chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • それしかないわけないでしょう

    【1151個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 先日、小学3年生の次男坊が突然言いました。 「1+1=2、しかないわけないでしょう」 その瞬間、僕の中では様々な思考がめぐりました。 これはアインシュタインが子供の頃、 1+1=2が素直に受け取れなかった説のレベルのやつか?! 泥団子では、1個と1個を足しても、少し大きい1個になる。 みないなやつか?! 哲学的なやつか?! 次の瞬間、次男坊が言いました。 「1+1=2、だけど、4ー2でもあるし、・・・。」 なるほど。 そっちか。 算数的なやつだったか。 確かに、1かける2でもあるし、6割る3でもありますね。 イコールの後ろが前よりもスッキリし…

  • 脱力

    【1150個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 テニスを再開してから1年が経ちました。 最初は数球打っただけで、腕が悲鳴を上げ、衰えた筋力が全くついてきませんでした。 テニススクールにて、1週間に1回80分のレッスン。 徐々に筋力や体力が戻ってきました。 テニス自体も上達してきている感覚があります。 YouTube動画を参考に、家の中で素振りしつつ、スクールにて実践して試行錯誤しています。 最近は「脱力」というキーワードが大事な気がしています。 最初は楽にボールを飛ばす方法と思っていたのですが、脱力した方が速く重いボールが打てそうなことがわかってきつつあります。 脱力と言っても、リラックス…

  • 根拠

    【1149個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 「不安に根拠は要らない」というような言葉をYouTube動画で見聞きしました。 商売において、顧客に不安を作り出せば、物やサービスが売れる。 そんなような内容だったかと思います。 不安と同様に、自信というものも似たような性質があるかなと思いました。 根拠のない自信という言葉もありますね。 不安も自信も、全く根拠がないかと言うと、少しはあるのだとは思います。 それを拡大させようとすれは、拡大させることができるのかなと思います。 ほとんどの不安は訪れることのないものだと確率的には言われています。 それを理解できたとしても、一度不安に思ってしまうと…

  • 都合の良さ

    【1148個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 少しずつできるところから始めていきましょう。 そんな都合の良い情報が世の中には溢れていると思いますし、わずかながらそこに加担してしまっているようにも思います。 少しずつやっていくことで、少しずつ積み上がっていき、いつの間にか大きな変化になっていた。 そういうこともあると思います。 一方で、少しずつやっても、リバウンドして何も変わらなかった。 そういうこともあると思います。 少しずつでもやったから変わった気になっているけど、実は何も変わっていないこともある気かします。 振り返ると思い当たる節がたくさん出てきそう。。。 逆に、少しずつではなく、劇…

  • どういう人と思われたいか

    【1147個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 ちょっと苦手な人間関係の話です。 僕は製造業で研究職をしています。 長く同じ部門にいて、人間関係も大きく変わることなく、快適に仕事をすることができています。 この4月から、上司や上司の上司や上司の上司の上司が一新しました。 それぞれ知らない人ではないのですが、阿吽の呼吸ができるほど知った仲でもありません。 信頼関係を構築しつつ、良いように使われない関係でもありたいと思います。 僕はCO2関係の研究開発をしていますが、最近流行りということもあり、案件が増えて来ています。 とはいえ、すべての案件を扱っていてはきりがありません。 流行りだから何かや…

  • 比較

    【1146個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 忘れかけてましたが、幸せのヒントをお届けするブログだったようなので、久しぶりに幸せについて考えてみたいと思います。 ハハハ。 幸せは極論で言えば、気の持ちようと思います。 自分が幸せだなと思えれば幸せで、自分が不幸だなと思えば不幸かと。 とはいえ、自分が幸せだと思いやすい状態かそうでないかの違いは大いにあると思います。 明らかに周りの人より健康でお金もあり人間関係にも恵まれ没頭することもあるし成長実感もある、そんな状態であれば自分が不幸と思う方が難しいかもしれません。 幸せは自分自身で決めたいけれど、やっぱり人と比較をして決めてしまう、そうい…

