chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
元スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアしたブログ https://www.hyoshionnu.com/

インデックス投資を活用して42歳でセミリタイアした元スパコンSEのブログ。実践している投資手法、投資成績や節約術を記事にしていきます。

スパコンSE
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/13

arrow_drop_down
  • 荻原博子さんが良いことを言っている

    名著「投資なんておやめなさい」で有名の荻原博子さんが、 「つみたてNISAで長期投資なら儲かる」に根拠ゼロ…荻原博子が「投資のプロの話を真に受けるな」という理由 という記事を出していました。 ざっとまとめると、 投資は減ったり増えたりするものであり、必ず儲かるものではない。 アクティブファンドが長期目線で投資しているとは限らない。 インデックス投資であっても『日本のみ』では、長期投資でもほとんど儲からない時期もあった 10年間の実績でも、グラフの切り取り方によって素晴らしく見えたり、怖く見えたりする 1週間後は多少予想できても、10年後はまったく分からない。 とのこと。 「完全に同意」 たまに…

  • バンガード「管理手数料を下げ続けているけど、他社より儲けているよ」

    バンガードが、ただでさえ低かったファンド管理手数料をさらに下げることで絶賛されていたわけですけども、そのバンガードから 「管理手数料を下げ続けているけど、他社より儲けているよ」 みたいな記事(Low-Cost Provider Vanguard Gathers the Most Fee Revenue)がでていました。 ざっとまとめると、 手数料”率”は下げているけど、総手数料が減っているわけではないよ 言わずもがな、資産加重管理手数料は最低だよ 管理手数料のシェアも伸ばしているよ とのこと。 総手数料は増えているよ バンガードの手数料収入は以下のように推移しています。 2021年にピークを迎…

  • インデックス冷蔵庫は存在しない

    <目次> トンネル効果ってなんぞ? だいたい分からん インデックス投資もそれでいい インデックス冷蔵庫は存在しない 冷蔵庫メーカは私のライバルではない 「インデックス冷蔵庫は存在していないのに、インデックスファンドは存在している!」 「株式市場って意外と優しいのね!」 みたいな話。 ------- 最近、 「理解できないけど、まぁいいや」 「腑に落ちないけど、信じてみよう」 のような『分かろうとしないこと』が大事だなー、と思うことが多いです。 盛り上がっているネタがあると、ついつい物申したくなってしまいます。 例えば、 芸能人のスキャンダル 年金制度の改変 政治家のの公約 なんかがそう。 んで…

  • 我々はマグニフィセントセブンなんかよりも強い

    <目次> 日本を豊かにせずにはいられない 投資で儲ける=税を支払う=日本が豊かになる 海外企業が儲かってもいいじゃん 株主がゴールでありスタート 投資インフルエンサーである ななしさんに記事を紹介いただきました。 感謝! 【安泰なのでは?】日本の投資黒字がヤバいwww巨額のデジタル赤字で日本はオワコン、という話をけっこう見ますが、その裏で第一次所得収支(証券+直接投資)がヤバい数字にスパコンさん@hyoshionnu が良記事を書いていたので乗っかりました投資で日本を救いましょうwhttps://t.co/8vMCC3VbEA — ななし@氷河期ブログの人 (@_teeeeest) 2025年…

  • 「貿易戦争が市場に及ぼす5つの影響」

    チャールズ・シュワブから『貿易戦争が市場に及ぼす5つの影響(Five Investing Impacts of a Trade War)』というトランプ後の世界を占うのにちょうどいい記事があったので、ご紹介しつつ考察。 その5つとは、(『5つの影響(Impacts)』というか『5つの考察』だけど) トランプ大統領当選が決まっても全世界株式は順調じゃん トランプ一期目の関税の時もあんまり反応なかったじゃん 海外での売り上げが大きい企業ですら影響はあんまりなかったじゃん トランプの関税宣言は脅し半分で、そこまで極端にはやらんじゃん 結論、あんまり影響はでないんじゃん? です。 トランプ大統領当選が…

  • 投資黒字。もっと騒げよ。

    そこそこ歓迎されるであろうと思って投稿したこのポスト。 「証券・海外直接投資からの第一次収益は過去最高の40兆2000億円の黒字」外国投資の収益が絶好調!これからもバンバン海外に投資していけば日本大復活もありうる…!?https://t.co/lXlCCvj42I pic.twitter.com/Eh8pfoCbUh — スパコンSE@投資ブロガー (@hyoshionnu) 2025年2月10日 Xでの自分の発信力の弱さは理解していますが、それにしても反響がなさすぎてショックを受けましたw さらに、ネット記事を適当にあさっているだけだと、これを取り上げている記事が見当たらなかったので、リベン…

