chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 理由

    【1184個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 3連休の初日にテニスコートが使えそうだったので、次男坊(小学3年生)をテニスに誘ってみました。 その返答。 「3連休だから1日テニス行っても残り2日あるし、いいよ。行きたい。」 とのこと。 しばらくして「 3連休だからやりたいこといっぱいあるし、やっぱり行かない。」 とのこと。 結果、テニスには行きませんでした。 行く理由も、行かない理由も同じ。 まあ、そんなものですね。 ハハハ。 人の意思決定や決断は、なんとなく感情的なもので決まることが多い印象です。 理由は後付けで作りがち。 嘘ではないですが、本質を突いてない感じがします。 子供だけでな…

  • したたかさ

    【1183個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 僕は製造業の会社で、CO2関係の研究をしています。 久しぶりに、地球温暖化界隈の話をしてみます。 あくまで1つの見方であり、絶対的な事実というわけではないのでご注意を。 2020年にさかのぼります。 コロナ禍で経済の雲行きが怪しくなりました。 その経済対策として、主に欧州の思惑で生まれたのがカーボンニュートラルの流れであるという見方があります。 カーボンニュートラルとは、CO2の排出を実質ゼロにしていこうという思想。 2050年の達成を目指しています。 欧州は、欧州の経済に有利なルールを作ろうというしたたかさがあると言われています。 これまで…

  • もう一つの醍醐味

    【1182個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 テニスを再開して1年半が経ちました。 1年間は基本となるテニスを上達させようとやってきたように思います。 基本となるラケットの持ち方、基本となるスイング。 ここ半年は、邪道なテニスに突入。 非利き手の左手を使うことで、両利きのテニスを目指してきました。 自分なりの癖を模索中。 いずれにせよ、この1年半に着目してきたのは、自分のテニス。 自分がいかに良いテニスができるかということ。 自分にとって良いか否か。 最近、もう一つの視点に気がつきました。 相手にとって嫌か否か。 相手との駆け引き。 勝つテニスというのは、自分だけでなく相手のことにも着目…

  • 尊敬する人を参考にする

    【1181個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 僕が信頼していない上司や先輩に、有用かもしれないアドバイスを言われても、なんだか従いたくない気持ちになります。 結構な確率で。 ハハハ。 同じアドバイスでも誰に言われるかというのは、とても大事な要素だと感じます。 自分のマイナスの感情が邪魔をして、参考にしたくなくなったりします。 逆に、尊敬する人の行動は真似したくなります。 あるいは、あの人だったらこんな時にどう判断するだろうと1つの指針にさせてもらうこともあります。 自分のプラスの感情に背中を押され、参考にしたくなったりします。 感情自体をコントロールすることは難しいと感じます。 特に心の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、研究者せしおさんをフォローしませんか?

ハンドル名
研究者せしおさん
ブログタイトル
幸せに生きるための、たった1000のこと
フォロー
幸せに生きるための、たった1000のこと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用