chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
iyasakaの子育て https://www.iyasaka-appare.com/

子どもの心と頭と体に良質の栄養を! 絵本・幼年童話・児童書の紹介、読み聞かせ、ちびっこ簡単調理、工作、子どもの英語学習、育児について思うこと、知育、学習など子育てのヒントになるようなおはなしを投稿していきます。

iyasaka
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/16

arrow_drop_down
  • 抹茶味のホットケーキと親を超えていく子

    母の憂鬱 「なんか最近ため息ばっかりやん」と子どもに指摘されました。明るい顔してないとダメですね。反省。 いろいろと悩ましいことがあって、考えても仕方ないのについつい気にしてしまって…。そんな時に体調不良も重なって、子どもに心配されてしまいました。 私の気持ちを察してくれるんです。私が滅入っているときは、子どももちゃんと家事をたくさんやってくれます。私のリクエスト通りにおやつも作ってくれました。 抹茶味のホットケーキ 材料(ホットケーキミックスの説明通りの分量で) ホットケーキミックス 牛乳 たまご 抹茶粉末 餡子 イチゴ 作り方 混ぜて焼くだけですとも!! いつものホットケーキの生地に抹茶粉…

  • 感染症とか予防接種とか…

    感染症予防はみんなで! 感染症の流行がじわじわと迫ってくるのは怖いですね。経済の停滞ももちろん怖いですよ。日本は自殺者が多い国ですしね。経済の悪化が自殺者を増やす恐れだってあります。 今年の春は暗く厳しいですね。とにかく新型コロナ(COVID-19)対策はできるだけ多くの人が協力して優先的に取り組むべき課題だと思います。 過度に心配する必要はないかもしれませんが、手洗い・うがい・換気・体調管理・不要不急の外出自粛…ということを徹底するのって大切だと思います。健康な人ほど…。 この病気に関しては、まだワクチンがないし、治療法も確立していません。もう少し時間がかかるのでしょう。昼夜を問わず激務をこ…

  • 母親業を休みたいとき…。

    ずっとお母さんって無理~!!休息日必要!! 長い長い春休み。covid-19よ、はやくおさまって…! 思春期の子どもが毎日家にいるなんて! デカい体で1日中リビングにゴロゴロしているのを見るのとイライラMAXになります。部屋は散らかり放題ですしね。 幼い子どもならずっと一緒にいても可愛いけれど…。思春期ですよ、ずっと一緒にいたら鬱陶しいだけです!世の中ってうまくできています。いつまでも可愛い子どもでいてくれたら子離れってできないけれど、思春期の子なんて可愛いわけがないですもん。だから子離れできるんですね。自然の摂理って素晴らしい!早く一人前になって巣立って!!! うちの子はリビング大好きで、昼…

  • 手作りアイスクリームのレシピ チョコ

    チョコレートに何を合わせる? アイスクリームに限らず、チョコ味のスイーツって大好きです。太る心配がなければ毎日でもチョコレートを食べていたいくらいです!高級店のチョコレートももちろんおいしいですけれど、スーパーで売ってるようなフツーの安いチョコレートでもおいしいっていう点に日本のお菓子のレベルの高さを感じます!!!季節によって口どけに最適な温度とかも考えられてますしね。 さて、チョコレートと合わせるものって何がいいでしょう。バナナももちろん大好きですし、イチゴも間違いないけれど…。やっぱり外せないのはオレンジです!! 自分でマーマレードやオレンジピールの砂糖漬けを作るのが理想ですけれど、そこま…

  • 思春期の子よ 悩め!苦しめ!もがけ!

