chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ソラミチ 〜空の下の路の上から〜 https://sora-michi.blog.jp/

へなちょこ夫婦とケンの山登り日記。 春夏秋冬 里山からアルプスまで山に魅せられてます。 山行記録を中心に、イラストで描いた山行Mapや登山用具のこと、 山以外の旅行や家族のことなど、日々の出来事も綴ります。

furushin
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/06

arrow_drop_down
  • 春到来 寂悄(しょう)尾根から滝子山

    5月11日 母の日は春を感じに大月の滝子山へ2年前の2023年5月、ツツジ満開の時期に登って以来2度目家からも近くて相方のんのん君に合わせたような手軽で良い山です前回と同じく笹子駅のタイムズB(ネット予約 300円/1日)に車を停めて、、、7時スタート酒蔵「笹一」の脇を通

  • 残雪たっぷり 会津駒ヶ岳-中門岳

    GW後半は、5月5日端午の節句に残雪の会津駒ヶ岳へ登ってきましたテント泊で尾瀬の景鶴山へ予定していたもの、、、5月3日と5月4日が天候不順のため急遽日帰り前日21時30分頃家を出発したものの檜枝岐村は遠く、道の駅檜枝岐に着いたのは2時過ぎ、寝たのが2時半頃にになってし

  • Go West!山陰旅4 〜鳥取砂丘と竹田城〜

    山陰旅4日目最終日この日も盛り沢山です!陽が昇る前、貝を拾いに浜へ散歩風が強くて寒いので、のんのん君は宿近くで拾っただけもう少し奥まで粘っていたら日の出の時間収穫はざっとこんな感じでした♪早く出発したかったので、朝食を6時30分からにしてもらう食べ終わるとご

  • Go West!山陰旅3 〜出雲大社と小波浜〜

    遠征3日目この日は盛りだくさん!キーワードは「神」「庭」「坂」「岬」「浜」早朝4時半過ぎに起床し伯耆大山に続く今回の目玉キーワード「神」出雲大社へ6時から参拝が出来るので街が目覚める前に到着小雨が降る中、参道を歩いて行くと、、、ウサギさん 日本酒つくってるわ

  • Go West!山陰旅2 〜伯耆大山〜

    昨晩、日が落ちてから田圃から聞こえてくる蛙の鳴き声を子守歌に熟睡空には星が瞬いていました翌朝4時30分起床気温は氷点下近く寒い朝です 最短距離の鍵掛峠が通行止めのため、高速道路伝いの国道をぐるりと回り込む西から伯耆大山に向かって車を走らせると、日の出の時間で

  • Go West!山陰旅1 〜蒜山高原〜

    2025年ゴールデンウィーク4/26から始まる前半戦、5泊6日で中国地方へ遠征してきました25日金曜、仕事が終わってから夜20時半過ぎに出発東名高速はトラックの数が多く、運転が粗いドライバーもいて流れていても疲れます・・・藤枝PAに23時頃到着して車中泊新しい施設でコンビ

  • かけがえのない場所

    新宿から神奈川に向かう私鉄沿線各駅停車の停まる駅の路地裏にその場所はある20代半ばを過ぎた頃、仕事終わりの一次会の後に連れてこられたのが最初その場所がこの町でオープンしてから約一年が過ぎていたそれから仕事帰りに家に帰らず寄り道し、電車がなくなるまで飲み明か

  • 雪白もとめて 東谷山-日白山

    平地では桜も満開を迎え春爛漫4月に入って新入生や新社会人の初々しい姿を見ることが出来ますそんな春は三寒四温の季節雨予報なら山では降雪もあっただろうと、今シーズン全然登っていない雪山へ向かいました場所は新潟県の日白山(にっぱくさん)積雪期限定で登ることができ

  • 桜開花の春径散歩

    3月最終日曜、桜を観に近所の川沿いを歩いてきました先週末に開花状況を確かめに歩いた時は、一分も咲いてない蕾の状態それから25度近い夏日が続いたので、木曜には仕事場近くの公園で七分先になっていた金曜も暑かったが、土曜は冷たい雨、、、日曜は曇りから次第に晴れる予

  • プチ新潟旅 〜海の幸と温泉と〜

    角田山から降りて向かった先は、事前に調べておいた新潟市内の鮨屋車で40分ほど北上した街中にあります大人気店ということだったのだけど、平日だからか15分ほど待って席に案内された突出しの南瓜の煮物が嬉しいお目当てはサービスランチの生ちらし寿司!握りもあるけど生ち

  • プチ新潟旅 〜雪割草咲く角田山〜

    やっと仕事が落ち着いてきた!、、と思ったら3月も末雪山シーズンも終盤になり残念な気持ちが少しあるのだけど、ずっと忙しかった疲れを癒しにプチ旅行昨年のGWに訪れてから、すっかりお気に入りの新潟へ春分の日の午後に出発して関越を北上夕方に見附市の日帰り温泉で汗を流

  • 雪の華咲く湯の丸山と烏帽子岳

    やっと仕事が落ち着き天気も晴れ間がありそうな日曜今シーズン初の雪山を歩いてきました昨年は、3月初めの同じ頃までに6回雪山に登っていたのに、1月、2月と月1回だけの山登り登りたい雪山、やりたい雪山山行はあれど、、体力に不安があり腰が引けている状態なわけですまずは

