5月11日 母の日は春を感じに大月の滝子山へ2年前の2023年5月、ツツジ満開の時期に登って以来2度目家からも近くて相方のんのん君に合わせたような手軽で良い山です前回と同じく笹子駅のタイムズB(ネット予約 300円/1日)に車を停めて、、、7時スタート酒蔵「笹一」の脇を通
へなちょこ夫婦とケンの山登り日記。 春夏秋冬 里山からアルプスまで山に魅せられてます。 山行記録を中心に、イラストで描いた山行Mapや登山用具のこと、 山以外の旅行や家族のことなど、日々の出来事も綴ります。
今日 | 05/18 | 05/17 | 05/16 | 05/15 | 05/14 | 05/13 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,405サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 10 | 0 | 20/週 |
PVポイント | 370 | 200 | 470 | 210 | 280 | 400 | 310 | 2,240/週 |
アウトドアブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 13,546サイト |
軽登山・トレッキング | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 760サイト |
登山 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 2,457サイト |
今日 | 05/18 | 05/17 | 05/16 | 05/15 | 05/14 | 05/13 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 38,218位 | 39,607位 | 40,600位 | 52,465位 | 34,124位 | 33,400位 | 39,223位 | 1,040,405サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 10 | 0 | 20/週 |
PVポイント | 370 | 200 | 470 | 210 | 280 | 400 | 310 | 2,240/週 |
アウトドアブログ | 675位 | 716位 | 732位 | 941位 | 590位 | 596位 | 731位 | 13,546サイト |
軽登山・トレッキング | 63位 | 65位 | 66位 | 90位 | 54位 | 56位 | 64位 | 760サイト |
登山 | 158位 | 162位 | 162位 | 233位 | 146位 | 141位 | 174位 | 2,457サイト |
今日 | 05/18 | 05/17 | 05/16 | 05/15 | 05/14 | 05/13 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 5,164位 | 5,258位 | 5,229位 | 5,247位 | 4,962位 | 4,727位 | 4,687位 | 1,040,405サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 10 | 0 | 20/週 |
PVポイント | 370 | 200 | 470 | 210 | 280 | 400 | 310 | 2,240/週 |
アウトドアブログ | 101位 | 104位 | 102位 | 105位 | 93位 | 87位 | 84位 | 13,546サイト |
