chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
不屈の闘志 - 娘と私の2年間 偏差値35からの中学受験 - https://www.mangetsu-mama.com/

鬼が出るか蛇が出るか。唐突に中学受験をすることになった母と娘。偏差値35から偏差値62。紆余曲折2年間の回顧録を書いていきます。週末は、受験生の皆様へ今すぐ役立つ情報を小話として書いていきます。

満月ママ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/26

arrow_drop_down
  • 他塾のテストはどうだろう?公開模試について考える

    <他塾のテストはどうだろう> 小5 1回目の組分けテストと、2回目の組分けテストの間に、日能研の公開テストを受けるか、検討した。 理由は3点。①前回の組分けテストで落ち込んだ娘を、何とか励ましたいこと。②四谷大塚の問題と娘との、相性の問題もあるのではないかと、疑問に思ったこと。③他塾の模試の結果も合わせて、娘の立ち位置を知りたかったこと。 ①については、過去に『早稲アカ夢テスト』というものを受けたことがある。 早稲アカ夢テストは、国算それぞれ30分と雑学20分、夢診断10分からなるテストで主に公立中学へ進むお子さん向けで、受験問題に比べて易しいし、向いている職業のコメントがもらえる。 試験後は…

  • 【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話48_娘と私が最近読んだ本、受験に出やすい本

    <最近読んだ本> いかがお過ごしでしょうか。 4月の末になりました。 娘と朝から晩までいる生活が、もう少しで丸2か月、60日です。 受験前や、夏休みでも、長くて40日。 40日以上一緒にいた時期は、一体いつだろうと、改めて考えたら、新生児の時期までさかのぼりました。 それでも4か月。 産後4か月から保育園に預けて復職したので、このまま後2か月過ぎると、最も長い時間になります。 もしコロナがなかったら、赤ちゃん時期が終わった後、私は娘と60日以上朝から晩まで娘と一緒に過ごすことは、もうできなかったのですね。 そう思うと、今が貴重に思え、大切に過ごしたいと思います。 改めて、自分にとって大切なもの…

  • 新小5二度目の組分けテスト。残り3科目の結果。

    <組分け結果と、その他3科目> 小5、2度目の組分けテストの点数と偏差値が出た。 算数以外の成績は、概ね想像通りの結果だった。 国語 66点/150点 偏差値48 理科 66点/100点 偏差値48 社会 34点/100点 偏差値38 4科目偏差値 49 算数が偏差値58だったおかげで、前回より4科目偏差値も10ポイント上がったことになる。 国語に関しては、自己採点よりも4点低かった。娘が書いた解答をネットで確認する。 本人が丸だと思っていた記述問題の一つにバツが付いていた。 国語の記述問題に関しては、この先、最後の最後まで手こずった。回答欄に合わせて、自分の言葉で素早くまとめるという作業がう…

  • 新小5、2回目の組分けテストの結果_算数。40点アップで偏差値はどれくらい上がるのか。

    <組分け結果と、H先生への報告> ほどなくして、小5、2度目の組分けテストの点数と偏差値が出た。 <算数>128点/200点 順位1050人/4841 偏差値58 点数は、娘の自己採点通り128点だった。 娘と私は飛び上がって喜んだ。 そもそも私は、娘が何を根拠に目標128点と定めたのか分からなかったし、40点アップすることで、どのくらい偏差値が上がるのか、考えてもみなかった。 後に知った事であるが、組分けテスト後、個人成績一覧と共に、偏差値の基準が載っている冊子が配られる。 それを見れば、何点から何点なら、偏差値はどれくらいかが、分かるようになっている。 この後、知ったのだが、算数においては…

  • 【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話47_勉強になったホームページ

    <勉強になるWebページ> いかがお過ごしでしょうか。 国立科学博物館が『おうちで体験!かはくVR』というWebページできたそうなので、娘と見ています。 www.kahaku.go.jp 本当に、国立科学博物館の中にいるような気持ちになる3Dビュー。 残念ながら、うちには専用ゴーグルがないので、VR体験はできませんが、VRゴーグル買ってしまおうかと思う程、わくわくしました。 人類の進化の模型もありますし、勉強にもなりますし、国立科学博物館の建物自体も素敵なのですよね。特に窓。実際に行けるようになるまでは、ここで見ようと思います。 学校見学もこんな風にできたら良いですよね。娘も学校の様子が恋しい…