  • 記憶に残った仕事 地図に残る仕事

    2月中旬の日曜、2年半にわたってオープンしていた場所の最終日その灯りが消えるのを見届けに若者が集う街へプロジェクトが立ち上がったのは、コロナ禍がおさまっていない2021年のこと1年の準備期間を経て2022年秋にオープン準備期間を入れれば3年半長かったような気もするし

  • ミステリーランチ レイディックス47L 改造録

    夏山テント泊用に昨年早春に購入したザックミステリーランチ レイディックス47L20kg近く背負っての日帰り試し登り荒川三山、赤石岳、聖岳縦走の3泊4日鳳凰二山へ1泊2日一年を通して使った感想は、今まで購入したザックの中でも一番の背負心地!買ってよかったぁ〜と思えるの

  • 箱根外輪山歩き 明神ヶ岳〜金時山

    久しぶりの山登りは、真っ白な雪山を登りたいのだけど、、箱根外輪山へ足を向けた明神ヶ岳から金時山への縦走路十数年前に逆ルートの時計回りで歩いたことは、ほんの少ししか記憶に残っていない今回は富士山を正面に見据えながら歩きたいと思った金時神社無料駐車場は7時過ぎ

  • 陶器品定め散歩エトセトラ

    今シーズン2回目の最強最長寒波が日本列島に襲来し、日本海側は大雪で大変になっているというのに、、、東京の澄み切った空は毎年のこと忙しさは変わらず金曜も遅くなり、登山のことなど考える余裕なし翌土曜は、大陶器市なる催しへと小金井公園へと脚を向ける一年で最も寒い

  • 寒風の多摩川散歩

    正月明け最初の週に10数年ぶり?いや20年近くぶりの風邪をこじらせ復帰するも、仕事が忙しすぎて週末の登山計画ができない、、、毎日遅い時間に帰宅するので、土曜は朝早く起きられないし、日曜はモチベーションが湧いてこない、、、2月末までこんな状態が続くので、今シーズ

  • 地元銭湯と焼鳥で復活

    正月休み明けに十数年ぶりの風邪にかかり発熱10日金曜にいったん治るも、土曜日曜と37.5度前後をウロウロ連休最終日の朝に、やっとのことで平熱に戻ったのでした食事もあまり喉を通らず、2kg体重が落ちたことは良いことなのか、、、でも、身体の中も頭の中も澱が取れたように

  • 羅漢寺山で登り初めに浸かり初め

    正月休み最終日の一月五日2025年 初登りは昇仙峡の羅漢寺山で登り初め紅葉の季節が素晴らしく、昨年11月に登りそびれた山です昇仙峡といえば、小学生の頃、遠足で訪れたような微かな記憶がある岩盤が連なる深い谷で日本一の渓谷美と言われる観光名所歌川広重も浮世絵で描いて

  • 平穏な正月と運勢

    新年二日目は姉夫婦が来宅朝から晴れて穏やかな一日来客を迎えるために掃除と片付け、、そして、お節の準備駅前に買い出しに行っても店は三日まで休みのところが多く、街は静まり返っていた昼過ぎに姉夫婦が到着ほぼ手作りのお節料理に舌鼓を打ち会話も弾む里芋のお煮しめは

  • 初日の出と一年の計

    新年あけましておめでとうございます例年のごとく大晦日は年越し蕎麦で一杯やってソファで眠りこけ、、、年を跨ぐ前に起こされ新年を迎えました(-_-;)でも今年はこれまでと違う元旦独り早起きして近くの多摩川の橋へと初日の出を拝みに行きました(朝起きられない相方さんは

  • ホットプレートで温まる年の瀬

    我が家ではダイニングテーブルで調理をすることはほとんどなく、たまにカセットコンロで鍋をやるくらいクリスマスプレゼントに欲しいものは?と聞くと、、、「ホットプレート」、、ということで、我が家に新しい調理器具が仲間入りしました象印で黒いから「ゾウクロ」と命名象印

  • 2024年 山登りダイジェスト

    登っていない山歩いたことがない山域未だ見たことがない景色いろんな山への想いは募るばかりだ天候不順で諦めざるを得ないのは仕方ないが、仕事が忙しくなったり、突然の家族の出来事が増えたり、、思い通りに行かないことが年々増えているそれでも「山に登りたい」という気持

  • 鍋焼き スキヤキ de 山締め

    今年も残すところ1週間恒例の山締め山行に行ってきました本番は翌日曜、土曜は独り練習で丹沢へ大倉山の家の駐車場(@500)に車を停めて7時40分スタート落ち切っていない紅葉を拾いながら5km弱林道を歩く鍋割山から塔ノ岳、大倉尾根で下山がこの日歩くルート久しぶりの時計回

  • 冬支度と師走のあれこれ

    早いもので今年も半月を残すばかり12月に入り届いた段ボール箱には、色とりどりの柑橘類義弟夫婦からの冬の挨拶だ松本に住む義兄夫婦からは箱いっぱいの信州りんごなんか申し合わせたのかな?なにより、皆元気そうなことはわかる最近「年賀状終い」なる言葉をよく見かけます1