  • 悔しさ

    【1145個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 会社のテニス部の話。 毎年、春と秋に実業団の団体戦があります。 会社に入ってからずっと試合に出ていたのですが、10年ぐらいは空白期間がありました。 昨年度の秋季大会から復帰しております。 実業団と言ってもピンキリで、僕が出てるのはピラミッドの底辺のところです。 テニススクールで言うところの中級や中上級くらいが楽しめるレベル。 上級には物足りないくらいのレベルです。 別の言い方をすると、テニス歴としては5年や10年以上。 会社を入る前からテニス部やテニスサークルでやっていた方が多いと思います。 その中で、〇〇県△位などの戦績を残してこれなかった…

  • 相対性理論

    【1144個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 アインシュタインの相対性理論。 子供の頃から、少し興味がありました。 ニュートンという科学雑誌で、なんとなくの雰囲気を見聞きした程度の知識です。 光速に近くなると、時間や空間さえも曲がってくる。 わかったようなわからない感じ。 見栄を張りました。 大体わからない感じです。 ハハハ。 相対性理論について、YouTubeで1時間くらいの動画を見ました。 登録していたチャンネルでたまたまやっていたので。 光速に近いぐらい速く動いている物体の時間は遅れる、というのが相対性理論の有名な現象。 双子の片方が宇宙に行って帰ってくると、地球に残っていた双子よ…

  • 重なり

    【1143個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 新入社員をサポートしていく中で、どのように仕事を進めていくか、一緒に考えたりしています。 その中で、CANとWILLとMUSTの重なりを考えるということがありました。 これはビジネスでよくあるフレームワークの1つで、つまり、できてやりたくてしなければいけないことをしようというような考え方です。 1つ目の視点は CAN、できること。 研究では専門性のことを意味することが多そうです。 それ以外でも、忍耐強いとか、逆に効率化が得意とかの気質もあるかもしれません。 また、今できることとこれからできるようになっていくことも考えていく必要がありそうです。…

  • 覚えてる?

    【1142個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 ゴールデンウィーク、お休みの方もそうでない方もいらっしゃると思います。 我が家は、僕と妻は10連休。 子供達はカレンダー通りに平日は学校でした。 実家に帰りましたが、最も混雑する日に行き、最も混雑する日に帰ってきました。 新幹線は座れたので特に問題はなかったのですけど。 実家では基本的にのんびりしていたのですが、久しぶりにゴルフの打ちっぱなしに行きました。 5年ぶりぐらい。 ゴルフクラブも5年以上、実家に置きっぱなし。 打てる気がしないので、入念に素振り。 素振りは無料なのがありがたし。 最初は全然でしたが、何球かはいい球が打てました。 体が…

  • カウントダウン

    【1141個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 数週間前に次男坊(小学3年生)の誕生日がありました。 誕生日プレゼントは、2週間後に発売のポケモンカード。 待ち遠しくて、毎日カウントダウンしていたのがかわいかったです。 楽しみというのは、待っている時間も含めて、幸福感につながると聞いたことがあります。 最近は多くの物が翌日配達されます。 それはそれで便利なのですが、待つ期間というのも悪くないなと思いました。 先日、そのポケモンカードが届き、次男坊は長男坊(中学2年生)と一緒に開封していました。 カードがランダムに入っているものだったので、レアカードとか強いカードとかに歓声を上げながら、とて…

  • 知らないこと

    【1140個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 知らないことは、知りません、思いつきません。 当たり前ですが。 僕は製造業の会社で、CO2の研究を行っています。 今はカーボンニュートラル社会に向けた研究と言った方がわかりやすいのかもしれません。 石炭、石油、天然ガス。 そういった化石燃料を燃やすと出てくるCO2ガス。 あるいは、燃やされずに大気中に漏れ出るメタンガス。 そういったガスが、太陽光の熱を地球に留めることで地球温暖化が起こっているものと考えられています。 太陽光発電、風力発電、地熱発電。 種類はもっとたくさんありますが、そのようなものが再生可能エネルギー。 基本的にはほとんどCO…

