昨日は参院選挙の日でした。今日は海の日の祝日でしたっけ?リハビリはお休み、のんびりしますか。ね。のんびりはいつもでした、はい。*姫川シリーズ。この本では何しろ次々と人が死ぬ。それも残虐なかたちで。いちいち具体化して考えていては身が持たない。しかし話として
平凡な暮らし。でもそれが大切で難しい。そんな毎日の中で一つでも何か光ること見つけたい。そんな気持ちの足跡。ありのままの私と周りの日常をそのまま書いていきます。ブログを始めて14年。70代、とっくにシニア。これからも前を向いて元気に。
〈好きなものいっぱい〉 読書、 旅行、温泉、布、コーヒー、食器、ガラス、食べること、スポーツ観戦、植物、巨樹、神社仏閣古い建物、大きな景色、山を見ること、朝日夕日、桜、家族、友人・・・そして笑うこと。 いい景色を見に出かけること、そして家にいること。 〈嫌いなもの〉掃除。
ボーっとしている間に気がつけば2月も終わり。怒涛の3月がやってくる。がんばろー*この本は凪良ゆうさんの本。楽しみ。「シャングリラ」とは理想郷、桃源郷のような意味。「明日死ねたら楽なのにとずっと夢見ていた。なのに最期の最期になって、もう少し生きてみてもよかっ
ベランダを開けてみたら、花がむずっ、は・はくしょんおや、これはいよいよ花粉ではないかい?今年はすごいらしい。って、毎年毎年そう言って更新していますよね。*そういえば最近「避暑地」ならぬ「避紛地」というものがあるらしい。花粉がほとんど飛散しない土地を言いま
先週は五島・壱岐の旅のブログを書くことに邁進していて、金曜レストランの記事をアップできなかった。もちろんその間も金曜日の息子の料理は続いていた。・鶏肉とキャベツのチーズタッカルビ・キノコのガーリックバター醤油炒めワインに合います。おいしかったです。ごちそ
気まぐれかと思っていたがこれで何回になるだろうか。旅行に出かけた週を除いて、昨日で5回目かな。うち餃子240個作りが3回。出来上がりまでかれこれ6時間?何せ120個の冷凍していた餃子が水餃子となって消えてしまうのだから仕方ない、また作るか。ってことになる。本人は餃
私の好きな中山七里さんの本ということで予約した。なので、安心して読み進んだが、内容的には少々辛い。学校でのいじめから始まる。近いところに犯人がいる、ということになり、そこからの犯人の設定には少々無理がある気もする。犯人側の理由(?)を考えるともうすこしそ
1月終わりから、週一回リハビリセンターへ行くことになった。ドアツードアでこれがまた非常にありがたい。また、良いかっこシーの癖が私にも人並みにはあるようで、行っているときは何だか頑張ってしまう。この調子で頑張ればいいのだけれど、行ってきた後は、3日4日経って
きのう、久し振りに妹が来ておしゃべりした。博多で買ってきたお土産も次第に賞味期限を迎え、我々が仕方なく処分することになってしまっていたのだ。(?!)それは困ると焦ってやって来たとか。それはないな。引っ越しも決まってすこしは落ち着いてきたかな。久し振りにお
(何のことかとお思いでしょうが、こんなことであります。)*娘が仕事の帰り道に電話をくれるようになってどれくらいだろうか。律儀にも「今日は出張なので電話はできません。」などとも連絡してくる。ムリしなくてもいいよ、と言えばムリはしていないよ、という。そんなこ
読書もスピードは遅いながらも少しずつ進んでいます。* 少し違ったものを読みたいな、警察小説でも少し破天荒なものを、と思って、越境捜査シリーズを思い出した。その最新刊である。ここに、笹本さんに、たどり着いたのも何かのご縁だったのだろうか。前にも書いている
(五島・壱岐の旅をはじめから読むのはこちら。)五島列島に行った帰りに壱岐に行ってきました。同じ長崎県ではありますが、趣は、見た感じはかなりちがっていました。まず地勢的には、壱岐は高地がほとんどなく平らで、それゆえ、耕作地が多いということです。また歴史的に
翌日朝食を食べて、こんな海の見えるところが食事会場だったんだ。8時30分宿を出発。*聖母宮(しょうもぐう)「仲哀天皇9年(200年?)10月、神功皇后が三韓征伐の折、壱岐で風待ちをした時に行宮を建てたのが起源とされる。この時神功皇后は北へ向かうのに良い風が吹いたこ
今朝はアサイチの赤楚君を見ていてアップが遅くなりました。ごめん。*さて、6日目です。7時15分、博多の朝チェックアウトして港に行く。息子が作ってくれた旅の冊子には「ホテル7時15分集合、徒歩なら550m、(通常7分、予想20分)」などと書かれているので必死にうしろを歩
チェックアウト後鯨見山展望台に行く。江戸時代の捕鯨が盛んだったころ「山見小屋(見張所)」が置かれていた場所に建っています。兜岩波打ち際にあった大きな岩がいつの間にか、長い時間を経てこんな形になった。かなり大きいのです。今は少し内陸になって、保存されている。
