員を募集しています。募集しているのは下のような人たちですが、私の考える協力隊として向いている人についても付け加えて書いておきたいと思います。 2024年度に岩内町で募集している地域 …
北海道岩内町周辺のイベント情報など【2024年5月下旬から6月】
岩内町周辺で開催される今後のイベント情報など今後も追記していきます。 5月24日(金)10時 ニセコパノラマライン新見ルート開通 新見ルートの開通により、今年度のニセコパノラマラインは全ルート開通になりました。 5月25 …
【2024年5月下旬から6月】北海道岩内町周辺のイベント情報など
岩内町周辺で開催される今後のイベント情報など今後も追記していきます。 菓子工房Karupin 出張販売(村本テント) 不定期で行われる菓子工房Karupinの出張販売の日です。やさしい味がとても美味しいお菓子です(^^) …
代掻きが終わって田んぼの水入れ時期のリフレクションが美しい!北海道岩内町と共和町の5月の風景写真
1年に一度、この時期だけ見ることができる風景が広がっています。田んぼの代掻きが始まりました。 田んぼの水入れ時期・代掻きが始まっています 上の風景は共和町で撮影しました。少しずつ田んぼに水が入っています。トラクターによる …
代掻きが終わって田んぼの水入れ時期のリフレクションが美しい!北海道岩内町と共和町の5月の風景写真
1年に一度、この時期だけ見ることができる風景が広がっています。田んぼの代掻きが始まりました。 田んぼの水入れ時期・代掻きが始まっています 上の風景は共和町で撮影しました。少しずつ田んぼに水が入っています。トラクターによる …
絵の町北海道岩内町の木田金次郎美術館で岩内絵画教室作品展一般の部開催中
冬期間休館を終えてオープンした木田金次郎美術館で岩内町絵画教室一般の部が開催中です。今年も驚くような絵画が展示されています。 5月14日(火)~5月19日(日)16時まで開催・絵画教室作品展一般の部 岩内絵画教室一般の部 …
絵の町北海道岩内町の木田金次郎美術館で岩内絵画教室作品展一般の部開催中
冬期間休館を終えてオープンした木田金次郎美術館で岩内町絵画教室一般の部が開催中です。今年も驚くような絵画が展示されています。 5月14日(火)~5月19日(日)16時まで開催・絵画教室作品展一般の部 岩内絵画教室一般の部 …
岩内町には大正時代に造園された含翠園という庭園があります。改修工事を進めていた含翠園が2024年4月29日より新たにプレオープンしました。2024年5月1日現在、無料で開園時間内自由に見学できます。 含翠園とは 含翠園は …
毎年ゴールデンウィーク前後が桜の見頃となる北海道。でも、北海道の面積は東京都の35倍以上の面積があるそうで、桜の開花時期も地域によってかなり違いがありますが、岩内町の桜の開花も始まっています。 2024年4月23日岩内町 …
春はあけぼの 暁(あかつき)・東雲(しののめ)・曙(あけぼの)?北海道岩内町で朝焼けを体験できる季節です
ついこの間までの雪雲に覆われた朝風景が一変。北海道の見渡す限りの広大な大地で、朝の空の変化を楽しむことができる季節になりました。枕草子の「春はあけぼの。ようよう白くなりゆく山際」という出だし文を思い出す風景です。 美しい …
もう何度書いたかわかりませんが…。北海道の日本海側の冬はずっと雲が多い…。釧路を担当していた時は晴れているイメージがあったのですが、西と東とではだいぶ天気が違うんだなぁと思います。4月始めの岩内町の天気を写真で振り返って …
最近話題になっている各地にイワシの大群が押し寄せている件ですが、岩内町にもたくさんのイワシがきていました。最近カモメが多いのも、このイワシの大群が原因かもしれませんね。 岩内町の海にイワシの大群がきています 上の写真は岩 …
岩内町も春の観光シーズン到来へ!北海道の穏やかな景色を眺められる日常が戻る
もうすぐ3月も終わり。北海道岩内町の移住生活では、美しい風景を眺められる日常が戻ってきています。 北海道岩内町移住生活3月下旬は美しい朝の風景が続きました 上は共和町で見た朝陽です。5時52分、日の出はもう少し早く、空の …
岩内町内営業中のキッチンカー「KITCHEN SAKURA」今日のメニューと出店場所は?