  • 新たな課題

    【1139個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 テニスの話。 テニスを再開して9ヶ月。 春の試合のシーズンです。 会社対抗の団体戦に出ています。 初戦は、ダブルスで出て勝利、チームも勝利。 ただ試合内容は微妙。 試合序盤は、サーブのリターン(返球)でフレームショット(ミス)を連発して苦戦。 後半は軽めに打って、ミスを減らして辛勝。 伸び伸びとしたプレーができず。 ダブルスのペアが強かったので、だいぶ助けてもらいました。 週一回のテニススクールでは、調子が良かったので、自分に期待しちゃっていました。 実戦は違いますね。 不甲斐なし。 実戦でも使える形で、もっとテニスをうまくなりたいと思いまし…

  • 新入社員

    【1138個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 4月になりましたね。 仕事は変わってないのですが、上司とその上司とそのまた上司が変わりました。 研究テーマはほとんど変わってないのですが、研究メンバーは半分くらい変わりました。 そして、新入社員が入ってきました。 新入社員の1人を僕がサポートする役割になりました。 数年間、一緒に仕事をしつつ、成長を見守る役割です。 先週、顔合わせがありました。 8年前にも新入社員の1人をサポートしたことがありますが、また違った感じの人のようでした。 当たり前ですが。 僕はどちらかと言うと、冷静に見られるタイプです。 今回の新入社員は、自分を追い込んでマラソン…

  • あえての不足感

    【1137個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 ブログ仲間の記事で紹介されていた「ほりにし」というスパイス調味料を愛用しています。 肉や野菜炒めに少し振りかけるだけで、なんとなく美味しくなります。 何回か使い切って、買い足しています。 今回はあえて買い足す前に、一旦、ほりにしなし生活を送ってみました。 ほりにしに限ったことではありませんが、常備しすぎると、慣れすぎてしまうと思っています。 たまには不足感を感じることで、再開した時に、また新鮮さを感じることができる気がします。 というわけで、調味料に寂しさを感じるくらい期間を置いてから、ほりにしをまた買いました。 昨日、肉野菜炒めに一振りして…

  • 化け物への憧れ

    【1136個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 とあるドラマを見ていて、好きこそ物の上手なれ的な人を化け物と称していました。 僕の憧れの1つでもあるような気がします。 能力的な才能があって、努力もしてその道の一流になる人もいると思います。 それとはまた別次元で、能力的な才能もあるとは思いますが、好奇心や探究心や没頭みたいな点がずば抜けている人。 僕はそういう人に憧れを抱きます。 一流であっても、そうでなくても。 僕は研究が好きで、没頭できてるなと思える時もあります。 このブログは3年くらい、ほぼ毎日投稿していました。 球技系のスポーツもその場その場では、没頭して探究しながら楽しめます。 そ…

  • 【1135個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 暖かくなったと思ったら寒くなったりもしてましたが、3月も後半となり、いよいよ春が近づいてきた感があります。 春の訪れは、花粉症で辛いですが、暖かくなるのはありがたいです。 僕はどちらかと言えば日常を工夫して生きるのが好きで、非日常を乗りこなすのは苦手です。 とはいえ、毎日同じ過ぎても刺激が弱すぎるかもしれず、季節が移り変わるのは良い刺激なのかもしれません。 少し面倒ではありますが。 桜はいつ頃咲くかなーとか、何を着てたかなーとか、旬の食材は何かなーとか。 毎年のことなのに、毎年忘れていて、今年の春も一つ一つ思い出しながらやっていくことになりそ…

  • リクエスト

    【1134個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 ネタが思いつかないので、ブログ仲間の記事を参考にさせていただきます。 今回はだるころさん (id:darucoro9216kun)の記事から、リクエストについて考えてみます。 だるころさんは、お子さんに料理をリクエストされたとか。 パートナーさんから物を作ってとのリクエスト。 そして、お客さんからもきっとリクエストえるのだろうなと思いました。 ここからは僕の話。 仕事をしている時、面倒な業務を依頼されると嫌な気持ちになります。 でも、リクエストというのは依頼でありながら悪い印象は少ないです。 期待され、任されている印象があります。 僕は研究開…