  • 【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話46_最近の娘の様子と、買ったもの

    <最近の日常と買ったもの> いかがお過ごしでしょうか。 娘は自宅におりますが、毎朝、大量の宿題が出て、日々追われながら頑張っています。 日々の英会話は続いています。 最初の一ヶ月はネイティブキャンプ、2か月目は、DMM英会話。 ネイティブキャンプの3月はコロナ対策で無料。DMMは初月半額でした。 3か月目に入るので、今後は相談中ですが、 ネイティブキャンプは、予約不要なことが楽でしたし、DMMは同じ先生と毎日話せることが良かったです。 お籠り生活の中、英語であっても、誰かと毎日話すことが出来る機会はありがたいです。 私とのスタディサプリの時間は、学校の宿題が多いので、かなり減りましたが、コツコ…

  • 新小5二度目の組分け。自己採点。他の三科目。一歩ずつでいいから、前に進もう。

    <組分け自己採点> 小5、2度目の組分けテスト。残り3科目の自己採点。 次は理科だ。 算数と同じH先生なので、先生へ報告する必要があると言う。 今回は、半分が不得意単元と言うこともあり、あまり自信がないと言っていた。 この頃から、平日にも理科の質問が及び、私が理科を見ることが増えていた。 今回の理科は、星座、月の満ち欠け、季節と生物、天秤とばねが試験範囲だった。 一番星しか見えない、東京に生まれ育ち、沖縄離島で星を見せものの、今度は、あまたの星に圧倒されて、星座を探すどころではなく、過去の体験理科教育は、成功とは程遠かった。 しかし、東京で星がほとんど見られない分、星座表を見ることで、こんな星…

  • 組分け当日。自己採点。自分で定めた目標を達成できるのか。親はリングには上がれないのだ。

    <組分け終了後> 小5、2度目の組分けテスト。 帰宅すると娘が「ママー!ママー!」と叫ぶ。うっかり熟睡してしまっていた私は飛び起きた。 「どうだった?」と聞くより早く「自己採点しよう!!」と娘が叫ぶ。 今回は手応えがあると言う。 「見直しもした」「今回は(幅広く手を出さず)書いた問題は取ることを意識した」ということだった。 四谷大塚の組分けテストは、算数は一問8点なので、分かりやすい。 今回、娘が自分で決めた今回の目標の128点を取るには、16問取らなくてはいけない。 前回は88点だったので、11問だ。 16問取るには、計算ミスはゼロにしなければならないし、今まで着手できなかった大問にも挑戦し…

  • 追い込まれて号泣した後の娘は、まるで別人だった。小5二度目の組分けテスト当日。

    <行け!組分け> 新小5、2度目の組分けテストの朝、腹痛は起こさなかった。 後に分かることだが、受験勉強期間、特に小5の月例テストを始めてから、前日に起こった号泣のサイクルは多発する。 ①「私なんて無理だ」と騒ぎ号泣②荒れた娘を私や母がなだめるが、逆切れして怒り、別室へ行って大声で泣く③やがて落ち着きを取り戻し、私のもとに帰ってくる④改めて励ます⑤突然、机に向かい始め、別人の様な集中力と学力を発揮して、猛ダッシュで問題を解いていく 今回はまだ、①と③④の後、⑤へ進んだので、時間も短くて済んだが、②の荒れパターンも加わると、受け止めるエネルギーは計り知れない。 第一次防波堤は、もちろん私なので、…

  • 組分けテスト前日の補習、レベルアップ授業と結果。立ち上がれ!過去にいないなら、新たな伝説を作ればいいのだ。

    <組分け前のレベルアップ授業> そうこうしている間に、次の組分けテストが近付いてきた。 娘はH先生の授業中、自分でボーダーを決めた様だ。 「次の算数は128点を超える!絶対に超える!!」そう、張り切っていた。 組分けテストの前にはレベルアップという名の無料補習があった。 無料の補習は、親として本当にありがたい。 その先行われる、全ての無料授業に娘は出席したが、別料金だったらかなりかかっただろう。 先生方に感謝しかない。 H先生のレベルアップでは、算数の模擬テストと、解説。そして、生徒たちが苦手な単元を教えてくれる。 何より、レベルアップに出ると、先生から気合を入れられ、生徒たちも士気が上がる。…