    思春期の苦悩! 学校や部活で慌ただしく生活しているときは、自分の心に蓋をしてやり過ごすことができるんだろうけれど、長期休みで時間を持て余しているといろいろと考えてしまうんでしょうねぇ。思春期ですもんねぇ。 心のモヤモヤをぶつけてくるわけです、親に。 何気ない会話をしているとき、子どもの発言の中に「焦り」とか「憤り」とか「やるせなさ」みたいなものを感じます。 私の場合、普段の育児は省エネモードにしています。だいたい50~60%程度の力でテキトーに対応しております。ただ、ここぞというときは100%以上の力、200%くらいの力を出すことにしております。 そのタイミングというのは、親のカンみたいなもの…

  • 手作りアイスクリームのレシピ ブルーベリー&クリームチーズ

    子どもと一緒に手作りアイスクリームを! どんよりとした気持ちを明るくしてくれる家庭のスイーツ!アイスクリーム・メーカーを使えば、材料を混ぜて保冷ポットに入れるだけ。誰でも簡単作ることができるうえ、好きな材料で、好きな配合で作ることができます。お砂糖ひかえめとか。 おすすめのアイスクリームメーカー カイハウス セレクト アイスクリームメーカー DL5929(1台) posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す Yahooショッピングで探す ブルーベリー&クリームチーズのアイスクリーム 高カロリーではありますが、おいしいのです。うちの子も大絶賛!!私はほんの少しだけしか食べ…

  • Oxford Reading Treeで子どもと一緒に英語に親しもう

    ORT…Oxford Reading Treeとは オックスフォード大学出版局が出している、小学生向けの英語教材です。イギリスのたくさんの小学校で、彼らにとっての国語の副教材として扱われているのだとか。移民も多く家庭によって知識や教養のレベルも様々なイギリスで、子どもが無理なく楽しく学べるような教材です。 つまりイギリスでは、英語環境で生活し教育を受けている子どもが音読を練習したり多読に取り組んだりするための教材です。 日本語を母語として日本語環境で生活している子どもにとっても英語学習に使いやすい教材です。英語ネイティブの子と非ネイティブの子では英語習得の道のりも違うので、使い方もちょっと違っ…

  • おたまじゃくし・かえるの絵本

    おたまじゃくし~かえる! 私は幼い頃、田んぼのおたまじゃくしをたくさん捕まえてきて、家の庭で飼ったことがあります。おたまじゃくしから足が生えて、しっぽがいつの間にかなくなって、やがてぴょんぴょんと跳びはねていく姿を見たとき、自然界の神秘に驚きました。 我が子が幼いころ、カエルを捕まえてきてしばらくうちで飼ったこともあります。ホームセンターで購入した生餌(ミールワーム)を飼育ケースの中に入れてやると、何食わぬ顔をしているカエルが一瞬の早わざで、ペロリと食べるんです。…で、また何食わぬ顔でじっとしている…。 私の仕事が忙しくて、ついつい元の場所へ逃がしてやれないまま寒い季節を迎えてしまったのですが…

  • 自転車・一輪車の思い出

    子育ては一輪車のサポート! 子育てって一輪車のサポートと同じだな…と思います。ぼんやりと暇を持て余しているとき、ふと子どもが幼かったころの一輪車を思い出すのです。 うちの子、自転車はすぐにマスターできたんですが、一輪車はちょっと時間がかかりました。小学1年のころ、よく一輪車練習に付き合わされました。 一輪車じゃなくて自転車でもいいんですけれど、子どもが新しいことにチャレンジするときのあの顔ってかわいいですよね。 子育て経験のある方なら、子どもの自転車とか一輪車の練習をサポートしたことがあるんじゃないでしょうか? ちびっこの自転車や一輪車の練習を親がサポートしているっていうのは、公園でよく見る光…

  • たくさんのふしぎ

    期間限定!無料公開!「たくさんのふしぎ」バックナンバー ありがたいですね。福音館書店からのお知らせメールで知りました。COVID-19の混乱の中で外出ができずに、お家でおとなしくしなければならない子どもたちに…という配慮ですね。 期間限定(2020年4月末日までの予定)なのでお早めにご覧ください。 ↓たくさんのふしぎバックナンバー3作品の無料公開です。↓ たくさんのふしぎバックナンバー3作品無料公開中!|福音館書店 ↓おうち遊びに使えるものも公開してくれています↓ おうち時間を楽しむコンテンツまとめ|福音館書店 私は福音館書店の関係者ではございません。ファンの一人に過ぎないのです。子どもが幼か…

  • チキンライスと海南鶏飯!

