chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こだまの丘だより https://kodamanookafarm.blog.fc2.com/

野菜作りとは縁のなかった生活からの新規就農。野菜たちと季節を感じながら夫婦二人で日記を綴っていこうと思います。

こだまの丘農園
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/16

arrow_drop_down
  • ジャガイモ定植

    (2023/3/30)ジャガイモ定植をしました。レタス収穫に追われてしまっているうちに、例年より半月ほど遅れてしまいました。溝をきって、種芋をおいて、肥料をやって、埋め戻していきます。例年、夫婦二人でやっていますが、レタス収穫が忙しいので手分けしました。ジャガイモ定植は私(夫)のワンオペです。子供たちが幼いころは家族4でやっていたのが懐かしい。今年は4品種(キタアカリ、メイクイーン、ノーザンルビー、シャド...

  • レタス最盛期

    (2023/3/23)レタスの収穫が最盛期です。作業場に収穫したレタスがあふれます。軽トラックの荷台にも満載!レタパックという機械でフィルム包装して規格ごとに段ボールに詰めて出荷します。...

  • レタス換気

    (2023/3/17)今年は朝晩の寒暖差が激しい年です。こういう一日の気温変化が大きい時は、とくにレタスのトンネルの開け閉めが重要になってきます。レタスは球が丸まってきたころから、暑さにも弱く、寒さにも弱くなってきます。トンネル換気作業の手を抜くと、あっというまにレタスが傷んでしまいます。この開け閉め作業に便利な道具。就農したての頃、師匠が使っているのを見よう見まねで作りました。棒の先に作業グローブを取り...

  • いただきもの

    (2023/3/16)埼玉県北はネギの大産地です。ネギといえば深谷市が有名ですが、本庄市もそれに負けないぐらいの生産量。ここ数年、ネギは高値傾向であり、何度も多くのネギ農家の方たちから「作ってみればぁ」と勧められるのですが。・・・ですが、こだまの丘農園ではネギは作っていません。そこで、ネギ農家の先輩方から、たびたび収穫したばかりのネギの束をいただきます。家まで持ってきてくださったり、通りがかりに軽トラの荷...

  • トウモロコシ定植

    (2023/3/15)トウモロコシの定植はじまります。時期をずらして植えていきます。まず今日は2畝です。次の定植は7~10日後です。夏に向かう野菜は植える時期を、うんとずらさないと収穫時期が一緒になってしまうので。ちなみに冬に向かう野菜は播種や定植が1日ずれるだけで大きな差がついてしまいます。この時期は、霜がおりる日もあるので、トンネルで保温して管理します。...

  • 春一番

    春一番が吹き荒れました。タマネギマルチが一畝まるまるはがれました。暗くなる前にとりあえず飛ばないようにして…はがれたマルチを上からかぶせて土でおさえただけなので。マルチの下にはタマネギたちがいます。穴から一本一本だしてあげねば。地道な作業です。本当に地道な作業です。またはがされないように、たっぷり土をのせて。午前中いっぱいかかりました。はがれたのが一畝だけでよかった。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こだまの丘農園さんをフォローしませんか?

ハンドル名
こだまの丘農園さん
ブログタイトル
こだまの丘だより
フォロー
こだまの丘だより

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用