chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
不屈の闘志 - 娘と私の2年間 偏差値35からの中学受験 - https://www.mangetsu-mama.com/

鬼が出るか蛇が出るか。唐突に中学受験をすることになった母と娘。偏差値35から偏差値62。紆余曲折2年間の回顧録を書いていきます。週末は、受験生の皆様へ今すぐ役立つ情報を小話として書いていきます。

満月ママ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/26

arrow_drop_down
  • 仕事を辞めた反動。ボロボロの精神と、ゲーム問題。立ち上がれ私。

    <仕事ロスとゲーム事件> 私は、陰でゲームをしていると知った晩、皆が寝た後、泣いた。 家にあった白ワインも久しぶりに飲んでしまった。 心が砕けやりきれなくなってしまったのだ。 確かに、仕事を辞める事は、自分で決めた。 しかし、15年以上仕事を続けてきたのだ、反動は大きかった。何の為に、私は仕事を辞めて、ママ塾をやっているんだろう?そんな風に考えてしまったのだ。 仕事を辞めた後、私は毎日、仕事の夢を見ていた。そして、朝起きて「今日は何曜日で誰が来る日だ?今日、やることは・・・。」とその日を組み立てようとする習慣も変えられず、 寝ぼけながら、「あぁ私は仕事を辞めたんだ」と気が付いた後も、現実が受け…

  • 驚きの真実。パパ塾中の隠れゲーム事件

    <隠れゲーム事件_1> 当時、娘はニンテンドー3DSというゲームを持っていた。 ゲームを買ったきっかけは、当時のお友達が全員持っていたことに加え、学童保育で「ゲーム持込可」という恐ろしいルールができたからだ。 可能な限り、学童保育にある、沢山ある本や、ボードゲームや、外遊び、外部ボランティアの先生のお教室、ピアノなどの楽器で過ごしてほしかったので、そのルールができた時はショックだった。当然の様に、みなゲームを持ってきた。 しかし、学童保育が終わり、小学4年の受験勉強を始める前も、娘は滅多にゲームをしていなかった。 ゲームは、ずっと引き出しに入っていた。 故に、娘は、元々それほどゲームに熱中する…

  • 【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話39_受験生にお勧めな本、私が最近読んだ本

    <本の紹介> いかがお過ごしでしょうか。 コロナの自宅待機の1か月間、娘は毎日30分読書と15分新聞が日課。私も隙を見つけては本を読んでいます。 今日は中1の間に娘が読んだ中で、受験の物語文に出そうだなと私が思った本、良かった本、そして、私が最近読んだ本を数冊ご紹介しますね。 1.娘が読んだ本 夏の庭 湯本 香樹実 少年たちが主役の話。ちょっとスタンドバイミーを思い出します。今日ご紹介する娘の本の中で、一番お勧めです。男の子が読んでも、女の子が読んでも面白いのではないかと思います。模試や受験問題として取り上げられそうな気もします。 西の魔女が死んだ 梨木香歩 おばあちゃんの家で暮らすことになっ…

  • 【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話38_自宅待機中のストレス発散。料理とお菓子の、香りと裏ごし。

    <自宅でのストレス発散> いかがお過ごしでしょうか。 この1ヶ月の娘の自宅待機 & 春休み。 夫もとうとう自宅勤務になり、家族全員が家にいる状態なので、ついつい料理に熱がこもる、いや、料理に逃げてストレス発散している私です。 時間があれば、料理関連の記事やクックパッドを眺めていたのですが、ふとこんな時こそ、4時間以上かかるパン作りがしたいなと。 何度かお料理教室で習ったものの、一度も家で作った事のないパン。 レシピを検索していると、「ホームベーカリーで一次発酵」というものが多いことに気が付きました。 ホームベーカリーが、そんなにご家庭に普及していることにビックリ。 そこでホームベーカリーで検索…

  • 24時間ママ塾始動!女子校で良かったことは何か?恋愛関係の揉め事がないこと、たくましくなること。

    <女子校で良かったことは何?> 娘からの質問は、翌日以降も続いた。 「その女子校に入って、良かったことは何?」なかなか難しい質問だ。 「そうだな。今振り返って、一番良かったことは、自分らしく伸び伸びしていられたことかな。それまでは、スポーツ以外で目立つと、からかう人がいたんだよね。 でもその女子校に入ってからは、成績が良い人も、真面目な人も、何かに詳しいオタクな人も、馬鹿にされることもなかったの。女子だけだったし、すごいねって、素直に褒めてくれる優しいお友達が多かったよ。」 そう答える。 娘はなるほど、と言いながら聞いている。 「あとは、男子の話がない分、平和だったかな。付き合うとか、誰が好き…

  • 24時間ママ塾始動!女子校?共学?女子校ってどうなの?