  • 感覚

    【1133個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 今日のなるさん (id:narutabi)の記事で、旅に関する感覚について書かれていました。 僕も仕事や家庭や趣味の中で、色々な感覚に出会っているなと思いましたので、記事を書いてみることにします。 仕事について考えてみますかね。 僕は製造業でCO2関係の研究開発をしています。 専門分野で言うと化学工学です。 週2日くらい出社して、化学系の実験をしてます。 週3日くらい在宅勤務して、実験データの整理や各種資料作りやリモート会議などなどをしてます。 実験というものに、独特の感覚が詰まっている気がします。 基本的には予想外の結果ばかり。 うまくいく…

  • 分類したがる生き物

    【1132個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 とある小説を読んでいたら、正義と悪がぶつかっていました。 主人公側はお客さんを優先する考え、相手側は金儲けや出世を優先する考えでした。 主人公側が劣勢だったところから、逆転して最後には勝つというストーリーでした。 主人公側も相手側も、「正義は我にあり」という考え方を持っているようで、少し違和感がありました。 人間は分類したがる生き物と捉えています。 味方と敵、正義と悪というのが、最も典型的な分類の1つかと思います。 過酷な環境においては、団結するために重要な考え方なのかもしれません。 とはいえ、打ち負かすための団結は、少し怖い感じがします。 …

  • 人それぞれ?

    【1131個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 どんなことに幸せを感じるのかは、人それぞれで異なるものと思います。 どんな時にとある考え方が有効になるのかは、時と場合によると思います。 何事もケースバイケースかと思います。 とはいえ、それを言っちゃーおしまいよ感があります。 人それぞれを結論にしてしまっては、なんか残念な感じがします。 時と場合によるも、ケースバイケースも。 これらは、結論ではなく、前提条件のようなものと思います。 人それぞれであって、僕はこう。 時と場合によるけど、前回はこの考え方をしてみた。 ケースバイケースだけど、今回はああしたい。 結論としてしまうと、全てを包み込み…

  • 影響

    【1130個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 年度末が近づいてきた感じがします。 仕事では報告会や報告書のシーズンです。 中学生になったばかりかと思っていた長男坊は、もうすぐ2年生。 バレーボール部に入り、バレーボールをはじめて9ヶ月くらいになりました。 小学2年の次男坊は、中学生になったらバレーボール部に入る気のようです。 長男坊の影響と思われます。 僕自身も兄の影響で中学生の時にテニス部に入り、テニス(当時は軟式)をはじめました。 子供の頃は、人間関係が狭いので、兄弟や親の影響がどうしても強くなりますね。 長男坊は中学生になり、塾に行きたいと言い出し、塾に通ってます。 おそらくお友達…

  • 素振り

    【1129個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 中学から始めたテニス。 10年ほど前からほとんどやらなくなっていましたが、半年ほど前から週一回のテニススクールに通い始めました。 週一回、テニススクールに通うだけでも楽しみながら健康にもつながるものと思います。 とはいえ、せっかくなので、もっとうまくなりたい。 毎日の運動習慣にもしたい。 というわけで、家の中で素振りをしています。 フォアストローク、バックストローク。 フォアボレー、バックボレー。 素振りだけでも、結構疲れます。 毎日素振りすると、毎日軽い筋肉痛。 筋力も少しずつついているのかなと思います。 YouTubeでテニスのコツみたい…

  • わかろう力とわからない力

    【1128個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 とあるポッドキャストを聞いていました。 パーソナリティの2人。 1人は、わかろうとする傾向が強いタイプ。 もう1人は、わからないということを逃さないタイプ。 収束と発散系でバランスが取れている感じがしました。 ここからは僕の解釈です。 わかろう力。(造語です) 自分と相手の共通点に着目する力。 共通となる大事なことを見つけたり、味方であることを示したりできそうです。 わからない力。(造語です) 自分と相手の異なる点に着目する力。 個人個人の多様な考えを見つけたり、異なる考えを尊重したりできそうです。 わかろう力もわからない力も、大事なことだと…

