鬼が出るか蛇が出るか。唐突に中学受験をすることになった母と娘。偏差値35から偏差値62。紆余曲折2年間の回顧録を書いていきます。週末は、受験生の皆様へ今すぐ役立つ情報を小話として書いていきます。
【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話61_学校と受験との両立、社会の地理でおすすめな本
<悩ましい学校との両立> いかがお過ごしでしょうか。 いよいよ今日で5月最終日。6月から学校が再開しますね。 娘の学校は、最初の2週間は分散登校で週1しか学校に行かず、本格的な通学には程遠いですが、久しぶりにお友達と会うこともあり、バタバタと準備をしています。 昨日は駐輪場の定期の更新に行ったり(一度手放すと手に入れるのが大変なのでキープ料です)ようやくオープンしたデパートに夫とでかけて、新学期の文具や友達の誕生日プレゼントを買ってきたり、洗い忘れていた学校のシューズを洗ったり、冬服をクリーニングに出したりしていました。 事前に買うものをリスト化し、必要最低限の外出で、すぐに帰ってきたのですが…
【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話60_学研「ウイルスのひみつ」無料公開、その他
<学研まんがでよくわかるシリーズ特別編「ウイルスのひみつ」> いかがお過ごしでしょうか。 今週の私は、突然の雷雨など気圧の変化もあって体調を崩し、 170日、毎日書いてきたブログをお休みしようかと思う程寝込みました。 体調を崩した数日も、日々の業務はこなしたかったので、余裕がなく、娘に対しても、ニコニコと優しくいられず、話も聞いてあげられず仕舞い。 その間に、娘のストレスも溜まったようで、病み上がりに大ゲンカしました。 娘としては、友人と会えず、クラス分けもしてしまったので、人間関係が不安な様子。 InstagramやLINEで、友達がテレビ電話をした様子が分かり、 そこに自分が呼ばれていなか…
<組分けテスト当日> いよいよ組分けテスト当日になった。 私としては運動会後の疲れが気になっていたが、当日は、気合十分の顔ででかけた。 試験が終わると、すぐに夫からLINEが来た。 娘の様子を聞いてもらう。「算数は手応えがある。」「理科はちょっと難しかったかな」「国語も目標点は多分取れた!」「でも最後まで油断しない様にする」 「帰ってから話そう」「パパと31のアイスクリーム食べてから帰るね」 そうメッセージが来た。 夫からは「結構ぐったりしている感じ」と付け加えられていた。 もっと詳しく知りたかったが、「お疲れ様。気を付けて帰って来てね」と言い、食事をしながら待つことにした。 帰るなり「ママー…
近付く小5第3回組分けテスト_直前の目標点数設定。今回の目標点はどうしたい?
<組分けテストの目標点を聞く> 今回のテストでの目標点を聞いてみた。 算数は、前回同様128点を超えたいという。前回数十点アップを宣言し、実際にあきらめずにその点数を取れた時の志に比べると、今回は低めだと感じたが、黙って考えを聞く。 まずは、得意な理科。 第1回、第2回は、100点中66点、67点だったので、もう少し頑張って70点を超えたいのだと言う。 今回の理科は、4分の3が「植物のつくりとはたらき」で暗記が多かった。H先生の宿題以外もコツコツ覚えてきたし、手応えがあるということだった。 7割を超えて自信をつけたいのだそうだ。 確かに暗記物が多い範囲はチャンスかもしれない。特に私から言うこと…
近付く小5第3回組分けテスト_得意だと自信を持つことの大切さ
<組分けテスト対策後半> 原田式算数プリントの効果は絶大だった。後の理科でも随分と助けて頂いた。 場合の数(3)を原田式算数プリントでクリアした私と娘は、次の場合の数(4)へ向かった。 「ママ、今回はね、『Cの計算』っていうのを習ったよ。」と娘は嬉しそうだ。白紙に大きくCの計算の式を書き始める。 娘の帰宅後のアウトプットは面白い。本人は先生の物真似をしているつもりはないのだが、先生の口調までそのままなのだ。 私も先生にお会いする次の保護者会が楽しみだ。 考えてみれば、中学受験では、方程式を使って、すっと答えが出るような問題は少ない。特殊算を使ったり、樹形図を作ったり、根気よく問題を解いていくよ…