今冬のニセコでは70台も営業していたことでも話題になっているキッチンカーですが、岩内町内でもキッチンカーを営業している事業者さんたちがいます。その中でも今回の紹介はKITCHEN SAKURAさんです。 KITCHEN …
2024年シーズンネット予約受付先行です!いわないオートキャンプ場マリンビュー段階的受付開始にも注意
予約が集中して、毎年予約に苦労しているという状況がある「いわないオートキャンプ場マリンビュー」の予約受付ですが、ネット予約先行で開始します。段階的な予約受付ですよ。 予約スタートは4月20日(土)~5月31日(金)宿泊分 …
ニセコ岩内グルメ|オープンした岩内番屋魚希でお得なランチを食べました
2024年2月16日に、岩内町の駅前通りに「魚希」というお店がオープンしました。賑わい物価も高騰しているニセコ中心部からバスで送迎も行うお店ということで、高級メニューと「高い」という印象があった魚希さんでしたが、お得なラ …
ニセコ岩内グルメ|オープンした岩内番屋魚希でお得なランチを食べました
2024年2月16日に、岩内町の駅前通りに「魚希」というお店がオープンしました。賑わい物価も高騰しているニセコ中心部からバスで送迎も行うお店ということで、高級メニューと「高い」という印象があった魚希さんでしたが、お得なラ …
以前に、別な記事で岩内町地域おこし協力隊移住定住コーディネーターとして考えている事や個別の取組についての記事を書いていますが、今日現在までの状況をあらためてまとめてみたいと思います。 岩内町移住定住コーディネーターの現在 …
岩内町にある帰厚院というお寺では、1月と8月を除く毎月第一月曜日に「カレーの日」というイベントが行われています。お寺のイベントというと堅苦しく入りにくいと思われがちですが、気軽に入って帰ることができるイベントですよ。 世 …
北海道岩内町移住生活|暑くなって寒くなって・・・~2024年2月16日から26日~
今年は平年よりも暖かくて雪が少ないということを以前書きましたが、2月19日には19時の気温が11℃に!でもその後、気温が下がって真冬日もありました。2月16日~26日の岩内町移住生活の様子を写真で振り返ります。 気温差1 …
北海道移住生活|2024年2月前半の岩内町の降雪量・積雪量・気温から振り返る
今年は例年よりも暖かく、最近も気温の高い日が続いている印象がありますが、データと写真から2月前半の岩内町周辺の様子を見てみたいと思います。 2月1日~2月14日までの岩内町(共和町)の降雪量・積雪量・気温データ 出典:気 …
岩内町(共和町)の1月の気温を2015年~2024年10年間で比較してみました
今シーズンは暖冬だとか暖冬じゃないとか・・・。色々言う人がいますが、データではっきりさせましょうということで、1月の気温データを気象庁のデータベースから取り出してみました。結果は・・・出典:気象庁ホームページ(https …
最近限られたお店しか行っていないので久しぶりに「今月食べたグルメシリーズ」です。 「喫茶さぼーる」で食べたグルメ さぼーるさんのとんかつランチ。サクサクのカツが好きで食べることが多いです。季節の味噌汁も好き。カツカレーも …
一昨年くらいから、AIの活用についての話題が増えてきました。田舎暮らしをしていると人手不足の話題であったり、DXが進んでいない話題であったありというのが多いので、田舎暮らしでももっとAIの活用を進めて環境を改善できないも …
北海道移住生活2024年1月上旬の岩内町の天候を景色で振り返る
1月1日、2日のインスタグラム投稿はお休みしましたが、基本的に毎日岩内町の風景を気温情報も含めてインスタグラムで紹介しています。岩内町の1月前半の天気を風景写真で振り返ってみます。 2、3日の岩内町の様子 この3日間はあ …
後志地方(共和・余市・小樽・赤井川・倶知安・喜茂別・蘭越・黒街内・寿都)および札幌の気象庁観測所の2024年1月1日~8日までの降雪量と積雪量の日ごとのデータをまとめてみました