  • 変わらないこと

    【1127個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 会社でも会社内向けのブログを書いています。 もちろんはてなブログということはなく、ワードプレスです。 僕が枠を作っているわけではなく、与えられた枠内で文字だけ書いている1人の執筆者です。 最近は会社内の情報セキュリティの強化だったり、情報システム担当者の異動や転職だったりで変化が多いように感じます。 事情は知りませんが、ワードプレスの調子悪く、投稿できない時期もありました。 スマホもPCも、アップデートや古い機種の更新停止などが頻繁にありますね。 同じモノを5年10年20年と大切に使い続けるということは、アナログの世界ではありますが、デジタル…

  • おかげさまで

    【1126個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 はてなブログの投稿を始めて、今日で4周年となりました。 1年前の3周年の時は、ほぼ毎日投稿を続けていました。 それから1〜2週間に1回くらいの投稿間隔になりました。 投稿頻度が下がっても、変わらずに温かいコメントをくれるブログ仲間の存在があり、ぼちぼち続けられているような気がします。 なので、この4周年はとても「おかげさま」な感じが強いです。 いつもありがとうございます! ブログの投稿頻度を少なくしてから、本を読んだり英語で動画を見たりする機会が増えました。 2023年の7月にはテニススクールに通い始め、YouTubeでテニス動画を見る機会も…

  • 本心

    【1125個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 年末年始休みの間に、実家から借りた本を読みました。 平野啓一郎さんの「本心」(文春文庫)という本です。 2040年代、母子家庭で育ち、その母を亡くした一人の青年の物語。 AIやVR技術によって母を再現し、その悲しみと孤独の慰めを得ようとします。 母は事故死でしたが、生前に「自由死」(本の設定では近未来に合法化された安楽死のようなもの)を願い続けていました。 そして、青年は母の「自由死」に反対し続けていました。 母の死後も「自由死」を望んだ母の「本心」を探ろうとします。 母の知らなかった事実がわかってきたりしつつ、本心とは何かを考えさせられる作…

  • 2024年の幕開けと共感力

    【1124個目】 あけましておめでとうございます! 研究者せしおです。 あまりおめでたくない事も日々起きている幕開けとなりましたね。 身近だったり、遠いところで起きたこと。 あるいは、自分に起きたこと。 そんな出来事への距離感の取り方を考えさせられました。 共感力が強い気質だと、遠くの出来事にも一喜一憂してしまうのかもしれません。 逆に共感力が弱いと、あまり気にしないのかもしれません。 良し悪しではなくて。 僕の気質は、少し共感力弱めといったところですかね、自己評価としては。 なくはないですが、強くはないと思います。 重たいニュースとは、自分なりに近づきすぎず、遠くなりすぎずでやっている気がし…

  • 2023年

    【1123個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 年末ですね。 2023年、いかがだったでしょうか。 このブログの2023年を振り返ってみます。 まずは1月に1000記事の幸せのヒントを達成しました。 これを1つの目標として、コツコツと書いてきた3年間。 一区切りとなり、一旦ブログをお休みしました。 と見せかけておいて、1〜2週間後にほぼ毎日投稿を再開。 またコツコツと100記事ほど投稿させていただきました。 そこで、今後こそ一区切り。 それからは1〜2週間に1記事くらいのペースで投稿しています。 僕の記憶が正しければ、そんな感じの2023年でした。 ブログ以外のところでは、長男坊が中学校に…

  • 大多数と少数

    【1122個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 無実の罪で警察に追われて逃げつつ、世間からは犯人扱い。 でも、少数の古い友人達は自分のことを信じてくれる。 そんな小説を読みました。 途中、涙が出そうになりました。 大多数から信頼が得られていない時、少数でも信頼してくれるととても嬉しい。 逆に、大多数から信頼されている時、少数でも攻撃的な扱いを受けるとダメージが大きい。 そんなこともあるかと思いました。 幸せに生きるというテーマの中で、人間関係は欠かせません。 真面目にコツコツと努力したを積み重ねていれば、多くの人にフワッと信頼されている感じを得ることができるかもしれません。 それはそれで、…