  • スパコンSEのセミリタイア計画

    <目次> 実はセミリタイアじゃなくて… 私の真似をするべからず 仕事と労働 先のことは分からんで 耐えられないことはしない おはようございます。 「1億円近い資産ができたからセミリタイアする!」 と息巻いている私です。 が、三点ほどハッキリとさせておきたいことがあります。 実はセミリタイアじゃなくて… 一点目として、これまでずーっと『セミリタイア』という単語を使ってきましたが、どちらかというと『脱サラ』という言葉の方が自分の感覚にはあっています。 それでも『セミリタイア』という言葉を使っているのは、 ブログ開設時に『セミリタイア』という言葉が流行っていたから でしかなく、そのまま惰性で言い続け…

  • 【先月比プラス41万円】セミリタイアに向けての資産・投資成績【92ヵ月目】

    本ブログの筆者であるスパコンSEの、 2025年2月時点のセミリタイアに向けた予定と実績です。 ※最新の資産状況はリンク先よりご確認ください。 今月も過去最高の資産を更新!! この好調はいつまで続くのだろうか…? <目次> セミリタイアに向けての資産・評価損益推移 現在の資産状況 // セミリタイアに向けての資産・評価損益推移 というわけで、セミリタイアの計画と実績のグラフを記載します。 ■グラフの説明・総金融資産:オレンジ色棒グラフ:投資信託・株の合計金額:左目盛(住宅ローン・不動産を除く) ・目標(105%複利):黒色直線:毎年440万円を投資に充て、年利105%を達成できたと仮定したライ…

  • 「○○と比べたら幸せになれるんじゃないの!?」

    <目次> SNS上の人と比べる 身近な人々と比べる 昔の自分と比べる なにと比較してもダメなのかもしれない 最後に、大切なこと 土曜日のポエム。 少し前のXでのポスト。 自分で書いておいてなんだけど、時代や環境が変われば豊かさの基準は変わるわけで「絶対的に豊か(貧しい)」なんて存在しないような?そうすると「相対的に豊かかどうか?」で考えるしかなく、相対で見るのであれば「どこと比較するか」がそのまま答えになるつまり豊かと思うかどうかはあなた次第 https://t.co/o5u6MCteFY — スパコンSE@投資ブロガー (@hyoshionnu) 2025年1月27日 良いこと言ってるじゃん…

  • 「投資家は楽して儲けているから増税してOK」??

    つい先日、「株式投資の源泉は労働者からの搾取にある!」みたいな記事を公開したわけですが、ちょうど 国民民主党が金融所得課税を30%に増税する案を出していた ことが話題になっていたタイミングとかぶってしまったことで、 「投資家はズルして儲けているから増税してOK!」 みたいな考えをしているかのようになってしまいました。 が、当然そんなことを考えているわけではないので、バランスを修正するための記事を書くことに。 ---- まず 投資家はズルい 投資家は楽して儲けている という考えには否定的です。 というのも、 投資家と労働者は持ちつ持たれつの関係にある と考えているからです。 投資家(≒資本家)が…

  • 投資で儲ける人がいる=損する人がどこかにいる?

    投資を始めようか悩んでいる方から、 「インデックス投資は儲かる。とは聞くけども、投資をしていて”儲けた”ということは、反対にどこかで”損した”人がいるってことよね?その”損した”人は誰なの?」 との質問を頂きました。 確かに、短期トレードによる儲けであれば、『勝った投資家』の向こう側には『負けた投資家』がいます。 しかし、『インデックス投資はプラスサムゲーム』と言われることが多いです。 その理由はざっくり 世界経済の成長やマネーストック(通貨の量)の増加をベースに儲けているため、『損する人』は存在しない という面もあるのですが、 『損する人』とは労働者のことである との回答を強調したいと思いま…

  • 「AI銘柄は高いから投資しすぎないように」

    バンガードが 「AI銘柄は高いから投資しすぎないように」 と言っている記事(Look at the bigger equity picture: AI beyond tech)があったのでご紹介。 (DeepSeekショックの前に公開されていた記事です) 端的にまとめると、 AI銘柄は割高であるから、投資比率を高めるべきではない また、ハイテク部門は歴史的に見て、こうした技術変革の時期に優れた業績を上げていない AIの恩恵をあずかりたいのなら、AIを利用する企業に賭ければいい 「AIを利用する企業」とは、米国そのものだ よって、株式市場全体に賭けるべきである といった内容でした。 正直、あまり…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、スパコンSEさんをフォローしませんか?

ハンドル名
スパコンSEさん
ブログタイトル
元スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアしたブログ
フォロー
元スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアしたブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用