    チキンライス2種 我が家ではチキンライスというと二種類あります。 一つはケチャップとバターの味で炒めたチャーハン。混乱を避けるため、我が家ではあえて「ケチャップライス」という呼び名を使うこともあります。 子どもが作ってくれました。炒めるだけの簡単料理。 目玉焼きをのせるのもステキ もう一つのチキンライスは、我が子の第二の故郷のソウルフードです。住んでいたところの近所に隠れた名店があって、日本円にして400円程度でたべることができたB級グルメ! 「海南鶏飯」「Hainanese Chicken Rice」です。 日本でも「チキンライスの素」は手に入ります。 ↓ちょっと検索するといっぱい出てきます…

  • チャンバラをしようぜ!!

    ちびっこは遊びから学べ! 年齢相応の学びってあると思うんです。小さいころは異年齢の子と体を動かしてたっぷり遊ぶのがいいと思います。特に10歳未満の時は、自由奔放に遊べたほうがいいんじゃないかって気がします。 小さいうちからスポーツの教室に通う子どももたくさんいますね。習い事にももちろんいい面があります。能力を伸ばしたりいろんな経験をさせたりするには…。でも、どんなに体を動かしてても、それは遊びとは言えないと思います。細かいルールとかスケジュールとかで管理されていたり、礼儀作法を厳しくしつけれれたりすると、自由度がどんどん低くなっていきます。 大人に指導される時間とは違う、子どもの奔放な遊びが必…

  • 子どもと簡単おやつ作り 抹茶プリン

    子どもとおやつ作り 事情があって外で十分遊べないときは、お部屋の中で子どもに楽しい遊びを提供してやりたいですよね。 工作とかボードゲームやトランプとか理科実験とかいろいろありますけれど、おやつ作りもいいですよね。後で食べる楽しみがあるから。 子育てでイライラするときって甘い物が食べたくなりますしね。 子どもから作る楽しみを奪ってはいけません。ケーキ屋さんに行けば、いくらでも完成度の高い素敵なスイーツが買えるけれど、成長期の子どもにとっては、楽して得たものとか、ただ与えられただけのものってあんまり響かないんですよね。 一緒に作ってみると、楽しいし、経験値が上がるし、親子の思い出が増えるし…。 子…

  • 長いお休みのランチ どうするよ!

    食べることは生きること! 人気ブロガーさんたちの投稿の中で、お料理の話題って大好きです。インスタ映えしそうな鮮やかで美しい盛り付けのお料理ももちろん素敵ですけれど、私は、ほっこりと温かくて気取らない家庭のお料理…普段着のご飯の投稿が大好きです。 お店のようなお洒落さとか気の利いた感じはなくていいんです。家庭によって大切にしているポイントが違っていて、そういうところが好きです。 例えば、働くお母さんの時短料理とか、小鉢がたくさんの品数の多い献立とか、節約しつつもボリューム満点とか、素朴で健康的な和のお惣菜とか…そのお宅のこだわりが見えてくるんですよね。家族の団欒が目に浮かぶようなお料理の投稿って…

  • ジオラマを作ろう3 小学生の工作

    ジオラマ作りを楽しもう 小学生ならではの自由な発想でつくってみませんか?プラモデルやNゲージの鉄道ジオラマのように正確な縮尺でもないし、本格的でもないけれど、身近な素材を工夫して利用したり、自分好みの装飾や色を付けたりして、小学生らしい手作り感いっぱいの作品をつくってみてはいかがでしょうか?作品に愛着が湧きますし、健全な遊びですよ。 我が子は小学4年生~6年生の夏休み自由課題の作品として、3回制作しています。 ↓小4の制作は「地形ジオラマ」↓ www.iyasaka-appare.com ↓小5の制作は「城下町ジオラマ」↓ www.iyasaka-appare.com さて、小学校生活最後の夏…