  • ちょいと富士見山歩 足和田山

    12月7日の土曜 冠雪した富士山を眺めに歩いてきた話この週末は日曜終日予定があって土曜限定金曜も仕事で忙しく、帰宅が遅くなってしまった早起きしなくても大丈夫な近場の山そういえば、まだ雪帽子をかぶった富士山の姿を見てないな、、、ということで、まだ登ったことがな

  • 暮秋の多摩川散歩とお呼ばれ

    来年3月に終わりを迎える仕事の追い込みのため、年末に向けて平日は何かと忙しい日々が続いている(自宅マンションに隣接する植え込みに咲いていたホトトギス)週末も金曜の帰宅が遅かったり、土日のどちらかに予定が入っていたりして、山に行くのも直前で行き当たりばったり

  • かさこそ初冬の足音 酉谷山-天目山

    勤労感謝の日は義父の命日の翌日でお墓参りへ柿と柚子が青空の下、たわわに実っていましたお花と甘党だった義父の好物を備えてなむなむ毎年とても良い日和です翌日曜は独り奥多摩へ前々から気になっていたタワ尾根と長沢背稜奥多摩最奥の長大な尾根と静かな稜線を歩いてきま

  • 紅葉終盤 ウノタワ歩き

    紅葉前線はすでに低山にも降りてきていて、そろそろ終盤戦晴れそうな場所を探して秩父の山へ紅葉探索隊出動何度も登っている武甲山には、、、今回は登りませんいつの間にか一の鳥居の手前に、大きな駐車場が整備されてましたこれは嬉しいですねぇ♪200mほど歩けば一の鳥居ト

  • 深まる秋散歩 〜昭和の名建築と美味しい休日〜

    11月9日 秋晴れの土曜都内の紅葉の進み具合を確認しに近所を散歩歩いて20分くらいの閑静な住宅地にある猪俣庭園へ昭和を代表する建築家 吉田 五十八が設計した住宅と、京都 銀閣寺の御用庭師 田中 泰阿弥が作庭した庭園名建築家と名庭師の共演が無料で見学できます平屋建て

  • 晩秋浅間づくし 後編 〜小浅間山〜

    11月4日 小浅間山道の駅から30分少々で峰の茶屋に到着道路の反対側にある7、8台の駐車スペースに車を停めた7時ちょうどに登り始める故郷(父方の)が御代田町で、何度も浅間山界隈には足を運んでいるけど、初めての小浅間山どんな景色が待っているのかワクワクカラマツの黄

  • 晩秋浅間づくし 前編 〜浅間隠山〜

    めっきり朝晩冷え込んできました今年最後の連休初日は、今シーズンの初おでん(11/23勤労感謝の日は土曜なので三連休にはなりません)おでんといえば、やっぱり日本酒なのです7月に急逝した従兄弟からもらっていた純米吟醸を、思い出しながらちびちび締めはコレコレ!おでん

  • 小楢山は霧の中

    北の懐から戻ってきた翌週末まだ右膝の痛みがあるため、軽く登り降りできる小楢山でリハビリ山歩き晴予報なのに、、、山の奥へ標高が上がるほど霧が深いのは何故?山頂に着く頃には霧が抜け青空が見えることを期待して歩き出すお地蔵さんがたくさんある祠子授地蔵というらし

  • 北の懐へ Day3 〜青空と煌星の残影〜

    2時過ぎに目を覚まして外に出たが、雲が多く月も沈んでいないので明るいちょっと早かったかな?そんな風に思ったが、これはこれで不思議な雰囲気を醸し出していた月明かりに佇む雲ノ平山荘賑やかな夏が終わり静寂の冬を待つなんとも寂しげだ夢中になって撮影していると、時間

  • 北の懐へ Day2 〜双六-三俣蓮華-鷲羽-雲ノ平〜

    凍りついたフライシートの霜をガリガリ落とし、ザックにパッキングをして歩き出したのが5時前だった小屋泊の人たちは、すでにライトを灯して斜面を登っている30分ほど急斜面を登り振り返ると、槍穂のシルエットが青紫色に染まった空に浮かび上がっていた双六岳山頂は、すぐ目

  • 北の懐へ Day1 〜天高く深まりゆく秋嶺〜

    10月になってから、やっと秋らしい日和が続くようになってきたベランダの微かに咲く花にヒラヒラと舞うシジミチョウを眺めていると、、のんのん君の呼ぶ声何これ?塩昆布を取り出したら「ゆ」の文字だってなんだか幸先が良さそうな予感そんな10月三連休の初日土曜の昼過ぎから

  • 白い彼岸花と秋の祭禮

    10月最初の週末土曜7月に急逝した従兄弟の四十九日法要と納骨式で鎌倉へ故人を偲ぶような雨が降っていた法要までの待ち時間、美味しいお団子で時間つぶし法要が終わりお墓に向かう頃には強い雨無事に納骨を済ませて見送ることができました場所をかえて向かったのは鎌倉材木座