軽登山・トレッキング | 8位 | 9位 | 8位 | 8位 | 8位 | 8位 | 8位 | 760サイト |
登山 | 23位 | 24位 | 24位 | 26位 | 22位 | 22位 | 22位 | 2,457サイト |
5月11日 母の日は春を感じに大月の滝子山へ2年前の2023年5月、ツツジ満開の時期に登って以来2度目家からも近くて相方のんのん君に合わせたような手軽で良い山です前回と同じく笹子駅のタイムズB(ネット予約 300円/1日)に車を停めて、、、7時スタート酒蔵「笹一」の脇を通
GW後半は、5月5日端午の節句に残雪の会津駒ヶ岳へ登ってきましたテント泊で尾瀬の景鶴山へ予定していたもの、、、5月3日と5月4日が天候不順のため急遽日帰り前日21時30分頃家を出発したものの檜枝岐村は遠く、道の駅檜枝岐に着いたのは2時過ぎ、寝たのが2時半頃にになってし
山陰旅4日目最終日この日も盛り沢山です!陽が昇る前、貝を拾いに浜へ散歩風が強くて寒いので、のんのん君は宿近くで拾っただけもう少し奥まで粘っていたら日の出の時間収穫はざっとこんな感じでした♪早く出発したかったので、朝食を6時30分からにしてもらう食べ終わるとご
遠征3日目この日は盛りだくさん!キーワードは「神」「庭」「坂」「岬」「浜」早朝4時半過ぎに起床し伯耆大山に続く今回の目玉キーワード「神」出雲大社へ6時から参拝が出来るので街が目覚める前に到着小雨が降る中、参道を歩いて行くと、、、ウサギさん 日本酒つくってるわ
昨晩、日が落ちてから田圃から聞こえてくる蛙の鳴き声を子守歌に熟睡空には星が瞬いていました翌朝4時30分起床気温は氷点下近く寒い朝です 最短距離の鍵掛峠が通行止めのため、高速道路伝いの国道をぐるりと回り込む西から伯耆大山に向かって車を走らせると、日の出の時間で
2025年ゴールデンウィーク4/26から始まる前半戦、5泊6日で中国地方へ遠征してきました25日金曜、仕事が終わってから夜20時半過ぎに出発東名高速はトラックの数が多く、運転が粗いドライバーもいて流れていても疲れます・・・藤枝PAに23時頃到着して車中泊新しい施設でコンビ
新宿から神奈川に向かう私鉄沿線各駅停車の停まる駅の路地裏にその場所はある20代半ばを過ぎた頃、仕事終わりの一次会の後に連れてこられたのが最初その場所がこの町でオープンしてから約一年が過ぎていたそれから仕事帰りに家に帰らず寄り道し、電車がなくなるまで飲み明か
平地では桜も満開を迎え春爛漫4月に入って新入生や新社会人の初々しい姿を見ることが出来ますそんな春は三寒四温の季節雨予報なら山では降雪もあっただろうと、今シーズン全然登っていない雪山へ向かいました場所は新潟県の日白山(にっぱくさん)積雪期限定で登ることができ
3月最終日曜、桜を観に近所の川沿いを歩いてきました先週末に開花状況を確かめに歩いた時は、一分も咲いてない蕾の状態それから25度近い夏日が続いたので、木曜には仕事場近くの公園で七分先になっていた金曜も暑かったが、土曜は冷たい雨、、、日曜は曇りから次第に晴れる予
角田山から降りて向かった先は、事前に調べておいた新潟市内の鮨屋車で40分ほど北上した街中にあります大人気店ということだったのだけど、平日だからか15分ほど待って席に案内された突出しの南瓜の煮物が嬉しいお目当てはサービスランチの生ちらし寿司!握りもあるけど生ち
やっと仕事が落ち着いてきた!、、と思ったら3月も末雪山シーズンも終盤になり残念な気持ちが少しあるのだけど、ずっと忙しかった疲れを癒しにプチ旅行昨年のGWに訪れてから、すっかりお気に入りの新潟へ春分の日の午後に出発して関越を北上夕方に見附市の日帰り温泉で汗を流