近付く小5第3回組分けテスト。サイコロ問題、色塗り問題、そして原田式算数プリント。
<組分けテスト対策前半> 運動会が終わり、学校見学が終わり、いよいよ組分けテストに向かってカウントダウンが始まった。 第3回組分けテストの算数の試験範囲は「柱体とすい体」、「場合の数(3)(4)」、そして約数や素因数分解といった「数に関する問題」だった。 H先生の授業が分かりやすかったのだと思う。図形に関しては、私自身があまり得意ではないので案じていたが、娘は楽しそうだった。 ノートを見ても、しっかりとした濃い字で集中していたことがわかる。 この頃、私図形好きかも!得意かも!と言っていたことから、この先どんどん難しくなる図形の問題に対して、意欲的に取り組むことができた。何事も導入部分は重要で、…
<運動会の振り替え休日を有効に使え。三世代の学校見学 頌栄女子学院中学校> 大妻中学校を見学し、一度帰宅した。昼食を食べ、私は塾弁作りに取り掛かる。娘は組分けテストの勉強をすると言ったが、少し休みなさいと無理に寝かせた。 運動会後で、体が心配だった。 頌栄女子学院は駅の真上にあるので、道に迷うことはないが、万が一の電車の遅れを考えて、早めに出発した。 「あら、今度は早いのね」と母は驚いていた。 確かに今まで三世代で見学した豊島岡女子学園や大妻中学校と比べると遠い。 家を出発する前に、三人で打ち合わせをする。 くれぐれも、見学した学校の話は電車では話さないようにと、念を押した。壁に耳あり障子に目…
【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話58_オンライン個別相談・学校説明会情報
<オンライン個別相談・学校説明会情報> いかがお過ごしでしょうか。 今日は久しぶりのお天気で、太陽の光が心地良く、私は、期間限定販売で購入したシナボンというシナモンロールが届いたので、食べながら幸せを感じています(甘いもの大好きなのです)。 さて、先週の回顧録で、香蘭女学校、大妻中学校、頌栄女子学院の話を書きました。その際、ホームページを見たところ、香蘭女学校と大妻中学校オンラインで説明会と個別相談がありましたので、こちらに書いておきますね。 香蘭女学校6/20(土)オンラインでの学校説明会及びオンラインでの個別相談があるそうです。申込期間は5/27とのこと。 www.koran.ed.jp …
【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話59_コツコツと続けること
<この3か月、娘の成長を改めて考える> いかがお過ごしでしょうか。緊急事態宣言解除に伴い、世の中が動き出す気配を感じ、私は少々焦り気味です。 いつもそうなのです。夏休みが終わるに近付き、大丈夫か?と焦ったり カレンダーを見て焦ったり。受験中もそうでした。 そこで、学校の宿題以外に、3月の最初に娘と決めた「春の間にやろうと話していたこと」について、どれ位終わっているか、整理してみました。 ①日本語の読書 20冊以上 → 済み ②英語の本の読書 Oxford Reading Tree 30冊 → 済み ③毎日英会話 → 済み。3か月休まず継続中 ④毎日スタディサプリ数学 → 済み。高校途中まで終了…
運動会の振り替え休日。三世代学校見学1_大妻中学校と頌栄女子学院中学校
<大妻中学校と頌栄女子学院中学校> 運動会の翌日は振り替え休日だった。 週末は組分けテストだ。組分けテスト対策もしたいが、滅多にない娘の休みは有効に使いたかった。 娘は小6の二学期まで皆勤賞だった。どんなに辛い日でも、「行く」と言ってランドセルを背負う。 よって平日学校見学へ行くことはできない。 チャンスだった。 午前中に大妻中学校、午後に頌栄女子学院中学校の校内案内の予約をした。 頌栄女子学院は少し遠いので、早稲アカへ遅刻する可能性を連絡しておいた。 午前中の大妻中学校の見学の後、一度自宅へ帰り、 塾の教材とお弁当を持って頌栄女子学院の見学に行くことにした。 塾バッグは見学の邪魔なので、駅で…
学校説明会_香蘭女学校6_娘との会話。娘の志望大学?予想外の言葉が飛び出す。
