白百合の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2024年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進
長男は2019年に御三家に合格。長女は2023年受験終了。中学受験の経験を活かしてブログにつづります。 Xでも情報発信中。
ふるなびで7月31日までポイント増額キャンペーンがやっているので、年末にかけて忙しくなる前に、ふるさと納税をまとめてやりました。もっとも、この手のキャンペーンはこの後も実施したりするので、このタイミングで無理に限度額までやり切る必要はないと
ABEMAで中学受験に関する番組が公開されました。内容的に、現在の中学受験事情が反映されているので、これから中学受験を考える場合には、参考になると思います。既に受験に向けて取り組んでいる家庭にとっても、概ね納得できる内容になっているように思
AERA dot.の記事「脳をだまして記憶力を高める 脳研究者のおすすめは「歩きながら」「小腹状態」で勉強」が興味深いです。この記事の3ページ目に、「テスト前に水を飲むと点数が上がる」と書かれており、これは「ほぼ間違いない」ということです。
東洋経済オンラインの記事「中学受験「早慶付属校」に挑んだ少年の怒涛の結末」を読んで。この結末を「怒涛」と呼ぶのかはともかく、「こういうケースもあるよな、きっと」と思える内容で、共感できました。全く荒れていない公立小学校というのは、ほとんどな
6年生も夏期講習が始まりましたが、まだ序盤戦です。いつもと異なり連続日程なので、一度体調を悪くすると、数日影響する可能性があります。なので、睡眠時間の確保と、体調管理は最優先で考えています。大人でも、睡眠不足だと仕事に集中できなかったりする
AERA dot.の記事「生き残りかける中高一貫女子校、共学化で「21世型教育」導入 都内で志願者トップに変貌した学校も」に、以前取り上げた芝国際のことが書かれています。その中で、「本校を地域のハブとして、開かれた学校にしていきたい。生徒を
東洋経済オンラインの記事「寝る前の「5分間暗記」が試験勉強に効果的なワケ」について。「理解なき暗記は有害無益」ということが書かれていますが、その通りだなと思いました。長女も同じような状況で、深く理解することをせずに暗記してしまう癖があるので
6年7月度復習テストの成績速報が出ました。まず、先日実施した自己採点アンケート結果の振り返りです。6年生7月度復習テストの予想平均点と結果回答数:552予想平均点:283点 ⇒ 結果平均点:282.0点予想偏差値60ライン(点数):351点
高校野球の東東京大会で、開成が2戦連続コールド勝ちです。2回戦、3回戦ともにコールド勝ちで、4回戦に進出しました。4回戦は7/20(水)で文京高校との対決ということです。これに勝てば東東京のベスト16なので、かなり凄いことです。↓中学受験ブ
6年生7月度復習テストの自己採点アンケートの集計結果です。今回、552名の方にご協力いただきました。予想平均点6年生7月度復習テストの予想平均点回答数:552予想平均点:283点予想偏差値60ライン(点数):351点偏差値予想ライン(点数)
7月16日に実施された、6年生対象の7月度復習テストの自己採点アンケートを実施します。過去と同様に、同じ学年のお子さんの自己採点結果が、基準となるテストから何点増減したかを集計することで予想平均点を求めます。テストの出来を早期に確認して次の
海城の「Science Center(新理科館)」が今月完成したとのこと。これはかっこいいですね!理科館ということなので、通常授業の校舎も新しくなった訳ではないと思いますが、これだけでも生徒のテンション上がりますね。上記ページで紹介動画も見
桜蔭の近隣にある「宝生ハイツ」が建て替えで高層マンションになる計画があるようで、桜蔭としては計画に反対の立場で署名を集めているそうです。上記ページに「宝生ハイツ建替え前後イメージ図HP」というリンクがあり、建設後のイメージがありますが、「ほ
AERA dot.の記事、「偏差値60以下校を目指す「ゆる中学受験」 ブレない2年間の準備で勉強を楽しむ余裕も」について。タイトルを見た瞬間に、サピックスに通うほとんどのご家庭は「はぁ?偏差値60付近で「ゆる中学受験」とか、中学受験なめてる
算数の平面図形の問題で定番なのが、三角形の相似形を見つけてから、比を使って解く問題。得意な子はパズルのような感覚でスイスイ解いていくのだと思いますが、長女にとっては苦手な分野のひとつです。複数の三角形がある中からポイントとなる相似形を見つけ
プレジデントオンラインの「「公立中高一貫校」合格実績ランキング50」の記事です。難関国立大合格率や、難関私立大合格率のTOP50が載っており、公立中高一貫校を検討している場合は参考になります。こう見ると、やはり小石川中教は強いですね。↓中学
6年7月度組分けテストの成績速報が出ました。まず、先日実施した自己採点アンケート結果の振り返りです。6年生7月度組分けテストの予想平均点と結果回答数:620予想平均点:258点 ⇒ 結果平均点:258.3点予想偏差値60ライン(点数):32
Wikipediaで学校を検索すると、大抵その学校を卒業した有名人も掲載されています。ただ、複数の学校の有名人OBを見たい場合は、以下のサイトが便利です。ランキング形式となっていますが、1位が堀越高校になっていることから分かるように、芸能人
6年生7月度組分けテストの自己採点アンケートの集計結果です。今回、620名の方にご協力いただきました。予想平均点6年生7月度組分けテストの予想平均点回答数:620予想平均点:258点予想偏差値60ライン(点数):320点偏差値予想ライン(点
7月3日に実施された、6年生対象の7月度組分けテストの自己採点アンケートを実施します。過去と同様に、同じ学年のお子さんの自己採点結果が、基準となるテストから何点増減したかを集計することで予想平均点を求めます。テストの出来を早期に確認して次の
サピックスマイページで申込みが開始された「有名中学入試問題集」ですが、長男の受験のときは、キンコーズで断裁(裁断)していました。ただ、今回はひとまず断裁しないでいこうと思っています。理由ですが、使い勝手の良かったキンコーズでの断裁が数年前に
「ブログリーダー」を活用して、サピ御三家さんをフォローしませんか?