やっと仕事が落ち着き天気も晴れ間がありそうな日曜今シーズン初の雪山を歩いてきました昨年は、3月初めの同じ頃までに6回雪山に登っていたのに、1月、2月と月1回だけの山登り登りたい雪山、やりたい雪山山行はあれど、、体力に不安があり腰が引けている状態なわけですまずは
2月中旬の日曜、2年半にわたってオープンしていた場所の最終日その灯りが消えるのを見届けに若者が集う街へプロジェクトが立ち上がったのは、コロナ禍がおさまっていない2021年のこと1年の準備期間を経て2022年秋にオープン準備期間を入れれば3年半長かったような気もするし
夏山テント泊用に昨年早春に購入したザックミステリーランチ レイディックス47L20kg近く背負っての日帰り試し登り荒川三山、赤石岳、聖岳縦走の3泊4日鳳凰二山へ1泊2日一年を通して使った感想は、今まで購入したザックの中でも一番の背負心地!買ってよかったぁ〜と思えるの
久しぶりの山登りは、真っ白な雪山を登りたいのだけど、、箱根外輪山へ足を向けた明神ヶ岳から金時山への縦走路十数年前に逆ルートの時計回りで歩いたことは、ほんの少ししか記憶に残っていない今回は富士山を正面に見据えながら歩きたいと思った金時神社無料駐車場は7時過ぎ
今シーズン2回目の最強最長寒波が日本列島に襲来し、日本海側は大雪で大変になっているというのに、、、東京の澄み切った空は毎年のこと忙しさは変わらず金曜も遅くなり、登山のことなど考える余裕なし翌土曜は、大陶器市なる催しへと小金井公園へと脚を向ける一年で最も寒い
正月明け最初の週に10数年ぶり?いや20年近くぶりの風邪をこじらせ復帰するも、仕事が忙しすぎて週末の登山計画ができない、、、毎日遅い時間に帰宅するので、土曜は朝早く起きられないし、日曜はモチベーションが湧いてこない、、、2月末までこんな状態が続くので、今シーズ
正月休み明けに十数年ぶりの風邪にかかり発熱10日金曜にいったん治るも、土曜日曜と37.5度前後をウロウロ連休最終日の朝に、やっとのことで平熱に戻ったのでした食事もあまり喉を通らず、2kg体重が落ちたことは良いことなのか、、、でも、身体の中も頭の中も澱が取れたように
正月休み最終日の一月五日2025年 初登りは昇仙峡の羅漢寺山で登り初め紅葉の季節が素晴らしく、昨年11月に登りそびれた山です昇仙峡といえば、小学生の頃、遠足で訪れたような微かな記憶がある岩盤が連なる深い谷で日本一の渓谷美と言われる観光名所歌川広重も浮世絵で描いて
新年二日目は姉夫婦が来宅朝から晴れて穏やかな一日来客を迎えるために掃除と片付け、、そして、お節の準備駅前に買い出しに行っても店は三日まで休みのところが多く、街は静まり返っていた昼過ぎに姉夫婦が到着ほぼ手作りのお節料理に舌鼓を打ち会話も弾む里芋のお煮しめは
「ブログリーダー」を活用して、furushinさんをフォローしませんか?
5月11日 母の日は春を感じに大月の滝子山へ2年前の2023年5月、ツツジ満開の時期に登って以来2度目家からも近くて相方のんのん君に合わせたような手軽で良い山です前回と同じく笹子駅のタイムズB(ネット予約 300円/1日)に車を停めて、、、7時スタート酒蔵「笹一」の脇を通
GW後半は、5月5日端午の節句に残雪の会津駒ヶ岳へ登ってきましたテント泊で尾瀬の景鶴山へ予定していたもの、、、5月3日と5月4日が天候不順のため急遽日帰り前日21時30分頃家を出発したものの檜枝岐村は遠く、道の駅檜枝岐に着いたのは2時過ぎ、寝たのが2時半頃にになってし
山陰旅4日目最終日この日も盛り沢山です!陽が昇る前、貝を拾いに浜へ散歩風が強くて寒いので、のんのん君は宿近くで拾っただけもう少し奥まで粘っていたら日の出の時間収穫はざっとこんな感じでした♪早く出発したかったので、朝食を6時30分からにしてもらう食べ終わるとご