  • 偏差値29.71の社会について考える。大切なのは偏差値ではなく、興味があることなのだろうか。

    <大丈夫なのか。社会> 前回の組分けテストの反省として、見過ごせないのが社会だ。社会は100点中、20点、偏差値29.71という、こんな偏差値が存在するのかと驚くべき記録を出したテストだった。 理社は夫が見てくれている。何といって切り出そう。 正直言って、私は社会が苦手だった。最終的に、一緒にゴリゴリと暗記していくのであれば、力になれそうだが、せめて導入だけでも自分の生活に関連付けたり、背景を知って興味を持って覚えて行ってほしかったので、夫塾に任せてあった。 しかしながら、さすがに、この点数となると、夫に共有しなくてはいけない。 思い切って、夫の書斎をノックした。 前回の組分けの偏差値が帰って…

  • 【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話45_最近の娘の様子と、最近読んだ本

    <最近読んだ本> いかがお過ごしでしょうか。 娘の宿題は土日はあまりないので、 昨日は5時間近くかかるメロンパン作りに挑戦したり、今日は手作りマスク作り(家庭科の宿題)に挑戦したりしています。 テレビを付ければ、悲しいニュースが多いですが、学校がある時期は、学校に部活に宿題に、バタバタしていて、お菓子作りにこれほど時間をかけたことはなかったですし、 今まで家族揃っての食事は土日しかできなかったのに、今は平日も全員で食事をすることができます。 時折、料理作りが大変に思うこともありますが、家族がこれ程、密になる機会は今後もうないでしょうから、 これはこれで大切にしたいと、ありがたい機会だとプラスに…

  • 【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話44_緊急事態宣言中の自宅勉強。私だったらどうするか?を考える。

    <最近の生活> いかがお過ごしでしょうか。最近、少しコロナニュースと、距離を取って日常を始めました。 長期化するかもしれないので、精神の健康も大事に過ごしたいと思います。 塾では、対面型オンライン授業が始まった塾もあるのですね。 二人で、「K先生の授業みたーい!」「H先生の授業はみんな音量を小さくしちゃうね」と言いながら、早稲アカ現役生の方のブログを読んでいました。 録画もできるのでしょうか。私は一度も早稲アカの先生の授業を見たことがないので、親子で一緒に見られる機会があって羨ましいです。 こんな時期、もし娘が受験生だったらどうするか、時折考えています。 そうですね。 オンラインであっても、塾…

  • どうする?国語の読解問題。ハリーポッターその3。ハリーポッター離れの成功と新聞導入の失敗。

    <どうする?国語読解問題> 帰宅した娘に、予習シリーズとハリーポッターの本を見比べて、説明する。 受験に必要な日本語の文章を、もっと読んだ方が良いと思っていること。 ハリーポッターが面白いのは分かるけれど、日本語独自の表現力や書き方についても学んでほしいこと。 娘はハリーポッターと予習シリーズのテキストが机に並んでいる時点で、何か察したようだった。 話し出す前から、娘の目は三角に吊り上がった。 「絶対嫌だ。ハリーポッターのない人生なんて嫌だよ。受験生にも息抜きは必要だよ」 こんなに怒ってくることも珍しい。 私は、なるべく穏やかに話を続けた。 「別に禁止って言っているわけじゃないの。ただ日本語の…

  • どうする?国語の読解問題。ハリーポッターその2。ハリーポッターと予習シリーズを比較して考える。

    <どうする?国語読解問題> 娘が学校に行っている間、本棚にあるハリーポッターを手に取った。 読みながら改めて考える。 そもそも、中学受験の物語文とハリーポッターの差は何だろう。 私は、予習シリーズの物語文と比較してみることにした。 小5の国語第3回、物語・小説の「心が迷うとき」という単元では、例題として、井上靖の「晩夏」が挙げられていた。 基本例題には『場面の細部を想像しながら読むこと』について書いてある。 ママ塾開始以来、国語の物語文では5W1H『 いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)、なにを(What)、なぜ(Why)、どのように(How)』を考えるよう言ってきたが、こ…