後志地方は2024年になって急に雪が降った印象があります。実際のデータ上ではどうだったでしょうか?気象庁の観測所で降雪量のデータを記録している地点の1月1日~1月8日までのデータをまとめてみました。参考のため気温のデータ …
2024年1月9日11時時点の岩内町(データ上は共和町)とその他の観測地点の積雪量を比べてみました(日平年値比較含む)
2023年~2024年にかけての冬シーズンは雪が少ないと思っていましたが、2024年1月7日から8日にかけて多くの雪が降りました。2024年1月9日の11時時点の気象庁最新積雪量のデータをもとに積雪量の比較表を作っていま …
2023年8月30日にリニューアルオープンした「和食・蕎麦 みやび」さん。私はリニューアル前も後も行ったことがなかったのですが、やっとお店に行って食事をすることができました。 岩内町に美味しい蕎麦を食べられるお店が増えま …
2023年のクリスマスが終わって今日は12月27日。もうすぐ2023年が終わって2024年がはじまります。一人暮らしの私としては、毎年年末年始の食事に困るので準備中です。 岩内町移住生活のクリスマス 岩内町にはケーキ屋さ …
2023年は雪が少ないと思っていましたが、昨日、今日(12/18)は吹雪。特に今日は雪が多めに降ったようで、吹き溜まって靴が埋もれる場所も多かったです。今日の岩内町の風景を載せておきます。 12月18日朝~お昼の岩内町内 …
北海道は雪の降る季節になりました。北海道内でも雪の降る量はかなり違うのですが、後志エリアはどうなのでしょう?2018年~2023年寒候年のデータをまとめてみました。 寒候年とは前年の8月1日から当年の7月31日までの期間 …
北海道は雪の降る季節になりました。北海道内でも雪の降る量はかなり違うのですが、後志エリアはどうなのでしょう?2018年~2023年寒候年のデータをまとめてみました。 寒候年とは前年の8月1日から当年の7月31日までの期間 …
北海道岩内町の12月始めの様子!雪は少なくなりました~2023年~
11月の後半に吹雪の日が続いて道路に雪が積もっていましたが、12月になり、暖かい日があったことで雪が溶けてきています。最近は毎日の風景をInstagramアカウントiwaunaiで投稿していますが、ブログでも11月の雪景 …
北海道岩内町の12月始めの様子!雪は少なくなりました~2023年~
11月の後半に吹雪の日が続いて道路に雪が積もっていましたが、12月になり、暖かい日があったことで雪が溶けてきています。最近は毎日の風景をInstagramアカウントiwaunaiで投稿していますが、ブログでも11月の雪景 …
東京などの都会から岩内町を訪れる人の中に、岩内町をとても気に入っている方々がいます。そういう方々の話を聞いていて、微妙なバランスにあるなと感じることがありました。どういうことが書いておきたいと思います。 東京から来て岩内 …
以前から、岩内町は空が広いということを書いていますが、先日東京に行ったときに岩内町出身者が同じことを言っていました。東京と岩内の空の景色を並べてみます。 東京で撮影したビルの建ち並ぶ都市風景 天気が良くありませんでしたが …
寒くなり夏場ほどのイベント数はありませんが、2023年年内のイベントをわかり次第掲載していきます。 11月14日(火)世界糖尿病デーブルーライトアップ 世界糖尿病デーには、全国各地でブルーライトアップが行われます。北海道 …
北海道岩内町移住生活空の変化を眺めながらマラソンチャレンジ!10月26日
朝の気温は一桁台、そろそろ外に出るのがつらくなってきましたが、今年はまだハーフを満足いくタイムで走れていません。最近は比較的暖かい日が続き、昨日は倶知安町で早朝トレイルランをして準備運動ができたので、今朝やってみようと思 …