遠征3日目この日は盛りだくさん!キーワードは「神」「庭」「坂」「岬」「浜」早朝4時半過ぎに起床し伯耆大山に続く今回の目玉キーワード「神」出雲大社へ6時から参拝が出来るので街が目覚める前に到着小雨が降る中、参道を歩いて行くと、、、ウサギさん 日本酒つくってるわ
昨晩、日が落ちてから田圃から聞こえてくる蛙の鳴き声を子守歌に熟睡空には星が瞬いていました翌朝4時30分起床気温は氷点下近く寒い朝です 最短距離の鍵掛峠が通行止めのため、高速道路伝いの国道をぐるりと回り込む西から伯耆大山に向かって車を走らせると、日の出の時間で
2025年ゴールデンウィーク4/26から始まる前半戦、5泊6日で中国地方へ遠征してきました25日金曜、仕事が終わってから夜20時半過ぎに出発東名高速はトラックの数が多く、運転が粗いドライバーもいて流れていても疲れます・・・藤枝PAに23時頃到着して車中泊新しい施設でコンビ
新宿から神奈川に向かう私鉄沿線各駅停車の停まる駅の路地裏にその場所はある20代半ばを過ぎた頃、仕事終わりの一次会の後に連れてこられたのが最初その場所がこの町でオープンしてから約一年が過ぎていたそれから仕事帰りに家に帰らず寄り道し、電車がなくなるまで飲み明か
平地では桜も満開を迎え春爛漫4月に入って新入生や新社会人の初々しい姿を見ることが出来ますそんな春は三寒四温の季節雨予報なら山では降雪もあっただろうと、今シーズン全然登っていない雪山へ向かいました場所は新潟県の日白山(にっぱくさん)積雪期限定で登ることができ
3月最終日曜、桜を観に近所の川沿いを歩いてきました先週末に開花状況を確かめに歩いた時は、一分も咲いてない蕾の状態それから25度近い夏日が続いたので、木曜には仕事場近くの公園で七分先になっていた金曜も暑かったが、土曜は冷たい雨、、、日曜は曇りから次第に晴れる予
角田山から降りて向かった先は、事前に調べておいた新潟市内の鮨屋車で40分ほど北上した街中にあります大人気店ということだったのだけど、平日だからか15分ほど待って席に案内された突出しの南瓜の煮物が嬉しいお目当てはサービスランチの生ちらし寿司!握りもあるけど生ち
やっと仕事が落ち着いてきた!、、と思ったら3月も末雪山シーズンも終盤になり残念な気持ちが少しあるのだけど、ずっと忙しかった疲れを癒しにプチ旅行昨年のGWに訪れてから、すっかりお気に入りの新潟へ春分の日の午後に出発して関越を北上夕方に見附市の日帰り温泉で汗を流
やっと仕事が落ち着き天気も晴れ間がありそうな日曜今シーズン初の雪山を歩いてきました昨年は、3月初めの同じ頃までに6回雪山に登っていたのに、1月、2月と月1回だけの山登り登りたい雪山、やりたい雪山山行はあれど、、体力に不安があり腰が引けている状態なわけですまずは
2月中旬の日曜、2年半にわたってオープンしていた場所の最終日その灯りが消えるのを見届けに若者が集う街へプロジェクトが立ち上がったのは、コロナ禍がおさまっていない2021年のこと1年の準備期間を経て2022年秋にオープン準備期間を入れれば3年半長かったような気もするし
夏山テント泊用に昨年早春に購入したザックミステリーランチ レイディックス47L20kg近く背負っての日帰り試し登り荒川三山、赤石岳、聖岳縦走の3泊4日鳳凰二山へ1泊2日一年を通して使った感想は、今まで購入したザックの中でも一番の背負心地!買ってよかったぁ〜と思えるの
久しぶりの山登りは、真っ白な雪山を登りたいのだけど、、箱根外輪山へ足を向けた明神ヶ岳から金時山への縦走路十数年前に逆ルートの時計回りで歩いたことは、ほんの少ししか記憶に残っていない今回は富士山を正面に見据えながら歩きたいと思った金時神社無料駐車場は7時過ぎ