    <女子校について話す> 今の娘を考える。小5に入って事件が続き、ストレスの多い日々が続いているが、受験勉強を始めたばかり、私も仕事を辞めたばかりなので、学校見学は、進んでいない。 手元にあるパンフレットは、まだ一冊だった。 娘は、志望校や憧れの学校もなく、何に向かって走っているか見えない中、日々受験と戦っている。 たまには、息抜きとして、私が過ごした女子校の話もしても良いのではないか。ふとそう思った。 夫には、今夜さらっと、母校の話を聞かれたから、話したと報告しよう。 「女子校ってどんな感じ?」娘が聞いてくる。 「そうだな。学校によっても違うし、誰と同じクラスになるかでも違うけど。 ママは超楽…

  • 24時間ママ塾始動!事件をきっかけに、変わっていく流れ。

    <変わっていく方向性> 不法侵入の事件後、娘の男性に対する恐怖心を、完全に拭い去ることはできなかったが、 学校や塾の生活の中、異性の先生と接することで、少しずつ緩和されていったように思う。 加えて、早稲アカの熱血H先生は、相変わらず大きな声の熱血授業だったし、授業後に希望者を募って理科の補習も始まった。 算数も「レベルアップ」という週末の無料補習が開かれた。 娘はH先生が開催する授業の全て参加したがった。一瞬も逃したくないのだそうだ。 しかし、この結果、随分と救われたようだった。 夫も事件以降、塾への迎えに行ってくれるようになった。これも私や娘にとって、大きかったと思う。 一方で、学校のトラブ…

  • 24時間ママ塾始動。溜まっていた膿が噴き出す。

    <生活の変化> 不法侵入の事件は、娘にショックをもたらせたが、一番は、私の態度に驚いた様だ。「ママがあんな風に、人に手を広げて立ち向かうなんて思わなかった」と何度も言っていた。 怖かったけど、ママがいて良かった。そう何度も言っていた。 確かに、普段の私の性格でいうと、しゃがみこんだり、黙ってしまったり、逃げてしまったりするかもしれない。 正直、自分でも無意識の自分の行動に驚いた。私も母親だ。 娘を守ろうとしたら、これくらいするものなのだなと、客観的に自分を思った。 しかし、事件は、不法侵入だけでは終わらなった。 今から考えると、この時は、私が仕事を辞め、家庭環境が大きく変わったことで、溜まって…

  • 24時間ママ塾始動。直後に一家を襲った事件。不法侵入。

    <不法侵入者> 仕事を辞めて、二人の生活は変わった。 娘の変化については、後日改めて書くが、帰宅して私がいる生活に少しずつ慣れてくると、第一声で何があったかわかるし、帰宅の時間で何かあった事もわかるようになった。 私と娘の関係は少しずつ変わっていった。信頼関係が深まっていったのだ。 そんな矢先、事件は起こった。 ある日、私は、お弁当用のシチューを作っていた。 ピンポンとインターフォンが鳴った。 ちょうど宅配便の再配達をお願いしていた時だった。 顔の見えないキッチン近くのインターフォンに出ると「こんにちは」と声がしたので、「ちょっと受け取ってくれない?」と頼んで娘に出てもらった。 この時「こんに…

  • 【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話37_凝りほぐしグッズ

    <マッサージクッション、小豆、トリガーポイント> いかがお過ごしでしょうか。今日は受験時代、そして、今もとても役に立っているマッサージグッズ、肩こりグッズを紹介します。 また回顧録でいずれお話しますが、私と娘は小5の秋にホテルで勉強合宿をしました。 ちょうど自宅の近所のお祭りで、しかも組分け前の週末だったのですよね。わくわくするお囃子から離れる為に、都内のホテルに宿泊したのです。 大量のテキストを持ち込んで、二人でハチマキをして勉強したこと、娘が寝た後、のんびり、バブルバスに入った事なども良い思い出ですが、事前に受験生と勉強するために宿泊する旨伝えてあったこともあり、ホテルの方に大変親切にして…