岩内町で生活していて、スープカレーの専門店と言えば、共和町の「ゆうじ」ですが、岩内町内にもスープカレーの専門店がオープンしました。岩内町内の飲食店でもスープカレーを扱っている店はありますが、スープカレーの選択肢が増えて嬉 …
ニセコパノラマライン通行止め間近!神仙沼の紅葉が見頃になっています~2023年~
ニセコパノラマラインが通行止めになると、神仙沼の駐車場まで自動車で行くことができません。今年は紅葉の見頃が始まる前に通行止めになってしまうのでは?とも言われていましたが、ここ数日の間に紅葉が進みました。※2023年のニセ …
北海道岩内町の紅葉シーズンが始まりつつあります~2023年10月11・12日~
今年は気温の高い日が続いたため、紅葉が遅くれているという情報も多いですが、昨日くらいから紅葉が進んできたように感じます。昨日、今日の町の風景を記録しておきます。 岩内町役場周辺の風景 桜の開花時に賑わう岩内神社参道です。 …
岩内町の歴史アスパラガスの歴史を学ぶ岩内町郷土館バスツアーの様子を紹介~2023年秋~
岩内町郷土館秋のバスツアーが開催されました。今回のバスツアーのテーマは、「下田豊松命名神仙沼散策と豊松ゆかりの地を巡る」。日本のボーイスカウトを世界のボーイスカウトの一員とする第一歩を築いたパイオニア。無名の初代チーフス …
北海道能取湖卯原内のサンゴ草見頃時期を狙って網走へ!サロマ湖のワッカ原生花園にも行きました
1年のうちの一時期しか見ることができない景色があります。今回行った場所もそういう場所。9月から10月にかけての時期にしか見ることができない、赤く色付くサンゴ草を見ることができる場所。 北海道網走市能取湖の卯原内のサンゴ草 …
北海道岩内町移住生活9月下旬の週末の様子①~2023年田舎暮らし~
最近まで暑い暑いと言っていましたが、日中でも25℃を超える日はなくなり、先日の日曜日の朝は9℃。段々と冬が近くなっていることを感じる岩内町の移住生活です。9月の下旬はこんな感じで土日が過ぎていきました。 9月23日(土) …
田舎暮らしは空の変化がよくわかる!北海道岩内町移住生活9月上旬は美しい風景が多かったです~2023年~
9月に入っても暑い日が続いている岩内町。でももしかすると、その分だけ晴れの日も多いのかもしれません。9月上旬は美しい空を見る機会が多かったです。 9月上旬に見ることができた朝の景色の変化 上の写真は9月4日朝6時前の写真 …
通常開催されるイベントが増えてきました。9月になり、秋の風も吹き始めましたが、岩内町内でももうしばらくイベントが続きそうです。 9月15日(金)、16日(土)いわないあきんど市 いわないあきんど市は、毎月第3の金曜日と土 …
岩内町に移住前、2018年に北海道沿岸一周ドライブを行っています。稚内はその時に行ったのが最後かもしれません。今回は岩内町から砂川市を経由して日本海側沿いを北上して稚内に行きましたが、稚内の観光で行ったコースを中心に、私 …
北海道の名水の郷として知られる京極町のふきだし公園。札幌から水を汲みに出かける人も多い場所です。先日ある高校生から「ここ行ったことありますか?」と言われて見せてもらった写真の場所がこのふきだし公園でした。私もふきだし公園 …
夕焼けの風景はいくつも掲載していますが、朝焼けの時の空や雲の色も、夕焼けと同じように変化しています。岩内町移住生活で最近体験した、朝焼けの風景写真です。全て8月の風景。高い建物がなく、空が広い田舎暮らしだからこそ見る機会 …
岩内高校の授業や町内のお店などで若い人の話を聞く機会があります。その時に感じることは、岩内町には高齢者想いの若者が多いということ。一方で若者にとってこの町はどういう町なのだろうと感じてしまいます・・・。 祖父母が大好きと …
現在岩内町の商店街で開催中の「絵の町・岩内まちなか美術館」のようすを見ていて、ふと思い出したことがありました。それは、岩内町移住前に「岩内町には2つも美術館がある」と言われて何の感動もしなかったこと。 街の魅力を伝えるこ …