今シーズン2回目の最強最長寒波が日本列島に襲来し、日本海側は大雪で大変になっているというのに、、、東京の澄み切った空は毎年のこと忙しさは変わらず金曜も遅くなり、登山のことなど考える余裕なし翌土曜は、大陶器市なる催しへと小金井公園へと脚を向ける一年で最も寒い
正月明け最初の週に10数年ぶり?いや20年近くぶりの風邪をこじらせ復帰するも、仕事が忙しすぎて週末の登山計画ができない、、、毎日遅い時間に帰宅するので、土曜は朝早く起きられないし、日曜はモチベーションが湧いてこない、、、2月末までこんな状態が続くので、今シーズ
正月休み明けに十数年ぶりの風邪にかかり発熱10日金曜にいったん治るも、土曜日曜と37.5度前後をウロウロ連休最終日の朝に、やっとのことで平熱に戻ったのでした食事もあまり喉を通らず、2kg体重が落ちたことは良いことなのか、、、でも、身体の中も頭の中も澱が取れたように
正月休み最終日の一月五日2025年 初登りは昇仙峡の羅漢寺山で登り初め紅葉の季節が素晴らしく、昨年11月に登りそびれた山です昇仙峡といえば、小学生の頃、遠足で訪れたような微かな記憶がある岩盤が連なる深い谷で日本一の渓谷美と言われる観光名所歌川広重も浮世絵で描いて
新年二日目は姉夫婦が来宅朝から晴れて穏やかな一日来客を迎えるために掃除と片付け、、そして、お節の準備駅前に買い出しに行っても店は三日まで休みのところが多く、街は静まり返っていた昼過ぎに姉夫婦が到着ほぼ手作りのお節料理に舌鼓を打ち会話も弾む里芋のお煮しめは
やってきました、この季節!今年で4回目早朝に移動するには辛いので、前日に移動して、、この界隈ではいつもの日帰り温泉に入り夕ご飯を食べて車中泊地へ入ったお店は地元の人たちに愛される店らしく、、とっても美味しかった♪翌朝すっきりと起床して、意気揚々と集合場所へ
二日目 5月4日 土曜今日は長い一日になる2時50分に起床、昨夜つくっておいたアルファ米を軽く胃袋に流し込み、3時40分、闇世の中歩き出した雪面はカリカリに締まっているのでアイゼン装着GPSで方向を確認しながら進む降って登り返すと雪はなくなり薮、突き進みます薮を抜
GW後半は残雪期限定ルートを歩いて平ヶ岳を目指す鳩待峠から山の鼻へと尾瀬の玄関へと向かい、雪が残っている間だけ歩ける猫又川沿いから登るバリエーションルートです5月3日前日に戸倉駐車場で車中泊して5時30分始発のバスに並ぶ鳩待峠への運賃は300円値上げされ片道1300円
新潟旅二日目(4/29)車中泊地の燕三条地場産センターは、とっても静かでトイレもキレイで車も少なく、グッスリ眠ることができたこの場所に車中泊して大正解!朝食を食べようと散歩がてら歩いてみるけど、コンビニしかなく燕三条駅へJRのコンビニでパンとコーヒーを買って、
GW前半は新潟への旅4/28〜4/30の二泊三日の旅程です一日目(4/28)混雑を避けて4/27土曜の夜に都内を脱出して関越 堀之内PAで車中泊7時過ぎに起きて向かった先は角田浜の駐車場花と海へと続く路が魅力の新潟の里山角田山に登ります山頂へのルートはたくさんあって、どこから
GW前半前の日曜、あるミッションを遂行するために西丹沢へ雨が降り出しそうな天気も、日中は大丈夫そう大井松田インターを降りて、西丹沢へ向かう途中の新東名高速の工事だいぶ進んでいてもうすぐ橋梁が繋がりそうです5時半前にビジターセンターに到着一番いい場所に一台だけ
晴れた週末の日曜山梨 身延町の七面山に登ってきました七面山は、日蓮が開いた身延山久遠寺に属しており、身延山を守護する鎮守神として七面大明神が祀られています静岡県にほど近い山域へ訪れるのは初めてのこと山頂近くのお寺まで参道で、なんとなく興味が湧いてこなかった
テント泊で1〜2泊、小屋泊まりで2〜3泊で使えるザックを探していたのだけど、旧来の考え方の重いザックや、UL系のザックばかり、、、軽量化は考えているけれどULまでは興味はないのだが、気持ちがそそられるような商品がなかったそんな矢先、年が明けて2024年の新作が目に飛