<香蘭女学校_説明会後、娘との会話> 帰宅後は、運動会の写真や動画を見たり、娘の話を聞いていた。 当日は、感動でいっぱいだが、前後は心配と不満で見守る方が倒れそうだった。無事に終わってほっとした。 一番が体力面だ。学校から帰ると、クタクタになっていたし、通常通り朝早く起きることも不可能だ。塾から帰ると、ほとんど寝ながら入浴して、何とか歯磨きをして寝る。受験勉強は捗らないし、事故も心配だった。 来年、小6になると、更にマーチングの朝練があるらしい。組体操もある。時間に追われる上、怪我の心配もしなくてはいけないのか。成績が下がることも、覚悟しておかなければならないだろう。 学校説明会について娘と話…
<香蘭女学校_説明会後自宅での会話> 直接先生とお話がしたく、長い質疑応答のブースに並んだ。 残念ながら、先生への質問は収穫は少なかった。 不慣れな私は、ようやく自分の順番になったというのに、質問が浮かばなかったのだ。 極めつけには、「今ガールスカウトに所属しているのですが、こちらの第一団にも入ることができますか?」とバカげた質問もしてしまった。 「おそらく、どちらかの団を選ぶことになると思いますが、詳しいお話はご所属の団員長にご相談ください」と、丁寧にお答えいただき、顔を赤らめながら、その場を去った。 周りの他のお母様は、推薦について質問している方が多かった。手帳を手に、かなり具体的に質問を…
学校説明会_香蘭女学校4_香蘭女学校の立教大学への指定校推薦枠に驚く
<学校説明会_香蘭女学校4> 鈴木校長先生は、立教から香蘭女学校へ来たばかりなのだとおっしゃっていた。 ということは、立教へお子さんが通っている友人に聞けば知っているかもしれない。後に、その友人と会う機会があり、鈴木校長先生のお話を聞いてみると、「もちろん知ってるわ。とても優秀な先生でいらして、立教側からするといらっしゃらなくなったことが、痛手というくらいの素敵な先生よ」と言っていた。 お恥ずかしいながら、立教と香蘭女学校に関係があることすら知らなかった私は驚くばかりだ。 香蘭女学校は、実に立教大学に、指定校推薦の枠を持っているのだそうだ。その数80名。 一学年の定員が160名なので、半数が指…
学校説明会_香蘭女学校3_駅から受付までの様子。活躍する生徒さん。
<学校説明会_香蘭女学校3> 電車の中で生徒さんに会えるかと期待したが、残念ながら会えなかった。 学校にいる生徒の姿は大事だが、電車や駅という、先生の目の届かないところにいる生徒さんの様子も大事にしている。 道路に広がって歩いていないか。楽しそうにしているか。どんな髪型が多いか、制服のスカート丈はどうか。おしゃべりに夢中になって、大声を出していないか。 足をきちんと閉じて電車に座れているか。 一人の時はどうだろう。どんな目をしているか。 何をしているのか。歩きスマホは、もってのほかだが、 寝ているのか、読書しているのか、勉強しているのか。 運の悪い事に、駅に着いて電車を降りる時にストッキングが…
【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話57_ステイホーム、7日間ブックカバーチャレンジで紹介した本
<STAY HOME 7days book challengeで紹介した本> いかがお過ごしでしょうか。少しずつ学校再開が近づいている気がしますね。 緊急事態宣言の中、感染人数の減少により、早速、外へ出ている方も多いと聞いたので、もしかすると、第二波、第三波が来るかもしれませんが、来月から、学校が始まった時の為に、私と娘も慌てて新学期の準備をしています。 娘は、夏服のブラウスにアイロンをかけ、肌着類を新調し、ノートや教科書に名前を書き、前髪を切りました。 私は、お弁当再開に向けて、お弁当グッズを断捨離。 お疲れ様の物達に別れを告げ、新しいものを用意しました。 そして、コロナ対策で、マスク、除菌…
【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話56_最近の母と娘の生活。学習記録を付ける