  • 【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話36_春休み中の数学とプログラミング。無料サービスを試す。

    <春休み生活学習_数学とその他> いかがお過ごしでしょうか。 元々、3月はテストが2日あり、元々ほとんど自宅待機の予定だったので、休みが増えたのは数日でしたが、春休みに、お友達と遊べないことが、うちには大きかったです。 中学受験時代、私は学校見学に行く度に、生徒さんに、「週末は何をしますか?」「どこで友達と遊びますか?」と聞いて様子を探っていました。 そこで「渋谷」や「原宿」という答えが返ってくると、驚いて、かなり警戒していた私でしたが、いざ入学してみると、私立は、神奈川県、千葉県、埼玉県、東京都とお住まいもバラバラなので、複数の電車が通る駅とうことで、渋谷で会うのは、ある程度仕方ないのですよ…

  • 【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話35_春休み中の英語。無料サービスを試す。

    <春休み生活学習_英語> いかがお過ごしですか。 受験生の皆様は今燃えている時期でしょうか。 学校がないと寂しいですが、受験勉強に集中できますね! 頑張ってくださいね! さて、先週、コロナ自宅待機&春休み期間中の生活編を書きましたので、今日は英語について書きます。 <平日ある日の一例>7:30~8:30 身支度・朝食・15分新聞・読書8:30~9:00 マラソン9:00~13:00 公文(英語・数学 代数)13:00~13:30 昼食 13:30~14:00 公文(英語)14:00~15:00 掃除(母からのアルバイト)15:00~16:00 ウォーキング16:00~16:30 オンライン英会…

  • 24時間ママ塾始動!ホームページから見る各校の印象

    <志望校調査> 偏差値一覧上の全ての学校のホームページをパソコンで一つずつ見ていく。 スマホで表示できる情報量と、パソコンの画面で表示できる情報量違うからだ。 他の作業もある為、志望校調査は、一日数時間と決めた。 それでも、全ての学校のホームページをトップページから、リンク先まで、読み込んでいくと、数週間かかった。 偏差値一覧表の学校名の横に、ホームページの印象をメモしていく。 そして、ホームページからの印象とわかるように丸で囲んだ。 学校説明会の情報は手帳に書き込んでいき、読んだホームページは、偏差値5刻みで分けたフォルダにブックマークを保存した。 駅から15分を超える学校、駅から更にバスに…

  • 24時間ママ塾始動!最初の仕事は、偏差値一覧上にある、全ての学校のホームページを見ること。

    <24時間ママ塾の始動と学校選び> 仕事を辞めて、本格的なママ塾が始動してから、最初にしたことは、四谷大塚偏差値一覧をよく読むことだった。 娘の場合、始めたのが遅すぎて、最も問題になっていたのが、志望校選びだ。今までは、時間が足らず、ほとんど着手できていなかった。 今こそ、思う存分、力を注げる。 娘が受験勉強を始めて5か月経った。 偏差値35からスタートして、最初の数か月、偏差値は上がった。 しかし、また直近の組分けテストでは、深海まで沈み、 国語の偏差値36、社会の偏差値29.71という恐ろしい数字をたたき出した。 もう「多少の上げ下げの幅はありますよね」と言えるレベルではない。 真っ暗闇を…

  • さよなら私の仕事ライフ。これからはママ塾が仕事だ。

    <転職。人生の転機_5> 専業主婦になると聞いて、夫が喜ばなかったことは意外だった。 妻として、私の判断は間違っているのだろうか。 他の人の意見も聞いてみたかった。 ちょうど、その頃、以前勤めていた会社の集いがあったので、既婚男性方に聞いてみる。 すると、その場にいた大半が、「中学受験って、親が大変なんでしょ。いいんじゃないですか。1~2年側にいるのも」というものだった。 残りの数名は「大変だねー」と労ってくれた。 夫に「専業主婦になると、話すことがなくて、噂話ばかりされるから嫌だ」と言われたこともその場で話してみたが 「あはは。それって、男女関係なくその人の性格だよね。うちの奥さんも言わない…

