木山監督の取説を少々。来季の木山監督の健闘をお祈りいたします。 千葉、水戸、山形とプレーオフ圏内にチームを導く手腕。 プレーオフを目指すJ2チームにはおすすめ。 試合後のインタビューでは、常にサポーターへの感謝の言葉 を忘れない気配りがある。 選手を活かすというより、戦術に選手を当てはめるやり方。そのため、 戦術に合わなければ、外人選手も含めて使われない選手が多く出る。 やりたい戦術に拘るあまり、特定の選手を結果が出なくても 使い続けるため、勝ち点の獲得が疎かになる。 3バックが好み。上手くいかないと4バックも使うが、 いつの間にか3バックに戻す。 守備時はウィングが下がって、5バックでスペースを埋め堅守を築く。 ただ、きっちりマークに着くわけでないため、パスを通され飛び込ま れると脆い面をみせる。 攻撃は1トップ、2シャドー。1トッ..
木山監督はジェフ千葉を昇格失敗で解任された後愛媛を率い、 POレベルまで引き上げることに成功。 昇格を託せる監督という期待で、山形の監督に就任した。 就任に際しては、愛媛から子飼いの選手やコーチと共に移籍。 このようなやり方はサッカーに限らず、元からいる選手達との摩擦を生む ため、上手くいかないことが多いが、山形のケースも例外ではなかったようだ。 一緒に移籍した4選手のその後の経過は次の通り。 GK児玉 みかん一個通さないセーブ力と期待されたが、守護神シミケンレベルでない ことが判った。特にGKからパスでつなぐサッカーとは相性が悪く、不安定 だった。前評判とは違い簡単に足元を抜かれたり、パンチングミスで 失点することが多く、レギュラーとしての存在を疑問視され始める。 それでも起用され続け、そのためか冨居は湘南に去ることになる。 2年目も同様の調子で起用され..
上下動の運動量とクロスの精度が求められるポジション。 守備時は5-4-1になって守備に回り、ボールを奪った後は 3-4-2-1になって上がり目のポジションを取ることが要求される。 3バックの両サイドと同様に守備範囲が広く、肉体的負担の大きい。 2019年前半戦の躍進は、右サイド三鬼の働きが大きかった。 山田のクロスと比べ、精度の違いは明らかだった。ケガで三鬼が離脱す るも、柳が成長し、クロスや切り込んでのシュートと遜色ない活躍をした。 一方の左サイドは課題だった。 山田のクロスの精度は低く、右足に持ち替えるためタイミングも遅れた。 松本を起用してもいいはずだが、3バックの起用を優先したためか使わ れることはなかった。ただ、山田は無尽蔵の運動量とケガをしない特徴 を生かし、この役割を果たした。 (山田の働きについては、人によって評価が分かれると思う)。 この..
ここ3年の3-4-2-1の後ろ3枚の守り方はどうだったか。 2017年は、菅沼を真ん中に、サイドを茂木、高木、加賀らを起用。 2018年は、栗山を真ん中に、サイドを熊本、松本、加賀らを起用。 2019年も、栗山を真ん中に、サイドを熊本、松本、加賀らを起用。 やり方は、真ん中にセンターバック系の選手を置いて、両側はWGが 上がった際の広大なスペース埋めるため、スピードや機動力のある 選手を起用した。 茂木は失点につながるミスや高さで圧倒されることが多く、 高木は守備力がなく、2017年は安定しなかった。 その結果、4バックも併用することになる。 最終的に栗山を中心に、熊本、松本、加賀のセットで守備力を高めた。 その一方で、スピードのない坂井、西村、野田の出番はなくなった。 長崎戦でいきなりホドルフォを起用したのはスピードのある選手を 起用したかったからだろう..
木山サッカーの総括。そして、何故昇格に届かなかったのか考えてみる。 一言で言うと戦術が特殊過ぎて、選手を上手く戦力化できなかったことだと思う。 基本は、5-4-1の守備的布陣。 攻撃に移ると1トップ、2シャドーの3-4-2-1のシステム。 1トップの場合、シモビッチ、ファンマのようなボールを収められるFWが必要だが、 山形にはそのようなFWは居なかった。結果、阪野や大槻でボールが収まらなかったり、 バイアーノのように孤立して潰されるケースが目立った。 阪野や大槻はもっぱらクロスに合わせるか、混戦から押し込む形でのみ結果を出した。 その一方、阪野や大槻のような活路を見いだせないFWは、”いらない子”化してしまった。 北川やフェリペアウベスのように2トップの一角で力を発揮するタイプは、チームを 去るなり、レンタルされるなどしてチームから居なくなり、使える選手は限..
J1への挑戦権を賭けた試合。残念な結末が待っていた。 スタメン発表時点で大槻とバイアーノがメンバーにいないのが判明。 代りに入ったFWも高木、高橋と出場機会がほとんどなかった選手。 試合途中での打つ手があまりないことが判った。 試合は山形が押し気味の展開。開始早々バイスから奪ったボールをセンタリング。 井出がドンピシャで合わせるが、キーパーに弾かれて先制ならず(いやな予感)。 更にコーナーからのヘッドと得点と思われた惜しい場面も、ボールは枠を外れた。 一方、徳島にはWGの後ろのスペースを狙われ、何度か危ない場面をつくられる。 何とか前半は山形優勢のまま0-0で終了する。 後半から右WGの柳に代えて、三鬼を投入(残念ながら、柳に良い突破やクロスは無し)。 試合が動いたのは54分。徳島に左WGの裏にスルーパスを出され、河田にわたる。 松本のスピードで追いついてくれ..
勝たなくてはならないプレーオフの第二戦の徳島戦。 どのような戦いになるか。 2017年、2018年と大敗した記憶が残り、苦手という印象がある。 当時の3バックは、茂木・菅沼・高木、西村・熊本・坂井という布陣だったが、 ダイレクトパスとドリブルで仕掛けてくる徳島に翻弄されてしまった。 現在の3バックは、両脇にスピードのある選手、真ん中に跳ね返せるCB系の選手を配置。 守備力という面では完成度は格段に上がっているため、同じ事はもう起らないと考えてよい。 試合のポイントは、徳島のドリブルとダイレクトパスにどう対応していくか。 パスでかわされるので、守備で食いつき過ぎない。 ミドルを積極的に打ってくるので、シュートコースを消す。 パスの出所を大槻、本田が厳しく潰す。 エリア内のPKには気を付ける(これまでの対戦PKがほんとに多い)。 予想スタメンは、 ..
勝たなきゃいけないプレーオフ大宮戦。 満員と思いきや観衆1万人ちょっと。 ビジターの席を制限しチケット入手を困難にするも、ホーム席が埋まらず。 この辺りから大宮の誤算が始まっていたように思う。 スタメンは、1トップの大槻以外は予想通り。 先制点は欲しいものの、失点がもっと怖い状況。守備の良い大槻先発を選択した。 試合は引き気味の大宮に、攻めに出る山形。 1トップでボールが収まるシモビッチに、中々収まらない大槻。 シモビッチを栗山と熊本が、シノズカを山田と松本で抑え込む。 山形がやや優勢に攻める形で0-0で前半を終えた。 後半開始からシモビッチに代わりファンマに交代(シモビッチ対策成功!)。 一方の山形は山岸、バイアーノを投入し、勝負に出る。 そして73分。崩した左サイドからの折り返しをシノズカが触ってオウンゴール (シノズカ敗れたり!)。 線審はオフサイ..
「ブログリーダー」を活用して、ケモノさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。