  • 雨の日の畦ヶ丸山歩き

    9月最後の週末は、またまた天候不順、、、何とか金曜に休みが取れそうだったので、テント泊で北アルプスを歩く予定だったのに、、、直前で中止にしたのでした今年は週末がハズレばかり天候不順といっても、それほど悪くはなさそうなので、中止しなくてもよかったのだけど、、

  • 楽しき山散歩 絶景!守屋山

    9月の連休第2段は中日の日曜が荒天なかなか晴れ間が続かない、、、、、、でも荒天後の好天で月曜は晴れ!日帰りで、のんのん君と一緒に諏訪の裏山「守屋山」に登ってきました諏訪インターから30分かからない杖突峠に登山口がある守屋山前々から登りたいと思っていたのだけど

  • 鳳凰二山テント泊(後編)〜ブロッケン現る〜

    2時半に起きて星景撮影を30分準備を整えて3時40分、暗闇の中をテント場から抜け出した約1時間で薬師岳小屋に到着軽く胃の中をパンで満たして、トイレを済ませていると、、小屋泊の人たちも起き出してきた先行して山頂へ向かう真っ暗闇なので行く方向を探りながら砂地をサクサ

  • 鳳凰二山テント泊(前編)〜霧の森〜

    秋の連休第一弾火曜に休みをとって4連休、日月火の2泊3日での北アルプスへの計画、、、土日はテント場も予約制のところが多く、予約しないで良い場所と、予約が解除される連休最終日を絡めた日程を組む必要があるだいぶ面倒な状況になってます・・・当初の計画では日曜が荒れ

  • 夏から秋へ 地元愛溢れる経ヶ岳

    お盆休み、台風、家の事情、、大弛峠でテント泊して登った、国師ヶ岳と北奥千丈岳を数に数えなければ、、1ヶ月以上、山に登ってない蓄えてきた体力・筋力は落ちかけていて、時間と共にモチベーションが下がっている気がする、今日この頃、、、季節はすでに9月に入り、夏山を

  • どこにも行けない夏の終わり

    台風10号は8月最後の週末まで影響が長引いて山にも行けず、外出もすることもなさそう、、、台風は温帯低気圧にかわって関東への影響は少なくなりそうだが、、突発的な豪雨の可能性もあって土曜は自宅で引きこもり状態そんな憂鬱な週末はじめの早朝は、柔らかな太陽の光が差し

  • 真夏の油絵体験

    森林限界を越える高山の大気は不安定で、晴れの期待を持って登っても残念な結果が待っていそう、、、曇って展望が開けなくても雨が降ってもいいから、近場の山はどうか、、、暑すぎるので重い腰は動かなかったそんな不安定な天候の週末土曜我が家から道が空いていれば車で10

  • 汗だくお墓参りと眠る木

    お盆休み週間の最終日8月18日(日)は姉夫婦とお墓参り台風7号が去った翌々日晴れて青空が広がったのは良かったのだけど猛暑爆発!キンキンに冷やしたビールをお供えして南無南無30分も留まっていたら滝汗が滴り落ちて、背中は水を掛けられたような状態・・・35度を上回るよ

  • 2350mの大弛峠で暑気払い

    8月10日〜11日 山の日の連休昨年とっても良かった大弛峠に味をしめて、テント泊で暑気払い!早朝から山に登るとなると駐車場確保が大変なので、下山してくる人たちを見越して15時集合お盆休み初日とあって中央道は渋滞していたけど、14時過ぎには大弛峠に到着10時に高速に乗

  • 浅間外輪山で避暑散歩

    8月3日土曜日のこと相方のんのん君と一緒に故郷の山、浅間山へ中央アルプスを1泊で歩こうかと思っていたけど、2ヶ月も山を登っていないと全然山を登れなくなってしまうので、のんのん君の軽いリハビリとお盆前の親戚への挨拶を兼ねてます浅間山は噴火警報レベル2のため前掛山

  • 霧と雨の南アルプス【後編】 兎岳〜聖岳

    【3日目 7/25】3日目の予報は風は若干弱いけど雨同じルートを歩いている女性と、悪天候が悪い方へ変わるようであれば、百間洞山の家で停泊(連泊)も考えなければと話していたが、まあ、大丈夫そうなので計画は予定通りパラパラと小粒の雨が落ちているレインパンツを履きザ

  • 霧と雨の南アルプス【前編】 荒川三山〜赤石岳

    2ヶ月以上前のGWに計画していたのは、、北海道大雪山の縦走だった残雪のゼブラ柄が残る山肌と満開のお花畑を堪能するため、7月初旬から中旬に歩きたかったが、仕事の都合で下旬しか予定を組めずじまい計画の1週間前から天気図と睨めっこしながらソワソワ悪い予報が覆ることな

  • 言葉が浮かばない、、ただただ無念

    今から5年前の2019年2月神保町へ冬山装備の買い出しにいった時のこと石井スポーツに立ち寄ったら見覚えのある人が階段から登ってきたピオレドール賞を日本人で初めて受賞した平出和也さんだ声を掛けたら快く一緒に写真を撮らせてくれて、少しの時間だったけど話を聞くことが