  • 道具

    【1121個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 何度か書いていますが、7月から数年ぶりにテニスを再開しています。 学生の頃に使っていたラケットは少し重くて、手首や肩に負担がかかっていたので、軽めのラケットを買いました。 そもそも少し重いラケットが好きでした。 初速を与えれば、あとは勝手に張り切ってくれる、そんなラケットでした。 軽いラケットは最後まで自分で振らないといけないし、途中で色々な方向に軌道を変えられるため、安定しないイメージでした。 とはいえ、健康のために始めたテニス。 手首や肩を痛めていては、意味がありません。 軽いラケットを使い始めた時は、やはり違和感が大きかったです。 でも…

  • たい焼き

    【1120個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 誕生日などの記念日があると、スイーツを買って食べる我が家です。 でも、好みは様々。 僕と妻はなんでも食べられるので、スイーツの王道のケーキ。 中学1年の長男坊は、クリーム嫌い。 和菓子は大好き。 どら焼き、みたらし団子、たい焼き。 特に、たい焼きは特別感がある雰囲気。 小学2年の次男坊は、ケーキを食べていたこともあるのですが、徐々に洋菓子から和菓子にシフト。 最終的には、長男坊と一緒にたい焼き。 というわけで、先日記念日があったので、ケーキ2つとたい焼き2つを買って食べました。 大満足。 僕は少しお腹を壊しましたが、それも止むなし。 ところで…

  • 静かな時間

    【1119個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 僕は製造業の会社に勤める研究者です。 製造業では、工場を長く稼働させる方が効率が良いため、週の途中の祝日は出社日になることが多いです。 逆にゴールデンウィークの隙間の数日の平日などは、休みになることが多いので、休みの日数は帳尻が取れているのだと思います。 そんなわけで、先日の勤労感謝の日も出社日でした。 祝日は僕としては工場稼働と関係ないのと、子供達の学校は休みのため、有給休暇を使って休むことがほとんどです。 今回はたまたま見学対応があったため、出社しました。 祝日のため、電車は空いてて快適でした。 祝日のため、会議もなくて快適でした。 祝日…

  • ひと通りの経験

    【1118個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 僕は製造業の研究者として、CO2関係の研究開発をしています。 かれこれ15年以上。 CO2関係は今でこそブームですが、ただのきれいごとでビジネスとして相手にされなかった時期の方が長いです。 そんな業界の浮き沈み(沈み浮き?)を経験してきました。 同時にいくつかの研究テーマを持つことが通常です。 始まる研究テーマ、終わる研究テーマも多いので、たくさんの研究を経験してきました。 研究ステージも様々。 基礎研究・応用研究・開発・実証実験・商用化、なんらかの形ではすべて経験してきました。 共同研究やコラボレーションも様々。 自社の独自開発、研究機関の…

  • 分散

    【1117個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 藤井聡太さん8冠おめでとうございます。 大谷翔平さんホームラン王おめでとうございます。 1つのことに集中して、それでいて楽しみながら、その結果として成功もする。 とても素晴らしいことと思います。 一方で、分散することもまた素晴らしいことと思います。 仕事も家庭も趣味も、どれもやったって良いと思います。 その一つ一つを極めなくたって良いと思います。 取り組み始めてからすぐに諦めちゃうこともありますが、いくつか続けられるものがあると、自信になります。 ブログもその1つ。 2020年から2022年の3年間くらいは、ほぼ毎日更新。 コツコツと続けられ…

  • うまくいっていないからこそ

    【1116個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 中学の頃からやっていたテニス。 ここ数年やっていなかったのですが、7月頃から再開しました。 生まれて初めてのテニススクール。 週1回の定期的なテニス。 徐々にテニスの勘を取り戻していきました。 とはいえ、元々そんなにうまいわけではなく、テニスの型が固まっていたわけでもなく。 新たな打ち方を身につけていっている感じもします。 9月になり、その成果を試す機会がありました。 会社のテニス部の試合です。 中級レベルなので、気楽に参加できます。 団体戦で、週末に1試合ダブルス枠として3回出場。 最初の2回は、実力的には勝てそうな相手。 テニススクールの…

  • エンジョイ!