桜が満開を迎えた週末は天候がイマイチ雨は降らなさそうだけど曇り確定の日曜、はじめての山に登ってきました候補にあげていた中で、いつも登らずにいた日本二百名山の山御正体山だ道志山塊の最高峰で、周りの山からはどっしりと構える姿が富士と並んで望むことができる2021
春探しの週末日曜は、満開のミツマタに会いに西丹沢へ西丹沢ビジターセンターへの途中、丹沢湖を越えたら左折登山口の手前に2箇所駐車場があるけど満車途中の駐車スペースに滑り込むことができた軽自動車の特権!このフットワークの良さは、登山でほんとに助かる♪登る山はミ
三寒四温の「温」が多くなってきて、3月最後の週末は20℃を超えるという山は大雪が降り積雪も多くなったようだが、もう春山気分は春へと移っている快晴予報の土曜は、春を探しに近所を散歩植え込みの植物は新しい葉をつけ常緑樹の花は満開野辺に咲く花は太陽の光を浴びて春を
50名以上労働者が働いている事業場には、国家試験を有する専任者が1名いなければならない昨年4月、前任者が定年・雇用延長で移動勤務しているオフィスには誰もいなくなった本社ビルには数百名いるので、すでに専任者がいて管理体制は整っているのだが、歩いて数分の勤務場所
青空が顔を出した松本市街から、山へ向かうにつれてどんより雲の中走り慣れた道路は乾いた路面から雪が増え出し低速走行乗鞍分岐、沢渡を通り過ぎ、15時過ぎに今夜の宿に到着トンネルとトンネルの間に突然現れる坂巻温泉旅館だ上高地、新穂高から北アルプスの山へ登る時、通
年が明けてから決めていた「山なし癒やされ旅」数日休みを取って連泊を計画していた予定は年度末でバタバタ予定が入ってしまい一泊二日となってしまった3月23日 土曜中央道を西へと車を走らせる行き先は一泊二日ということもあり、遠くなく人里離れていない場所で、前々から
春分の日三寒四温というには天気の移り変わりが激しく、寒暖差が大きい今年山では大荒れ大雪が積もっているという予報だ都内では午後から雨、雷雨もあるという貴重な晴れ間の午前中に近所の公園へタイムスリップ三分咲きのボケの花足元には芽生え始めた、、、タンポポにコイ
先週順延した群馬新潟県境の山への再計画も、土曜強風、日曜微妙な天気予報で、またしても順延3度目の正直とはならず、今シーズンやれるのか?な状況に、、意気消沈とはならず、日曜天候が良さような奥秩父の金峰山に登ってきましたみずがき山荘駐車場に着くまでは良かったの
3月第2週の日曜この前の週に計画していた群馬新潟県境の山をリベンジ!、、と思っていたのだけど、またもや土曜が強風予報・・・どの山域も土曜はイマイチだったので、快晴間違いなしの北八ヶ岳は東西天狗岳に登ってきました唐沢鉱泉までの道のりは道路が凍結しており、四駆
週末泊まりで群馬新潟県境方面の山を計画していたが、あいにく土曜が強風低温の天気となり中止空いてしまった土曜、暇をつぶしに上野へと足を運んだデパ地下で弁当と麦酒を買込み3時間、笑いに包まれる終演後、アメ横をぶらりと歩いて昼飲みほろ酔い気分で家路へとついた日曜
2月2回目の連休は連続好天予報とはならず、、、日曜だけ良い天気先々週の高温で溶けてしまった雪も今週の降雪で山は白い輝きを取り戻したことだろう日本海に近い山なら尚更といことで、少し遠くに足を伸ばした登る山はお初の「飯縄山」運良く一ノ鳥居登山口脇の駐車スペース
ちょうど一年前に登った仙ノ倉山日の出の瞬間を山頂で迎えたい、、、その想いを抱き1日目に平標山乃家の避難小屋に泊まり、翌2日目、平標山から仙ノ倉まで辿る新潟方面がやっとのことで週末晴れ予報となり、温めていた計画を実行しました1日目平標山乃家までなので、昼前に登