  • フライング土用の丑の日で鰻をくらう

    義母よしこさんの三回忌のお墓参り梅雨明けした7/20の土曜にいってきました天気は好天なれど、、、猛暑、酷暑なわけで帽子は欠かせず、半袖半ズボンといきたところだけど、プ〜ン、、チクッと血ぃ吸われるのが嫌で、長袖長ズボンの出で立ちそれがなんと、奥にあった建物がな

  • 鎮魂の大菩薩嶺

    七夕の週末予定していたのは南アルプス北端へのテント泊山行だった金曜の夕方に従姉妹から電話がかかってきた会議中だったので出ることができず、、珍しい従姉妹からの電話に胸騒ぎを覚える帰宅してから折り返すと、、、兄が亡くなったという悲しい知らせだった2歳年上の友達

  • 雨予報は歩荷トレ de 塔ノ岳

    天気が良くない週末土曜の方がマシだったけど、どこも微妙な感じだったので出かけずじまい、、悪い方の日曜、午前中限定で身体をいじめてきました(それにしても、毎週毎週日曜が天気悪いなぁ、、、)午前中限定でサクッと山に登れる場所は、そう表丹沢いつもの場所に車を停

  • コマクサ探して歩荷トレ 日光白根山

    梅雨入り宣言がでた週末天気が崩れず晴れ間が出そうな山域を探して北関東へ11年ぶりとなる日光白根山へ土曜日に登ってきましたここ1ヶ月、毎週日曜が悪天候、、、テント泊したいんだけど、、まあ、仕方ありません7時過ぎに金精峠トンネル駐車場に到着すでに満車だったけど、

  • ぽんぽんワタスゲ海原歩き 田代山と駒止湿原

    先週登ることができなかった山をリベンジしようと考えてみるも、、、最盛期の花を目当てに登山者が集中しそう花じゃなくて人を見に行くのはゲンナリなので、、、どうするか?(先週計画していた山は平標山でした)そうだ南会津の田代山はどうだろう?ちょうど一年前と同じ時

    地域タグ:南会津町

  • 訳あって三頭山

    週末土曜日が晴れ予報咲き始めた花を愛でるために金曜夜に新潟方面へ登山口で車中泊した翌朝早出の登山者の音に目が覚めて、さて着替えようとしたところ、、、「な、ない!」、、と相方のんのん君の第一声「何がない?」「着る物全部、、、忘れた」「・・・・」(・_・)「チ〜

    地域タグ:檜原村

  • 風立ちぬ 〜初夏の匂いがした週末〜

    5月最後の週末は予定があって山はお休み6月最初の週末何年も温めている北飯豊の山は、金曜に仕事が早く終わらず延期、、2週連続の山なし週末です土曜は天気が良いので自転車を持ち出して近所をポタリング川沿いに北上し向かった先は、、飛行場に隣接するカフェ30分ちょいで到

    地域タグ:調布市

  • 将監小屋泊で唐松尾山・西御殿岩周回

    すっかり春は深まり、初夏を思わせる陽気もあるこの頃日曜の午後には用事のために帰宅しなければいけないので、土曜限定で山探し笠取山から唐松尾山を経て将監小屋に泊まり、翌日三ノ瀬登山口に降りて作場平に戻るルートを歩くことにした日帰りでも歩けるけど、もったいくら

  • 恒例コシアブラ採取活動

    やってきました、この季節!今年で4回目早朝に移動するには辛いので、前日に移動して、、この界隈ではいつもの日帰り温泉に入り夕ご飯を食べて車中泊地へ入ったお店は地元の人たちに愛される店らしく、、とっても美味しかった♪翌朝すっきりと起床して、意気揚々と集合場所へ

  • 残雪期限定の白い台地 平ヶ岳へ day2

    二日目 5月4日 土曜今日は長い一日になる2時50分に起床、昨夜つくっておいたアルファ米を軽く胃袋に流し込み、3時40分、闇世の中歩き出した雪面はカリカリに締まっているのでアイゼン装着GPSで方向を確認しながら進む降って登り返すと雪はなくなり薮、突き進みます薮を抜

    地域タグ:片品村

  • 残雪期限定の白い台地 平ヶ岳へ day1

    GW後半は残雪期限定ルートを歩いて平ヶ岳を目指す鳩待峠から山の鼻へと尾瀬の玄関へと向かい、雪が残っている間だけ歩ける猫又川沿いから登るバリエーションルートです5月3日前日に戸倉駐車場で車中泊して5時30分始発のバスに並ぶ鳩待峠への運賃は300円値上げされ片道1300円

    地域タグ:片品村

  • 新潟旅day2&3 〜叩いて登って食べ尽くす〜

    新潟旅二日目(4/29)車中泊地の燕三条地場産センターは、とっても静かでトイレもキレイで車も少なく、グッスリ眠ることができたこの場所に車中泊して大正解!朝食を食べようと散歩がてら歩いてみるけど、コンビニしかなく燕三条駅へJRのコンビニでパンとコーヒーを買って、