    【1115個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 いつもは朝一の投稿ですが、今日は気が向いたのでふらっと夕方投稿です。 いつの間にか、秋ですね。 だいぶ涼しくなりました。 話題はさかのぼりますが、夏の甲子園。 慶應義塾高校が優勝。 スローガンはエンジョイ。 真剣な中にも楽しめる部分があって、緊張の中にもリラックスがあって、そんなバランスもいいですね。 エンジョイして勝つ。 欲張りな感じもしますが。 勝つだけとかエンジョイするだけとか、何か1つに集中することが良い結果を生むとは限らないのかもしれません。 矛盾していそうな考え方を、同時に複数取り入れるからこそ、議論が生まれ工夫が生まれるのかもし…

  • 体調管理

    【1114個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 今回は、1週間弱のアメリカ出張中の体調管理について。 僕は人一倍、身体が弱い自信があります。 ハハハ。 寒がりで、胃腸が弱いです。 海外出張の最初の関門は飛行機。 事前に調べたところ、機内の温度は22〜26度程度らしいです。 僕にとっては、いつも寒いです。 上は4枚ぐらい重ね着し、靴下の上に厚手の靴下を履き、機内のブランケットで完全防備。 手荷物はかさみますが、仕方ないです。 リュック&手さげ。 半日くらいの飛行時間、寒かったら一大事ですし。 そして酔い止めを飲み、離陸時には爽快系のガムをかみ、気持ち悪さに備えました。 機内食を楽しみたいとこ…

  • なぜベストを尽くさないのか

    【1113個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 なぜベストを尽くさないのか。 昔、トリックというテレビドラマで、阿部寛さんが言っていたセリフです。 ドラマの中で書籍を出していて、その謳い文句だったかもしれません。 つい先日、アメリカでのCO2関係の学会で、英語での口頭発表がありました。 僕の英語力はカタコトレベルです。 海外ドラマを英語で観る聞くくらいの学習は続けてきました。 英語アレルギーではないくらい。 英語で学会発表したのは、おそらく過去に一回だけ。(9年前?) 今回は幸い、学会期間の中では後半の発表だったので、ホテルの部屋で一人発表練習をする時間は取れました。 何回も練習して、なん…

  • 適材適所とは言うけれど

    【1112個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 久しぶりに海外出張に行ってきました。 5年ぶり? ついでに、人生で2度目の英語での学会発表をしてきたので、忘れないうちに記事に残しておきます。 と、その前に。 海外出張と聞いて、どう思うでしょうか。 羨ましい? 大変そう? 僕自身は、旅行苦手で、外食すら苦手です。たとえ、国内であっても。 旅行好きで出張を旅行のように楽しめる人がいたら、僕と代わってもらえてウィンウィンと思います。 去年は発表なしで後輩に情報収集として行ってもらえました。 今回は残念ながら代わってくれる人がいなかったので、僕が行くことになりました。 場所はアメリカです。アメリカ…

  • 人間を超えた存在

    【1111個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 小学2年生の次男坊が将棋に興味を持ち始めたので、毎週日曜のNHK杯を録画してちょこちょこ見ています。 先日、藤井聡太さんが出ていました。 久々にNHK杯を見ているのですが、AIの予想手と形成判断と表示されるようになりました。 中盤から後半になって、表示される3つ予想手以外の手を打つと、形成が一気に悪くなるようです。 特に後半の難しい局面で、藤井さんはAIの予想手の1番目を数多く指していて、さすがでした。 NHK杯の他のどの棋士よりも、AIっぽい将棋をしてました。 藤井さんに限らず、AIを積極的に取り入れることで将棋の常識が刻々と変わる様子を、…