白百合の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2024年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進
頌栄女子学院の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2023年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への
開成の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2024年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進学
吉祥女子の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2024年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役
学芸大附属の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2024年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現
武蔵(私立)の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2024年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への
鷗友学園の学校ホームページで2025年の進学実績が掲載されたので、2022年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役
洗足学園の学校ホームページで2025年の進学実績が掲載されたので、2022年~2025年の洗足学園の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応
各高校の2025年の大学合格実績も出揃ってきたので、首都圏女子校の東京一科国医現役合格率ランキング(TOP10)についてnoteにまとめました。東京一科国医現役合格率とは:東大、京大、一橋大、東科大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合
今回は聖光学院の東京一科国医現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数はインターエデュを参照しています。(3月18日時点)「東京一科国医現役合格率」の定義東大、京大、一橋大、東科大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業
今回は桜蔭の東京一科国医現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数はインターエデュを参照しています。(3月17日時点)「東京一科国医現役合格率」の定義東大、京大、一橋大、東科大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生数
今回は豊島岡の東京一科国医現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数はインターエデュを参照しています。(3月12日時点)「東京一科国医現役合格率」の定義東大、京大、一橋大、東科大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生
2025年の大学合格実績が出たので、毎年恒例の東京一科国医現役合格率の推移をアップデートします。今回は東大現役合格者数28名(理Ⅲ2名)と躍進した洗足学園です。今年の合格者数はインターエデュを参照しています。(3月11更新)「東京一科国医現
今年のサピックスの難関校合格実績を占う材料として、渋幕一次入試の合格者数をここ数年の実績と比較してみます。渋幕を取り上げる理由は、難関校かつ有意な数値(十分大きな数値)が出る学校だからです。1月末時点のサピックス 渋幕一次入試合格者数(20
中学受験では「第一志望校に合格できるのは3割」と言われるように、第一志望に合格することは簡単ではありません。しかし、第2志望校、第3志望校に進学したとしても、しっかりと考えて選んだ学校であれば満足できる学校生活になることがほとんどです。つま
洗足学園の入試におけるポイントのひとつとして、社会と理科の試験時間が、「社会と理科で合計60分」となっていることがあります。これは、社会と理科の間に時間的な区切りがなく、60分の中で社会と理科の時間配分は自由にして良いということなのですが、
入試で実力を出し切るためにメンタルは重要ですが、親の行動や声掛けひとつで大きく変わるものでもあります。今回は、うちの長男、長女の受験の際に実践し、メンタル維持に効果があったコツ・方法について、noteにまとめました。これから中学受験を迎える
近年人気となっている東京農大一中ですが、2/1と2/2の午後に実施される入試は算理または算国のどちらかを選択する2科目入試となっています。うちの娘も2023年に2科目入試を受験して合格をいただいたのですが、その際の経験をもとに、受験教科選択
中高一貫校の入口偏差値の変動は、入学する生徒のレベルの変動を表すため、今後の大学合格実績を占う上で重要な情報です。例えば、以前と比較して直近の偏差値が上がっている学校は、それだけ入学する生徒のレベルも上がっているため、今後の大学合格実績が伸
中高一貫校の入口偏差値の変動は、入学する生徒のレベルの変動を表すため、今後の大学合格実績を占う上で重要な情報です。例えば、以前と比較して直近の偏差値が上がっている学校は、それだけ入学する生徒のレベルも上がっているため、今後の大学合格実績が伸
今回は首都圏の女子難関校(難関国立大現役合格率が10%以上の学校)を対象に、難関国立大合格者に占める浪人の比率を算出してみました。浪人比率の算出方法難関国立大現役合格率÷難関国立大合格率(浪人含む)が現役の割合なので、100%からそれを引い
当ブログでは、高校の大学合格実績を「難関国立大現役合格率」で表現することが多いのですが、浪人を含めると合格率が大きく上昇する(=浪人して難関国立大に行く人が多い)学校と、浪人を含めてあまり変わらない(=浪人して難関国立大に行く人が少ない)学
