chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
iyasakaの子育て https://www.iyasaka-appare.com/

子どもの心と頭と体に良質の栄養を! 絵本・幼年童話・児童書の紹介、読み聞かせ、ちびっこ簡単調理、工作、子どもの英語学習、育児について思うこと、知育、学習など子育てのヒントになるようなおはなしを投稿していきます。

iyasaka
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/16

arrow_drop_down
  • 親子でお金について学ぼう

    学校では教えてくれないお金の基礎知識 小学校~中学校の義務教育を受け、さらに高校や大学に進学したとしても、当たり前の日常生活のお金については習う機会が意外と少ないのではないでしょうか? 「お金を稼ぐのは大変なことだ、汗水流して稼いだお金を無駄遣いしてはいけません。」と道徳的に教えられることはあるかもしれませんが、実践的なことを体系的に教えてもらう機会って特別な学科を除けば通常はあまりないように思います。 自分の人生のお金に関する知識は、学校で教えてもらうことではなくて、自分で習得すべきこと…となっているんですね、今の日本は。 お金を稼ぐ、お金を使う、お金を貯める、お金を借りる、お金を寄付する、…

  • なんのために勉強するの?

    「いったい何のために学校行って勉強するの?」 「なんのために勉強しなきゃならないわけ?こんな科目、勉強しなくても生きていけるんじゃないの?」 子どもってこんなことをいう時があります。 子どもの質問の真意はケースによって違うでしょう。成績不振でぼやいているだけの場合もあるし、親や先生にうるさく言われてやらされているのが不満なのかもしれないし、自分の好みの学問や趣味にもっと時間を費やしたいとか、親からの愛情がほしいとか、悩みがあって勉強どころではないとか…。 子どものその時の状況によって、どうしてやるのが一番いいのかは違うと思います。子どもの弱音や愚痴を適当にかわすのが得策という時もあれば、子ども…

  • 秋の絵本を楽しもう

    深まりゆく秋を子どもと一緒に 我が子は6歳まで関西で過ごし、小学校6年間を常夏の東南アジアで過ごしました。日本人小学校に通っていましたから、文科省指定のカリキュラムに沿った授業を受けていました。国語でも理科でも社会でも日本の季節の移り変わりに関係するような学習内容があります。常夏の国にいながら、日本の秋の物語を読んだり、秋の植物や収穫や天気について学んだりしていたわけです。 秋色に染まりゆくハナミズキ うちの子は未就学のころに日本で秋の行事に参加したり、秋の旬の食べ物を味わったり、秋晴れの日にたくさん遊んだりしていたので、常夏の国にいても秋の情緒や景色を思い出すことができました。クラスには常夏…

  • サツマイモで先行体験

    「さつまいも」から何を学ぶ? さつまいものおいしい秋になりました。この原稿を書いているのは小春日和の穏やかな昼下がりです。 さて、みなさんは「さつまいも」と聞いて、何を思い浮かべますか? また、「さつまいも」からどのくらいたくさんのことを連想することができますか? そして「さつまいも」にまつわる思い出はたくさんありますか? 私は「さつまいも」から連想することはスイートポテトだったり、芋焼酎だったり…どうも飲み食いに関することばかりを真っ先に考えてしまいます。 しかし、小さな子どもを育てていたころには、さつまいも関連のテーマで実にたくさんのことを子どもに話したり、一緒に観察したり体験したり、もち…

  • 夏の絵本の読み聞かせ! 家庭でもおはなし会でも

    夏の絵本を楽しもう! 七夕、 海水浴、プール遊び、虫取り、花火…夏は楽しいことがいっぱい。子どもの経験値を上げることができる素晴らしい季節です。火・水・土を使った原体験は子どもの心を豊かします。五感を刺激し、子どもの感受性を磨いたり、集中力を養ったりすることもできるのではないでしょうか? たくさん外遊びの経験するのは大切ですが、その前後に家族で体験について話し合ったり、絵本で疑似体験をしたりすると、子どもの語彙力や思考力が育まれるように思います。言葉で理解したり、表現したり、思考したりする力を身につけることはとても大切です。そんな力が成長の過程で自然に備わってくるのを待っているよりも、周りの大…

  • 母の日と父の日と…誕生日と…

    伝え合う喜び 毎年新年にカレンダーを壁にかけるとき、家族の誕生日や記念日などの予定を子どもに書き込んでもらいます。一人っ子の我が子にとっては5月~7月はプレッシャーを感じる季節です。5月の母の日、6月の父の日に加えて、我が家では6月に父の誕生日、7月に母の誕生日があるからです。6月は父の日と誕生日を一回のイベントにして終わらせていますけれど…。 記念日や誕生日を祝ったり感謝の気持ちを伝えたりする習慣って素敵だと思います。でも家族内のことなら、華美にならずに、ほっこりと心が温まるようなささやかなイベントで十分だと考えています。 たくさんお金をかけて特別なプレゼントを買わなくてもいいし、ステキなサ…

  • おうちで作る焼売 子どもと簡単料理

    手軽に作ろう!おうちの焼売! 節約主婦の強い味方、ミンチ肉!(もしかして関東の方はメンチ肉と呼ぶの?)。 経済的に余裕がなかったころは本当によくミンチ肉を使ったもんです。若いころはよく働き、贅沢せずによく頑張ったなと思い出します。 COVID-19の影響で我が家も経済的な打撃を受けるかもしれません。でも、若いころに苦労も努力も工夫もしたので精神的には強くなっています。若いころに比べたら余裕があります。 家族の健康だけは心配ですけれど、健康さえあればなんとかなると思えます。 豚ミンチを使って餃子や肉団子をつくるのもいいですけれど、うちの子は家庭のテキトーな焼売も大好きです。こねて、丸めて、まぶし…

  • 端午の節句とは? 子どもの日に何食べよう?

    端午の節句・子どもの日とは 古代中国では「端午」とは五月初めの五の日を意味していました。雨期に入るこの季節に感染症や害虫の被害から身を守るために菖蒲やヨモギを飾って邪気を祓ったと言われています。 この風習が渡来し、平安時代には日本でも菖蒲やヨモギを飾って邪気を祓ったそうです。近代武家社会になると、菖蒲は「尚武」に通じるとして、この日を「男児の節供」とする考えが広がり、冑や武者人形を飾る習慣が生まれたのだとか。また、立身出世を願う鯉のぼりや幟(のぼり)が飾られるようになりました。 1948年には「こどもの日」として国民の祝日となりました。 子どもの日を楽しもう 段ボールなどを使って武具を作ってチ…

  • ミルク寒天 子どもと簡単調理

    甘いものを食べて心を癒したい! COVID-19の不安はまだ収まりませんね。ネットのニュースを見れば、スーパーや薬局や宅配業者で働く人の大変さも考えずに、文句を言ったり不満をぶちまけたりするお客さんがいるという話もありますね。私も近所で見かけたことあります。 人って弱いですしね。余裕のなさや寂しさから、そんな心無いことを言う人もいるでしょう。でも、ほとんどの人は秩序を守ってしっかりと生活しているんだと思います。協力的な人が多いと思います。日本に生まれ育ってよかったと心から思います。今、日本の社会は確かに混乱しているけれど、いい面もたくさんあります。素敵な人もたくさんいます。 人の弱さや愚かさを…

  • とりとめなく…心に浮かんでは消えてゆくこと

    世界中でCOVID‐19の非常事態が続いています。 人々の不安や苛立ちが高まってゆくのがわかります。 人にはそれぞれ事情があります。本人や家族にしかわからない苦しみや悲しみもあります。 自分や家族のことで精一杯の時に、他者を思いやることは難しく、未来に明るい希望を持つのも虚しいものです。 ハナミズキが咲きました 「ボーイスカウトのおきて」 1、神(仏)と国とに誠を尽くしおきてを守ります。 1、いつも、他の人々をたすけます。 1、からだを強くし、心をすこやかに、徳を養います。 ボーイスカウトで何度も言った「おきて」を思い出しました。 驕らぬように神仏を崇めること、他者に寛大になること、心身を鍛え…

  • 父と子と女帝

    女帝で悪いか!! ワタクシ、自他共に認める鬼嫁・鬼母でございます。家庭内のこまごまとしたことはワタクシの気分次第で決まることになっております。我が家に民主主義制度はなく、独裁者であるワタクシがたいていのことを決めるという制度になっております。 うちの大黒柱は昭和型の働きバチでして、家庭での滞在時間が極端に短いのです。イマドキの労働基準法とかライフワークバランスとか無視しているような働きぶりなのです。 かつては育メンに憧れたこともありましたが、うちの夫にそんなことを期待するのを私は諦めました。 我が家の子育て分担 私は夫の仕事について口出しはしませんが、私の家事・育児について口出ししないように夫…

  • タイ料理キットを試してみた!