  • どうする?国語の読解問題。愛読書ハリーポッターで受験は突破できるのか。その1

    <どうする?国語読解問題> 娘は、前回の組分けテストで、 国語『32点、偏差値36』という驚愕の数値をたたき出した。 早稲アカで国語担当のY先生が「今は知識問題を固めましょう」と言って下さったことや、娘に声掛けをしてくれたこともあり、やる気を取り戻すことはできたものの、娘の読解については、不安が残っていた。 確かに、前回のテストでは、当日の朝お腹を壊し、激しい腹痛に見舞われた。 しかし、娘の読解力は大丈夫なのだろうか。 今から考えると、この時点での最大の問題点は、国語や社会の点数ではない。 緊張により極度な腹痛を起こしたことだ。 しかし、この時は、初めての経験だったこともあり、たまたま体調不良…

  • 売買損益の文章題 後編。結局、他の単元の7倍かかったバイソン。あきらめないで粘る。

    <バイソン文章題その2> 「じゃあ、次の問題に行ってみよう」と私が言う。 売買損益の次の問題はこんな感じだ。 『ある品に、仕入れ値の3割5分の利益を見込んで定価を付けました。ところが売れないので、定価の2割引きで売ったところ、80円の利益になりました。 この品物の仕入れ値はいくらでしょう』 「ママ、さっき書いた紙をもう一度見せてくれる?」 娘が白紙を見ながらしばらく考え込んでいる。私は黙って様子を見守る。 あまりに時間がかかる時は、追い風を吹かせたり、こっそり風向きを変えたり、 本人が気がつかぬ様に、船の進行方向を変えているが、基本的には、自発的な動きは、なるべく制しないようにしている。 「ま…

  • 売買損益の文章題。一歩ずつ進め。長い文章題を、スーパーの赤シールをイメージして、一つ一つ解いていく。

    <バイソン問題編> 単語を理解したところで、いよいよ売買損益の問題に進む。 「『500円で仕入れたお肉に、4割の利益を見込んで定価を付けました。ところが、売れ残りがあったので、一割5分引きで売りました。売り値はいくらでしょう。」私は問題を読み上げる。 一瞬にして、娘の顔が曇る。「何だか難しいよ。」ぼそっと娘が言う。 「大丈夫。少しずつ解いてみようね。」私は続ける。 「まずは定価はいくらでしょう。定価ってどういうものって話をしたっけ?」と、私が聞く。 「覚えてるよ。スーパーで赤いシールが貼ってない方だよね! だから、500×1.4で700円!」白紙に計算しながら娘が言う。 「そう!正解!いいよ!…

  • 【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話43_適度な息抜きと、簡単なエクササイズ

    <適度な息抜き> いかがお過ごしでしょうか。 昨日は何が起こったわけでもないのですが、何だか疲れ、久しぶりに泣いてしまいました。 突然泣いた私に驚いた家族。 娘がお菓子を、夫が夕食を作ってくれると言ってくれ(しかも好物のチンジャオロース)たので、昼寝をしたり、寝ながら読書をして休ませてもらいました。 その後、三人でセントラルスポーツの歩く脂肪燃焼エアロビクス ※1と、ハンドアップ※2 を、3回踊って、ストレス発散しました。 私が尊敬する佐藤ママの本にも、何を優先させたいか考え、それ以外の事(例えば家事)は、後回しで。という内容が書いてありましたが、 焼きたてパンに、品目の多い食事、手作りおやつ…

  • 【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話42_コツコツ自宅学習

    <コツコツ学習> いかがお過ごしでしょうか。 緊急事態宣言がでましたね。長引かないことが一番ですが、長引くことも想定していかなといけませんね。 娘の学習も安定してきました。 まず、学校の宿題。他に英語は、公文(今中3の範囲)、オンライン英会話(今はDMM英会話をやっています)、夜は字幕映画(楽しみながら耳は鍛えられているはず)。 数学は、3月に3週間、公文の数学を試したのですが、娘には合わないとのこと。「代数もスタサプでママと勉強したい」と懇願され、代数もスタディサプリに切り替えました。 スタディサプリは、映像授業ですが少しでも学校や塾の雰囲気に似せようと、私も娘と並んで、生徒となり、一緒に授…

  • 売買損益の定価と売値。スーパーの赤い売り切りシールで説明するのはどうだろう?