<最近の私達の生活> いかがお過ごしでしょうか。コロナでの自粛3か月目。私と娘の今の生活はこんな感じです。 娘 母 7:00 起床身支度 耳栓をして寝ています 7:15 夫とマラソン※ 〃 7:45 朝食 〃 8:00 課題の印刷・ネット等 〃 9:00 学校の課題 起床・身支度・朝食10:00 〃 昼食作り12:00 昼食・スマホ 昼食・Instagramへアップ13:00 公文(英語) 家庭内システム部 or ヨガ13:30 英会話の準備・授業 〃 14:00 英会話レッスン 同左14:30 学校の課題 ブログを書いてアップ16:00 おやつ作り 自分の勉強(大学の講義)17:30 スタサ…
<学校説明会_香蘭女学校2> 運動会当日は、予想通り朝からバタバタとしていた。 説明会の準備は、前日にしておいた。いつもの紺のワンピース、肌色のストッキング、沢山歩けるヒールの低いパンプス、 手帳、筆記用具、ハンカチ類、モバイルバッテリー、本、お財布、パンプレットの入る大きめのバッグ。 何より睡眠。 体力勝負の日だ。先生の話は集中して聞きたい、そう思い、前日は早めに休んだ。 運動会は、年々生徒も見学者も増加し、子供と一緒にお弁当を食べることができなくなった。保護者は、一度帰って家で食事をし、食後すぐに学校に戻る。 遅くとも、一時帰宅する昼食のタイミングで運動会を抜け、説明会に向かわなければなら…
<学校説明会_香蘭女学校> 娘が女子校宣言をしたことで、私にもエンジンがかかっていた。まだ見学した女子校は数少ない。もっと多くを見学したい。 しかし、私立の学校は無数にあって、途方に暮れてしまう。 「一体どんな学校が娘にあっているのでしょうか。」ある日、弱気になった私は、元職場のSNSネットワークでつぶやいた。 すると、卒業組の元職場の方から「うちの塾では香蘭が人気だったよ」と教えて頂いた。 恥ずかしながら、香蘭について全く知らなかったので、急いで調べる。 アドバイスを頂いた方は、仕事でも私生活でも、いつも的確なアドバイスをしてくださる方で、とても尊敬している。私一人の悩みに対して、わざわざお…
ベネッセ進学フェア_国際フォーラム3_娘の目から見えていたもの
<ベネッセ進学フェア3> 家に戻った後、娘に感想を聞く。 「ママ、私、びっくりした!」開口一番に娘は言う。 「どの話?」と尋ねると、私と母校の先生との会話だと言う。 「あはは。先生面白いでしょう」と言うと、 「それもあるんだけど」と娘が真面目な顔をする。 「あの時、先生は、他のお母さんとお話していたでしょう。 それなのに、ママ、後ろから話しかけちゃうんだもん。」と言う。 言われて、はっとした。確かに、先生は他のお母様と面談中だった。 面談されていたお母様は驚かれたことだろう。 はしゃいでしまい、大人げなかったと、申し訳なく思う。 「それからさ、ママが敬語使わないなんて、びっくりしたよ。見たこと…
ベネッセ進学フェア_国際フォーラム2_先生への質問と意外な返答、新しくできたご縁
<ベネッセ進学フェア2> 母校の先生と別れた後、「ごめんね。寄り道しちゃって」と私は娘に言い、すぐにママの顔に戻った。いや、戻ったつもりでいたが、実際は楽しそうな顔をしていたに違いない。娘はじろじろと私の顔を見ている。 「よし!引き続き頑張って集めようね!」声をかけ、またパンフレットを集め始める。 ふと声がかかる。十文字中学校だ。親切で明るく、人を引き込むお話に、ついつい私も娘もそのブースへ伺ってしまった。名前を書いてパンフレットもいただいた。 卒業生が今どんな職業で活躍しているか話してくださり、娘も真剣に聞いていた。名前を書いて、パンフレットやシャープペンをいただいた。 これが十文字中学校と…
<ベネッセ進学フェア_国際フォーラム1> 大妻女子中学高等学校へ見学に行った話をした後、 娘はやはり自分も学校を見たいと言うようになった。 気持ちは分かるが、時間は限られている。 そんな中でベネッセ進学フェアが行われた。大量のパンフレットを持ち帰りたかったので、夫と行こうと思っていたが、思い切って娘と二人で行くことにした。 娘とこうして電車で二人きりで出かけるのは久しぶりだ。私はいつもの紺のワンピース、娘も半袖のシンプルな紺のワンピースを選んだ。お揃いみたいだねと、何となく娘もはしゃいでいる。 電車の中で話をする。今回の目的はパンフレット集めであり、端から順番に、受ける可能性がある学校のパフレ…