いわない怒涛まつりは、毎年8月の第一周の土曜日と日曜日に開催しています。通常開催は4年ぶりとなった2023年のいわない怒涛が8月5日(土)と6日(日)に終了しました。5日の花火大会では、特に多くの人が訪れていました。 い …
蛍のいつ?地域によって時期に違いのあるのでしょうか?北海道岩内郡でみつけました
東京から北海道に移住して18年、このうち岩内町に移住して4年経ちます。この間、一度も蛍を見たことがありませんでした。もちろん、岩内町で蛍を見ることができるとは思っていませんでしたが・・・。なんと、自宅から車で5分ほどの共 …
北海道の世界遺産縄文遺跡群垣ノ島遺跡へ!岩内町から函館ドライブ
北海道の世界遺産は、知床と北海道・北東北縄文遺跡群があります。私が行ったことのない唯一の北海道の世界遺産「垣ノ島遺跡」までドライブしてきました。 垣ノ島遺跡【函館市】までのアクセスルート 岩内町から垣ノ島遺跡までは、20 …
絵の町岩内らしい展示会!岩内高校美術部書道部まちなかギャラリー開催中
岩内高校の美術部と書道部の作品を展示した、ギャラリーが名店街商店街に期間限定でオープンしています。 岩内高校美術部書道部まちなかギャラリーのアクセス情報 岩内町の名店街商店街、いど寝具店の横にできた貸店舗スペースを利用し …
ここ1か月くらいの外食メニュー写真を並べていたら、スイーツ写真がたくさん出てきたので、岩内町移住生活で食べることができるスイーツだけをまとめてみました。こちらの記事と同じものもあります⇒岩内町移住生活で食べたグルメ~20 …
暖かくなってきて移動する機会も増えました。ここ1か月くらいの移住生活で食べた外食を記載しておきたいと思います。 喫茶さぼーるで食べた食事 あきんど市と言えば、さぼーるさんのとりかつ丼を食べてしまいます。あきんど市のときだ …
4年間で10万人閲覧!北海道岩内町移住生活体験記ブログ成長記録(2022年7月~2023年6月の1年間と2019年7月~2023年6月の4年間の結果)
岩内町に移住してすぐに書き始めたこのブログも、2023年で4年間経ちました。過去1年と4年間のブログの記録をまとめておきます。 ブログ運営4年目1年間の閲覧者数と閲覧数 細かな数字が出ていませんが、過去1年間の岩内町移住 …
2023年の岩内神社例大祭が開催されました。例年通りの3日間で行われた例大祭は、2019年以来になります。私が見ることができた例大祭の一部だけですが、様子をダイジェストで記録しておきます。 岩内神社例大祭1日目宵宮祭の夜 …
ニセコパノラマライン神仙沼を通って癒やしドライブ~岩内町移住生活2023年7月休日~
北海道岩内町周辺は、景観や人とのかかわりを通して癒やされる癒やしスポットでもあります。これはほかの移住者さんからも聞くことがある意見。最近のドライブで運転が荒くなっている気がしたので、気分を落ち着かせるため、癒やしのドラ …
東京の山というと高尾山くらいしか思い浮かびません。確か学校の行事で高尾山に行ったことはありましたが、子供の頃であったし登山という感覚はなかったです。今回、神仙沼レストハウス駐車場からチセヌプリ山頂まで登る機会がありました …
北海道岩内町移住生活では田園風景が広がる早朝の共和町から岩内港へ~6月の空~
岩内町に住んでいると、共和町も身近です。私の住んでいる場所は町境なので、歩いて1、2分で共和町に行けてしまいます。共和町の田園風景の中で日が昇る様子を確認してから、岩内町の港に向かって海を眺めるという生活の日が多くなりま …
第35回小樽運河ロードレース走った結果は10キロ過去最高でした
昨年、ほぼ5年ぶりに再会したマラソンチャレンジ、今年も小樽運河ロードレースに出場しました。直前の練習で思うように走れなかったので、自己記録の更新は期待していなかったのですが、思った以上に体調が良くて想定外の結果になりまし …
岩内観光のおすすめルートを探すにはデジタル観光ツアーアプリを利用するという方法も!