    「stay at home! Protect your community against COVID-19. 」 「最前線で働く人に感謝!」 今、がんばり時なんでしょうね。 私が住む町も緊急事態宣言の対象地域です。子どもの学校も休校が延長されました。学校から大量の課題が送付されています。先生からのメッセージ動画も配信されています。 町の中は静かになりました。スーパーでは米や麺類の品薄が続いています。 COVID-19の影響で我が家にも心配なことがいくつかあって、暗い気分になってしまうことも多々あります。会いたい人に会えないということがこんなに辛いことなのかと…改めて感じました。 夫はクヨクヨ…

  • HUG大好き&150ありがとう

    子育てにもっとスキンシップを! 私はスキンシップとかハグが大好きなので、すぐに抱きしめたくなってしまうんですよね。大人になっても人肌恋しいときってあるじゃないですか? それで、我が子もよく抱きしめます。子どもが小さかったころは、気持ちが高ぶってつい子どもの友達まで抱きしめてました。悔し涙を流している子どもを見たらもう無意識のうちに引き寄せてムギューっと抱きしめてしまいたくなります。 あるいはママ友を抱きしめたことも多々あります。 ドン引きされてるかも…と後で冷静になってから考えて、自分で恥ずかしくなるんですけれども。 欧米の文化圏では挨拶とか交流の中で、ごく自然にハグする人って多いんですよね。…

  • うろんな客

    大人向けの絵本 うろんな客 私の大好きな絵本であります。絵本好きの人ならきっと知っているはず。有名な作品ですね。 子どもはこの絵本を見ても「意味不明!よくわかんねぇよ!」的な顔をすると思います。 また、大人の中でも一般ウケするような気はしません。が、一部の人の心には強く残るのではないでしょうか?この世界観にはまってしまう人もけっこういるんでしょう。 著作権問題をクリアしているのかどうか知りませんが、画像も動画もネット上にいっぱいありますし…。でも、ネットではなく紙の書籍で楽しんでほしい逸品です! おとな向けの絵本です うろんな客 /河出書房新社/エドワ-ド・ゴ-リ- 「うろんな客」とは… 「う…

  • Oxford Read and Discoverで英語の多読を!

    Oxford Read and Discoverとは Oxford University Press (オックスフォード大学出版局)が出している、6歳以上を対象とした多読用教材です。Story book(物語) ではなくInformation book(知識本、ノンフィクション本) です。 英語圏で生活し教育を受ける子どもたち向けの学習教材(graded readers)ですが、日本で暮らし日本語で教育を受けている子どものESL教材(ESL…English as a Secoud Language)としても使えると思います。 日本語で十分な語彙力や知識力が育ってからこの本を読むと、内容がよく理…

  • 抹茶味のホットケーキと親を超えていく子

    母の憂鬱 「なんか最近ため息ばっかりやん」と子どもに指摘されました。明るい顔してないとダメですね。反省。 いろいろと悩ましいことがあって、考えても仕方ないのについつい気にしてしまって…。そんな時に体調不良も重なって、子どもに心配されてしまいました。 私の気持ちを察してくれるんです。私が滅入っているときは、子どももちゃんと家事をたくさんやってくれます。私のリクエスト通りにおやつも作ってくれました。 抹茶味のホットケーキ 材料(ホットケーキミックスの説明通りの分量で) ホットケーキミックス 牛乳 たまご 抹茶粉末 餡子 イチゴ 作り方 混ぜて焼くだけですとも!! いつものホットケーキの生地に抹茶粉…

  • 感染症とか予防接種とか…

    感染症予防はみんなで! 感染症の流行がじわじわと迫ってくるのは怖いですね。経済の停滞ももちろん怖いですよ。日本は自殺者が多い国ですしね。経済の悪化が自殺者を増やす恐れだってあります。 今年の春は暗く厳しいですね。とにかく新型コロナ(COVID-19)対策はできるだけ多くの人が協力して優先的に取り組むべき課題だと思います。 過度に心配する必要はないかもしれませんが、手洗い・うがい・換気・体調管理・不要不急の外出自粛…ということを徹底するのって大切だと思います。健康な人ほど…。 この病気に関しては、まだワクチンがないし、治療法も確立していません。もう少し時間がかかるのでしょう。昼夜を問わず激務をこ…

  • 母親業を休みたいとき…。

    ずっとお母さんって無理~!!休息日必要!! 長い長い春休み。covid-19よ、はやくおさまって…! 思春期の子どもが毎日家にいるなんて! デカい体で1日中リビングにゴロゴロしているのを見るのとイライラMAXになります。部屋は散らかり放題ですしね。 幼い子どもならずっと一緒にいても可愛いけれど…。思春期ですよ、ずっと一緒にいたら鬱陶しいだけです!世の中ってうまくできています。いつまでも可愛い子どもでいてくれたら子離れってできないけれど、思春期の子なんて可愛いわけがないですもん。だから子離れできるんですね。自然の摂理って素晴らしい!早く一人前になって巣立って!!! うちの子はリビング大好きで、昼…

  • 手作りアイスクリームのレシピ チョコ

    チョコレートに何を合わせる? アイスクリームに限らず、チョコ味のスイーツって大好きです。太る心配がなければ毎日でもチョコレートを食べていたいくらいです!高級店のチョコレートももちろんおいしいですけれど、スーパーで売ってるようなフツーの安いチョコレートでもおいしいっていう点に日本のお菓子のレベルの高さを感じます!!!季節によって口どけに最適な温度とかも考えられてますしね。 さて、チョコレートと合わせるものって何がいいでしょう。バナナももちろん大好きですし、イチゴも間違いないけれど…。やっぱり外せないのはオレンジです!! 自分でマーマレードやオレンジピールの砂糖漬けを作るのが理想ですけれど、そこま…

  • 思春期の子よ 悩め!苦しめ!もがけ!

    思春期の苦悩! 学校や部活で慌ただしく生活しているときは、自分の心に蓋をしてやり過ごすことができるんだろうけれど、長期休みで時間を持て余しているといろいろと考えてしまうんでしょうねぇ。思春期ですもんねぇ。 心のモヤモヤをぶつけてくるわけです、親に。 何気ない会話をしているとき、子どもの発言の中に「焦り」とか「憤り」とか「やるせなさ」みたいなものを感じます。 私の場合、普段の育児は省エネモードにしています。だいたい50~60%程度の力でテキトーに対応しております。ただ、ここぞというときは100%以上の力、200%くらいの力を出すことにしております。 そのタイミングというのは、親のカンみたいなもの…

  • 手作りアイスクリームのレシピ ブルーベリー&クリームチーズ

    子どもと一緒に手作りアイスクリームを! どんよりとした気持ちを明るくしてくれる家庭のスイーツ!アイスクリーム・メーカーを使えば、材料を混ぜて保冷ポットに入れるだけ。誰でも簡単作ることができるうえ、好きな材料で、好きな配合で作ることができます。お砂糖ひかえめとか。 おすすめのアイスクリームメーカー カイハウス セレクト アイスクリームメーカー DL5929(1台) posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す Yahooショッピングで探す ブルーベリー&クリームチーズのアイスクリーム 高カロリーではありますが、おいしいのです。うちの子も大絶賛!!私はほんの少しだけしか食べ…

  • Oxford Reading Treeで子どもと一緒に英語に親しもう

    ORT…Oxford Reading Treeとは オックスフォード大学出版局が出している、小学生向けの英語教材です。イギリスのたくさんの小学校で、彼らにとっての国語の副教材として扱われているのだとか。移民も多く家庭によって知識や教養のレベルも様々なイギリスで、子どもが無理なく楽しく学べるような教材です。 つまりイギリスでは、英語環境で生活し教育を受けている子どもが音読を練習したり多読に取り組んだりするための教材です。 日本語を母語として日本語環境で生活している子どもにとっても英語学習に使いやすい教材です。英語ネイティブの子と非ネイティブの子では英語習得の道のりも違うので、使い方もちょっと違っ…

  • おたまじゃくし・かえるの絵本

    おたまじゃくし~かえる! 私は幼い頃、田んぼのおたまじゃくしをたくさん捕まえてきて、家の庭で飼ったことがあります。おたまじゃくしから足が生えて、しっぽがいつの間にかなくなって、やがてぴょんぴょんと跳びはねていく姿を見たとき、自然界の神秘に驚きました。 我が子が幼いころ、カエルを捕まえてきてしばらくうちで飼ったこともあります。ホームセンターで購入した生餌(ミールワーム)を飼育ケースの中に入れてやると、何食わぬ顔をしているカエルが一瞬の早わざで、ペロリと食べるんです。…で、また何食わぬ顔でじっとしている…。 私の仕事が忙しくて、ついつい元の場所へ逃がしてやれないまま寒い季節を迎えてしまったのですが…

  • 自転車・一輪車の思い出

    子育ては一輪車のサポート! 子育てって一輪車のサポートと同じだな…と思います。ぼんやりと暇を持て余しているとき、ふと子どもが幼かったころの一輪車を思い出すのです。 うちの子、自転車はすぐにマスターできたんですが、一輪車はちょっと時間がかかりました。小学1年のころ、よく一輪車練習に付き合わされました。 一輪車じゃなくて自転車でもいいんですけれど、子どもが新しいことにチャレンジするときのあの顔ってかわいいですよね。 子育て経験のある方なら、子どもの自転車とか一輪車の練習をサポートしたことがあるんじゃないでしょうか? ちびっこの自転車や一輪車の練習を親がサポートしているっていうのは、公園でよく見る光…

  • たくさんのふしぎ

    期間限定!無料公開!「たくさんのふしぎ」バックナンバー ありがたいですね。福音館書店からのお知らせメールで知りました。COVID-19の混乱の中で外出ができずに、お家でおとなしくしなければならない子どもたちに…という配慮ですね。 期間限定(2020年4月末日までの予定)なのでお早めにご覧ください。 ↓たくさんのふしぎバックナンバー3作品の無料公開です。↓ たくさんのふしぎバックナンバー3作品無料公開中!|福音館書店 ↓おうち遊びに使えるものも公開してくれています↓ おうち時間を楽しむコンテンツまとめ|福音館書店 私は福音館書店の関係者ではございません。ファンの一人に過ぎないのです。子どもが幼か…

  • チキンライスと海南鶏飯!

