chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
右脳で英数学習と多読 https://rightengmath.seesaa.net/

Oxford Bookworms Libraryで100万語 多読を達成、Do not draw dictionaries. 次はQuick Reads

You-Know-Whoとは誰ですか?

Greta
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/01

arrow_drop_down
  • The Yellow Wall-Paper(読みが浅かった)

    Charlotte Perkins Gilmanの「The Yellow Wall-Paper」を読みました。今から130年前に発表された短編です。5000 word familiesの語彙力があれば全単語の98%が分かりますし計6200語なので、語彙難易度も総語数もTOEIC Readingとほぼ同じです。TOEIC Readingと同レベルということは、75分以内に読むべきですね(笑)。 登場人物は主人公(私)とその夫John(医師)、そ…

  • 過去形も使っています

    理由は知りませんが、多読愛好家の中に、グレーデッドリーダー(graded readers)を嫌ったり軽視する人がいます。しかし、誤まった先入観で「読みづらい」と主張するのは間違いです。以前、某掲示板で「Penguin readers難しすぎませんか?」と書いていた人がいましたが、最近、以下のようなコメントをしている人がいました。 Penguin ReadersのEasystartとLevel 1は、物語なのに過去形を使わな…

  • Gan 森鴎外

    中学または高校の教科書で森鷗外の作品の一部を読んだような気がするのですが、彼の小説を最後まで読了したのは今回が初めてかもしれません。英訳者はGlenn Andersonで、本のタイトルはGanです。 A. A. Milneの「The Red House Mystery」は読者を楽しませようというサービス精神が旺盛の娯楽小説ですが、Mori Ogaiの「Gan」は繊細な文学作品だと思いました。ただし、…

  • The Red House Mystery(くまのプーさん?)

    Alan Alexander Milne(A. A. Milne)の「The Red House Mystery」を読みました。イギリスの田舎にある邸宅Red Houseを舞台にした推理小説です。今から100年前に書かれた話なので、トリックは非現実的です。でも、読者を楽しませる要素が沢山あるので、総語数59499を一気に読んでしまいました。

  • 人生相談(advice column)

    新聞や雑誌で定期連載されている「身の上相談・人生相談」を英語ではadvice columnと言うそうです。海外ではとても人気があり、有名コラムニストの中には作家に転身する人もいます。 日本の読売新聞にも「人生案内」というコーナーがあり、夫婦関係、育児、介護、恋愛、職場問題など様々な質問に対して、作家、心療内科医、哲学者、大学教授、評論家などが回答しています。

  • 御朱印 vs 大人の塗り絵

    先日のブログ記事で、多読の人気や注目度が低いという話をしました。今日はその補足記事です。 TOEIC、油絵、アマチュア無線、大人の塗り絵、けん玉、御朱印、水彩画、そろばん、多読、俳句 現代人にとって注目度があまり高そうには思えない上記の「Hobbies and Interests」に関して、グーグルトレンドで検索頻度を調べてみました。すると、過去1年間の順位は 御朱印>TOEIC>俳句…

  • アマチュア無線と英語多読

    「英語学習は苦しい vs 多読は楽しい」という対立構造を作って多読を勧めている人がいます。その主張が本当なら、Twitterでは多読愛好家がTOEIC受験者を数で圧倒しても良さそうですが、現実はそうではありません。私個人の印象ではなく、客観的に評価した結果を以下に示します。

  • つらい英語学習とさよなら

    今月28日に西葛西図書館3階で、英語多読くらぶ「E-TadoClub」が開催されます。そのメッセージは以下の通りです。 英語多読に挑戦しませんか? つらい英語学習とさよならしましょう! 英語力不要、ゼロから始める英語多読 「英語学習は辛い ⇔ 多読は楽しい」という安直な対立構造を掲げていますね。でも、Twitterでは英語多読でつぶやいている人より、英語学習でつぶやいている人の方が桁違いに多…

  • 英語雑誌TIMEを読む

    リーディングに関して、洋書(小説)を読めるようになりたい人と、The EconomistやTIMEなどの英語雑誌を読みたい人に大別できるかもしれません。私の近所でも、大型書店に行けばTIMEが置いてあります。でも、非常に難しいという噂を聞いていたので、購入を躊躇していました。 最近、ツイッターで「TIME誌全記事読み」という人を発見し、世の中には凄い人がいるものだ・・・と感心しました。全記事は無理でも、ひとつか二つぐ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Gretaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Gretaさん
ブログタイトル
右脳で英数学習と多読
フォロー
右脳で英数学習と多読

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用