ダウンバースト報道が増加中!突風災害への備え
水の代用?無糖炭酸水
管理者のいわおです、いつもいいねありがとうございます。最近、糖分を含まない無糖炭酸水が身近になってきています、そこで問題です、無糖炭酸水を水の代用としても問題ないのでしょうか?①問題ない②避けた方がいい実は、問題ないそうです。炭酸水とは炭酸ガスを含む水であり、水と同様に体内に吸収されます。胃の中で炭酸ガスの気泡が膨らむため水を飲んだときよりも満腹感が強く、食べ過ぎ予防にもつながります。無糖炭酸水はカロリーも糖分もないためお水感覚で飲んでしまいがちです、冒頭で問題ないと述べました。しかし、運動時の大量の摂取や胃酸が逆流しやすい人、過敏性腸症候群の人、胃潰瘍の人は避けた方がいいでしょう。炭酸水は、…
管理者のいわおです、いつもいいねありがとうございます。またまた、からだを「知ろうよ」シリーズです。以前の記事で、"知ろうよ、腸の機能"という記事をアップしました。今回は改めて腸内細菌という花を咲かせるお花畑といわれている腸内フローラについてです。 健康な人の腸内には400種、約100兆個もの腸内細菌がバランスよく住みついています。人間の体を構成している細胞が60兆個と言われているので、いかに多くの細菌が繁殖しているかが分かります。特に小腸の終わりから大腸にかけて腸内細菌がびっしりと敷き詰められている状態を花畑にたとえて「腸内フローラ」と呼ばれています、実際に見るとまさに腸内フローラに感動します…
管理者のいわおです、いつもいいねありがとうございます。神戸新聞社によると、市内3地域の65歳以上の高齢者を対象に新型コロナウイルス流行前後の心身の状態を尋ねるアンケートを実施したところ、外出自粛が続き、趣味や運動、ボランティアなど「社会参加」の機会が減り健康と要介護の間の虚弱な状態を示すフレイル状態に陥っている能性が高いそうです。 (詳細は新聞記事をご覧ください) フレイル状態とは、2014年に日本老年医学会が「Frailty(虚弱)」の日本語訳として提唱した概念で、加齢とともに心身が衰えた状態になること、健康な状態から要介護状態へと移行する段階です。筋肉量が減少すると、基礎代謝量が低下します…
管理者のいわおです、いつもいいねありがとうございます。すでにご存じかと思いますが本日9月1日は防災の日です。この防災の日というのは日本が自然災害の多い国であることと関係しています。日本では地震や津波・高潮・台風・豪雨・洪水など自然災害が少なくありません、また近年の環境変化で著しくなってきています。そのため災害に対する認識を深めることを目的に防災の日が制定さています。 防災の日の目的には災害に対する備えや対策を強化すること、そして防災対策に力を入れることで被害を未然に防止しかつ最小限を抑えることにつながるためです。 自分や大切な人を護るのは自分自身、そんな自覚や認識を一人一人が持てる世の中になれ…
管理人のaozoraです。すでにご存じかと思いますが本日9月1日は防災の日です。この防災の日というのは日本が自然災害の多い国であることと関係しています。日本では地震や津波・高潮・台風・豪雨・洪水など自然災害が少なくありません、また近年の環境変化で著しくなってきています。そのため災害に対する認識を深めることを目的に防災の日が制定さています。 防災の日の目的には災害に対する備えや対策を強化すること、そして防災対策に力を入れることで被害を未然に防止しかつ最小限を抑えることにつながるためです。 自分や大切な人を護るのは自分自身、そんな自覚や認識を一人一人が持てる世の中になればいいなと考えています。do…
「ブログリーダー」を活用して、いわおさんをフォローしませんか?
ダウンバースト報道が増加中!突風災害への備え
何が起きている?増える「線状降水帯」
昔はエアコンがなくても平気だった
できる?できない?腕立て伏せ
午前中の理想ルーティーン
アンケート企画しています
食事摂取基準の重要性
富士山の山開き日
「知ろうよ」ファイトケミカル
「知ろうよ」ファイトケミカル<open>
「知ろうよ」ファイトケミカル
「知ろうよ」ファイトケミカル
備蓄米を活かす、レシピ
備蓄米を活かす料理レシピ
おうちで腸活レシピ
住みよさランキング-いわおの青空日記
備蓄米の理由
つめのセルフチェック
まじめに考えてみた
"ポチッ"と広告ページ
管理者のいわおです、いつもいいねありがとうございます。昨今、石油や電力などさまざまな値上げが続き、家計に大きな影響がでています。民間調査会社の帝国データバンクは4月に値上げ予定の飲食料品が2806品目になると発表をしました。単月で3000品目規模の値上げは昨年10月(4758品目)以来で、半年ぶりの値上げラッシュとなるそうです。主な食品メーカー195社の価格改定動向は、4月の値上げはハムやソーセージ、冷凍食品などの「加工食品」が2077品目で最多だし製品やトマトケチャップなどの「調味料」(369品目)も3月以降、オリーブ油やカカオ豆など天候不順による不作の影響で、関連する飲食料品の値上げが相次…