  • 受験のために、仕事を辞めるという決断。娘と夫の予想外の反応に戸惑う

    <転職。人生の転機_4> 翌朝、娘は朝の勉強の時間に起きてきた。 「おはよう。昨日はごめんね。急な残業になっちゃって。」まず謝る。 「そっか。」娘の答えはそっけない。怒っているし、失望しているのだろう。 「ちょっと話があるんだ。実はママ、仕事辞めようかと思ってる」と話す。 「え。転職したばっかりなのに、また転職するの?もっと忙しくなっちゃうじゃん」と、娘が怒る。 「ううん。そうじゃなくて、もう働くことをやめて、家で受験のサポートをしようと思って。昼間は学校説明会へ行ったり、問題解いたり、コピーしたり、間違い問題をノートに貼ったりして、午後は塾のお弁当作って、塾に送る。塾がない日は、放課後、ずっ…

  • 【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話34_春休みの生活ペース_運動・家事

    <春休みの生活_運動・家事> この2週間、試行錯誤の結果、生活のペースも安定してきました。 やるべきことを終えたら、好きにしてよいシステムなので、多少ばらつきはありますが、娘の基本の生活はこんな感じです。 <平日ある日の一例>7:20~7:45 朝食 7:45~8:30 15分新聞・30分読書8:30~9:00 マラソン9:00~13:00 公文(英語・数学 代数)13:00~13:30 昼食 13:30~14:00 公文(英語)14:00~15:00 掃除(私からのアルバイト)15:00~16:00 ウォーキング16:00~17:00 スタディサプリ(数学 図形)17:00~19:00 学校…

  • 【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話33_春休み中に夏休みの自由研究を終わらせておく

    <先取り夏休みの自由研究> いかがお過ごしでしょうか。娘の学校も春休みに入りました。 勉強以外に何をしたいか聞いたところ、「アベンジャーズシリーズ22本を全て見たい」の他、早稲田アカデミー理科実験教室でいただいた「BTB溶液を使った実験をしたい」と言っていました。 そこで、今日は受験生の春休みに先取りして済ませた、夏休みの自由研究を書きます。 新小6になる前の春休み。私と娘は、毎日少しずつ、夏休みの自由研究をしていました。 なぜかというと、小5の夏、大変な目にあったからです。 私達は小5の夏に最後の小旅行もした為、勉強以外の自由時間はほぼなく、夏休みの自由研究・自由工作について、何の準備もして…

  • 深夜まで残業した日。ようやく目が覚めた日。娘の強い意志によって、私は人生を変える決断をした。

    <転職。人生の転機_3> そんなある日のことだった。 その日は娘と算数をやろうと言っていた。 17時過ぎだったろうか、大幅に帰宅が遅くなりそうな日がとうとうやってきた。 「ちょっと電話をしてきて良いですか」と聞き、廊下に出る。娘のキッズ携帯にCメールを打つ。 「ごめんね。今日は残業になっちゃいそう」。 以前の職場から考えると、こんなことは日常茶飯事なはずだった。娘とて、大して気にしていないだろうと安易に思っていた。 やがて、時計の針が22時を超えた。 社内に残っている人も減ってきた。 そろそろ娘が寝る時間だった。一方入れておこうと許可を得て廊下に出る。 既に人気はなく、廊下は真っ暗だった。 「…

  • 転職をすべきだったのか?どちらが受験にとって有利だったのだろうか。

    <転職。人生の転機_2> 結局、転職をしたことで、人間関係もゼロからスタートしなくてはならなくなるということが、思いの他、大変だった。 そうだ。半年以上かけて、じっくり人間関係は形成されていくものだった。 名前と顔、部署と職務を覚えるのが大変なことも、誰がどんな性格で、どんな癖があり、どう仕事をする性格なのか、一から覚える必要があることも、すっかり忘れていた。 プラスして、自分の業務を覚えなくてはいけない。知らず知らずのうちに、大分神経を使っていたようだ。帰ったら、体が重く、算数を解く集中力を絞り出すのに苦労していた。 それ程、疲れが出ていることに、この段階で気が付くべきだった。 明るい時間に…

  • 転職。人生の変わり目。受験と仕事の両立をするには、意志の強さが必要だったのだ。

    <転職。人生の転機> この頃、私はついに転職をしたところだった。 それまでの会社は、それはそれは情熱的に仕事をしてきたこともあり、しばらく燃え尽き症候群になった。辛いと思うことも多かったが、やりがいはあった。 しかし、受験との両立がどうしても難しかった。 深夜にまで、返信が必要なメールが来てしまうこともしかり、急な休日出勤もしかり。帰宅が早くても8時ということもしかり。何より、私一人しかいないポジションだったので、他の人に任せられないことが問題だった。 受験も何もない状態で、家庭と仕事とをやっとの思いで両立させていたというのに、さらに受験の三本柱になるとお手上げだ。理科と算数のH先生の熱血指導…

