chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ジクラウォーターベニッシモforMIZUKUSA

    アクアリウムを趣味にしている人では知らない人も少ないと思われるジクラウォーター。 今まで陰性中心の水草ですがCO2と照明だけ考えていて、肥料の事などすっかり頭になかったのです。 でせっかくCO2も添加できる体制になったので固形肥料はちょっと投入が難しいので液肥について検討してみることに。 水草には肥料が必要 水草には各種の肥料が必要ではありますがその中で大量に消費するいわゆる3大栄養素と呼ばれるものがあります。 ・チッソ ・リン ・カリ この3種類が水草育成において必要となってきます。 陰性水草も肥料は特別いらないと謳われていますが、それでも植物、水草であることに変わりは有りません。 それに葉…

  • 【アクアリウム】GEX製フィルター性能比較

    GEXで販売されていて現在入手できると思われる各種フィルターの一覧表を種類別、ポンプ流量別に一覧表にしました。 GEX製フィルター比較表

  • 二酸化炭素とpHの関係性 自作発酵式CO2供給システム

    今までpHを弱酸性にもっていく事に関して様々な手を打ってきたつもりでしたが 結果として弱酸性への道は険しかった。 うまく弱酸性域に飼育水を近づける事が出来なかった。 弱酸性化のキモ、pH・GH・CO2の関係性二酸化炭素CO2の添加 なにぶん我流、独学でやっているものだからネットをかたっぱしから調べ上げた。 そうするとある一つの部分で解決への糸口が発見されたかも。 ようするにpHとKHとCO2は密接に連動してて、この要素を理解しなくてはならない。 この相関関係を数値化してみた。 詳しくは説明できないけれどその関係性はこう。 同じKH上でpHを下げたい場合、表内にあるようにCO2を添加する事によっ…

  • ステンバーイステンバーイステルバイ

    もう数的に増やすのが難しくはなってきたけれども、それでもコリを何匹か投入したい。 という事で今回も迷いに迷った挙句ずっと欲しかったステルバイをお迎えする事に。 今回も買った店は申し上げませんが、実は専門店よりもホームセンターのほうが状態が良い場合があったりする。 何処とは言えませんが。 ホームセンターだから悪い、専門店だから良いという視点は捨て、あくまでフラットに見ていきたいと思っております。 コリドラス・ステルバイ 以前に熱帯魚をやっていた時も実はステルバイを狙ってはいたものの、なかなか機会に恵まれずステルバイを飼育する事はなかった。 オレンジ色のヒレ前縁とシックなドット柄が大変美しいタイプ…

  • ロージーテトラ

    時系列的にはコケ対策要員より前になりますが、当初生体はコリドラスとケリーだけで行こうと思ったんですがケリー達の小競り合いが緩和するようにと他の生体を導入する事で水槽内のパワーバランスを変えようとする目論みで新たな生体を投入しようと思います。 ロージーテトラの決め手 新たに投入する生体はロージーテトラといってハイフェソブリコン系の体高が高いタイプのカラシン。 ネオンテトラとかカージナル、グローライトやケリーのような葉巻型(潜水艦の言い方ですが;)と対比したいわばタナゴ型とでもいいましょうか、各種ファントム系やレモンテトラなどがハイフェソブリコン系ですね。 ロージーを選んだのはハイフェソブリコン系…

  • コケ対策生体投入③ヒメタニシ

    今までコケ取り生体として2種類の生体をご紹介してきましたが かの毛利元就も説いてます。 saidよ3本じゃなくちゃダメなんだよ。 3本じゃないと折れちゃうんだよと。 まあそういったところで第3の生体、ヒメタニシを投入していこうと思います。 ヒメタニシ投入の決め手 コケ取り生体の貝ってかなりの種類があります。 でヒメタニシに決めた要因としては ・卵では無く卵胎生で増える。 ・見た目 ・濾過摂食 まあざっとこんなものでしょうか。 いちぶ他の貝は爆殖するとか卵の問題とかありますが、ヒメタニシは卵胎生といって卵ではなく、稚魚では無いですが幼生で誕生してきます。 そういったところを総合的に判断してヒメタ…