    <仕入れと定価と売値> 文房具屋さんの例えで、定価と売値を説明するのは難しい。 そこで、ここで一度問題に移ることにした。 「文房具はね、定価で売っていることが多いの。文房具屋さんもそうだし、コンビニもそうだし、デパートもそう。でも、仕入れ値と、定価は、もういいね。 利益っていうのは、儲けのことね。3つ分かったね。」 娘がうなずく。 「これで、少し解けるようになっているはずだよ。」と、私は言う。 「じゃあ、問題です。文房具屋さんが80円で仕入れたノートを、100円の定価で売りました。利益はいくらでしょう?」私は聞く。 娘は「20円!」と娘が答える。 「そう!正解!」私は元気よく答える。 「じゃあ…

  • 売買損益に出てくる言葉。その1、仕入れ値。ママ、儲けって何?

    <バイソンワード。仕入れ値> 「お帰り」と言って娘を迎え入れる。ママ塾の始まりだ。 今日は、売買損益に出てくる言葉について、説明する予定だった。 「〇〇(娘の名)は文房具屋さんで、色鉛筆とか、ノートを買うじゃない?」うん。と娘は答える。 近頃、インターネットショッピングに頼り気味だったが、近所の文房具屋さんに一人で買い物に行った経験が、ここで役立つかもしれない。 「例えばこのノートはいくら?」 「うーん。100円位かな。」娘は答える。 「それじゃあ、文房具屋さんは、お店に並べる為に、いくらでこのノートを買ったと思う?」と、私は聞く。 「全然わからないよ。」正直に娘は言う。 「文房具屋さんはね、…

  • 10歳の売買損益。確かに知らない言葉ばかりなのだ。

    <そしてバイソン> 食塩水の翌週が売買損益だった。 いつもの様に、帰宅後の娘に「じゃあ、アウトプットしようか」と声をかける。 うん。と言いながら娘はノートと予習シリーズを取り出した。 「今日の単元は、売買損益。H先生はバイソンって呼んでたよ。だから私もこれからバイソンって呼ぶんだ」、娘は楽しそうに言う。 いつもながら、微笑ましく聞いている。 「でもね、今日は本当に難しくて。ほとんどわからなかったんだ。完全に苦手かも。どうしよう」と娘が言う。 食塩水はあんなに得意気に解いていたのに、売買損益は苦手なのか。意外だった。 売買損益は、例えばこんな問題だ。 「〇〇円で仕入れた品物に、△割5分の利益を見…

  • 売買損益の前の食塩水。大切なのは、最初から苦手意識を持たないこと。

    <バイソンの前の食塩水> バイソン(売買損益)の前の単元は「食塩水」だった。 意外なことに、「私、食塩水好きかも」と娘は嬉しそうに帰宅した。 私は問題文の長さに、おそらく娘がつまづくに違いないと思っていたし、聞かれたら実際にグラスに塩を入れて、説明しようとしていたので、驚く。 食塩水の単元は 「〇〇%の食塩水△△グラムと、●●%の食塩水▲▲グラムを混ぜた食塩水があります。この食塩水を熱して□□グラム蒸発させると、濃さは何%になりますか」 とか、 「濃度〇〇%の食塩水から△△グラムを取り出して、代わりに水を●●グラム加えて混ぜると何パーセントの食塩水ができますか」 といった問題が基本問題から出て…

  • 近付く小5 2度目の組分け。完全についていけなかった売買損益

    <バイソンの壁> 小5に入り、2回目の組分けテストが近づいていた。 今回の算数は、円、食塩水、売買損益、差集め算が範囲だった。 小5直前の小4に早稲アカに入塾した為、小4の未修単元は、私が教えたが、小5に入り、授業に追いついてからは、私の解法では教えないようにしていた。 なぜならば、早稲アカの先生の解き方と、私が教える解き方が違うことで、娘が混乱してしまうからだ。 混乱すると、間違いだらけになってしまう。 以来、自分流の解き方は、極力教えないようにしていた。 娘は、塾から帰宅後、すぐに、ノートを開き、その日の授業を私に説明する。これには目的が二つある。一つ目は、説明をしながら、頭に入っている内…