新五島町の中心部にある五島うどんの里でお昼は五島うどんをいただきました。ツバキ油が練り込んであるそうです。そういえば、五島ではどこにでも椿の木がありました。今回は車ではないのでなかなかうどんをいっぱい買うことはできませんでした。ちょっとは買いましたけど。
宿の朝食はご飯のお供のオンパレードご飯がいくらあっても足りない。いかんいかん。昨日見た中ノ浦教会が水鏡になっていました。きれい。大曽教会1916年築のレンガ造りの教会。左端の丘の上まで階段を頑張って登っていったが、(一番上の写真左)良く見ると道路があった
まず奈良尾神社へ。樹齢670年を超えるあこうの大木は、新上五島町屈指のパワースポットらしい。高さ25メートル、幹回り12メートルで日本一の大きさということです。1961年4月27日、国の天然記念物に指定されました。根が二つに分かれ、まるで鳥居のようです。
7時30分ホテルをチェックアウトして500m先の福江港へ。運航している船がドック入りでごくごく小さな船で行くことになっている。港湾内の遊覧船のような19トンの船。心配したが大丈夫だった。奈留港着8時55分港で車を借りる。まず世界遺産・江上(えがみ)天主堂へ
午後はまず「貝津教会」へ。色鮮やかなステンドグラスが印象的。内部は写真が撮れないので案内図で。「魚籃観音展望所」車を停めて登ること3分息子はこういうところなら(3分ほどなら)私にも登れるだろうと計画に入れてくれているようだ。私には「10分?」登っていくと
カンパーナの朝食は漬けが名物と聞く。(中央)確かに美味しかった。*きょうはまず五島のシンボル的教会「堂崎天主堂」へ行く。駐車場に車を停めて入り江に添って250メートル。五島の最初の天主堂(1879年)で、今のレンガ造りは1908年竣工。内部は資料館となっ
次は「大寶寺(だいほうじ)」701年に創建したと伝えられる五島最古の寺、日本遺産。806年に空海が遣唐使の帰りに布教をした。「西の高野山」だとか。国内初となる真言密教の講釈を行ったとされている。五島88ヶ所の88番札所。四国でよく会った弘法大師の像がなぜ
相変わらずの早起き出発。玄関に5時15分集合。羽田空港には6時着。飛行機は7時35分の長崎行き飛行機から見える山々は朝日に輝いてそれはそれはきれいでした。八ヶ岳左下・御嶽山長崎空港9時35分着11時50分発のANAに乗り継いで、五島福江空港へ。人生2度目ぐら
昨日の夜11時無事家に帰って来ました。1月31日から2月6日まで、6泊7日の旅でした。お天気にも恵まれ、楽しくおいしい旅でした。五島列島から壱岐まで、長崎の離島をノロノロではありましたが感じることができました。*今日はこれからクリニックに行くので、帰って来たら写
柚月さんの本が読みたくて「サクラ」シリーズを借りてきた。2冊。まず「朽ちないサクラ」面白かった。夜も更けるころ読み終えて、じゃあ、次も行ってみようか、と読み始めた「月下のサクラ」最初から既読感にあふれている。あららこれは読んだわ。さもありなん、調べてみた
毎日が進むにつれ、いろいろ日程が詰まってきます。もう息子にはお世話になれないから、2月は二人で伊豆の温泉にでも行くか、と計画をしていたら、まあ自分の任務、やることはできたので先へ進もうと思っていたらしい息子がやってきて、いろいろ考えて行く気になればあと一回
3回目の金曜レストランは何でしょう。オリーブオイルを買って来ている。アヒージョを作るという。バゲットを食べられるのがうれしい。好きなので。お皿山もりの揚げない唐揚げコーンとベーコンのバター炒め冷蔵庫の整理をしてくれたらしい。ありがとう、ごちそうさま。にほん
この本は、ベストセラーでなかなか手元に来なかった。というか、お遍路期間中に来たけれど流れた。落ち着いたかな、と見てみたら予約が入って無かった。早速リクエストして、届いた本はどなたかの寄付によるものだった。寄付された方の暖かさを感じながら読んだ。どんな内容
先日、美容院の予約の日だった。もうかなり前からヘアカラーをしてもらっている。グレイヘアにしようかという話もあったが、友だちがやってみて、次に会った時にはまた薄くカラーリングしてきたことがあったりして、まあ、他にも家族の意見もあったりして、いまだ茶系に染め
すこし前の話ですが、アップします。「青森県産福地ホワイト六片種特選 熟成黒にんにく黒青森」というものを以前に友だちが持ってきてくれた。何だかとても素晴らしいもののようだ。黒にんにくは知ってはいたし、買ったこともある。これはその中の最高級のものと言えるだろ
「ブログリーダー」を活用して、いちさんをフォローしませんか?