    チキンライス2種 我が家ではチキンライスというと二種類あります。 一つはケチャップとバターの味で炒めたチャーハン。混乱を避けるため、我が家ではあえて「ケチャップライス」という呼び名を使うこともあります。 子どもが作ってくれました。炒めるだけの簡単料理。 目玉焼きをのせるのもステキ もう一つのチキンライスは、我が子の第二の故郷のソウルフードです。住んでいたところの近所に隠れた名店があって、日本円にして400円程度でたべることができたB級グルメ! 「海南鶏飯」「Hainanese Chicken Rice」です。 日本でも「チキンライスの素」は手に入ります。 ↓ちょっと検索するといっぱい出てきます…

  • チャンバラをしようぜ!!

    ちびっこは遊びから学べ! 年齢相応の学びってあると思うんです。小さいころは異年齢の子と体を動かしてたっぷり遊ぶのがいいと思います。特に10歳未満の時は、自由奔放に遊べたほうがいいんじゃないかって気がします。 小さいうちからスポーツの教室に通う子どももたくさんいますね。習い事にももちろんいい面があります。能力を伸ばしたりいろんな経験をさせたりするには…。でも、どんなに体を動かしてても、それは遊びとは言えないと思います。細かいルールとかスケジュールとかで管理されていたり、礼儀作法を厳しくしつけれれたりすると、自由度がどんどん低くなっていきます。 大人に指導される時間とは違う、子どもの奔放な遊びが必…

  • 子どもと簡単おやつ作り 抹茶プリン

    子どもとおやつ作り 事情があって外で十分遊べないときは、お部屋の中で子どもに楽しい遊びを提供してやりたいですよね。 工作とかボードゲームやトランプとか理科実験とかいろいろありますけれど、おやつ作りもいいですよね。後で食べる楽しみがあるから。 子育てでイライラするときって甘い物が食べたくなりますしね。 子どもから作る楽しみを奪ってはいけません。ケーキ屋さんに行けば、いくらでも完成度の高い素敵なスイーツが買えるけれど、成長期の子どもにとっては、楽して得たものとか、ただ与えられただけのものってあんまり響かないんですよね。 一緒に作ってみると、楽しいし、経験値が上がるし、親子の思い出が増えるし…。 子…

  • 長いお休みのランチ どうするよ!

    食べることは生きること! 人気ブロガーさんたちの投稿の中で、お料理の話題って大好きです。インスタ映えしそうな鮮やかで美しい盛り付けのお料理ももちろん素敵ですけれど、私は、ほっこりと温かくて気取らない家庭のお料理…普段着のご飯の投稿が大好きです。 お店のようなお洒落さとか気の利いた感じはなくていいんです。家庭によって大切にしているポイントが違っていて、そういうところが好きです。 例えば、働くお母さんの時短料理とか、小鉢がたくさんの品数の多い献立とか、節約しつつもボリューム満点とか、素朴で健康的な和のお惣菜とか…そのお宅のこだわりが見えてくるんですよね。家族の団欒が目に浮かぶようなお料理の投稿って…

  • ジオラマを作ろう3 小学生の工作

    ジオラマ作りを楽しもう 小学生ならではの自由な発想でつくってみませんか?プラモデルやNゲージの鉄道ジオラマのように正確な縮尺でもないし、本格的でもないけれど、身近な素材を工夫して利用したり、自分好みの装飾や色を付けたりして、小学生らしい手作り感いっぱいの作品をつくってみてはいかがでしょうか?作品に愛着が湧きますし、健全な遊びですよ。 我が子は小学4年生~6年生の夏休み自由課題の作品として、3回制作しています。 ↓小4の制作は「地形ジオラマ」↓ www.iyasaka-appare.com ↓小5の制作は「城下町ジオラマ」↓ www.iyasaka-appare.com さて、小学校生活最後の夏…

  • 論説的な文章を読もう 中学受験国語対策にも

    論説的な文章を読もう 読書好きでよく本を読む…といっても物語ばかりという子もいます。物語を楽しむのはとてもいいことですが、たまには論説系も読んでみませんか? 国語の文章を読むにあたって、二つのタイプの文章をバランスよく読むのは理想的なのだろうと思います。残念ながら、うちの子は娯楽要素の強い物語が中心で、それ以外は図録とか図鑑しか読まなかったので、あまり論説系を読むことなく受験期を迎えてしまいました。もっとたくさん論説系の文章にふれさせておくべきだったと後悔しました。 子どもから大人へと成長する段階で、知性や教養や思考力を身につけるためには論説系の文章に慣れることも大切なのではないかという気がし…

  • 手作りアイスクリームのレシピ 抹茶

    手作りアイスクリームを楽しもう 市販のアイスクリームには保存料・安定剤・乳化剤などの添加物がたくさん入っているようです。手作りすれば、添加物の摂取量を少しでも減らせるというメリットがあります。そして、自分の好きな味にアレンジできます。また、子どもが料理や食事に興味を持つようになります。 おすすめのアイスクリームメーカー カイハウス セレクト アイスクリームメーカー DL5929(1台) posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す Yahooショッピングで探す 抹茶アイスクリームを作ってみよう 材料 生クリーム(動物性脂肪) 100㏄ 牛乳 50㏄ 卵黄 1個分 抹茶粉…

  • Z会中高一貫コースとは? 体験談!

    Z会中高一貫コース(中学生)受講中! 体験談 Z会はもともと大学受験向けの通信教育で有名でしたが、今では幼児コース、小学生コース、中学受験コース、高校受験コースなどもあります。また、一部地域にはZ会教室もあります。 我が子は幼児コース年中(当時はなかったが現在は年少もある)から受講を始め、小学生コース1・2年生、中学受験コース3~6年生(小学生の6年間は海外で受講)を経て、現在は中高一貫校コースを受講中です。その間に通塾経験は一度もありません。 順調にZ会の学習が進んでいた時もあれば、大幅に遅れて幽霊会員状態になったこともあります。また、科目数を増やしたり減らしたりもしました。受験の時期は志望…

  • ジオラマを作ろう2 小学生の工作

    ジオラマ作りを楽しもう 小学生の夏休みの宿題の中で、もっとも面倒くさいもの…といえば、自由課題! 我が家は事情があって夏休みに課題に取り組む時間を確保するのが難しかったので、毎年、春休みやGWに取り組んでいました。 小学4年生の時に地形ジオラマを作ったのが楽しかったようで、小5でもジオラマを作りました。 ↓小4のジオラマ制作時の様子はこちら↓ www.iyasaka-appare.com 変わらずNHKの番組「ブラタモリ」の大ファンだったこともあり、地形や町の歴史に興味津々。また、幼いころからトミカやプラレールやレゴで町を作るのが大好き。 それで、夏休み自由課題も思い切り趣味を満喫するための工…

  • 手作りアイスクリームのレシピ フルーツミックス

    子どもでもできる簡単アイス 我が家は手作りアイスクリームが大好きでして、時々作ります。今回はうちの子の大好きなミックスジュース味です。 大阪の阪神梅田駅に行くと必ずミックスジュースを飲む我が子!梅田駅構内に小さな売店があるんです。ミルクと缶詰のフルーツで作られた簡単でチープな味なんですけれど、大人気で飛ぶように売れています。1杯(多分200㏄程度?)で200円くらいでしたっけ?立ち飲みです。薄利多売方式です。食べログで☆3.7、グーグルでは☆4.4(2020年3月12日現在)だそうです。 子どもが幼いころは家庭でもミックスジュースをよく作りました。それで、その味をちょっとアレンジしてアイスクリ…

  • おさんぽ・おでかけの絵本

    おさんぽや道草を楽しもう 時間に追われることなく、町のあちこちを眺めながらのんびりと歩いたり、自然豊かな公園や野原で生き物や植物を観察したり…。目的地に向かう途中で道草したり…そういう時間が実は大切なんじゃないかと思ったりします。 今の時代は忙しいし、効率最優先とかコスパ最優先とか、とにかく無駄を省いて最短コースみたいな物事に人気があるんですよね。それは当たり前のことなんでしょうけれども、いつもそんな価値観だけで生きていたら疲れますし、壊れます。 特に子供から大人へ成長していく段階で、最短コースを狙うことを最優先にするのはもったいない気がします。早く学力と技能を身につけて生産性の高い社会人にな…

  • Z会中学受験コース5・6年生 評判? 口コミ? 体験談!!

    中学受験とZ会について 難関大学進学実績で有名な通信教育のZ会ですが、なんと中学受験コースもあります。 一般的に中学受験というのは塾通いが当たり前のイメージが強いと思います。ただ、中学受験塾は受講料も高いですし、宿題も膨大にあります。追加の集中講座受講や個別指導、そして単元テストや模擬試験などがたくさんあります。経済的にも時間的にも体力的にもかなりの覚悟が必要だと思われます。 特に偏差値が思うように上がらないときは親も子も塾にどんどん煽られて、お金は飛ぶように消えていきます。子どもだけでなく親も理性を失いそうになるし、疲弊します。 「まさか私に限って」と始めはみんな思うんですけれどね。小6にな…

  • そなえよつねに B-Pとスカウト活動

    ボーイスカウト活動とは? 「そなえよつねに」というのは日本のボーイスカウト経験者ならみんな知っている合言葉みたいなものです。LINEスタンプにもあるんですよ!!そしてB-Pというのはボーイスカウト創始者であるベーデン-パウエル卿のことであります。 ボーイスカウトは、健やかな子どもを育成する世界的な運動です。 この運動は、1907年にイギリスのブラウンシー島で行われた小さなキャンプからスタートしました。かねてから少年たちの教育に大きな関心をもち、このキャンプを主宰したイギリス人のロバート・ベーデン-パウエル 卿 は 、インドや南アフリカでの体験をもとにさまざまな野外教育を通じて、少年たちが男らし…