  • 新潟旅day1 〜海へと続く路 角田山〜

    GW前半は新潟への旅4/28〜4/30の二泊三日の旅程です一日目(4/28)混雑を避けて4/27土曜の夜に都内を脱出して関越 堀之内PAで車中泊7時過ぎに起きて向かった先は角田浜の駐車場花と海へと続く路が魅力の新潟の里山角田山に登ります山頂へのルートはたくさんあって、どこから

  • ミッション帯びて檜洞丸 石棚山稜〜つつじ新道

    GW前半前の日曜、あるミッションを遂行するために西丹沢へ雨が降り出しそうな天気も、日中は大丈夫そう大井松田インターを降りて、西丹沢へ向かう途中の新東名高速の工事だいぶ進んでいてもうすぐ橋梁が繋がりそうです5時半前にビジターセンターに到着一番いい場所に一台だけ

  • 修験路のご褒美 〜七面山と希望峰〜

    晴れた週末の日曜山梨 身延町の七面山に登ってきました七面山は、日蓮が開いた身延山久遠寺に属しており、身延山を守護する鎮守神として七面大明神が祀られています静岡県にほど近い山域へ訪れるのは初めてのこと山頂近くのお寺まで参道で、なんとなく興味が湧いてこなかった

  • ミステリーランチ レイディックス47L

    テント泊で1〜2泊、小屋泊まりで2〜3泊で使えるザックを探していたのだけど、旧来の考え方の重いザックや、UL系のザックばかり、、、軽量化は考えているけれどULまでは興味はないのだが、気持ちがそそられるような商品がなかったそんな矢先、年が明けて2024年の新作が目に飛

  • プリンスルートで御正体山

    桜が満開を迎えた週末は天候がイマイチ雨は降らなさそうだけど曇り確定の日曜、はじめての山に登ってきました候補にあげていた中で、いつも登らずにいた日本二百名山の山御正体山だ道志山塊の最高峰で、周りの山からはどっしりと構える姿が富士と並んで望むことができる2021

  • 春はまだか? 〜ミツバ岳で満開のミツマタ〜

    春探しの週末日曜は、満開のミツマタに会いに西丹沢へ西丹沢ビジターセンターへの途中、丹沢湖を越えたら左折登山口の手前に2箇所駐車場があるけど満車途中の駐車スペースに滑り込むことができた軽自動車の特権!このフットワークの良さは、登山でほんとに助かる♪登る山はミ

  • 春はまだか? 〜野川散歩〜

    三寒四温の「温」が多くなってきて、3月最後の週末は20℃を超えるという山は大雪が降り積雪も多くなったようだが、もう春山気分は春へと移っている快晴予報の土曜は、春を探しに近所を散歩植え込みの植物は新しい葉をつけ常緑樹の花は満開野辺に咲く花は太陽の光を浴びて春を

  • サクラサク 国家試験合格記 〜第二種衛生管理者〜

    50名以上労働者が働いている事業場には、国家試験を有する専任者が1名いなければならない昨年4月、前任者が定年・雇用延長で移動勤務しているオフィスには誰もいなくなった本社ビルには数百名いるので、すでに専任者がいて管理体制は整っているのだが、歩いて数分の勤務場所

  • 山なし癒やされ旅(後編) 〜坂巻温泉旅館〜

    青空が顔を出した松本市街から、山へ向かうにつれてどんより雲の中走り慣れた道路は乾いた路面から雪が増え出し低速走行乗鞍分岐、沢渡を通り過ぎ、15時過ぎに今夜の宿に到着トンネルとトンネルの間に突然現れる坂巻温泉旅館だ上高地、新穂高から北アルプスの山へ登る時、通

  • 山なし癒やされ旅(前編) 〜松本市街散策〜

    年が明けてから決めていた「山なし癒やされ旅」数日休みを取って連泊を計画していた予定は年度末でバタバタ予定が入ってしまい一泊二日となってしまった3月23日 土曜中央道を西へと車を走らせる行き先は一泊二日ということもあり、遠くなく人里離れていない場所で、前々から

  • タイムスリップで春の声を聴く 〜次太夫堀公園〜

    春分の日三寒四温というには天気の移り変わりが激しく、寒暖差が大きい今年山では大荒れ大雪が積もっているという予報だ都内では午後から雨、雷雨もあるという貴重な晴れ間の午前中に近所の公園へタイムスリップ三分咲きのボケの花足元には芽生え始めた、、、タンポポにコイ

  • ホワイトアウトな金峰山

    先週順延した群馬新潟県境の山への再計画も、土曜強風、日曜微妙な天気予報で、またしても順延3度目の正直とはならず、今シーズンやれるのか?な状況に、、意気消沈とはならず、日曜天候が良さような奥秩父の金峰山に登ってきましたみずがき山荘駐車場に着くまでは良かったの

  • 凍空戻りの雪嶺歩き 東西天狗岳周回

    3月第2週の日曜この前の週に計画していた群馬新潟県境の山をリベンジ!、、と思っていたのだけど、またもや土曜が強風予報・・・どの山域も土曜はイマイチだったので、快晴間違いなしの北八ヶ岳は東西天狗岳に登ってきました唐沢鉱泉までの道のりは道路が凍結しており、四駆