知らない土地に観光に行ってもどのように1日を過ごしたらいいのかわかないと感じる人は多いのではないでしょうか。そんなときに道しるべとなってくれるようなアプリがあるのです。岩内町のツアーも設定されているので、興味のある場所を …
移住生活・田舎暮らしの休日の日常風景~2023年6月3日・4日~
イベントの開催が増えていきました。6月3、4日の連休は、イベントとドライブで人とお話しする時間が続きました。 6月3日(土)曇り空・サンサンcafe~晴天下の田んぼドライブ この日は朝から厚い雲で、写真を撮っていません。 …
田舎暮らしはデメリットしかないという意見には同意できませんがその気持ちもわかります
私は東京出身で、29歳まで東京暮らし。北海道に移住して北海道生活ももうすぐ20年。札幌生活は14年ほどですが、このうち7年近く、出張のため札幌以外の地方でホテル暮らしをしています。岩内町での生活は4年間。都会生活も田舎暮 …
数年前の日常に近づきつつありますね。岩内町内でもイベントが増えています。 5月31日(水)~6月4日(日)岩内美術協会春季展 木田金次郎美術館の展示室4で、岩内美術協会春季展が開催されています。この展示だけの観覧ならば入 …
田んぼに水が入っているのと入っていないのとでは全く風景が違います。5月中旬を過ぎて、北海道も田んぼの水張り時期となりました。 日中の田んぼ風景写真 上の写真は共和町内で撮りました。大きな岩内岳が反射するだけの広い田んぼ。 …
岩内でピカソ・北海道でピカソといえばここですよ!荒井記念美術館2023年シーズンオープン
北海道岩内郡岩内町にはピカソの版画267点を収蔵したピカソ美術館があります。冬期間は休館していましたが、2023年のシーズンがオープンしました! 岩内でピカソの版画鑑賞! 荒井記念美術館 開館日(2023年)4月21日( …
「ブログリーダー」を活用して、kaiさんをフォローしませんか?
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
移住支援というと金銭的な支援を思い浮かべる方も多いと思いますが、新しい土地に移住したときには、金銭的な面だけではなくて、その土地の人たちとの関わり方に困ることも多いようです。岩内町に移住したときには活用して欲しいツールを …
個人的な感想としては、2025年の岩内町は雪が少なかったなぁという印象です。2月の終わりも気温が高くなって春を思わせる天気でしたが、3月のスタートは寒さも戻ってきています! 3月1日はもやっとした青空でスタート 3月1日 …
移住相談会でお話ししていて感じたので書きますが、岩内町に来て頂いた方に町内のご案内できますよ?町内案内できると伝えると驚かれる方も多いのですが、岩内町内や必要があれば近隣も含めてご案内します。先日、北海道移住を検討中の方 …
北海道各地の自治体でオンライン移住相談を行っていますが、もちろん岩内町でもオンライン移住相談を行っています!実際に来て頂くのが一番なのですが、北海道は広いし遠いので、道外に住んでいる人にとってはやっぱりハードルが高い・・ …
2024年の12月は例年よりも早い時期から雪が降り始めたので、雪が多いと思いましたが、その後暖かくて雪の降らない日が続いたので、2025年の1月は雪が少なかったという印象です。実際はどうだったのか年ごとの数字データで見て …
北海道の日本海側にある岩内町では、春夏秋には青空が多いのに、冬になると急に青空の日が少なくなって、吹雪く日が多くなります。東京から移住した私からするとこの吹雪もとても珍しくて、この状況が楽しいと感じる人はたくさんいて、観 …
2024年8月岩内町に新しいお店ができました。店名は「ごはんどころGoen.」オープンしたばかりでメニューが少ない頃は餃子と塩唐揚げがおすすめだと思っていたのですが、最近はメニューが増えてしかもどのメニューも美味しい! …