  • ジオラマを作ろう 小学生の工作

    工作を楽しもう 小学生の夏休みの宿題の中に「自由課題」というのがあったりしませんか?例えば、工作だったり、手芸品だったり、理科研究のレポートだったり、社会科の調べ学習のレポートだったり…何かしら取り組んでその成果を提出しろっていう難題。 うちの子の学校でも毎年、夏休み明けには盛大に展示されていましたよ。この「自由課題」! 当時、我が家は南の国に住んでいて、子どもは日本人学校に在籍していました。そして我が家は年に一度の一時帰国を夏休みにしていたので、せっかくの帰国中に面倒な課題をしたくないと考えて、春休みから自由課題に取り組んでおりました。 春休みに計画を立てて、買い出しをして、半分くらい作って…

  • 中学受験への道・親の心構え

    ああ、中学受験! 今年もたくさんのドラマがあったのではないでしょうか?きっとたくさんの笑顔があったことでしょう。たくさんの涙もあったことでしょう。まさかの合格やまさかの不合格もあったに違いありません。高校受験や大学受験よりも特殊で過酷だと言われる中学受験。「親の受験」だと言われることも多いです。一般的には新4年生コースが始まる小学3年生3学期に受験塾へ通い始めます。もちろん、もっと前から基礎学力をつけるために知育教室や公文やそろばん教室へ通ってみっちり訓練している子もたくさんいます。小学生なんてまだまだ遊びたい盛りです。友達とのんびり遊んだり、好きな本をたくさん読んだり、楽しいことを探してあち…

  • 10歳を過ぎた子どもにおすすめの名作本 その2 中学入試国語対策にも!

    名作の物語!心情を読み取ろう 日本の学校では国語の授業で物語文を読むとき、場面や情景をしっかりと捉えて登場人物の心情を読み取る…という作業が多いですね。状況とかセリフとか行動とか…ときには行間から読み取るという難しいことをやらなければなりません。日本では国語に限らず、「読む」「読み取る」「読んで理解したり分析したり再構築したりする」ことが重要視されるのでしょうか? ちなみに、アメリカなどの学校教育では「伝える」力を育むことが重視されると聞いたことがあります。いかに相手に上手に伝えるか、説得力をもって話すことができるか、わかりやすく論理を展開できるか…伝える力を鍛えるのだとか。 ところで、日本の…

  • かわいらしい外国絵本

    外国絵本ならではのかわいらしさを楽しもう 日本の絵本作家さんの作品も大好きですけれど、外国の絵本も大好きです。線の描き方、色使い、表情の表し方、お家のインテリア、。生活の様式、動物の動き…日本の絵本とは違った魅力が外国絵本の中にあるのです。 子どもの情操教育のために…と考えて絵本の読み聞かせを始めたのですが、親のほうが絵本の魅力に夢中になってしまって…コレクションしたくなったこともあります。子どもはすっかり大きく頼もしく成長しましたが、今でも私はお気に入りの絵本が手放せずにいます。特に絵やストーリーがかわいらしい外国絵本は格別のお気に入りです。 友人・知人の出産祝いにもよく絵本をプレゼントしま…

  • 種・植物の絵本

    春が来たら植物を育ててみよう 子ども時代にきちんと植物の神秘にふれておくのってとてもいいことだと思います。私は郊外の自然豊かな環境で育ったのですが、我が子は都会の下町暮らし。それで意識して季節の草花を育てさせたり、休みの日に郊外の公園や植物園に連れていったりしました。 絵本や図鑑を見るのも楽しいですけれど、もっと楽しいのはタンポポの綿毛を吹き飛ばしてみたり、ツツジの蜜を吸ったり、あおむしの動きを眺めたりすることです。カエルの卵が泡に包まれて木の上にあったりする不思議を見つけるとワクワクします。ダンゴムシを触ってみたり、モンシロチョウを追いかけたりするのは子どもの当たり前の姿だと思います。 子ど…

  • ひな祭りを楽しもう!

    ひな祭りとは 古くから3月3日は節日(上巳の節句)として祝われていました。奈良・平安時代にはこの日に「曲水の宴」が催されていました。細く曲がりくねった水の流れに盃を浮かべて和歌を詠んだり、桃酒やヨモギ餅を味わったりしながら邪気を祓う宴だったそうです。 また、もとは藁などでつくった人形に穢れをうつして川などに流す行事がありましたが、平安時代以降、この流し雛の人形が立派な贈答用の品となり、次第に女の子の玩具や飾って楽しむものへと変化したと言われています。室町時代以降、雛人形の調度が整えられ、貴族だけでなく武家や商人へも広まっていきました。江戸時代には五節句が定められ、3月3日は女子の節句となったよ…

  • 食べ盛りの子どもに人気のおかず お弁当にも!

    子どもの心と頭とお腹を満たそう 子育てで大切なことの一つに食事があると思います。おいしくて栄養があって愛情たっぷりの手作りご飯を笑顔で出してあげれば、子どもの心と頭とお腹を満たすことができると思います。 親子がすれ違いやすい思春期でも、温かいお家のご飯が親子のコミュニケーションの潤滑油になってくれるような気がします。 ご飯作りもお弁当作りも大変だけど、親の愛情を示す方法としては最強ですね。特に思春期の子の胃袋をしっかり掴んでおくのって大切だと思います。 子どもの世界も結構大変だし、忙しいし、人間関係は複雑だし、面倒な事情や悩みもいっぱいあるし…、家では癒されたいんだろうなと思います。 親からす…

  • 手作りアイスクリームのレシピ イチゴ

    旬の果物を味わおう スーパーの陳列というのはたいてい入り口からすぐのところに果物やお野菜が並べられています。色鮮やかで新鮮なお野菜や果物、特に季節の移り変わりを感じさせてくれるものが並んでいます。 購買意欲をそそられます。 私が住む関西では2月下旬ごろから春の兆しを感じさせる国産の果物が並び始めました。2月~3月は温暖な九州や四国のものが多いです。いちごも価格がぐっと下がってきました。もっと温かい季節になると栃木のいちごも入ってくるんだと思います。 私が住む地域では、いちごの旬の季節は5月ごろです。日本の南北に細長い地形と気候の関係、施設栽培や露地栽培の違いなど、子どもと会話しながら国産の果物…

  • おつきさまの絵本

    お月さまの絵本を楽しもう お日さまやお星さまとは違った魅力があるお月さま。暗い夜を照らしてくれる優しい光。月の満ち欠けも月明かりも、なんだか神秘的です。太陽と月の関係など科学的なことを学ぶ前に、お月さまの神秘的な物語を楽しむのもいいものだと思います。小さいうちはゆったりと美しいファンタジーの世界に浸っているのもいいんじゃないかなと思ったりして…。 おやすみなさい おつきさま マーガレット・ワイズ・ブラウンさんの代表作ですね。瀬田貞二さんの日本語訳もとてもいいと思います。 静かに夜が更けていきます。お部屋の中にある様々なものに「おやすみ」と声をかけるような気持ちで、やがて夢の中へ…。寝る前の読み…

  • 段ボールハウスを作ろう! 子どもの工作

    子どもの遊びも本気で! 子どもの食べるものには、栄養バランスの良いご飯と手軽なおやつがあります。毎日の三度のご飯はできるだけ栄養バランスの良いご飯を与えたいですよね。そして、間食とか特別な時はジャンクフードや駄菓子を楽しめばいいと思います。 絵本にも主食絵本と呼ばれる良質の絵本と手軽に楽しめる絵本があります。 www.iyasaka-appare.com 同様に、遊びにも栄養たっぷりの主食のような遊びと、手軽な遊びがあるのではないかと私は考えたわけです。 子どもの成長にいい影響を与える遊び、たとえばどろんこ遊びだったり、走り回る遊びだったり、火や水を使う原体験の遊びだったり…そういう遊びが主食…

  • 小学生の作文 上手に書くコツは?

    作文を書くのは意外に難しい? 小学校に入学すると作文を書かされることって結構あります。小学校6年の間、週末の宿題だったり、行事の感想だったり、夏休みの思い出だったり、何度も作文を書かなければなりません。 でも、授業で作文の書き方の丁寧な指導をしてくれる先生って意外に少ないのではないでしょうか?最近の小学校は外国文化だの英語教育だのICTだのやることが多すぎて、ゆっくりと作文指導に時間を割くってことがむずかしいのでしょうか? 原稿用紙とにらめっこしてなかなか進まない様子を見ていると親も心配になってきますよね。 読書感想文や小論文やレポートとは書き方が違います。小学生の作文(簡単なエッセイ)を上手…

  • 赤ちゃん期の絵本。

    赤ちゃんとのコミュニケーション 我が子が赤ちゃんだったころの写真を見てみると、その可愛らしさにびっくりします。あんなに優しい笑顔だった我が子も今や思春期真っ盛りで、図太く逞しくしたたかになってしまいました。良く言えば頼もしいんですけれども。 可愛い盛りはすっかり過ぎ去ってしまったわけです。 一日でいいから、あの純真無垢だった幼いころの我が子に再会したくなってしまいます。 さて、0歳児はまだ上手にしゃべれませんが、親がしっかりと目を見てゆっくりと簡単な言葉を聞かせれば、表情やしぐさで答えてくれます。あかちゃんはちゃんと親の目と口元をよく見ています。 うちの子は0歳児の時にベビーサインを教えていた…

  • 中学受験算数のセンス? 図形問題や文章題に強くなるために。

    算数のセンス? 中学受験の勉強では成績に大きく個人差ができてしまうのは算数かもしれません。ほかの科目と違って努力だけではなかなか成績が上がらないのです。 問題文の横に添えられた立体図形を見てイメージが湧かなかったり、平面図形の中のどこに補助線を引けばよいのか見当もつかないと途方にくれたり…。あるいは、短時間で正確に答えを導きたいのに、解法の最短コースが見つけられなかったり…。 どんなことにも生まれつき、向き不向きがあると思います。持って生まれた才能。例えば、体格に恵まれてスポーツが得意になるとか、色彩感覚に優れていて絵が得意になるとか…。 でも、成長のタイミングに合わせて適度な経験を積めば、少…

  • 山口名物 瓦そばを作ってみよう!

