chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こだまの丘だより https://kodamanookafarm.blog.fc2.com/

野菜作りとは縁のなかった生活からの新規就農。野菜たちと季節を感じながら夫婦二人で日記を綴っていこうと思います。

こだまの丘農園
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/16

arrow_drop_down
  • サラしき

    (2023/05/30)カボチャがグングン成長しています。今年は元気がいい気がします。カボチャにとって天候がいいのかもしれないです。カボチャ全体に日光を当てるためにお皿を敷きます。敷かないままだと地面に着いた部分が黄色くなってしまいますが、敷いておけば収穫までに緑色になります。輸入物は黄色いまま売ってますが、国産はちゃんと色づけます。見た目だけでなく、しっかり色づいた皮の方が風味がいい。。。と思います。ヘタ...

  • トウモロコシ

    (2023/05/25)トウモロコシの株の上部に開いているのが雄穂(ゆうすい)です。この雄穂が花粉を落とす頃、株の下部にトウモロコシの雌穂(しすい)が出てきます(トウモロコシのヒゲです)。雌穂のヒゲ一本ずつに花粉がつくとトウモロコシの実一粒一粒が結実していくことになります。その様子は過去記事で。(参照記事:https://kodamanookafarm.blog.fc2.com/blog-entry-266.html)この授粉が良好に行われるためにトウモロコシは...

  • 栗畑

    (2023/05/24)栗の花が咲きました。白い長い花のように見えるのが雄花です。栗の花は「梅雨」の中頃に落下することから「栗花落」と書いて「つゆ」と読みます(「つゆり」と読むことも)。栗は縄文時代から栽培されていたという説もあるようです。・・・などと感慨にふけっている場合ではありません。あっという間に春の草が繁茂しています。この栗畑は、遠方にお住いの地主さんが管理に来れないようになってしまって、数年前から道...

  • サボテンの花

    (2023/05/22)サボテンの花が満開。鮮やかな色が玄関を飾ってくれています。このサボテンは私たちが移住してきた家の物置の軒下に置き去られていたものです。長い歳月を誰に見られることもなく生きていたサボテンです。数年前から花を咲かせてくれるようになりましたが、今年は今まで見たこともないほど満開になりました。...

  • サツマイモ定植

    (2023/05/14)サツマイモの苗が入荷しました。就農当初は自分で苗を作ってしたことがありましたが、最近は購入苗を使用しています。とくにサツマイモは全国的に基腐病(もとぐされ病)という病気が多発しているため、蔓延防止の呼びかけが行われています。そのためにもきちんと管理された種芋から作った健全苗を使用することが重要。いつもは数日間、土に伏せこんだり、バケツの水に浸して根を出してから定植しています。その方が...

  • スナップエンドウ

    (2023/05/03)今年から始めたスナップエンドウが収穫時期を迎えました。収穫が結構大変と聞いていますが・・・さてどうなることでしょう。。...

  • 収穫・出荷年間予定表

    こだまの丘農園の主な野菜の収穫・出荷年間予定表をご紹介します。野菜の名前の横の矢印の期間に収穫出荷しています。最上段の野菜が農協出荷している野菜たちです。これで売上げの90%以上を占めています(現在、ナスは作付けを減らして直売専用になっています)。2段目以下の野菜は直売用に作っています。規格外などを家でいただき、旬の野菜を食べながら野菜はおおむね自給しているといった感じになります(もちろん購入もし...

  • ナス定植

    (2023/05/01)霜の心配もなくなったので、ナスの定植をしました。数年前から夏野菜の主力は、ナスからゴーヤになりました。とはいえ、当地はナスの産地で、就農時から師匠に教わり作ってきた思い入れのある野菜であることはかわらずです。ナスの管理作業は奥深いものがあると感じます。千両ナスと白ナスを60株ずつ、直売用に作付けしています。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こだまの丘農園さんをフォローしませんか?

ハンドル名
こだまの丘農園さん
ブログタイトル
こだまの丘だより
フォロー
こだまの丘だより

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用