発達障害者支援法が出来てから、大人の発達障害の方が、どのような支援が受けられるのか?ざっくりと調べてみました。他にもあるかもしれません。
発達障害の方の中には『二次障害』を、起こしてしまう事があります。『二次障害』とは、発達障害の特性から、ストレスや自己評価の低下を招き、そこから二次障害を起こすことになります。その事を詳しく書いてみます。
発達障害の旦那ネスケは、プレゼントを選ぶのが「苦痛」といいます。それには、ASDの「特性」が絡んでいたり、トラウマだったりと理由があります。
ASDの旦那ネスケの話し方には、特性が絡みかなりの特徴があります。それは、どんな感じなのか?1つずつ説明してみたいと思います。
『大人の発達障害』これは、診断名ではありません。大人になって発症するものでもありません。発達障害は脳の機能障害、先天性の物です。子供の頃はある程度フォローをしてもらう事ができますが、大人になると責任を持って行動しなければならない。その時どうなるか?
旦那のネスケと一緒に暮らすようになってから、喧嘩が増え、困りごとも増えていく中、発達障害という事が分かり、今まで困っていた事が『特性』から来るもだと分かった時に、楽になった話。
旦那の特性を知るまでは、『寂しい』『悲しい』と言う気持ちが大きかったのですが、発達障害の事を知るにつれ、ネスケの言動などの原因が分かり、気持ち的にかなり楽になりました。なぜ楽になったか?
「ブログリーダー」を活用して、ネスケ子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。