    瓦そばって何? 山口県の名物料理です。アツアツに熱した瓦に茶そばと具材をのせます。それを温かいめんつゆにつけて食べるのですが、一度食べると病みつきになる味です。私は30を過ぎてからこの名物料理に出会いましたが、あの時の衝撃は忘れられません。 「なんて斬新!なんて美味!」 山口県の名店たかせというお店では休日ともなると長い行列ができるのです。人口の少ない山口であれほどの行列ってすごいのですよ! 1877年の西南戦争のとき、熊本城を囲む薩摩軍の兵士たちが、野戦の合間に瓦を使って野菜や肉などを焼いて食べたという話をもとに、山口県川棚温泉の旅館経営者が開発した料理なのだとか。 名店たかせの瓦そば! 瓦…

  • ハンバーガー作ろう 子どもと簡単料理

    スローフードを楽しもう もう20年以上も前に読んだのでタイトルも思い出せないけれど、村上春樹さんの小説の中でこんなシーンがあったような気がするのです。主人公の「ぼく」が中学生女子にハンバーガーを作ってあげるシーン。「君みたいな年ごろの子は、ちゃんとした食事をしなきゃいけないんだ」的なことを言いながら…。 成熟しない永遠の青年みたいな主人公が出てくる小説が多い村上作品ですが、村上春樹さんにはこだわりがあって時代に流されず良質なものを愛する…みたいな方なのではないかと、一読者として勝手に想像しております。 とにかく、ファーストフード店のお手軽ハンバーガーじゃない、家庭のハンバーガーを楽しんでみるの…

  • 中学受験対策の参考書と問題集 算数

    中学受験は算数が要!? 中学受験の算数というのは経験していない人にとってはかなり特殊です。鶴亀算・旅人算・ニュートン算、植木算だけではありません。それらの名称自体は有名なので、聞いたことがある方も多いかもしれませんが、そんな特殊算も中学受験算数のごく一部です。実のところ、中学受験算数の範囲は広く、奥が深く、また一つの問題に様々な要素が複雑に絡み合っていたりします。 例えば、一見すると単純な旅人算のように見えるけれど、自力でダイヤグラムを書き、そこから重要な図形を読み取り、比を用いたアプローチで解く…みたいなことをやります。 大人なら慣れてくればそんな機転を利かすこともできるでしょうが、それを1…

  • 中学受験対策の参考書・問題集 理科と社会

    中学受験向け 中学受験というのは当然小学6年生がするわけでして、年齢は12歳(または11歳)ということになります。中学受験は受験の中で一番過酷と言われます。また、親の受験と言われることもあります。 小学生の子どもが自発的に勉強もスケジュール管理も体調管理も出願準備もこなすのは無理ですから、親のサポートは必須です。親は先生である必要はないけれど、有能なマネージャーか執事みないな立ち位置で子どもを支えなければならないのは事実です。 小学3年生の終わりごろから中学受験対策の塾に行き、小学校の授業内容とはかけ離れた難易度の勉強をするのが一般的だと思います。9歳頃の子どもというのは成長に個人差がかなりあ…

  • ゆっくり読み聞かせたい絵本

    長い物語をゆっくりと楽しもう 読みごたえのある長い物語の絵本を読み聞かせてみませんか?ゆっくりじっくりと物語を聞くことができることはとても素晴らしいことです。成長のはやい子なら未就学でもしっかりと集中しておはなしを聞くことができると思います。 人の話をきちんと集中して聞いて理解ができるようになると頼もしいです。学校の授業でも話を聞いて理解する能力はとても大事ですから。 とはいえ、子どもが落ち着きがなくて長い時間じっとしているのが苦手でも焦ることはありません。本来、子どもは落ち着きがないのが普通だと思います。 日頃から、たくさん体を使って遊んで、いっぱい親子の会話を楽しんでいればいいと思います。…

  • 子どもの簡単料理 餃子の皮で作るおやつ

    子どもと一緒におやつを作ろう 子どもにとってお料理はとても良い学びと遊びになると思います。作った後で食べる楽しみがあるし、自分で作ったものを自分で食べると元気が出るし…。 子どもがお料理にチャレンジするときは、簡単で失敗が少ないメニューにしたいですね。失敗作を食べると、また自分で作りたいと思わなくなってしまうかもしれませんので。味付けも繊細なものや複雑なものより、簡単で好きなアレンジができるようなものがいいと思います。 お料理は楽しい、食べることで明るい気持ちになれる…という成功体験を積み重ねてほしいなと思います。 餃子の皮で作るおやつ3種類 市販の餃子の皮を使えば、小さい子でも簡単にお料理に…

  • 子ども部屋の片付けと写真整理

    子ども部屋の整理整頓は春休みに! 日本では4月から新学期という学校が多いですよね。1月~3月は学年のまとめの時期であり、入学試験やら進級準備を行う時期でもあります。 入学・進級前、とくに春休みは子供部屋の整理整頓の一番のチャンスだと思います。節目の季節には整理整頓をするものだ…と子どもに教えましょう。 新学期には新しい教科書・文房具をそろえたり、傷んだ体操服やカバンを買い替えたりすることでしょう。「新しいものが増える分、不要な物や古くなった物を処分しようね」と子どもに伝えて、子ども部屋の整理整頓に親が一緒に取り組んであげるといいと思います。 要らなくなった問題集、もう読まない本、捨ててもいいテ…

  • 白身魚の中華風蒸し

    丸ごと一匹の魚を食卓に! 魚嫌いの子どもが増えていると聞いたことがあります。とはいえ、お刺身とか白身魚のフライやムニエルとか、子どもに人気の食べやすいお魚料理もたくさんあります。 我が家ではちょっと食べにくい丸ごと一匹の魚も食卓に出すことがあります。学びのためです。 子どもが小学生の頃はボーイスカウトに所属していたので、釣り&バーベキューという活動もありました。経験の少ないボーイスカウトたちですから、なかなか大きな魚はつれないのですが、小さい魚なら何匹も釣り上げることができました。魚を観察したあと、自分たちで下処理しバーベキューで焼いていただくのです。 魚を釣り上げる楽しさ、活きのよい魚を素手…

  • 10歳を過ぎた子どもにおすすめの名作本 中学入試国語対策にも!

    10代におすすめの物語 児童文学から小説への移行期にぜひ読んでもらいたい名作です。大人の鑑賞にも堪える素晴らしい作品ですが、小学5年生くらいの子どもから楽しめると思います。 中学受験を考えているなら、小学4・5年生のうちにぜひ読んでおきたいものです。中学受験用の国語問題集や模擬試験にも採用されることの多い作家の代表作を読んでおくと、物語の読解練習をするうえでポイントがとらえやすくなると思います。 少女や少年の成長の様子、環境や出来事をきっかけに心が変化していく様子などを読み取る力が必要です。代表作を読んでそれぞれの作家さんの表現の特徴に慣れておくといいと思います。自分の感情とは別に、客観的に物…

  • 個性豊かな外国の絵本を楽しもう

    独特な世界観を持つ外国絵本を楽しもう 日本の絵本も素晴らしいのですが、外国人作家さんの絵本も日本の絵本にはない個性があります。絵がお洒落だったり、ストーリーに意外性があったり…。絵本の世界は広く深いのです。多彩です。 多くの素晴らしい絵本に出会うと、子どものためにと思って始めたはずの読み聞かせなのに、オトナも絵本の魅力にひきつけられてしまうかもしれません。絵本を収集したくなってしまう人も結構いるのではないでしょうか?子どもが成長しても、絵本コレクションが手放せなくなったりして…。 我が家はスペースの関係上、そして引越しの時に荷物を減らす必要があったために、泣く泣く手放した絵本もあります。小さい…

  • 手作りアイスクリームのレシピ ジンジャーミルクティー

    手作りアイスクリームを楽しもう! アイスクリームメーカーが一台あると楽しく簡単におやつ作りが体験できます。 砂糖ひかえめとかフルーツ入りとかご家庭のレシピでお子さんと一緒に楽しんでください。 乳化剤や安定剤や保存料など添加物が入っていないし、植物性のクリームも使わないし、少しはヘルシーな気がします。 ↓おすすめのアイスクリームメーカー ↓ カイハウス セレクト アイスクリームメーカー DL5929(1台) posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す Yahooショッピングで探す パーツが取り外せてお手入れ簡単 ミルクティーアイスを作ってみよう ミルクに合う紅茶の茶葉を…

  • 子育ての悩みを解決してくれる…かもしれない本

    親も学ぼう 子どもに勉強させることは大切ですが、親も学びは大切です。大人になると自分から学びの時間を作らないといけないような気がします。生涯学習の時代です。 子どもを育てるにあたって、子どもに育ててもらうことも大切ですが、自分自身を親として成長させるために教育指南書も読んでみたいものです。 立派な方々の教育に関する考えを知ったうえで、我が家流の子育てを考えればいいのではないかと思います。我が子に対しては教育の方法を絶えずカスタマイズしていかなければなりません。家庭によっても、子どもによっても違います。我が子をよく観察してよく話し合って、その時の条件の中で最善を尽くすしかありません。 名門の学校…