  • 新小5初めての組分け_4科目偏差値。早稲アカの国語の先生に電話をする。

    <今後の課題> 新小5初めての組分けテストの2科目、4科目の結果。 2科目偏差値は42 3576番/45884科目偏差値は39.49 3616番/4353人中 国語と社会が壊滅的な成績だったので、納得の結果ではある。 しかし偏差値35からスタートして、順調な滑り出しに見えた前回の2科目偏差値50.12から、今回の42は、8ポイントダウンだ。国語の悪さが厳しかった。 4科目か。どこから手を付けたら良いかわからず、しばらく考え込んだ。 今やる気に満ちている理科と算数を捨てて、弱点を強化すべきなのか。それとも、理科と算数にある程度自信が持てるまで走るべきなのか。 いずれにしても、国語が下がっている点…

  • 新小5初めての組分け_社会の。偏差値の概念を覆す衝撃の結果。

    <新小5初めての組分けテスト結果_社会> 組分けテストの結果が返ってきた。 残すは社会だ。 国語がこんなに悪いとは思わず、先に国語を開いてしまった為に動揺してしまい、十分なフォローをしてあげることができなかった。娘はそのまま社会の結果を見ずに、寝てしまった。 自分の心を落ち着かせる間、泣いたままの娘を一人にしてしまったことを思うと悔やまれる。 そんな自分に嫌悪した。 自分が学生時代の頃の、母の姿を思い出したからだ。 母は、私の悪い成績を見た時、悲しそうな顔をして、悲しそうな言葉をつぶやいた。 その姿に、当時の私は随分と傷ついた。 「試験場に向かって、問題と戦ってきたのは私なのに」と心の中で叫ん…

  • 【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話32_ストレス発散の本

    <ストレス発散についての本> 皆様コロナの自宅待機期間いかがお過ごしでしょうか。 順調に勉強を進めていらっしゃるご家庭も、ストレスが溜まっていらっしゃるご家庭もおありかと思います。 そこで最近読んだストレス発散に関する本を今日はご紹介します。 ①「科学的に元気になる方法集めました」 帯裏に「本書で紹介する習慣は世界中の研究をエビデンスにしています」と書いてあったので、即購入しました。 この本では毎日元気にしてくれる化学的なノウハウを38項目で紹介しています。 「1.2017年現在、世界の科学論文などで紹介されている化学的根拠(エビデンス)のあるノウハウだけを集めました 2.誰でも、どんな環境で…

  • 【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話31_買ってよかった時計

    <買ってよかった時計> 皆様コロナの自宅待機期間いかがお過ごしでしょうか。 今日は時計について話します。 最初は、佐藤ママを見習って、キッチンタイマーで時間を区切っていたのですが、私の大音量キッチンタイマーは、音が大きすぎてイライラ。 何度も放り投げられ、可哀想な目に合っていました。 ちなみに、佐藤ママは、冷蔵庫の側面に多種多様なキッチンタイマーが置いていらしたそうです。首から下げられるものも用意しておくあたり、さすが佐藤ママ。 お子さん全員お気に入りが違うとのこと。そういうものなのですね。何種類か用意した方が良かったのかもしれませんね。 その後、ストップウォッチを購入しました。ストップウォッ…

  • 新小5初めての組分けテスト。衝撃の国語

    <新小5初めての組分けテスト結果_国語> 組分けテストの結果が返ってきた。 残すは、国語と社会だ。 まず国語。国語は「お腹が痛くてやばかった」と言っていたのを思い出す。 今回自己採点はしなかったが、改めて問題を見ると、ほとんど問題文に線も引けていなかったし、選択肢問題に印も付いてなかった。 漢字は毎週の小テストに向けて書いていたものの、知識問題の範囲について、私と対策ができなかったので自信がない。 今回は、仮名遣いや送り仮名、部首や画数、国語辞典や漢和辞典の使い方などが範囲だ。 難しかったに違いない。 まだ受験生レベルの漢字を始めたばかりの娘のことを思うと、もう少し知識も勉強すべきだった。悔い…