<Happy Mother's Day> 今日は母の日、いかがお過ごしでしょうか。 全世界のお母様、いつもお疲れ様です! 毎年のことですが、母への贈り物や日常に気をとられ、自分も母でお祝いされる日であることを忘れて、今夜母に渡すケーキを作っていました。 すると、娘の英会話の先生が、「今テキストボックスに何て送ったか見える?」とおっしゃるのです。 娘の横からそっと見ると、そこにはハートの絵文字が5つ。可愛い女の子お母さんがハグする絵と花束の画像が1つ。 「ハート?」と娘が先生にたずねると、 「そうハートよ。お母さんに、いつもありがとう。Happy Mother's Dayって伝えてね。さ、練習を…
【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話54_オンライン説明会情報と、無料新聞や本のサイト
<オンライン説明会、無料公開の新聞と本> 今週は、娘とロードオブザリングを見ました。ロードオブザリングは、指輪物語の映画版ですが、その中でガンダルフという魔法使いが言うセリフが深く心に刺さりました。 叔父から指輪を託された主人公フロドが、自分の辛く、恐ろしく、悲しい運命を魔法使いのガンダルフに嘆くシーンがあるのですよね。 その時、魔法使いガンダルフはこう返します。 「辛い目に遭うと皆そう思うが どうにもならん」「それより今 自分が何をすべきか考えることだ」 ガンダルフの言葉は、私の心に刺さりました。 辛い目に遭った時、誰しもが、どうして自分がこんな目に合わなくてはいけないんだと思ってしまうもの…
<学校見学_大妻中学高等学校2> 走り込んだ入り口では、ちょうど出欠を取っているところだった。列の後ろに並び、汗を拭う。 何とか間に合ったようだ。 燦燦と太陽が降り注ぐ、大きく明るいガラス窓が印象的だった。 太陽の光に心が明るくなる。 受験生の母というのは、どうしても、思い詰めがちになるものだ。 常に悩みがある状態と言っても過言ではないし、考えなくてはいけないことも多い。 そして、ストレスも多い。 時には、こうしてまぶしい程の太陽を浴びて、心を浄化することも重要だと、ぼんやり思う。 息つく間もなく、校内見学が始まった。 最初に案内されたのは図書館だった。図書館は新しく、綺麗で清潔感があり、本も…
<学校見学_大妻中学高等学校> 仕事を辞めた以上、学校見学や説明会に積極的に参加したかった。 娘の偏差値が35~50台をジェットコースターの様に推移する中、私だけでもなるべく冷静でいたい。 その為にも、色々な学校を知っておきたかった。 この日は、大妻中学高等学校の校内見学の日だった。 学校見学も、学校説明会も、最初は、なるべく一人で行くことにした。 娘の受験勉強は遅いスタートだったので、娘には持ち時間が少ない上、学校見学に行くと体力を使い果たしてしまう。 夫と一緒に行く為には、道中その学校について、受験の背景や娘の性格と照らし合わせながら、わかりやすく効果的に話さなくてはいけない。 会社の上司…
【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話53_母の日情報、本の紹介、マスク
<母の日の準備> いかがお過ごしでしょうか。5月に入りました。次の日曜日は母の日ですね。 受験生の親は忙しすぎて、母の日の準備まで手が回らない方も多いかもしれません。 そこで、今日は、私が良いと思った物のリンクを貼りますね。 娘は緊急事態宣言前に、グリーティング(ライフ・花)という薔薇の切手を郵便局で買っておいてくれたそうです。 https://www.post.japanpost.jp/kitte/collection/archive/2020/0401_01/index.html 今年はお花が買えないから、薔薇の切手にしたんだとのこと。 私は可愛い切手を集める趣味があるので、こういうプレゼ…
【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話52_本の紹介(娘編)とマスク情報