  • 手作りアイスクリームのレシピ バナナ&クッキー

    アイスクリームメーカーでアイスを作ろう 小さいお子さんのいるおうちにはよくかき氷器があったりするのですが、意外にアイスクリームメーカーをもっているお家は少ないような気がします。 かき氷器って夏にしか使わないけれど、アイスクリームメーカーって季節を問わずに使用頻度が高い気がします。 基本のバニラアイスクリームもおいしいですが、季節の果物を使って自由なレシピでアイスクリームやシャーベットを作ることができます。 砂糖の代わりにバナナを使ったり、乳製品の代わりに甘酒をつかったりできます。 アイスクリームメーカーをおすすめする理由 冬でも温かいお部屋で食べるアイスは最高! 家庭で作ると好きなレシピにアレ…

  • 体の働きを知る 科学絵本

    科学的な考え方を知ろう 子どもが理科の勉強に興味を持つようになるには、幼いころから日常の身近な物事に対して科学的な考え方を知っておくのが一番いいのではないかと思います。 日頃から科学に親しむ絵本を読んだり、家族で科学に関する話をしたりすると、学校の授業で習うときに知識の吸収がはやいと思います。学校で何もかも初めて習う子は、物事の捉え方の基礎を知らないので大まかなことを理解するだけでも大変です。 博物館や科学館に行ったり、家庭で簡単な理科実験をしたり、家庭で植物の栽培や観察ができるととても素晴らしいと思います。そんな余裕がない場合でも、人の体の仕組みについて家族で話すなど、家庭でもできることから…

  • かぶの葉・大根菜 素朴な和の惣菜を食べよう

    好き嫌いなく青菜も食べよう 子どもが野外活動から帰ってくると必ず報告してくれるのですが、食事のとき好き嫌いばかりする友達が結構多いそうです。 特に青菜を好まない子は多いようです。繊維質が多くて噛みにくいし、苦みや青臭さを感じるし…。青菜だけでなく、魚嫌いとか、キノコ嫌いとか、いろんな子がいます。大人も子どもも食の好みは様々で、好き嫌いがあるのは当たり前です。だから嫌いなものを無理にたくさん食べさせる必要もありませんが、我が家では苦手な物でも必ず一口は食べるというルールにしております。 アレルギーや宗教上の理由などで食べられないのなら仕方がないのですが、そうでなければ子どもには苦手な食べ物でもほ…

  • 牛乳パックでミートローフを作ろう 子どもと簡単料理

    ハンバーグより簡単! ミートローフを食べてみよう 材料はいつものハンバーグとほとんど同じです。ご家庭のお好みのハンバーグレシピで大丈夫だと思います。 材料・調理道具 合い挽きミンチ 500g 玉ねぎ&バター 適量(我が家は玉ねぎ1個とバター少々) パン粉 適量(我が家はカップ一杯程度) 牛乳 適量(我が家はパン粉を軽く湿らせる程度) 生卵1個 塩・胡椒 少々 ナツメグ 少々(お好きな方) 中に入れたい具材(ゆで卵2~3個、冷凍ミックスベジタブルなどお好みで) ソース(お好みで中濃ソースとケチャップなど) 付け合わせ野菜 オーブン 牛乳パック アルミホイル クッキングシート ボウル2つ フォーク…

  • 麹甘酒でおだんご作ろう 子どもの簡単調理

    幼児期から親子調理を楽しもう お家でつくった食べ物だと添加物もあまり入っていません。なんとなく体に良さそうな気持ちになります。親子調理は遊びの延長です。室内で時間つぶしできます。テレビ三昧、ゲーム三昧よりも有意義で、親も罪悪感を感じずに済みます。心も体もヘルシーになれそうな気がします。 自分が食べているものは何でできているのか、作ってみたり考えてみたりすることは子どもの成長にとっていいことだと思います。 子どもに調理をさせるときは、難易度が低く、少々失敗してもおいしく食べられるようなもので、華美でなく素朴なものがいいと思います。子どもに調理をさせると時間もかかるし散らかるし面倒ですが、その面倒…

  • 冒険したくなる児童書! 小学高学年・プレ思春期に

    プレ思春期にぴったりの冒険物語 幼いころは親の目の届く範囲で遊んでいた子どもですが、親の手を離れ大人の目の届かぬ所へ飛び出していきたくなる頃がきます。大人に話したくない自分の世界を持ちたがります。親よりも友達との関係が楽しくなります。 親にとっては寂しく感じることもありますが、同時に頼もしく思えることでもあります。プレ思春期の子どもなんて経験値としては足りないから、大人から見れば危なっかしくて心配です。でも、どんどん親の手を離れてチャレンジしてほしいと思います。もし失敗して挫折感を味わいながら親のもとへと帰ってきても、その年ごろの子ならまだ親がサポートしてやれます。子どもがもっと大きくなってか…

  • ヨーグルトメーカーで作る甘酒

    飲む点滴!甘酒でほっこり 風邪やインフルエンザなどで食欲がない時、季節の変わり目で疲労を感じるとき、さらには夏の体力維持と夏バテ・熱中症の予防にも…米麹で作る甘酒はおすすめです。 家庭でつくれば、砂糖を入れず、添加物や防腐剤も使わないから安心です。疲れた体や弱った心を癒してくれる甘い味。ノンアルコールだから子どもも大好き。 おやつや夜食や栄養補給にぜひ。ご家族一緒にほっこりと味わってください。 米麹の甘酒の効能は? 甘酒には2種類あります。 ①麹菌の発酵作用で作った甘酒 ②酒粕に砂糖と水を混ぜて作った甘酒 酒粕甘酒は糖質が高くアルコールも含まれます。家族で健康のために飲むなら、麹菌の甘酒をおす…

  • 大地や生物の歴史を感じさせる本 自然科学の本

    大地の長い歴史のロマンを感じよう! 地球上にはたくさんの生物が住んでいます。人類が誕生するよりもずっと前、大昔に地球が誕生し、何度も地殻変動や気候変動を繰り返してきました。そして、多種多様な生物が誕生してきました。絶滅してしまった生物もいますが、地層の中や石ころの中に化石となって生きた証を残しているものもあります。 人間ひとりが生まれて死ぬまでの時間は長くても100年ちょっとです。人間の短い生涯の中で悩みや悲しみや苦しみにもがきながら必死で生きていくのもいいことです。悩みや悲しみや苦しみがあるからこそ、哲学や文学や芸術が生まれるのかもしれませんし。 でも、たまには地球の長い長い何万年という悠久…

  • 静かな絵本

    じっくりゆったりと楽しみたい 静かなおはなし 大胆な展開のおはなしや大笑いしたくなるような明るいおはなしもいいのですが、たまにはゆっくりとしずかなおはなしを味わってみませんか? こころを静かに落ち着けて読みたいものです。また、時をおいて何度も読み返してみると、何度でも新しい発見があるかもしれません。 子どもも、幼いころに親子で一緒に読むのと、成長してから自分で読むのとでは本から感じ取れることが随分違うはずです。 大人も子供も静かな絵本に自分の心が映し出されて、絵本を通して自分自身と向き合えるかもしれません。 アンジュール ある犬の物語 ベルギーのブリュッセル生まれのガブリエル・バンサンさんによ…

  • 立春とは? 立春大吉とは? 縁起の良い食べ物?

    立春とは? 立春とは二十四節気の一番初めで、「春の始まり」を意味します。冬至と春分の真ん中の頃で、実際にはまだまだ寒いですが、太陽の光に春の兆しを感じたり、徐々に梅の花が咲き始めウグイスやメジロが見られたりする頃です。 旧暦では春を一年の始まりと考えて、立春に近い新月の日が一月一日(お正月)でした。お正月のお祝いに「迎春」や「初春」などの言葉が使われているのは、旧暦が使われていたころの名残りですね。 二〇二〇年は二月三日の節分の翌日を立春としています。 ちなみに「夏も近づく八十八夜」などは立春の日から数え始めています。 立春の早朝に、禅寺や民家の入り口に「立春大吉」と書いた紙札を貼る風習があり…

  • 節分とは? 恵方巻とは? 2020年の恵方は?

    節分とは 節分とは雑節の一つで季節を分けるという意味があり、本来、立春・立夏・立秋・立冬の前日を表していましたが、今では立春の前日のみを言うようになりました。 旧暦では立春に近い新月の日が1月1日だったので、立春とお正月はほぼ重なっていたそうです。立春の前の節分は新年を迎える前の大晦日に相当する大切な日だったのです。 昔は季節の変わり目には邪気(鬼)が出ると考えられていました。節分の夜に大豆を炒り、升に入れて神棚に供えたあと、「鬼は外、福は内」と唱えながら、家長が家の出入り口や部屋に撒いて鬼を追いはらいました。 豆を炒るのは「鬼の目を射る」という意味もあります。また、豆まき後に拾い忘れた豆から…

  • 子どものお菓子作り 牛乳パックでパウンドケーキ

    パウンドケーキを作ろう 子どもが料理やお菓子作りにチャレンジするときは失敗の少ないメニューにしたほうがいいですね。失敗してお料理嫌いになるよりは、少しぐらいのミスがあってもおいしくできるような簡単調理がいいと思います。 パウンドケーキなら繊細で複雑な作業工程がないので、初心者の子どものお菓子作りに最適だと思います。家庭的で気取らないお菓子です。お好きな味にアレンジしてください。 パウンドケーキというのは、もともと卵・バター・砂糖・小麦粉を1パウンドずつ使って焼いたケーキのことです。1パウンドは約453グラムだそうで、結構おおきなケーキになってしまいます。日本の家庭ではもっと小さいサイズで焼くこ…

  • 世の中の影や闇も見せる児童書・ノンフィクション

    現実の世の中の厳しさも苦しみも悲しみも知って大人になる 子どもが幼いころは、美しい物語や可愛らしい童話を読み聞かせて幸せな気持ちを経験させてやりたいものです。明るい光、未来への希望、夢のある世界を見せてやりたいと思うのは自然な親心かもしれません。 大きくなっても変わらず美しい希望を持ち続けてほしいと願っていますが、やがて巣立っていく子どもに親として社会の現実の姿も伝えてやらなければなりません。 自分の置かれた環境が恵まれたものであること、そして、世の中には苦しみや悲しみを抱えた人がたくさんいること、弱いものにつけこむビジネスがあることなど…、親がサポートしてやれるうちに、子どもに伝えたり、親子…

  • 英検2級対策の参考書

    英検2級って? 2級へ向けての基礎英語力 実用英語技能検定2級のレベルというのは、日本の高校卒業程度の英語力ということです。英検2級合格の力と英語力というのは別で、英検によく出てくる問題に慣れていればそれほど英語力がなくても合格できます。 小中学生が英検2級にチャレンジする場合、子どもの日常会話レベルより少し高度な話題の語彙を習得しておく必要があります。 難しい言葉を使いこなせなくても大丈夫ですが、よく出てくるようなテーマの単語や表現を読んだり聞いたりして理解できなければなりません。 つまり使用語彙はそれほどでもないのですが、理解語彙の量を増やす必要があります。 日本の一般的な中学や高校で英語…

  • 図鑑・図説をリビングに!