  • 新小5初めての組分けテスト。理科と算数の結果。

    <新小5初めての組分けテスト結果_理算> 組分けテストの結果が返ってきた。 まず心配していた算数を見た。88点。思ったより悪くないと思っていたが、娘を見ると、目に涙が浮かんでいる。 組分けの前の授業の際、組分けの模擬テストがあった。そこでは、まずまず点数が取れたのだ。 その結果、勝手に翌日も大丈夫なのではないかと、二人で、大喜びしてしまった。つまり、期待してしまったのだ。 これが良くなかった。完全な、ぬか喜びだった。 この先、私と娘は何度も同じ思いをする。 その度に、「駄目だね、最後の最後まで、終わってから喜ばないと。 途中で気を抜いたら、痛い目を見るね」と話すことになる。 迂闊に喜んでは駄目…

  • 新小5初めての組分け。プレッシャーの中、4科目の試験を受けるには、どれほど体力が必要か学ぶ。

    <新小5初めての組分け> とうとう新小5初めての組分けテストがやってきた。 初めて体感する4科目の長さに驚いた。単純に考えても、今まで2科目。つまり倍になったのだ。 娘は帰宅後、感想を言ったり、自己採点より前に、疲れ切ってほとんど口もきかなかった。「朝、お腹の調子がやばいと言ってたでしょ。あのままおさまらなくて、算数の時間、前ほどできなかった。あんなに勉強したのに悔しいし、H先生がっかりするだろうな。」 「理科は初めてにしては結構できたよ。」 「国語の時は、やばいくらいお腹が痛くて終わり次第トイレに行ってお腹壊した」 「社会はお腹とは関係ないけど、難しくてできなかった」と言っていた。 力を入れ…

  • 小テスト。トップになるより重要だったのは、誰と一緒に名前が挙がるかということ。

    <小テスト> 新小5初めての組分けが刻々と近付いていた。 今回から初めての4科目だ。 当然のことながら、バランスの良い時間配分は難しい。 娘の場合は、H先生の情熱が乗り移り、明らかに理科と算数に肩入れしていた。 算数の小テストは、目標通り、上がったばかりのクラスでトップを取ってくるようになった。 もちろん、このクラストップは、「地道に頑張ったで賞」のようなもので、取れたからと言って、このクラスのトップではない。 完全にテストに出る範囲が決まっており、頭の良いお子さんなら暗記してしまっているのかもしれない。 しかし、いつもトップに名前が挙がるのが、低学年から通っている、それはそれは、優秀なお嬢さ…

  • 体力の貯金はどれくらい持つのか。小6の夏に照準を当てるなら、今のスイミングはどうすべきなのか。

    <体力貯金> 新小5に入り、4教科になって早稲アカが週3に増えた。 これにより、ギリギリまで踏ん張るつもりだった週2のスイミングが、問題として浮上した。 娘は移動時間がもったいないし、帰ってから眠くなる時間ももったいない。 翌日の授業に向けて勉強したいと言う。 気持ちは分からなくもない。 しかし、どうしても、私は、まだスイミングを週1にするという選択肢が取れない。 減らせない理由は、体力の貯金だった。 体力は、一日やそこらでつくものではない。 体力貯金の必要性に比べたら、2時間の勉強時間のロスは、やむを得ないというのが、私の考えだった。 スイミングを始める前の娘の幼少期は、年齢が幼かったことも…

  • 【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話30_最近読んだ本

    <保護者用の本> コロナ対策で2週間のお休み。図書館が明日からしばらくお休みだそうで、今日の図書館は混雑しそうですね。 私も普段、娘が勉強している間は、勉強するか、料理をするか、同じテーブルで、新聞を読むか、本を読んでいます。 これからの数週間に向けて、私も新たな本が必要なところです。 今日は最近読んで、面白かった本を数冊ご紹介しますね。 ①40歳の教科書NEXT-自分の人生を見つめなおす フォローしているブログの受験生ママ様のご紹介で、「16歳の教科書」という本を買ったついでに、自分用に「40歳の教科書」も買いました。 40歳の教科書に関しては、②にご紹介する「親が子どものためにできること」…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、満月ママさんをフォローしませんか?

ハンドル名
満月ママさん
ブログタイトル
不屈の闘志 - 娘と私の2年間 偏差値35からの中学受験 -
フォロー
不屈の闘志 - 娘と私の2年間 偏差値35からの中学受験 -

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用