<本のご紹介_娘編> いかがお過ごしでしょうか。外出自粛生活も3か月目に入りましたね。 長くなると、食事作りが辛く感じることもあります。 そこで、毎日のお昼ご飯をInstagramにアップし始めました。特にインスタ映えでない、ただの日常の料理記録ですが、過去のメニューを見ると、メニューを考えるのが楽ですし、 同じ様にお籠り食事作りを頑張っている方と、コメントで励まし合ったり、色々教えてもらったりしています。 以前でしたら、家族の感謝がもっと欲しいと思う日や、もう少し労ってほしい日も、 正直いうとありました。 でも、今はそう思うことがなく、楽になりました。 何でも工夫次第ですね。 さて今日は本を…
【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話51_オンライン学校説明会とマスク情報
<オンライン学校説明会> いかがお過ごしでしょうか。 最近、私と娘は、密デスゲームの3D版をやっています。すごいですね。 都知事モチーフのキャラクターは、設定画面でスーツも選べますし、マスクの柄も選べます。 密なグループを見つけたら、「密です!」と言い、ソーシャルディスタンスを保つところまでは2Dと同じなのですが、 視界に密なグループがいなくなったら、何と空を飛んで俯瞰。 そしてビルの屋上などにいる、密なグループに向けて、ひとっとびです。 まさか飛べるなんて、発想が面白い。マウス操作が難しいですが、3D画面が綺麗ですし、はまりすぎることもなく、リフレッシュできます。 unityroom.com…
【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話50_役立つ無料教材_算・理・社とマスク情報
<無料教材 算数理科社会> いかがお過ごしでしょうか。今日は受験生の役立ちそうな情報を書いていきますね。 原田式算数プリント www.sansu.info ホームページから、無料でダウンロード可能です。解説なし、最後のページに解答がついているだけなのですが、順番に解いていくと、解説がなくても理解できる不思議な仕組みです。 算数も理科も苦手な単元は、このプリントに助けられました。 一番使ったのは「てこ」です。何度説明しても腑に落ちず、塾の先生に質問しても、落とし込めなかった「てこ」。この原田式算数プリントで完全にマスターしました。 同様に、いつまでもすっきりしない、算数の「さいころ」や「色塗り(…
【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話49_コロナ緊急事態宣言中の最近の生活とマスク情報
<最近の生活> 5月になりましたね。いかがお過ごしでしょうか。 私と娘は、毎晩少しずつ見ていた、アベンジャーズ関連全23作を全て見終わり、 バック・トゥ・ザ・フューチャー三部作も見終わったところです。 バック・トゥ・ザ・フューチャーは、久しぶりに見ましたが、今見ても、驚く程面白いです。娘もすっかりはまり、母と3世代で会話も盛り上がりました。老若男女全てが楽しめる名作ですね。 E.Tもグーニーズも大好きですが、スピルバーグは本当に天才だと思います。 さて、映画バック・トゥ・ザ・フューチャーのパート3の中で、 ドク(Dr.エメットブラウン)が素敵なことを言っていました。 最後、未来から持ち帰った紙…
他塾のテストを受けてみる。やはり模試との相性というものが、あるのではないか。
<他の塾のテスト_その2> 日能研の公開テスト当日は、夫が付き添いだった。 組分けテストは、怖さと気合いで、背筋が凍るような緊張感がある。寒中水泳で体が芯から冷えてしまい、止めようとしても、ガタガタと勝手に体が震えてしまう時を思い出す。 日能研の公開テストは、 「良くても悪くても塾のクラスが落ちるわけではないし、塾の先生が悲しむこともない」と言っておいた為、適度にリラックスしていたらしい。 2科目だったのも良かったと思う。 電車の移動時間はかかったものの、通常の4科目試験と違ってあっという間に帰ってきた。 「どうだった?」と娘に聞く。 「うーん。そうだね。まあまあかな。結果が出ないと分からない…
「ブログリーダー」を活用して、満月ママさんをフォローしませんか?