  • 計画変更の週末 雪の雲取山

    週末泊まりで群馬新潟県境方面の山を計画していたが、あいにく土曜が強風低温の天気となり中止空いてしまった土曜、暇をつぶしに上野へと足を運んだデパ地下で弁当と麦酒を買込み3時間、笑いに包まれる終演後、アメ横をぶらりと歩いて昼飲みほろ酔い気分で家路へとついた日曜

  • 雲の上の霧氷散歩 〜白い飯縄山〜

    2月2回目の連休は連続好天予報とはならず、、、日曜だけ良い天気先々週の高温で溶けてしまった雪も今週の降雪で山は白い輝きを取り戻したことだろう日本海に近い山なら尚更といことで、少し遠くに足を伸ばした登る山はお初の「飯縄山」運良く一ノ鳥居登山口脇の駐車スペース

  • 煌めき燃ゆる白銀 〜平標山乃家泊で仙ノ倉山へ〜

    ちょうど一年前に登った仙ノ倉山日の出の瞬間を山頂で迎えたい、、、その想いを抱き1日目に平標山乃家の避難小屋に泊まり、翌2日目、平標山から仙ノ倉まで辿る新潟方面がやっとのことで週末晴れ予報となり、温めていた計画を実行しました1日目平標山乃家までなので、昼前に登

  • 白衣纏う 厳冬期の阿弥陀岳

    二月最初の三連休の日曜好転が約束された八ヶ岳は阿弥陀岳に登ってきました厳冬期の南八ヶ岳に登ったのは、かれこれ5年前の正月休み腰抜け隊長と赤岳に登って以来のこと早朝2時30分に起床して5時40分頃八ヶ岳山荘駐車場に到着連休中日、満車で停められないか?と思ったけど、

  • ピーク取ったらすぐ下山 蓼科山

    晴れ間が約束された週末の土曜二日連続好天が望めるのなら独りで別の山を考えていたのだけど、日曜の天候がイマイチ、、、のんのん君を連れて八ヶ岳の北端 蓼科山に登ってきました登山口駐車場に7時50分頃到着で満車状態出入口横のスペースに滑り込みセーフこれも軽自動車の

  • 日光澤温泉で新年会とサプライズ

    1月最後の週末 スノーシューと温泉目当てで日光奥鬼怒へ数日前に降った雪で日光の山々は真っ白です東北道の渋滞があったけど、10時30分予定通り女夫渕駐車場に到着同行するのは、年末のスキヤキ山締めの面々1月に訪れるのは初めてのこと降雪したあと日も経ってないので、新

  • Photography First 『X-T5』購入記

    2022年9月フジフィルムから満を持して新世代センサーとプロセッサーを搭載したフラッグシップ機のX-H2SとX-H2が発表されたその数ヶ月後、、、「Photography First」を謳って登場したのが「X-T5」週末の天候が良くなかったので登山はお休みついでにカメラの設定と、購入の記録

  • 新たな挑戦のはじまり? 雪の四阿山

    例年よりも積雪の便りが届かない今シーズン新年も半月が過ぎて、ようやくまとまった降雪が期待できる週末がやってきたさて、どこの山に登ろうか?そこそこの積雪量と、雪山歩きが2年ぶりとなる相方さんでも無理なく楽しめそうな山へと向かう上信越道から見えた北アルプスはピ

  • 夏山登山靴購入 〜LOWAバルドGT〜

    昨年12月に夏山用重登山靴のハンワグ アラスカGTXを、ソール張り替えに出しました出来上がるのが年明け1月後半頃と聞いていたのが、大晦日の午前中に出来上がってますと電話が入る「元旦二日から営業してます」、、といわれたが、大晦日に三が日って、、すっかり正月気分なの

  • 新年初登りパート2 杓子山で富士見

    三連休中日の1月7日 日曜日のんのん君と一緒の初登りに、ゆるっと富士見山行かれこれ10年ほど前に、鳥居地峠から高座山を経て登った杓子山5、6台しか停められない鳥居地峠にしか駐車場はなかったのに、不動湯の先に登山者用の駐車スペースができていた登山者は5番スペースに

  • おみくじ散歩とタイ料理

    元旦にお参りした神社では、おみくじがなかった毎年おみくじを引いて、一喜一憂するのがお決まりの我が家としては、引かずば一年が始まらない(大袈裟)ということで、三連休初日、引っ越して初めてお参りした、こぢんまりとした神社へお参り返し1月6日ともなると、お参りす

  • 新年初登り 快晴の西黒尾根で谷川岳

    2024年の初登り当初計画していた南アルプスの山は、年末年始営業していた山荘がコロナ禍で営業中止、、、ということを1月4日に電話確認して急遽変更今シーズンどこも雪が極端に少ない状況でも積雪が期待できる谷川岳に、西黒尾根から登ることにしましたモルゲンロートに染ま

  • 家族団欒な正月三が日

    新年あけましておめでとうございます大晦日に雨が降りましたが、元旦は初日の出を家から拝むことが出来、新たな気持ちで新年を迎えましたやっぱりお正月は晴れないとね陽の光を浴びて雄叫びを上げる、のんのん君、、、飛ばしすぎに注意一年の始まりの食事は、お大晦日の残り