  • 論説的な文章を読もう 中学受験国語対策にも

    論説的な文章を読もう 読書好きでよく本を読む…といっても物語ばかりという子もいます。物語を楽しむのはとてもいいことですが、たまには論説系も読んでみませんか? 国語の文章を読むにあたって、二つのタイプの文章をバランスよく読むのは理想的なのだろうと思います。残念ながら、うちの子は娯楽要素の強い物語が中心で、それ以外は図録とか図鑑しか読まなかったので、あまり論説系を読むことなく受験期を迎えてしまいました。もっとたくさん論説系の文章にふれさせておくべきだったと後悔しました。 子どもから大人へと成長する段階で、知性や教養や思考力を身につけるためには論説系の文章に慣れることも大切なのではないかという気がし…

  • 手作りアイスクリームのレシピ 抹茶

    手作りアイスクリームを楽しもう 市販のアイスクリームには保存料・安定剤・乳化剤などの添加物がたくさん入っているようです。手作りすれば、添加物の摂取量を少しでも減らせるというメリットがあります。そして、自分の好きな味にアレンジできます。また、子どもが料理や食事に興味を持つようになります。 おすすめのアイスクリームメーカー カイハウス セレクト アイスクリームメーカー DL5929(1台) posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す Yahooショッピングで探す 抹茶アイスクリームを作ってみよう 材料 生クリーム(動物性脂肪) 100㏄ 牛乳 50㏄ 卵黄 1個分 抹茶粉…

  • Z会中高一貫コースとは? 体験談!

    Z会中高一貫コース(中学生)受講中! 体験談 Z会はもともと大学受験向けの通信教育で有名でしたが、今では幼児コース、小学生コース、中学受験コース、高校受験コースなどもあります。また、一部地域にはZ会教室もあります。 我が子は幼児コース年中(当時はなかったが現在は年少もある)から受講を始め、小学生コース1・2年生、中学受験コース3~6年生(小学生の6年間は海外で受講)を経て、現在は中高一貫校コースを受講中です。その間に通塾経験は一度もありません。 順調にZ会の学習が進んでいた時もあれば、大幅に遅れて幽霊会員状態になったこともあります。また、科目数を増やしたり減らしたりもしました。受験の時期は志望…

  • ジオラマを作ろう2 小学生の工作

    ジオラマ作りを楽しもう 小学生の夏休みの宿題の中で、もっとも面倒くさいもの…といえば、自由課題! 我が家は事情があって夏休みに課題に取り組む時間を確保するのが難しかったので、毎年、春休みやGWに取り組んでいました。 小学4年生の時に地形ジオラマを作ったのが楽しかったようで、小5でもジオラマを作りました。 ↓小4のジオラマ制作時の様子はこちら↓ www.iyasaka-appare.com 変わらずNHKの番組「ブラタモリ」の大ファンだったこともあり、地形や町の歴史に興味津々。また、幼いころからトミカやプラレールやレゴで町を作るのが大好き。 それで、夏休み自由課題も思い切り趣味を満喫するための工…

  • 手作りアイスクリームのレシピ フルーツミックス

    子どもでもできる簡単アイス 我が家は手作りアイスクリームが大好きでして、時々作ります。今回はうちの子の大好きなミックスジュース味です。 大阪の阪神梅田駅に行くと必ずミックスジュースを飲む我が子!梅田駅構内に小さな売店があるんです。ミルクと缶詰のフルーツで作られた簡単でチープな味なんですけれど、大人気で飛ぶように売れています。1杯(多分200㏄程度?)で200円くらいでしたっけ?立ち飲みです。薄利多売方式です。食べログで☆3.7、グーグルでは☆4.4(2020年3月12日現在)だそうです。 子どもが幼いころは家庭でもミックスジュースをよく作りました。それで、その味をちょっとアレンジしてアイスクリ…

  • おさんぽ・おでかけの絵本

    おさんぽや道草を楽しもう 時間に追われることなく、町のあちこちを眺めながらのんびりと歩いたり、自然豊かな公園や野原で生き物や植物を観察したり…。目的地に向かう途中で道草したり…そういう時間が実は大切なんじゃないかと思ったりします。 今の時代は忙しいし、効率最優先とかコスパ最優先とか、とにかく無駄を省いて最短コースみたいな物事に人気があるんですよね。それは当たり前のことなんでしょうけれども、いつもそんな価値観だけで生きていたら疲れますし、壊れます。 特に子供から大人へ成長していく段階で、最短コースを狙うことを最優先にするのはもったいない気がします。早く学力と技能を身につけて生産性の高い社会人にな…

  • Z会中学受験コース5・6年生 評判? 口コミ? 体験談!!