  • 【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話41_本の紹介

    <本の紹介> いかがお過ごしでしょうか。今週もいつくかの本のご紹介をしますね。 プレジデントFamily受験大混乱!わが子が得する進路家庭学習「これだけでいい」アドバイス プレジデントFamilyは面白いですよね。今回の中では『「わかったつもり」を放置すると危険!算数授業を100%定着させる法』と『お宅で発見!成績が上がらない理由「ダメ勉強習慣」プロが見直しました』という記事が個人的に興味深く、勉強になりましたし、面白かったです。娘と比較をしながら、なるほどなと考えさせられました。 他には、「40歳の教科書」のドラゴン桜さんも大好きなので、「リアルドラゴン桜プロジェクト」も楽しく拝読しました。…

  • 【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話40_自宅でできる運動と食事

    <自宅でできる運動、食事> いかがお過ごしでしょうか。 娘の学校は、登校日1日を除き、月末までコロナ対策の為、お休みになりました。 私としては、混雑する電車に娘を乗せたくありません。 しかし、学校から連絡がなかったので、通常通りかもしれないと腹をくくり、 娘の通学再会時の為に用意しておいた、花粉メガネ、ビニール手袋(制服に合わないと言って着用してくれないかもしれませんが)、ミニアルコールジェル、ウェットティッシュ、マスクを出し、 新学期に提出が必要なアレルギーの書類に記入していただく為、 完全防備で、耳鼻咽喉科、皮膚科、内科と病院周りをし、先生にサインをいただいてきました。 そんな折、お休みの…

  • 夫婦面談。女子校は未知の世界?女子校に行ったら、イクジイになれるのか?について。

    <夫婦面談> 最初の質問は、学費についてだった。「私立と都立では、どれくらい学費の差があるのか」「資金繰りは、どうしようと思っているのか」という質問だ。 これについては、おそらく聞かれるだろうと思い、あらかじめ資料を準備しておいた。資料を渡し、説明をする。概ね、納得してくれたようだった。 質問が続く。「私立出身と都立出身は、大人になって、どう違うのか?」 なかなか、難しい質問だ。自分の交友関係の中で考え、わかる範囲で話す。 最も多く質問が出たのは、「女子校」の単語が出たあたりだ。 「真面目な話なんだけれど」と、夫は言う。 「俺は、今から孫が楽しなんだよね。早くイクジイになりたくて、楽しみにして…

  • 大切なのは巻き込み力。夫の疎外感を払拭し、力を合わせて頑張りたい。

    <夫の疎外感の原因を探る> 何だか、夫が気になった。大丈夫だろうか。 私が仕事を辞めてから、平日は夫の話を聞く時間を増やすようにしていた。また、私が仕事に気を取られていない分、始終、穏やかなこともあり、「今の方が早く家に帰りたくなるな」と夫も言っていた。 だとすると、やはり週末だろうか。週末の生活だけ見ると、大きく変わった。 かろうじて、夫に理社は見てもらっているが、私が仕事を辞めてから、週末も私と娘が勉強する時間、会話をする時間が増えている。 週末のママ塾の間、夫は別のフロアで仕事をしているか、得意の料理をしてくれている。 本人も「仕事もあるし、好きなように週末を過ごしているので気にしなくて…

  • ゲーム問題の終わり。さよなら3DS。お世話になりました。

    <ゲーム問題の結末> 楽しみを他に持ったことで、娘はゲームから次第に興味を失っていったように見えた。ファイティングゲームではなく、パズルゲームでもなく、ロールプレイングゲームをしていたらしいので、1時間では、大して進まないことも、あまり面白くなかったようだ。 受験前は通信で友達とゲームしていることもあったが、受験勉強を始めてから、時間が合わなくなり、友人と通信でプレイすることもなくなった。 それからしばらくたった週末のことだ。 夫と娘が気が付けば、見当たらない。「ほほう。いよいよゲームだな。」私は思う。 前回と違って余裕がある自分にも、ほっとする。 こっそり、夫と娘がいる部屋に近づくと、ドアの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、満月ママさんをフォローしませんか?

ハンドル名
満月ママさん
ブログタイトル
不屈の闘志 - 娘と私の2年間 偏差値35からの中学受験 -
フォロー
不屈の闘志 - 娘と私の2年間 偏差値35からの中学受験 -

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用