    図鑑や図説を楽しもう 手に取ってしまう場所にさりげなく本を… テレビを見ていて気になることがあったときにすぐに調べられるように、身近なところに図鑑があるといいですね。あるいは、のんびりとお茶でも飲みながらくつろぐ時間にペラペラとページをめくってみることができるようにリビングに図鑑があるといいなと思います。 親も子どもも見ていてワクワクする図鑑、真剣に読まなくても眺めているだけでも楽しくなる図説なんかがあるといいですね。お家のリビングに小さな図書室というか図書コーナーを設けて、親と子どもで一緒に本を楽しみましょう。本から知識を得るのは素晴らしいと子どもなりに感じてくれると思います。 勉強がそれほ…

  • 日本の昔話を楽しもう その3

    読み聞かせに最適! 日本のむかしばなし絵本 日本の昔話を読むとほっこりしますね。訛りや独特の言い回しがあったりしてリズムがいいんです。聞いていて耳に心地良いのです。 おはなし会でもよく昔話をリクエストされます。今の子どもたちはおじいさんやおばあさんに昔話を語ってもらう機会のない子が多いですから。今のおじいちゃんおばあちゃん世代は田舎の伝統的な生活様式を経験していない方も多いですし。 昔ばなしの中から、日本の昔の貧しい生活を知ったり、庶民の力強さや知恵を知ったり、教訓を知ったりすることもいいことだと思います。 www.iyasaka-appare.com www.iyasaka-appare.c…

  • 子どもの室内遊び 塩水でお絵かき

    水に溶かす 小学校や中学校の理科では、水に食塩や砂糖やホウ酸を溶かす実験が出てきます。算数や数学でも食塩水の濃度に関する問題が出てくることがあります。 ところが、「水に溶かす」という、ただそれだけのことがうまくイメージできない子どもっているらしいのです。ママ友や小学校の先生に聞いたウソのような話なのですが…。 「砂糖は水にとけるのか?小麦粉は水に溶けるのか?」「よりたくさん溶かすにはどうすればいいのか?」「飽和ってどういう状態なのか?」「上澄みって何か?」がイメージできないらしいのです。 そうなると理科や算数の問題文を読んでも、そもそも何を問われていて、どう処理すれば解答にたどり着けるのか見当…

  • 子どもの室内遊び クレヨンでお絵かき

    室内遊びを楽しもう 遊びたい盛りの小さい子がいても、事情があって外に遊びに行けない時があります。室内で機嫌よくおとなしく過ごしてほしい時もあります。テレビやゲーム三昧というわけにもいきませんよね。なんか罪悪感かんじるというか…。 あまりお金をかけず、家にあるもので楽しみましょう。それほど手間がかからないものでも、やってみると結構おもしろいことってあります。 ちびっこは退屈が大嫌いですが、ちょっとしたことでも喜んでくれます。いつも少しの遊び場と道具を子どもに与えて基本的なやり方だけ伝授すると、子どもなりに工夫したりして楽しでくれるようになります。 自分で工夫して楽しむことを知れば、高価なおもちゃ…

  • 子どもの室内遊び あぶりだし

    お家の中の遊びを楽しもう 悪天候の日や体調不良の日は、外で思い切り子どもを遊ばせることができませんよね。お家の中で気楽にできる遊びで時間をつぶしましょう。 皆さんご存じの「あぶりだし」。子どもにお絵かきをさせて、火であぶると絵が出てくるというアレです。子ども向けのアニメなんかで秘密の手紙のワザとして使われたりします。 ちびっこは喜んでくれますよ。 準備するもの 白い紙(うちはコピー用紙を使いました) 蜜柑の果汁(なければ砂糖水でもよい) 果汁絞り器(必要なら) 小さな器(果汁を入れる) 筆(絵具や墨がついていたら完全に洗い流しておく) キャンドルとチャッカマン(ガスの火でも大丈夫) 水を入れた…

  • 名作ノンフィクションで知識と読解力を育む

    青い鳥文庫を読もう 1980年創刊の青い鳥文庫(講談社)。1980年代と言えば、私たち団塊ジュニア世代が子ども時代を満喫していたころですね。 公園にも空き地にも下町の路地裏にも子どもの笑い声があふれていたころです。テレビも子ども向けの番組がたくさんありました。アニメもハートウォーミングなドラマも歌番組も人気でした。ベストテンとか見てましたよ。アイドル全盛期でしたしね。 町の本屋さんには子供向けの月刊誌や漫画や文庫本のコーナーがあって充実していました。「小学1年生」なんかの付録の赤くて薄いレコードとか懐かしいですね。「りぼん」とか「ちゃお」とか月間コミックも大人気でした。お小遣いをもらったら近所…

  • Z会中学受験コース3・4年生 評判? 口コミ? 体験談!!

    Z会中学生コース3・4年生 現在中学生の我が子がZ会中学受験コースを受講した体験談を交えながら、Z会中学受験コースのおすすめポイントをご紹介いたします。 注)当時よりもZ会中学受験コースは改良されパワーアップしていると思います。最新情報に関しては必ずZ会にお問い合わせください。 Z中学受験コース(3・4年生)はこんな人に向いている ・3年生から無理なく受験対策を始めたい ・3~4年生の間の成績次第で中学受験するかどうか決めたい ・遊びやほかの習い事など小学生らしい時間も大切にしたい ・受験勉強があっても家族一緒に夕食を食べたい ・通塾に時間がかかり体力的に心配 ・塾代を節約したい ・海外在住だ…

  • おはなし会におすすめ 正統派の名作絵本

    じっくりゆっくり味わいたい深いお話の絵本 ご家庭での読み聞かせだけでなく、集団でのおはなし会にもおすすめできる傑作絵本をご紹介します。 絵本というものはこんなに広く深い世界を見せてくれるのかと感心させられます。何度読んでも考えさせられます。絵も文章もそれぞれに作者の個性が出ていて味わい深いです。大人の鑑賞にも堪える素晴らしい絵本がたくさんあるのです。 1人で静かに読書するのももちろん良いことですが、家族や仲間と一緒に素晴らしい絵本の世界を共有できる読み聞かせタイムもいいものです。 お子さんへの読み聞かせをぜひたくさんしてください。お子さんだけでなく、お子さんのお友達にも読んであげるといいですね…

  • 科学に親しむ絵本 「みつけよう かがく」シリーズ

    実体験と絵本で科学的な考え方に親しむ 小さな子どもにとって生活の中で見たり聞いたり経験したりすることは学びにつながります。五感を使って経験したことを吸収して、子どもはすくすくと育つのでしょう。 子どもは日々の生活の中でもたくさんの経験をしますが、周りの大人の働きかけ次第で子どもの学びが深く広くなると思います。大人が語りかけたり、本を読み聞かせたりすると、子どもの視野が広がります。物事に対して多様な視点を得ることができます。 子どもがなんとなく見て聞いて感じていたことを、大人が言語化してやると子どもは語彙が増えるし、頭の中が整理されます。疑問を持ったり、答えを探したりしながら論理的に考えることが…

  • おはなし会で人気の絵本・紙芝居 笑える話

    おはなし会で大人気の笑える絵本 我が子が小学生だったころは、小学校の保護者ボランティアによる図書おはなし会に参加していました。毎回、担任の先生や子どもたちのリクエストを参考にしながら、45分のプログラムを考えておりました。 リクエストの多かった、笑える楽しいおはなしを紹介します。 おうちでの読み聞かせだけでなく集団でのおはなし会にも良い、オチがある話・おもしろくて笑える話の絵本や紙芝居です。 ぶす ある日、ご主人様に留守番を頼まれる家来の太郎冠者と次郎冠者。ご主人様の大きな壺には決して近づくな、決して触るな、決して開けるなと言われています。何しろ壺の中には恐ろしい物が入っているのです。気になっ…

  • すきま時間で時事英語に親しむ 中級英語へ

    英検2級取得後の英語のレベルアップはどうすれば? 教科書や英検対策参考書などをメイン教材として進める学習も大切ですが、それとは別に、すきま時間に取り組める英語学習用のサイトを紹介します。 今の学生は無料で最新のニュース記事や音声が利用できるのでいいなと思います。私が若かった頃は英語音声のついている教材は高価でしたし…。選択肢もそんなにたくさんなくて、NHKラジオ英語のカセットテープやCDを聞いてました。 イメージ画像です。 我が家は親も子も英検2級取得レベル。 私が取得したのは20年以上も前のことで、社会人として仕事が忙しくなるにつれて英語学習から遠のいていたのですけれども(汗)。 英検2級ま…