  • コケ対策生体投入②ヤマトヌマエビ

    前回はコケ対策要員としてオトシンを投入した訳ですが コケの種類にもよるのだけど、どうにもあまり生えてるコケに対しては効果が見えない。 コケの種類は糸状ゴケのように見えます。 たまーに出現する様子を見ていると確かに対象物にはへばりついているようには見えるんだけど、そこでこしとるようにコケを喰っているようには見えない。 それはそれで仕方が無い事なんだろうけど、肝心の腹減って無いのかなーという疑問も生じるけれども。 要するに水槽内で生の水草以外すなわちコケを喰うサイクルが出来れくれればと思う訳ですが・・・ ヤマトヌマエビ投入 ただ流木にはうっすらと糸状コケが覆い始めてるし、オトシンでダメなら別の手も…

  • コケ対策生体投入①オトシンクルス

    30cmキューブ水槽をよーく見ると流木をはじめミクロソリウムにもうっすらとコケが生え始めてきた・・・ コケの原因は 原因としては連夜のアカムシパーチーであろう。 ドライフードでも喰いつきは良くなってきたけど、さすがにアカムシはレベルが違う。 違いがわかる魚たちだね。 で連夜におよぶおアカムシパーチーの代償が水質の汚濁を招きコケの発生を誘引したとみております。 むしろこの程度で済んでるのはアマゾンフロッグビットが踏ん張ってるからだと想像する。 最初2株からのスタートですよ。 それがわずか半月でこんなに。 富栄養化を食い止めてる最前線という訳でありましょう。 ただいずれ間引くという選択肢がそれほど…

  • YouTubeパートナープログラムへようこそ!チャンネル収益化承認へ2020年4月の状況

    はいはいはいはい・・・ はいはい キタアアアアアアアアァアアアァアくぁwせdrftgyふじこlp やったねたえちゃん。 苦節1年と5か月?ようやくワタクシsaidもyoutuberとして、あるいはクリエイターとしてスタートラインに立てたような気がします。 チャンネル収益化は誰もが目指すところ YouTubeのチャンネル収益化に関しては、おそらく誰もが目指すところだと思います。 誰もが目指す目標でありますが、現実的にこの目標はやはり難しいところでありました。 最初の頃は見様見真似で動画を始めて何が何だかわからなかった部分がありますが、その頃こんな結果になるとは容易には想像できなかったですね。 正…

  • 0から始めたアクアリウム 総額いくら掛かったのか

    まあ何年振りかにアクアリウムを始めたわけですが、過去の資産は全て処分してほぼ0からのアクアリウムとなったわけです。 今回何もない状態0スタートからどれくらい費用がかかったのかまとめてみようと思います。 金額がうろ覚えの物はamazon価格にて参考価格として計算します。 30cmキューブ水槽構成のアイテム一覧 水槽:コトブキ レグラス300 2,260 照明:アクアシステム アクシーファインスワン水草用 4,370 フィルター:GEX 楽々パワーフィルターL 1,860 コトブキ プロフィットフィルターX2 1,770 テトラ ブリラントフィルター 850 エアーポンプ:水作 水心SSPP-…

  • 今日は何喰う?何がお好み熱帯魚のエサ

    熱帯魚のエサ ドライタイプ 今現在使ってるエサが上記の3種類になります。 // リンク テトラのプランクトンは小さいながら顆粒タイプで対象が小型熱帯魚とあります。 ウチのケリーたちはかなり口が小さいのでこれでも一口では食べずらそうにしてます。 一度口の中に入れるんだけどもすぐに吐き出してしまったりして。 なので用途としては半分くらい喰ってくれる計算で投入してあとの残りはコリドラス用に地上に投下するイメージですね。 投入して2~3秒後にはすぐ沈下し始め比重が重たい事も手伝って沈下速度は早め。 // リンク GEXのグッピー元気は小さいフレークタイプのエサになります。 フレーク状なので水にいれると…

  • ロードトゥ弱酸性~逆底面フィルターコトブキプロフィットフィルターX2&Drソイル

    弱酸性への道半ば いちおうこの記事は時系列で云うと前回の水質調整剤の前の時点となります。 なのでこの時点ではカルキ抜きが原因とは全く見落としていた。 pHが下がらないのはボトムサンド、ろ過ボール材この2点しか原因としては思いつかない。 一応この時点でpHが下がる要因としては 流木、落ち葉 この2点しか無さげ 対してpHを押し上げる要因としては ボトムサンド、ろ過材、ブラックホール(活性炭)、(カルキ抜き) とまあ押し上げる要因の方が強い。 そもそもなぜ弱酸性を目指すのか なぜ水性を弱酸性に変えたいかというと単純で、熱帯魚が好みであるからという理由です。 たいていの熱帯魚は弱酸性を好みますが一部…

