chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
warata
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/16

arrow_drop_down
  • アオキ(青木)

    今、ウォーキングコースの周辺は百花繚乱。空き地、川沿い、各家庭の庭などすべてが花、花、花。特にここ数日の間に桜も満開になって、まさに春爛漫という言葉がぴったりになっている。毎年見慣れた春の花もたくさん咲いているが、あまりなじみのない、目立たない花もある。その中の一つが「アオキ(青木)」。「アオキ(青木)」のイメージを聞かれたら、「どこの庭でも日陰に植えられていることが多く、あまり目立たない樹木」と答える人が多いんじゃないかな。アオキは日の当たらない庭でも大丈夫だし、手間もかからず1年中つややかな緑の葉を見ることができるから、とっても重宝する木だと思うけど・・・でも、アオキにも花が咲くってことはあまり知られていないかも。あまり目立たないので観賞用には向かないかもしれないけれど、今がちょうど盛りの時。アオキは雌雄異...アオキ(青木)

  • ユキヤナギ(雪柳)

    桜に先立って咲き始めるユキヤナギ(雪柳)の魅力は何といっても流れるように咲く姿。その姿は春の到来を感じさせてくれる代表的な花(木)。この写真などは正に雪が降り積もったようにも見える。そして、一つ一つの花を見るととても可愛い。花言葉は「愛らしさ」、「気まま」、「愛嬌」などとなっているが、その通りだと思う。ユキヤナギ→雪、だから花の色は白いものだとばかり思っていた。ところが、見つけてしまったんですね、ピンクの花を。桜を思わせるような色で、咲き方もそっくり。蕾のうちは濃いピンクで開き始めは薄いピンク、時がたつにつれ、ほとんど白っぽくなってしまう。これは「フジノピンキー」とか「フジノ・ピンク」といわれている種類のユキヤナギらしい。学名:Spiraeathunbergii英名:Thunberg’smeadowsweet科...ユキヤナギ(雪柳)

  • 日本人が桜に魅せられるのは何故なのだろうと考えてみた。たった一週間で花が散ってしまうことから「もののあわれ」や「潔さ」を感じさせるので日本人にぴったりだからとか、長い冬から解放され春と共に新しい門出を祝ってくれる花だからとか、花がきれいだからとか、それは人によって様々だと思う。理由はどうであれ、やっぱり桜が咲くと誰でも嬉しく、気持ちが明るくなることは間違いないと思う。自分自身も桜の季節になるとやっぱり嬉しくなる。そして、たくさんの桜を見たく、今まで全国の桜の名所と言われる場所を回ってきた。でも、去年も今年も遠くまで出かけて桜を見ることが難しくなってしまったのでがっかりしていた。ところが最近、ウォーキング中に大きなしだれ桜の木があるのを見つけた。その後は開花を楽しみにして時々見に行っていた。そしてやっと満開の桜に...桜

  • トキワガマズミ(常盤莢迷)

    去年新築した友人宅のシンボルツリーは「トキワガマズミ」。この木は友人のお気に入りらしい。曰く、丈夫であまり大きくならないし、花が可愛くて秋には実もなるから、植木屋さんにお願いして植えてもらったものだと。数日前に行った時、花と赤い蕾が同時にたくさん付いていた。葉っぱが白くなっているのはどうしてか分からないが、木全体に花がいっぱいついていた。蕾が固いうちは赤く、少しずつほころんで淡いピンクになり、次第に白い花になっていく。その変化する様子も楽しみの一つになっているようだ。山にあるマズミは落葉性、でもこの木は冬になっても葉が落ちなく常緑性のため「トキワガマズミ」と和名がついている。別名ではビバーナム・ティヌスとも呼ばれている。「ビバーナム」とはガマズミ属の学名のこと。日本にあるガマズミ属の植物で有名なのはオオデマリ、...トキワガマズミ(常盤莢迷)

  • キブシ(木五倍子)