岩内町は100年にわたって画家を輩出している「絵の町」であり「美術の町」です。町内に荒井記念美術館と木田金次郎美術館という2つの美術館があるだけではなく、町内のお店には絵画があふれ、商店街では、まちなか美術館や岩内高校ま …
もうすぐクリスマス、岩内町のお店ではクリスマス用の予約が始まっています。クリスマスの後は年末年始もですが、当日は大変混雑して売り切れが考えられるので予約をしていた方がよさそうです。 クリスマスの予約はお早めに!岩内町には …
もうすぐクリスマス、岩内町のお店ではクリスマス用の予約が始まっています。クリスマスの後は年末年始もですが、当日は大変混雑して売り切れが考えられるので予約をしていた方がよさそうです。 クリスマスの予約はお早めに!岩内町には …
冬の岩内町は強風が清々しい!というのは関東から移住してきた方々の意見です(^^;そんな強風の町に似つかわしくない!と言ったら行けないですね・・・、岩内町には穏やかな冬の観光スポットがあります。強風の中、冬の岩内町商店街の …
最近は地方移住の方法の1つとして地域おこし協力隊になるという方法が一般化してきています。北海道ではすでに1,000人以上の地域おこし協力隊員が活動しているそうです。移住先としても人気の北海道で、地域おこし協力隊をはじめて …
2015年から2024年の岩内町(共和町)・札幌市・倶知安町の日照時間と最深積雪と降雪量合計を比べてみました。岩内町には気象庁観測所がないため、共和町のデータを岩内町として考えていますので若干の違いはあると思います。注意 …
私は独身ですし、数回の転職と多くの町の生活を経験してきたので移住に対してそれほどのハードルを感じていませんが、一般的には移住というのは人生の中の重大な決断といえるでしょう。それなのに、移住者募集をする側があまりにも気楽す …
岩内町に移住してきたばかりでも町の中でネットワークを作り、スムーズに移住生活を開始できることを目指して、毎月移住者お話会を開催しています。今月は初めて、そのお話会とは別に平日のお話会を開催しました。 平日開催!移住者お話 …
岩内町に移住してきたばかりでも町の中でネットワークが作れるように、毎月移住者お話会を開催しています。今月は初めて、そのお話会とは別に平日のお話会を開催しました。 平日開催!移住者お話会夜の部 毎月1回土曜日に移住者お話会 …
岩内町に移住してきたばかりでも町の中でネットワークが作れるように、毎月移住者お話会を開催しています。今月は初めて、そのお話会とは別に平日のお話会を開催しました。 平日開催!移住者お話会夜の部 毎月1回土曜日に移住者お話会 …
今年は北海道でオーロラを見たという情報が多いです。5月や8月にも見えやすいという情報があったと思うのですが、見ることができませんでした。そして今回、10月11日の未明に岩内町でもオーロラを撮影することができました! 10 …
毎年ゴールデンウィーク前後が桜の見頃となる北海道。でも、北海道の面積は東京都の35倍以上の面積があるそうで、桜の開花時期も地域によってかなり違いがありますが、岩内町の桜の開花も始まっています。 2024年4月23日岩内町 …
ついこの間までの雪雲に覆われた朝風景が一変。北海道の見渡す限りの広大な大地で、朝の空の変化を楽しむことができる季節になりました。枕草子の「春はあけぼの。ようよう白くなりゆく山際」という出だし文を思い出す風景です。 美しい …
もう何度書いたかわかりませんが…。北海道の日本海側の冬はずっと雲が多い…。釧路を担当していた時は晴れているイメージがあったのですが、西と東とではだいぶ天気が違うんだなぁと思います。4月始めの岩内町の天気を写真で振り返って …
最近話題になっている各地にイワシの大群が押し寄せている件ですが、岩内町にもたくさんのイワシがきていました。最近カモメが多いのも、このイワシの大群が原因かもしれませんね。 岩内町の海にイワシの大群がきています 上の写真は岩 …
もうすぐ3月も終わり。北海道岩内町の移住生活では、美しい風景を眺められる日常が戻ってきています。 北海道岩内町移住生活3月下旬は美しい朝の風景が続きました 上は共和町で見た朝陽です。5時52分、日の出はもう少し早く、空の …