    中学受験とZ会について 難関大学進学実績で有名な通信教育のZ会ですが、なんと中学受験コースもあります。 一般的に中学受験というのは塾通いが当たり前のイメージが強いと思います。ただ、中学受験塾は受講料も高いですし、宿題も膨大にあります。追加の集中講座受講や個別指導、そして単元テストや模擬試験などがたくさんあります。経済的にも時間的にも体力的にもかなりの覚悟が必要だと思われます。 特に偏差値が思うように上がらないときは親も子も塾にどんどん煽られて、お金は飛ぶように消えていきます。子どもだけでなく親も理性を失いそうになるし、疲弊します。 「まさか私に限って」と始めはみんな思うんですけれどね。小6にな…

  • そなえよつねに B-Pとスカウト活動

    ボーイスカウト活動とは? 「そなえよつねに」というのは日本のボーイスカウト経験者ならみんな知っている合言葉みたいなものです。LINEスタンプにもあるんですよ!!そしてB-Pというのはボーイスカウト創始者であるベーデン-パウエル卿のことであります。 ボーイスカウトは、健やかな子どもを育成する世界的な運動です。 この運動は、1907年にイギリスのブラウンシー島で行われた小さなキャンプからスタートしました。かねてから少年たちの教育に大きな関心をもち、このキャンプを主宰したイギリス人のロバート・ベーデン-パウエル 卿 は 、インドや南アフリカでの体験をもとにさまざまな野外教育を通じて、少年たちが男らし…

  • ジオラマを作ろう 小学生の工作

    工作を楽しもう 小学生の夏休みの宿題の中に「自由課題」というのがあったりしませんか?例えば、工作だったり、手芸品だったり、理科研究のレポートだったり、社会科の調べ学習のレポートだったり…何かしら取り組んでその成果を提出しろっていう難題。 うちの子の学校でも毎年、夏休み明けには盛大に展示されていましたよ。この「自由課題」! 当時、我が家は南の国に住んでいて、子どもは日本人学校に在籍していました。そして我が家は年に一度の一時帰国を夏休みにしていたので、せっかくの帰国中に面倒な課題をしたくないと考えて、春休みから自由課題に取り組んでおりました。 春休みに計画を立てて、買い出しをして、半分くらい作って…

  • 中学受験への道・親の心構え

    ああ、中学受験! 今年もたくさんのドラマがあったのではないでしょうか?きっとたくさんの笑顔があったことでしょう。たくさんの涙もあったことでしょう。まさかの合格やまさかの不合格もあったに違いありません。高校受験や大学受験よりも特殊で過酷だと言われる中学受験。「親の受験」だと言われることも多いです。一般的には新4年生コースが始まる小学3年生3学期に受験塾へ通い始めます。もちろん、もっと前から基礎学力をつけるために知育教室や公文やそろばん教室へ通ってみっちり訓練している子もたくさんいます。小学生なんてまだまだ遊びたい盛りです。友達とのんびり遊んだり、好きな本をたくさん読んだり、楽しいことを探してあち…

  • 10歳を過ぎた子どもにおすすめの名作本 その2 中学入試国語対策にも!

    名作の物語!心情を読み取ろう 日本の学校では国語の授業で物語文を読むとき、場面や情景をしっかりと捉えて登場人物の心情を読み取る…という作業が多いですね。状況とかセリフとか行動とか…ときには行間から読み取るという難しいことをやらなければなりません。日本では国語に限らず、「読む」「読み取る」「読んで理解したり分析したり再構築したりする」ことが重要視されるのでしょうか? ちなみに、アメリカなどの学校教育では「伝える」力を育むことが重視されると聞いたことがあります。いかに相手に上手に伝えるか、説得力をもって話すことができるか、わかりやすく論理を展開できるか…伝える力を鍛えるのだとか。 ところで、日本の…