  • 2023年 山登りダイジェスト

    体重がなかなか減らなかったり、少しぐらい間隔をあけてもへばらなかったのに、体力低下を感じる今日この頃節目の年齢、四捨五入すると、、、あぁ考えたくないなぁ生物学的衰えを寄る年波に抗っても仕方ないけれど、山はずっとそこにあるわけで、登りたい山、ルートは星の数

  • 午前限定の歩荷トレ in 塔ノ岳

    クリスマスイブの日曜日金、土曜にたっぷりの降雪があったと思われる雪山に登りたかったけど、、夕方に仕事の用事があるので、早めに家に戻って来なければいけない近場の丹沢で午前限定の20kg歩荷トレーニング6時30分過ぎ、大倉をスタート大倉尾根を往復するだけなのでカメラ

  • スキヤキで山締め♪ 笠取山2023

    ここ数年、恒例となっている山締め腰抜け隊長、HGさん、のんのん君の4人で笠取山に登ってきましたとっても暖かかった土曜とは一変して、一気に厳冬期の様相サクッと登れて展望も良く、できればテーブルとベンチがあるのが山締めの適地富士山を間近に見る山も候補にあがってい

  • プチ歩荷トレで丹沢山〜蛭ヶ岳

    天気予報快晴の土曜今シーズン初の雪山を歩きたかったのだけど、、のんのん君は同行せず独りなので、後回しにしていた丹沢未踏のルートを踏みに、2週間前と同じ場所7時、前回下山でくぐったゲートから歩き出しますテント、マット、水3リットルを詰め込んで15kg、カメラ含めて

  • 冬の富士見ランチ 三方分山・パノラマ台

    12月最初の日曜、今年もあと1ヶ月を残すばかり富士山を間近に見に行こうと二子山地へ河口湖インター出口には、ほんのり赤く染まった富士が出迎えてくれた精進湖の県営駐車場に車を停めて7時20分に歩き出す湖畔には日の出ショー目当ての車がたくさん停まっていたアマチュアカ

  • 凛々と静かなる丹沢三峰

    南丹沢、表丹沢、主脈、西丹沢、、裏丹沢とか奥丹沢と呼ばれる場所には、ちょこっと足を踏み入れているが、主要なルートを歩き、ピークは登り尽くした感があった丹沢山地そんな丹沢でも気になっていたルートがある去年2月、今年1月の蛭ヶ岳から望んだ、丹沢山から東へ連なる

  • 冬の扉 甘利山・千頭星山

    西高東低の冬型の気圧配置になった週末標高が高い山では金曜と土曜に雪を降らせたようだ翌日曜、韮崎市の裏山鳳凰山の前衛となる甘利山と千頭星山に登ってきました標高1600mの登山口では、薄っすら雪化粧途中の道路は凍結していたが、北青森旅行で替えていたスタッドレスタイ

  • 山の恵みのクリスマスリース

    10月末まで、長袖Tシャツ一枚で過ごせるほど暖かかったのに、11月を過ぎた頃から晩秋を通り越して冬の様相我が家では、のんのん君の創作意欲が湧いてものづくり中先週末の裏妙義モミジ谷で拾ってきた枝や松ぼっくりを素材にクリスマスリースをこさえたようですまだ、年の瀬ま

  • 一分染まりの裏妙義モミジ谷

    毎年紅葉の季節に訪れているモミジ谷を歩いてきました昨年は北杜市の山へ行っていたので2年ぶりです11月後半から12月初旬が見頃なのだけど、腰抜け隊長からのお誘いに裏妙義へ腰抜け隊長のお仲間とワイワイおしゃべりしながら進んでいきます歩くルートは女道から三方境で巡視

  • カラダイジメの飛龍山

    北東北の旅から戻って一週間が経ったよくよく考えて見ると10月は山らしい山に登っていない9月末の燕岳〜大天井岳縦走以来、1ヶ月以上にもなる芳ヶ平も文化の日の裏巻機渓谷もお散歩で、カラダに全然負荷がかかっていない夏に蓄えた体力は底をつき、体重も増加、、、ま、まず

  • 裏巻機渓谷に眩い紅葉の花が咲く

    日本百名山の巻機山地元の人でも知っている人が少ないと言われる裏巻機渓谷があるのを知ったのは数年前そこは、目映いばかりの極彩色に彩られていた・・・11月の文化の日この週は好天の特異日だ紅葉が標高の低いところまで広がり見頃との情報を得て、他の山には目もくれず六

  • 一路、北東北の旅 〜大きな大地と広い空 男鹿半島〜

    北東北の旅 五日目最終日最初の雨の三日間が嘘のような秋晴れ♪すっきり青空が広がり、車中泊地の「道の駅おおがた」を7時頃出立30分ほどで着いた場所は男鹿半島の最北西入道崎平日の早朝なので訪れる人は、ほとんどいない駐車場から歩いてすぐの白黒の灯台が印象的明治31年

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、furushinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
furushinさん
ブログタイトル
ソラミチ 〜空の下の路の上から〜
フォロー
ソラミチ 〜空の下の路の上から〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用