昨日は参院選挙の日でした。今日は海の日の祝日でしたっけ?リハビリはお休み、のんびりしますか。ね。のんびりはいつもでした、はい。*姫川シリーズ。この本では何しろ次々と人が死ぬ。それも残虐なかたちで。いちいち具体化して考えていては身が持たない。しかし話として
丑の日にはウナギを食べるなぜなのかはさておいてそういうことなら丁度19日が3人が揃うならウナギを食べようということになった。息子の手術から1か月が過ぎ体調も食欲も戻ったようでもあり、誠に喜ばしいことであります。ひそかにこの時のために買い求めてあった特大国
今年は6月から暑くて、部屋に籠ってついアイス、ということが多い。そこにお嫁ちゃんのご実家からのお中元がとどいた。フルーツの果汁の氷菓嬉しいです。いろいろな果物の種類があったのを食べ始めてから気が付いた。果肉メロン、みかん、巨峰、あまおう苺、パインナップル
太田愛さんも好きな作家です。新しい本が出ていました。って、2023年ですけど。太田さんはテレビ「相棒」の脚本を書かれてもいました。*全編616ページの長編。時々読むのに疲れてくるが最後が気になって読み進む。最後が気になるからと言って最後をのぞいたりはしな
昨日は時おり土砂降りになる雨の中を歯医者に行った。定期健診。奥歯が痛い気がすると思って行ったのだが見た感じ悪くなってないとかで健診のみで終わった。拍子抜け。*お昼のお寿司を買って、帰ってきた。*帰ったらオールスターはまだやっていたのでそのまま見た。最後、
昨日は朝早く起きてホームランダービーは何時からかな、レッドカーペットはいつやるのかな、大谷君の会見はあったのかな。そんなことを思いながらネットをウロウロしていた。やがてホームランダービーが始まり、それを聴きながら、レッドカーペットは明日午前3時ごろに始まる
姫川シリーズが故のちょっと情緒的な部分が多くなる。とは私の見解。おまけにやくざの世界の話も絡み・・・でも面白かった。牧田さんは助かって今後にも出てくれる、っていうのもありかとも思ったが…「姫川班が捜査に加わったチンピラ惨殺事件。暴力団同士の抗争も視野に入
ベランダを見ると緑のカーテンが少しづつ広がってきている。ゴーヤも赤ちゃんから中くらいのまでいくつかできている。いいぞいいぞがんばれ私の夏の栄養源!ミニトマトも少し色づいて。↑ ちょっと写真が大きすぎた。ボケてるし、すみません。シソ。バジル。毎日お水をあげ
最初数ページ読み始めたときあれ、思ってたのと違う?なんて思ってしまった。大変申し訳なかった。コロッケ、トンカツ、から揚げ、ハムカツ、カレー、握り飯の章に分かれている。どれも深みがあって読み甲斐がある。面白かった。ただ全編を流れる沙也加の離婚の話はどうも気
昨日は何を間違ったか目が覚めたらまだ午前二時だった。目がばっちりと明いてしまったので、枕もとの読みかけの本を手に取った。いつもならそれですぐ眠れるはずだった。それがなかなか面白くて眠くならない。リビングに移ってテレビをつけたらウィンブルドンをやっていた。
お中元の季節届きました、ありがとう、と行きかう電話。こうして年に二度は親戚と電話で話す。婿殿の実家とも同じだ。以前は毎年娘の家で会っていた。マゴッチたちの保育園から小学校の運動会、学芸会などの行事を見に行っていたのだ。約10年ぐらいかな。1年に数回の時も多か
昨日はケアマネさんが来た。いつものように1時間ばかりお喋り。家族で行かれたという沖縄の旅の話で盛り上がった。自分の旅の思い出も思い出し、早く涼しくならないかな、と思った。まだ夏の始まり、梅雨も終わっていないのに・・・*この本は「ストロベリーナイト」に続く
ある夕方、電話が鳴る。見ると娘からだ。「おっ!」と思って出る。「もしもしぃ」とちょっと気取って出る私。「もしもし、お母様、〇〇(娘の名前)です。」きびきびとちょっとできる女性っぽく。「あ、母です。」いつもの定型文ではある。ちょっと久しぶりなので口がうまく