  • かわいらしい外国絵本

    外国絵本ならではのかわいらしさを楽しもう 日本の絵本作家さんの作品も大好きですけれど、外国の絵本も大好きです。線の描き方、色使い、表情の表し方、お家のインテリア、。生活の様式、動物の動き…日本の絵本とは違った魅力が外国絵本の中にあるのです。 子どもの情操教育のために…と考えて絵本の読み聞かせを始めたのですが、親のほうが絵本の魅力に夢中になってしまって…コレクションしたくなったこともあります。子どもはすっかり大きく頼もしく成長しましたが、今でも私はお気に入りの絵本が手放せずにいます。特に絵やストーリーがかわいらしい外国絵本は格別のお気に入りです。 友人・知人の出産祝いにもよく絵本をプレゼントしま…

  • 種・植物の絵本

    春が来たら植物を育ててみよう 子ども時代にきちんと植物の神秘にふれておくのってとてもいいことだと思います。私は郊外の自然豊かな環境で育ったのですが、我が子は都会の下町暮らし。それで意識して季節の草花を育てさせたり、休みの日に郊外の公園や植物園に連れていったりしました。 絵本や図鑑を見るのも楽しいですけれど、もっと楽しいのはタンポポの綿毛を吹き飛ばしてみたり、ツツジの蜜を吸ったり、あおむしの動きを眺めたりすることです。カエルの卵が泡に包まれて木の上にあったりする不思議を見つけるとワクワクします。ダンゴムシを触ってみたり、モンシロチョウを追いかけたりするのは子どもの当たり前の姿だと思います。 子ど…

  • ひな祭りを楽しもう!

    ひな祭りとは 古くから3月3日は節日(上巳の節句)として祝われていました。奈良・平安時代にはこの日に「曲水の宴」が催されていました。細く曲がりくねった水の流れに盃を浮かべて和歌を詠んだり、桃酒やヨモギ餅を味わったりしながら邪気を祓う宴だったそうです。 また、もとは藁などでつくった人形に穢れをうつして川などに流す行事がありましたが、平安時代以降、この流し雛の人形が立派な贈答用の品となり、次第に女の子の玩具や飾って楽しむものへと変化したと言われています。室町時代以降、雛人形の調度が整えられ、貴族だけでなく武家や商人へも広まっていきました。江戸時代には五節句が定められ、3月3日は女子の節句となったよ…

  • 食べ盛りの子どもに人気のおかず お弁当にも!

    子どもの心と頭とお腹を満たそう 子育てで大切なことの一つに食事があると思います。おいしくて栄養があって愛情たっぷりの手作りご飯を笑顔で出してあげれば、子どもの心と頭とお腹を満たすことができると思います。 親子がすれ違いやすい思春期でも、温かいお家のご飯が親子のコミュニケーションの潤滑油になってくれるような気がします。 ご飯作りもお弁当作りも大変だけど、親の愛情を示す方法としては最強ですね。特に思春期の子の胃袋をしっかり掴んでおくのって大切だと思います。 子どもの世界も結構大変だし、忙しいし、人間関係は複雑だし、面倒な事情や悩みもいっぱいあるし…、家では癒されたいんだろうなと思います。 親からす…

  • 手作りアイスクリームのレシピ イチゴ

    旬の果物を味わおう スーパーの陳列というのはたいてい入り口からすぐのところに果物やお野菜が並べられています。色鮮やかで新鮮なお野菜や果物、特に季節の移り変わりを感じさせてくれるものが並んでいます。 購買意欲をそそられます。 私が住む関西では2月下旬ごろから春の兆しを感じさせる国産の果物が並び始めました。2月~3月は温暖な九州や四国のものが多いです。いちごも価格がぐっと下がってきました。もっと温かい季節になると栃木のいちごも入ってくるんだと思います。 私が住む地域では、いちごの旬の季節は5月ごろです。日本の南北に細長い地形と気候の関係、施設栽培や露地栽培の違いなど、子どもと会話しながら国産の果物…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、iyasakaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
iyasakaさん
ブログタイトル
iyasakaの子育て
フォロー
iyasakaの子育て

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用