今回は筑波大附属高校の難関国立大現役合格率の推移を見てみます。合格者数は学校ホームページの情報を参照しています。(6月26日時点)「難関国立大現役合格率」の定義東大、一橋大、東工大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生数
東京都の高校授業料実質無償化(私立高等学校等授業料軽減助成金事業)のオンライン申請が6月20日から開始されたので、早速申請しました。申請期限は7月31日までで、下記サイトから申請できます。上記サイトにはオンライン申請マニュアルというものもあ
今回は巣鴨の難関国立大現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数は学校ホームページとインターエデュを参照しています。(6月21日時点)「難関国立大現役合格率」の定義東大、一橋大、東工大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を
先日、国土交通省から発表された「令和5年度 首都圏整備に関する年次報告」によると、子育て世代の東京近郊への流出が増加しているとのこと。近郊4県に対する転出超過数が新型感染症前より大きく増加し、30代では3千人から8千人へと2倍以上に、40代
今回は麻布の難関国立大現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数は学校HPを参照しています。(6月17日時点)「難関国立大現役合格率」の定義東大、一橋大、東工大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生数で割ったもの(東
2026年の中学入試はサンデーショックとなります。女子学院も2026年は入試日を2月1日から2月2日に変更することを発表しており、女子の受験生には大きな影響が出ることが必至です。今回は、具体的にどのような影響が出るのか、前回のサンデーショッ
吉祥女子の学校ホームページに2024年の進学実績が掲載されているので、早慶以上現役進学率を算出してみます。早慶以上現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東工大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進学者数を卒業生数で割ったもの※一部の旧帝
中学受験で志望校を検討する際に、校庭の広さは気になるところです。特に都心に近い学校では、校庭が小さいため、体育授業や体育祭の際に電車で遠方まで移動する必要がある学校もあります。学校に期待することが勉強だけであれば関係ないのですが、部活や体育
湘南白百合の学校ホームページに2024年の進学実績が掲載されているので、早慶以上現役進学率を算出してみます。早慶以上現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東工大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進学者数を卒業生数で割ったもの※一部の旧
以前の記事でも紹介しましたが、長男の受験のときの算数の強化には、東京出版の「中学への算数」の6月臨時増刊号「必ず解きたい算数の100問」を使って苦手分野を中心に対策を実施しました。分野ごとに様々な学校の過去問が掲載されており、対策しやすくな
開成の学校ホームページに2024年の進学実績が掲載されているので、早慶以上現役進学率を算出してみます。早慶以上現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東工大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進学者数を卒業生数で割ったもの※一部の旧帝大や
東洋英和の学校ホームページに2024年の進学実績が掲載されているので、早慶以上現役進学率を算出してみます。早慶以上現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東工大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進学者数を卒業生数で割ったもの※一部の旧帝
白百合の学校ホームページで2024年の進学実績が掲載されたので、早慶以上現役進学率を算出してみます。早慶以上現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東工大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進学者数を卒業生数で割ったもの※一部の旧帝大や私
今回は広尾学園の難関国立大現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数は学校ホームページの情報を参照しています。(5月9日時点)「難関国立大現役合格率」の定義東大、一橋大、東工大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生数
近年、首都圏の中学受験率は上昇しており、特に東京都の中学受験率については、文京区や港区など高いところでは50%近くということで、良くメディアに取り上げられています。ただ、神奈川県の中学受験率については取り上げられる機会が少なく、ネットで検索
今回はフェリス女学院の難関国立大現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数はインターエデュを参照しています。(5月6日時点)「難関国立大現役合格率」の定義東大、一橋大、東工大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生数で
近年、首都圏の中学受験率は上昇しており、特に東京都の中学受験率については、文京区や港区など高いところでは50%近くということで、良くメディアに取り上げられています。ただ、率では高くでも、全体の生徒数が少なければ受験者数自体はそこまで多くない
先日、難関中高一貫校マップ(女子版)を公開しましたが、今回は男子版です。サピックス偏差値50台中盤以上の難関校(男子校・共学校)の所在地を示すマップです。地図の範囲上、栄光学園が見切れてしまいましたが、東京、神奈川、千葉については概ね網羅し