    自宅の周辺は新興住宅地のため、近くには開発されていない、ちょっとした雑木林などもまだ残っている。そこで見つけたのが薄黄色の花が垂れ下がって咲いていた「キブシ(木五倍子)」。懐かしい花(木)だった。生まれ育った海岸沿いの山にはたくさんあった。春先になると真っ先に黄色い花があちこちで見られたが、この辺りでキブシを見たのは初めてだった。それも、たった1本だけ。キブシは春になるとフジの花のようにぶら下がった黄色い花がどの木よりも早く咲く。この辺りではあまり見かけないので調べてみるとやっぱり海岸付近に多い木のようだ。子どもの頃は「豆しぼり」などと言っていたけれど・・・多分、この名前は地域的なものなのでしょうね。木にはまだ葉がなく、花だけが目立ってたくさん垂れ下がっている様子はみごとなもの♪漢字では「木五倍子」、ちょっと難...キブシ(木五倍子)

  • ロドレイア(シャクナゲモドキ)

    ウォーキング中に見つけたちょっと珍しい木。葉っぱだけの時はてっきりシャクナゲだとばかり思って、いつも素通りしていた場所だった。ところが、ピンクの花が咲きだし、それがツバキにそっくり。葉っぱはシャクナゲ、花はツバキ、これは?どう見ても葉っぱはシャクナゲでしょう。でも、蕾はツバキっぽい。開いた花の形はツバキよりもシャクナゲっぽいかな?約5~8㎝ほどのローズピンクの花が、房状に集まって下向きに咲いている。初めて見た花(木)、さっそく調べてみた。グーグル検索でヒットした。これは「ロドレイア」だと。東南アジアから中国南部の原産なので、どちらかというと南国の花らしい。花の形や付き方、葉がシャクナゲに似ているので、シャクナゲモドキという名前で呼ばれているようだ。でも、シャクナゲとは全く関係がないとか・・・きっと最初に名前を付...ロドレイア(シャクナゲモドキ)

  • シキミ(樒)

    ウォーキングコースの途中にあるお寺の境内に大きなしだれ桜がある。桜の蕾の膨らみ具合を見に行った時、桜の木の下に今が盛りと咲いていたのがミツマタとジンチョウゲの花、そしてその脇にある「シキミ(樒)」に花がついているのを見つけた。以前どこかで聞いた話で、「大昔、まだ土葬の時代だったころ、シキミには木全体に強い香りと毒があるのでをお墓に植えておけば獣が寄ってこないから」というものがあった。その名残りで今でもお墓にはシキミを供えるのだとばかり思っていた。ところがある法事に出席した時、ご住職様(ご上人様)から「日蓮正宗の経典“法華経”の中にはシキミの表記があり、そのため日蓮宗では特にシキミを重要視している」というような法話を聞いた。そうだとすると、シキミが墓花や仏前草と呼ばれるのには獣除けだけではなく、他にも尤もな理由が...シキミ(樒)

  • サンシュユ(山茱萸)

    春にはピンクの桜が似合うけれど、黄色も捨てがたい。大きな公園には「サンシュユ」の木がたくさんある。それらがちょうど見ごろになっていて、鮮やかな黄色が遠くからでもよく目立っている。一つ一つの花はこんな感じで、小花が集まって花房を作っている。サンシュユは春になると真っ先に開花し、鮮やかな黄色を見せてくれるので「春黄金花(ハルコガネバナ)」、そして秋にはサンゴのような真っ赤な実が生るので「秋珊瑚(アキサンゴ)」と言われ、春・秋両方に別名を持っている。春の「春黄金花」秋の「秋珊瑚」茱萸(シュユ)とはグミのこと、だからサンシュユの実はグミにそっくり。この木は日本には江戸時代に薬用として入ってきたのが庭木として広まったらしい。秋になるとできる実の種を抜いて果肉を乾燥させたものが滋養強壮や疲労回復に効果があるとか。学名:Co...サンシュユ(山茱萸)

  • モクレイシ(木茘枝)

    近所にあるお宅の塀の上から顔を出していた木があった。毎日この場所を通っていて、葉っぱだけが見えていたので、てっきりモッコクかモチノキだとばかり思っていた。ところが、数日前にこの木に蕾が付いていたのを見て「何だろう?」とまじまじと見た結果、この木が「モクレイシ(木茘枝)」だと気づいたのだった。最初は小さな蕾だったのが、数日前からの暖かさに一気に花が開き出した。直径は5ミリほどで小さくて、葉の付け根あたりにまとまって咲いている。緑色の花って珍しいし、葉と一体になってしまって、よく見ないと気がつかないかもしれない。モクレイシは雌雄異株で、雌雄の株にぞれぞれの花を咲かせる。この場所には3本の木があって、1本が雌株、2本が雄株だった。雄しべの先端に黄色い葯(やく)が見えるものが雄花で、この木は雄株。それに比べて雌株につい...モクレイシ(木茘枝)