  • pHに影響する水質調整剤・カルキ抜き 犯人はおまえか

    パッケージに書かれていない重要事項 まあ水槽を立ち上げてからというものの、弱酸性にもっていくそれなりの激しい闘いがあった訳ですよ。 あの手この手を使ってもどうしてもpHが下がらない。 あの手この手はまた後日投稿しますが、pH7.3あたりに壁があってそれ以下にはどうやっても下がらない。 でネットを調べているうちに衝撃的な事実を目にした。 水質調整剤(カルキ抜き含む)がpHに影響を及ぼしているという事 日頃使っていたカルキ抜き、ズバリエーハイムの4in1がpHを押し上げていたとは・・・ 犯人は一番身近にいたという訳です。 これだといくら水替えしようが結果は同じ。 いやーパッケージに書いとけやなあ。…

  • 二人(匹)の愛の物語~コリドラス・ジガータス

    コリドラス導入 先日なんやかやでインパイクティスケリーを導入してとりあえず生体導入は落ち着いたものの、ひとつ気になる点が。 というのもインパイクティスケリーは思いのほかおちょぼ口で相当口が小さい。 なので顆粒タイプ、フレークタイプと2種類のエサを用意してるけど顆粒タイプのは硬いのも手伝って一度口の中に入れても吐き出してしまう。 そんなこんなで地面にロストしてしまう光景もけっこう見られた。 でケリー達はプライドの高さもあってか。落ちたエサは基本的には食わない。 何かの拍子で舞い上がって目の前に来ると喰うんだけど、基本的に地面に落ちたものは関心が無い模様。 これはこれで困ったなぁと思案してました。…

  • 生体導入~インパイクティスケリーInpaichthys kerri

    遂に生体導入へ 遂に満を持して生体の導入です。 本来であればパイロットフィッシュ→本格導入という予定だったのですが諸事情により変更しております。 で今回導入した生体はカラシン目、カラシン科、インパクティス属の インパイクティスケリーです。 たまにインパクティスケリーと紹介されている記事がありますが Inpaichthys kerriなのでインパイクが正解です。 何故この魚に決めたかというと、話は2カ月程前くらいにさかのぼり、またアクアリウムを始めようと計画しだした頃から選択肢に入ってました。 インパイクティスケリーに決めたいきさつ いろいろと考えているうちに、様々な選択肢があったのですが現実路…

  • 照明の管理にリーベックスプラグラムタイマーⅡでオンオフ制御

    アクアリウムには必須のアイテム アクアリウムをやるとほぼたいていの人がつける照明。 水草の光合成や、魚を美しく見せる演出等で用いられますが、大抵の人は日中外に働きに行って、夜帰ってくるというパターンが多いと思いますが、出かける時に照明を一日中つけて置くわけにはいきません。 電気代はもとよりそんなに長時間点灯させていたらコケが繁殖したり、魚が調子を崩してしまったりするでしょう。 プラグラムコンセント式タイマーでオンオフ制御 // リンク このリーベックスのコンセント式のプログラムタイマーは機械式で15分刻みでオンオフの制御ができます。 白と水色のツメが外側に起こすとON、内側にあればOFF。 一…

  • アクアシステム アクシーファインスワンLED 10W 水草育成レビュー

    30cmキューブ水槽用のLED照明 一連のアクアリウム注文で唯一遅れていた商品が届きました。 アクアシステムのアクシー(ファインなんて書いてないけど)スワンLEDになります。 ヨドバシのお取り寄せステータス なんでこれだけこんなに遅れたかというとヨドバシの在庫になかったからです。 // リンク 以前にも取り上げましたがヨドバシのゴールドポイントを消費するためどうしてもヨドバシで照明を購入する必要がありました。 ただヨドバシはアクアリウム商品をギリ取り扱っているに過ぎず、それほど攻めた商品は置いてない印象です。 しかし無いよりはマシなので探していたらちょうどよさげな奴がありまして、それがこのアク…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さいのじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さいのじさん
ブログタイトル
さいのじ@サイドイレブン
フォロー
さいのじ@サイドイレブン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用