今冬のニセコでは70台も営業していたことでも話題になっているキッチンカーですが、岩内町内でもキッチンカーを営業している事業者さんたちがいます。その中でも今回の紹介はKITCHEN SAKURAさんです。 KITCHEN …
予約が集中して、毎年予約に苦労しているという状況がある「いわないオートキャンプ場マリンビュー」の予約受付ですが、ネット予約先行で開始します。段階的な予約受付ですよ。 予約スタートは4月20日(土)~5月31日(金)宿泊分 …
2024年2月16日に、岩内町の駅前通りに「魚希」というお店がオープンしました。賑わい物価も高騰しているニセコ中心部からバスで送迎も行うお店ということで、高級メニューと「高い」という印象があった魚希さんでしたが、お得なラ …
2024年2月16日に、岩内町の駅前通りに「魚希」というお店がオープンしました。賑わい物価も高騰しているニセコ中心部からバスで送迎も行うお店ということで、高級メニューと「高い」という印象があった魚希さんでしたが、お得なラ …
以前に、別な記事で岩内町地域おこし協力隊移住定住コーディネーターとして考えている事や個別の取組についての記事を書いていますが、今日現在までの状況をあらためてまとめてみたいと思います。 岩内町移住定住コーディネーターの現在 …
岩内町にある帰厚院というお寺では、1月と8月を除く毎月第一月曜日に「カレーの日」というイベントが行われています。お寺のイベントというと堅苦しく入りにくいと思われがちですが、気軽に入って帰ることができるイベントですよ。 世 …
今年は平年よりも暖かくて雪が少ないということを以前書きましたが、2月19日には19時の気温が11℃に!でもその後、気温が下がって真冬日もありました。2月16日~26日の岩内町移住生活の様子を写真で振り返ります。 気温差1 …
今年は例年よりも暖かく、最近も気温の高い日が続いている印象がありますが、データと写真から2月前半の岩内町周辺の様子を見てみたいと思います。 2月1日~2月14日までの岩内町(共和町)の降雪量・積雪量・気温データ 出典:気 …
今シーズンは暖冬だとか暖冬じゃないとか・・・。色々言う人がいますが、データではっきりさせましょうということで、1月の気温データを気象庁のデータベースから取り出してみました。結果は・・・出典:気象庁ホームページ(https …
最近限られたお店しか行っていないので久しぶりに「今月食べたグルメシリーズ」です。 「喫茶さぼーる」で食べたグルメ さぼーるさんのとんかつランチ。サクサクのカツが好きで食べることが多いです。季節の味噌汁も好き。カツカレーも …
一昨年くらいから、AIの活用についての話題が増えてきました。田舎暮らしをしていると人手不足の話題であったり、DXが進んでいない話題であったありというのが多いので、田舎暮らしでももっとAIの活用を進めて環境を改善できないも …
1月1日、2日のインスタグラム投稿はお休みしましたが、基本的に毎日岩内町の風景を気温情報も含めてインスタグラムで紹介しています。岩内町の1月前半の天気を風景写真で振り返ってみます。 2、3日の岩内町の様子 この3日間はあ …
後志地方は2024年になって急に雪が降った印象があります。実際のデータ上ではどうだったでしょうか?気象庁の観測所で降雪量のデータを記録している地点の1月1日~1月8日までのデータをまとめてみました。参考のため気温のデータ …
2023年~2024年にかけての冬シーズンは雪が少ないと思っていましたが、2024年1月7日から8日にかけて多くの雪が降りました。2024年1月9日の11時時点の気象庁最新積雪量のデータをもとに積雪量の比較表を作っていま …
2023年8月30日にリニューアルオープンした「和食・蕎麦 みやび」さん。私はリニューアル前も後も行ったことがなかったのですが、やっとお店に行って食事をすることができました。 岩内町に美味しい蕎麦を食べられるお店が増えま …