  • 情熱

    【1110個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 フラッと読んだネット記事で、以下のようなことが書いてありました。 情熱のような内発的動機で仕事をする人は、お金などの外発的動機で仕事をする人を道徳的に良く思わない傾向がある。 一方で、外発的動機で仕事をする人は、内発的動機で仕事する人も平等に扱う傾向がある。 どのぐらい内発的動機で働くか、外発的動機で働くか。 人それぞれと思います。 1:9の人も、5:5の人も、9:1の人もいることでしょう。 僕は7:3くらいの内発的動機多めでいたいと思ってますが、実際のところはよくわかりません。 内発的動機で働くのは難しいことと思いつつも理想の1つと思ってい…

  • 今のところは

    【1109個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 1〜2週間に一度のペースで投稿しています、今のところは。 僕は「今のところは」という考え方が好きな気がします、今のところは。 ハハハ。 今のところは、○○の研究がしたい。 今のところは、読書とテニスが趣味です。 今のところは、暇と退屈を楽しみたい。 ずっと考えは変わらないかもしれないけど、変わるかもしれない可能性を残しておきたいのだと思います。 絶対的な決断から逃げたいのかもしれません。 過去の自分が正しいと思っていたことが、今の自分の正しさとは異なります。 なので、今の自分が正しいと思うことが、未来の自分にとって正しいとは限りませんし。 ↑…

  • 毎日更新をやめてみた所感【2ヶ月後】

    【1108個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 ほんの2ヶ月くらい前までは、ほぼ毎日更新をしていました。 それからは、1〜2週間に1回のペースで更新しています。 決めてはいないので、結果的に。 今日は、現時点での生活や心境の変化について、だらだらと書いていこうかと思います。 毎日のブログ習慣をやめてから2週間くらいすると、ブログを読み書きしない生活が普通になる感覚でした。 人間は簡単に適応してしまいますね。 良くも悪くも。 ブログの習慣がある時は、それが生活の一部だったこともあり、時間を使っているイメージはあまり持っていなかったです。 ですが、やめてみると時間がたくさんできました。 何もし…

  • 信じる心と疑う心

    【1107個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 僕はここ5〜10年、読書が趣味になってきました。 子供の頃からの趣味というわけではないので、まだまだ総読書量は少ないと思っています。 本の種類としては、ビジネス書も読むし、小説も読みます。 自己啓発本っぽいものは、最近は避けているつもりですが、小説だと思って読んでいたら小説風の自己啓発本だったりすることもあります。 そのような本では、主人公がメンターの教えによって、前向きになって成長していきます。 最初はメンターを疑っていた主人公も、徐々に感化され、メンターの教えによって些細な成功を次々と手にしていきます。 小説という短い内容に自己啓発の教え…

  • わからないこと

    【1106個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 昔、部活や趣味だったテニスを再開しました。 最初は体がついてきませんでしたが、少しずつ勘を取り戻しています。 とはいえ、昔から苦手だったボレーは苦手なままでした。 ウィンブルドンの決勝を見ましたが、理想と現実は違いますね。 当たり前ですが、体験として再確認しました。 テニスに関して特に目標はありませんが、運動不足を解消しつつ、気持ちよくプレーできるように少しずつでもうまくなりたいです。 テニスをしていても、研究で実験をしていても、やればやるほどわからないことや課題が増えていくイメージを持っています。 こだわりを持たなければ、ある程度のところで…

  • 12345678

    【1105個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 昨日は7月8日。 昼ご飯を食べている時に、デジタル時計の12時34分56秒、7月8日を祝いました。 小学2年生の次男坊がデジタル時計で、123456や同じ数字が並ぶのが好きで、この日を心待ちにしていました。 中学1年生の長男が12時30分過ぎに気づいてくれて、無事に家族4人でその時を迎えられました。 僕も子供の頃は、そのような何でもないことが好きでしたが、いつの間にか気にならなくなりました。 そんなとうの昔に失った感覚を思い出させてくれるのが子育ての醍醐味の1つでしょうかね。 ↑ おめでとう!お酒は飲めないのですが。 子供の頃に気になっていた…

ブログリーダー」を活用して、研究者せしおさんをフォローしませんか?

ハンドル名
研究者せしおさん
ブログタイトル
幸せに生きるための、たった1000のこと
フォロー
幸せに生きるための、たった1000のこと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用