6時ごろ仕事帰りの息子から電話が来た。先日のこと。早く帰れてよかったね。「雨降ってる?」「ぽつぽつ来てる。でもね、日は差してるんだよ。」と息子。「ふーん」「あー 虹が出てる。完璧な虹が。」「へーっ写真撮ってよ。」だってスマホは・・・(確かに電話中だ!)電話
困った人の前に現れて助けてくれる謎解きの名人。最初喜多川さんの「運転者」に似ているな、と思っていた。困っている人をそっと助けてくれる人。お礼を言いたいのにいない。助ける人がちょっと違うけれど、こちらの方が切ない。京王線沿線にはご縁があったのでここに書かれ
そして昨日はこれまた大事な友達が花束を持ってやってきてくれた。2日は都合が悪いので、3日に来ると聞いていたのだ。いつも我が家の玄関まで届けてくれる。でも車を待たせてあるので(って偉そうだが、優しい息子さんが乗せてきてくれているので、)なのであまり長居はでき
最近朝起きるのが早い。これを年のせい、というのか。目覚めるとすぐ腰から足先までがしびれて痛いと思う。思っても仕方ないけどちょっと憂鬱な目覚め。*そういえば今日は7月2日私の誕生日ではないかい?と、気を取り直す。私にとっての特別な日だ。よね。*その日の朝ドラ
暑いですね。私の言葉の在庫の「暑い」という言葉が品切れになりそう。使いすぎて。あはは*久しぶりに天童さん。最初話の筋がわからず、どこへ向かうのか、少し不安に思いながら読み進んでいった。しかし後半は面白いほど話が収束していってああ、なるほど、という感じで読
今日は7月1日。昨日妹が来た。もうじき誕生日を迎える姉を祝うために。ケーキを買って来てくれた。お昼はおっとがいつもより丁寧に作ったというかハムやきゅうりを丁寧に刻んだ、マルちゃんの冷やし中華。残念なことに写真は忘れてしまった、すまん。↑ 有名なロールケーキ
6月も今日で終わり、ですね。*初めての作家さん。名前に「偽」という文字が入っているのですね。だから覚えちゃう、かな。映画「ミッションインポッシブル」を息を飲んでみていたのを思い出す。そんな内容。「救えるはずの事故で兄を亡くした青年・ハルオは、贖罪の気持ち
最初の数ページを読んで「あ。これ読んだな。」そう思った。しかし、結末に記憶がない。ところどころ記憶がありつつ、結局最後まで一週間かけて読んだ。以前に読んだか探してみたら、2018年2月だった。その時のブログはこちら。そこにも書いてあったが分厚い、重い。単
一昨日九州南部が梅雨明けしたと思ったらその翌日、この辺りも追いかけるように梅雨明けだって。といっても少なくともこの辺りはその前がしとしと雨が降っていたわけでもない。変な梅雨であり、変な梅雨明けだ。夏の水事情は大丈夫だろうか。それにしてもエアコンガンガンに
お土産にもらってきた最中手に取ってみると「バカ最中」とある。なんじゃ、これ!ほら、バカガイって大きな貝あるでしょ。あれだよ。そうかぁ。包装を開けてみると確かに大きな貝の形をしている。餡と牛皮が入っているようだ。ずっしり。千葉の富津のお菓子屋さんのものらし
夏川草介さんは「神様のカルテ」から 愛読している作者である。長野県松本市での現役のお医者さんでもある。この作者はきっと今はこういう病院で働いているのだろうと思った。実際の体験をもとに決して忘れてはならないあのコロナ
息子がなんか作る、と言っていた先週の月曜日はエアコンが故障してしまい、大騒ぎ!楽しみにしていたポテトサラダは中止になった。趣味の料理とはそういうものだね。それを先日作ってくれた。ポテトサラダ山盛り、それとチンジャオロースーとそれに似たもの(ソースを自分で
毎日見つめてお世話をしているおっとっとがそろそろと言って採集した二つのゴーヤで今日の夕食はゴーヤチャンプル。(長っ)豚肉とお豆腐と、今回は厚揚げがあったのも入れたのでおいしかった。見た目が色が濃いがそうでもない。あいにく原材料のゴーヤの写真を撮るのを忘れ
年に二度のご挨拶お中元の季節少しずつ減っては来ているが親戚とはまだまだ続いている。娘の婿殿のご両親とは孫が保育園、小学校の時は毎年一緒に運動会を見て、終わった後にもたくさんおしゃべりをしたものだった。そのお母さんとこの一週間に三回電話でおしゃべりした。彼