  • 日本語と英語で読み聞かせ 洋書絵本 その3

    日英二か国語で楽しむ名作絵本 長く愛されている絵本には名作ならではの良さがあります。物語の展開の面白さ、絵の素晴らしさ、言葉の巧みさ…など。 それぞれの絵本に作家さんの個性が感じられます。どの絵本も子どもの心だけでなく、大人の心までつかんでしまいます。 絵本のコレクションをしている大人の方も多いのではないでしょうか? ESLなどの学習用絵本とは違った難しさはありますが、ネイティブの子たちが楽しんでいる絵本に親子でチャレンジするのもいい経験になるかもしれません。 英語版と日本語翻訳版を読み比べて、案外英語のほうがシンプルな表現になっているものを見つけたり、反対に日本語では簡単なのに英語版ではとて…

  • 日本語と英語で読み聞かせ 洋書絵本 その2

    幼いころから日本語と英語に親しもう 普段、日本で生活して日本語で教育を受けている一般的な子どもにとって英語学習は大変ですが、親が絵本の読み聞かせを始めて少しずつ英語に興味を持たせることはとてもいいことですね。 もちろん英語上達のためには成長に合わせて努力も必要になってきます。 幼い子どもは日常的な英語に親しむだけで十分でも、中高生になれば将来の学問やビジネスに使うための大人英語習得を目指したくなるのだと思います。 母語が日本語の人にとって大人英語習得は苦労を伴います。当たり前のことですが…。 幼いころから海外の現地校やインターナショナル校に通う子にとっては、英語よりも日本語の能力維持や向上が課…

  • 日本語と英語で読み聞かせ 洋書絵本 その1

    人気絵本の英語読み聞かせに挑戦してみませんか? 日本語に翻訳されて日本でも人気の絵本を、英語で読んでみたいですね。…と言いつつ私は自分の子どもに英語絵本の読み聞かせはあまりできませんでした。 英語が堪能ではないのです。絵本の中で使われる幼児向けの英単語って意外に難しいなと感じました。親にとっても英語のよい勉強にはなりますけれど。 子どもが小学生の頃、小学校の読み聞かせボランティアに参加していたのですが、英語が堪能なお母さんや英語の先生のご協力もあって、英語絵本の読み聞かせを時々してもらっていました。 苦手意識があって自分でうまくできないことも、周りの人々と協力し合って良いチャンスを得ることがで…

  • Z会小学生コース 体験した感想 その2

    確かな信頼! 通信教育のZ会! 東大や京大などの難関大学進学者が多いことで有名な通信教育のZ会ですが、現在は幼児・小学生・中学生・高校生・大学生・社会人を対象としたたくさんの講座があり充実しています。 小学生コースを本当に受講した我が家の体験談! ネット上にはZ会小学生コースの口コミや評判がありますが、実際に体験して小学校時代を終えた子の情報は意外に少ないのではないでしょうか?現在中学生になる我が子がZ会小学生コース(1~2年生)を受講した結果、その後の成長にどんな効果があったかを振り返ってみたいと思います。 注)現在中学生の我が子が小学生の頃に受講していた通信教育のZ会について体験談を投稿し…

  • Z会小学生コース 体験した感想 その1

    確かな信頼! 通信教育のZ会! 東大や京大などの難関大学進学者が多いことで有名な通信教育のZ会ですが、現在は幼児・小学生・中学生・高校生・大学生・社会人を対象としたたくさんの講座があり充実しています。 小学生1~2年生コースについて、我が家の体験談を記します。 注)現在中学生の我が子が小学生の頃に受講していた通信教育のZ会について体験談を投稿しています。現在のZ会小学生コースはさらに改良されパワーアップしているものと思われます。最新の講座内容についてはZ会小学生コースにお問い合わせください。 2020年1月17日(金)までの資料請求で『かんぺきワーク』「Z会オリジナル星座早見」と「Z会オリジナ…

  • 味覚のすりこみ? 清涼飲料水とジャンクフード

    子育ての悩み!ジャンクフードとジュース、いいの? 子どもを授かったとき、多くの親が育児の理想を考えるのではないでしょうか? イライラしないで優しく育てたい、早期英才教育で才能を開花させてやりたい、添加物や農薬にまみれていない自然で美味しい食事を与えたい…親心って素敵ですね。 しかし、いざ育児が始まると、理想と現実には大きな隔たりがあるんじゃないかと思います。 親しくなったママ友や先輩ママの影響、幼稚園や保育園の方針、子どもが友達から受ける影響…。 親も子も自分の家の方針と周りの友達や世間の風潮とのすり合わせが必要になってきます。 今回は、清涼飲料水とジャンクフードのお話。 私自身は清涼飲料水も…

  • かがくのとも傑作集!

    わくわく・にんげん! 福音館書店の「かがくのとも傑作集」はちびっこが科学を知るための良書ばかりです。 「かがくのとも傑作集」の中で、「わくわく・にんげん」は人間の体の仕組みをおもしろく楽しくわかりやすく教えてくれます。 自分の体という身近なものを題材にして、科学的な視点を持つということがとても素晴らしいと思います。 いずれは学校で習うことですが、学校での学習の前に科学的な捉え方を知っていると子どもの視野が広がります。論理的な考え方ができるようになります。 そして遊びや日常生活の中の物事と科学が結びついている子は、学校でのまなびの吸収も速いです。 机に向かう本格的な学習が始まる前に、楽しい遊びや…

  • 死後の世界や生きる意味を考えさせる小説

    死んだあとどうなるの? 死後の世界がどうなっているのか実際のところはわかりません。宗教観や人生観は人それぞれですが、死後の世界のイメージを持っている人も多いのではないでしょうか? 天国や極楽浄土に行くとか、輪廻転生があるとか、あるいは何度もソウルメイトたちと魂を磨く旅をつづけるとか…。 さて、子どもは成長すると、親にも言いたくない孤独感を抱えたり、友達にも説明できない不安な気持ちを感じたりするかもしれません。自分自身を客観的に見るようになったり、孤独な自分と向き合うようになってくると、つかみどころのないモヤモヤした何かに悩まされたり、生きることや死ぬことについて漠然とした不安を抱えることもある…

  • えべっさん! 十日えびすとは?

    商売繁盛で笹もってこい!! えびす神社のことを関西人は「えべっさん」と呼ぶことが多いです。えびす神社には福の神えびす様がまつられています。つまり「えべっさん」とはえびす様を親しみを込めて呼ぶ関西弁なのでしょう。 関西にはえびす神社がたくさんあって、毎年1月9日~11日に参拝し、商売繁盛や開運招福を祈願します。これを十日えびすと言います。 1月9日は「宵えびす」、1月10日は「本えびす」、1月11日は「残り福」と言います。 商店や会社を経営する人、個人事業主の人はもちろんのこと、雇われ人も、単にお祭り騒ぎが好きな人も…たくさんの人が十日えびすを訪れるので賑わいます。 神社の境内には日本酒の一升瓶…

  • ふねに乗りたくなる絵本!

    船好きも、そうでない人も船の世界を楽しもう! 電車好き、車好き、飛行機好きはたくさんいるのですが、ふね好きはどうなのでしょうか?きっと船好き、船マニア、船オタクがいるのじゃないかと期待しているのですが…。実はあまり聞いたことはありません。 川を下る船、沿岸の漁船、風を受けて進む帆船、世界を航海する大型客船、護衛艦、貨物船…いろんな船の魅力があるのではないでしょうか?うちの子は特別に船好きということはありませんが、身内に船関係の仕事をしている人がいるので自然に興味を持つようになりました。港の見える公園でのんびり船を眺めるのも楽しいもんです。 子どもが小学生の頃は、博物館や歴史の名所によく行きまし…

  • Z会幼児コースの評判? 口コミ? 体験談!その2

    注)現在中学生の我が子が未就学の頃に受講していたZ会の幼児コース について体験談を投稿しています。現在のZ会の幼児コースはさらに改良されパワーアップしているものと思われます。 最新の講座内容についてはZ会幼児コースにお問い合わせください。 Z会幼児コースを本当に受講した我が家の体験談! ネット上にはZ会幼児コースの口コミや評判がありますが、実際に体験して成長した子の情報は意外に少ないのではないでしょうか? 現在中学生になる我が子がZ会幼児コースを受講した結果、その後の成長にどんな効果があったかを振り返ってみたいと思います。 当時は幼児コースは年中と年長の2年間でした。現在は年少コースもあるよう…

  • 七草粥の由来は?

    春の七草、言えるかな? 子どもと一緒に暗唱しましょう。日本語は5・7調のリズムにすると覚えやすいので、 5や7の音(拍)になるように区切ると良いそうです。 セリ・ナズナ ゴギョウ・ハコベラ ホトケノザ スズナ・スズシロ スズナはかぶ、スズシロは大根です。 節句と七草粥 大昔の中国で1月7日は「人日」と言われ、人を大切にし、人に罰を与えてはならない日だったそうです。また、この日に昇進の取り決めが行われていたそうです。唐の時代には人日の朝に七種菜羹という七種類の野菜の入ったあつもの(汁)を食べて無病息災や立身出世を願う風習があったのだとか。奈良時代以降に日本にもこの風習が入ってきました。もともと日…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、iyasakaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
iyasakaさん
ブログタイトル
iyasakaの子育て
フォロー
iyasakaの子育て

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用