  • アセビ(馬酔木)

    大きな公園の中には「アセビ」の木がたくさんある。2月末に行った時、陽当たりの良い場所にあった小さい木に少しだけ花が咲いていた。その時から2週間、今では満開になっていた。[2月末のアセビ][3月中旬のアセビ]冬の間はアセビの葉っぱの緑が良く目立っていた。色のない時の常緑樹は嬉しい。春になって花の時期になると、アセビは花付きが良いため、木全体を覆ってしまうほどになる。花の形を見るとドウダンツツジなどとよく似ていて、ツツジの仲間だと分かる。高原などの自生地に行くと、他の植物がなくて「アセビ」ばかりの場所も多くある。これは、アセビには木全体に毒性があるので、野生動物がこの木を食べずに、他の植物ばかり食べるからアセビだけが残ってしまうため。このように動物が食べない有毒植物だけが残って群落が形成されるのはレンゲツツジやクラ...アセビ(馬酔木)

  • 菜の花

    ウォーキング途中にある畑で「菜の花」を見つけた。一面に黄色い花を咲かせる菜の花、もう少しすると近くの川沿いで開花した桜とのコラボレーションが見られると思うとウキウキとしてくる。千葉県の県花はずっと「菜の花」だと思っていた。そう思わされていたし、菜の花に関連づけられたものもたくさんあったから。道路に「菜の花ロード」と名前が付けられていたり、菜の花の観光名所も多かったり、お土産のお菓子にも「菜の花○○」とかいうものもたくさんあった。極めつけは県民向けのラジオ体操のような「菜の花体操」もあった。ところがこの県花とされている「菜の花」は一般から公募したもので、正式には決められていなかったのだとか。ちょっとびっくり!まぁ、正式じゃないのかもしれないけど「菜の花」は以前からずっと県民に広く親しまれているので良しとしよう。と...菜の花

  • ヒナソウ

    公園の片隅に「ヒナソウ」が咲いていた。小さな株だったので花も少なかった。これがもっと大きな株になり、花が密集して咲くようになると見事になるんでしょうね。「ヒナソウ」は名前の通り可憐な花で、よほど大きな株でないと他の植物の陰に隠れてしまって、見過ごしてしまうくらい。でも、意外と丈夫な花で、グランドカバーにも使えるようになるくらい増えて大きくなり、横に広がっていく。ブルーの小さな花とそれよりも更に小さい濃い緑の葉っぱがかわいい。学名:Houstoniacaerulea別名:トキワナズナ科名・属名:アカネ科ヒナソウ属原産地:北アメリカ以前に山野草のお店で「ヒナソウ」が売っていた。青と白の花があった。園芸品店ではあまり見かけないので、山野草扱いなのかな?この花の別名でちょっとややこしいことがある。別名の「トキワナズナ」...ヒナソウ

  • フキノトウ(蕗の董)

    現在住んでいる場所は都市部から少し離れた新興住宅地、だから周りには畑もあるし、大きな農家の家もある。その農家の敷地の中で見つけたのが「フキノトウ」。今までのウォーキング中に、この場所にはたくさん蕗があったのを見ていた。だから春先には「フキノトウ」が出ているんじゃないのかと思い、行ってみた。思った通り、梅やミカンの木の下にポチポチと芽を出していた。芽が出たばかりのものから、開いているものまで様々だった。「フキノトウ」は蕗の根茎から生え出る花茎のこと。春になると一番先に思い浮かべる山菜。食べると苦みと甘み、そして青臭さもある大人の味。東北地方では「ばんけ」とか「ばっけ」などと呼ばれていて、この時期に行った時には必ず「ばっけ味噌」を買ってくる。いよいよ春が近づいているんだなぁ、と・・・フキノトウ(蕗の董)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、warataさんをフォローしませんか?

ハンドル名
warataさん
ブログタイトル
日々是好日
フォロー
日々是好日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用