火曜日、子供たちが仕事帰りの電話で、それぞれ聞く。「エアコン直った?」それがねぇ。私は勇んで報告をする。良かったじゃない。ひとまず安心だね。でもさ、今なら一年以内だけど、もうじき保証期間切れるのが不安よね。パソコンの裏で悪い子が何とかそこまで持たそうぜ、
暑さと午後の騒動に疲れて早々とうとうとしていた私。夜中に息子がエアコンのスィッチを入れている。今までコンセントを抜いていたらしい。これで朝までやっておきます、と言っている。今までのように途中で力尽きたらどうするのかな、と思いながら寝ていた。寝る部屋とリビ
月曜日のリハビリから帰った午後のこと。(骨折しながらも痛みがないのでリハビリには行っている。と言っても、ほとんど何もしないが。)今季最高の暑さ、などと言っているこの毎日。お昼を食べて横になっていたら、なぜか熱い空気が周りを覆う。冷気が出ていない。ものすご
ベランダの植木鉢の隅に咲いていた小さな白い花オキザリスカタバミの園芸種いろいろな色の花を集めて母の庭に持って行っていたのだが持って帰ってこれたのはそして残っているのはこの白い花だけかな。紫の葉のピンクの花もあった気がしたが。そして部屋の中には友からもらっ
ベランダでゴーヤを育てているおっとっとはそれはそれは愛情を注いで育てている。注いだ分だけお返ししてくれればいいのだけれどそれはどうなのでしょうか。なかなか難しいとこであります。ゴーヤは暑くなるこれからと思われますが20センチほどのものが2,3個もっと小さ
夫の友達から段ボールいっぱいのジャガイモが届いた。ありがとうございます。ちょうど妹が来たので分けた後なので減っている。この段ボールにぎっしりでした。3種類のジャガイモらしい。男爵ときたあかりと何か。息子よ得意のポテトサラダを作っておくれ。待っています。に
先週の土曜日はパソコンで圧迫骨折を調べていた。痛くないので、いろいろできてしまうが、注意をするに越したことはない。ネットにこうあった。日常生活で気を付けたい注意点・下のものを拾う・あぐらをかく・床に足を伸ばして座る・布団で寝る・和式トイレ・体を「捻じる、
花屋さんが火曜日休みだったので水曜日に行くね、と電話があって、昨日美しい花束がやってきた。いつも素敵な花束を届けてくれる優しい友達だ。ありがとう。素敵だね。母が実家で使っていた椅子に花束を載せてしばし写真を撮って遊ぶ。一つ一つの花がきれい。スモークツリー
昨日は私の(って、他にもきっとたくさんいらっしゃるでしょうけど、ね。)誕生日でした。妹が来てくれました。連絡があった時、久しぶりだったので電話でも、べちゃくちゃ今の状況を話してしまい何時ごろになるかあまり把握できなくていつもならお寿司取っておくよ、とかい
早いものでもう7月ですね。★ひとりでネットで圧迫骨折について検索していた土曜日のこと。ピンポンがなって宅急便が届いた。夫の、昔からの家族のような人からだった。お菓子の箱詰め。「内祝い」との熨斗が貼ってある。即電話をする。こんにちは今荷物が届いたよ。内祝い
ここでは検査をお願いしているだけなのだが、一応画像を見てお話を聞く。ありがとうございました、と帰ろうとしたら呼び戻されて、これがまたびっくり、あなた、圧迫骨折がありますよ、ひぇー私の気持ちは踏んだり蹴ったり。最悪だぁ。データをもって整形に行ってくださいね
実際にМRIを受けた時の文を書いていても思い出して、気持ちがよくない。でも書き始めたから書く。その日までこのことを口に出さないように触れないようにして過ごした。水曜日、少し早めにおいでください、ということで早めに行く。質問用紙は前もって記入しておいたが、閉
不安に駆られながらネットで調べてみる。「МRI 閉所恐怖症」色々出てくる自己暗示する、などともあるけど、無理だ。ぐだぐだ考えるだけでパニックになりそう。そうだ、明日電話して聞いてみよう。それでだめそうなら断ろう、断るのは早いほうがいい。そう思って寝た。翌日