chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ https://www.hyoshionnu.com/

投資信託を活用し41歳でセミリタイアすることを目指し、実践している投資手法、投資成績や節約術を記事にしていきます。2020年1月時点(計画立案から3年)で1700万円の資産形成に成功しました。

スパコンSE
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/13

スパコンSEさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 05/22 全参加数
総合ランキング(IN) 3,460位 3,543位 3,821位 3,802位 3,562位 3,677位 3,695位 1,039,885サイト
INポイント 0 70 60 10 30 40 50 260/週
OUTポイント 20 1,300 230 330 810 220 550 3,460/週
PVポイント 250 4,670 3,250 3,310 5,170 3,380 3,900 23,930/週
株ブログ 104位 105位 113位 114位 109位 113位 117位 17,000サイト
インデックス投資 8位 8位 9位 9位 9位 9位 8位 507サイト
ライフスタイルブログ 1,158位 1,178位 1,234位 1,238位 1,202位 1,218位 1,224位 74,206サイト
セミリタイア生活 105位 107位 115位 116位 113位 116位 116位 1,383サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 05/22 全参加数
総合ランキング(OUT) 978位 1,076位 1,359位 1,327位 1,292位 1,317位 1,233位 1,039,885サイト
INポイント 0 70 60 10 30 40 50 260/週
OUTポイント 20 1,300 230 330 810 220 550 3,460/週
PVポイント 250 4,670 3,250 3,310 5,170 3,380 3,900 23,930/週
株ブログ 85位 92位 122位 123位 117位 121位 115位 17,000サイト
インデックス投資 7位 7位 9位 8位 8位 9位 8位 507サイト
ライフスタイルブログ 651位 674位 739位 721位 705位 723位 704位 74,206サイト
セミリタイア生活 99位 102位 109位 108位 107位 109位 105位 1,383サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 05/22 全参加数
総合ランキング(PV) 758位 770位 799位 816位 806位 780位 780位 1,039,885サイト
INポイント 0 70 60 10 30 40 50 260/週
OUTポイント 20 1,300 230 330 810 220 550 3,460/週
PVポイント 250 4,670 3,250 3,310 5,170 3,380 3,900 23,930/週
株ブログ 40位 41位 43位 44位 44位 43位 45位 17,000サイト
インデックス投資 2位 2位 2位 3位 3位 3位 3位 507サイト
ライフスタイルブログ 390位 391位 404位 408位 398位 393位 394位 74,206サイト
セミリタイア生活 48位 49位 51位 49位 50位 50位 51位 1,383サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 米国株式よりもオルカン

    米国株式よりもオルカン

    (記事中にプロモーションを含む場合があります) 近ごろアメリカ発の投資記事を読んでいると 「アメリカだけへの投資は考え直そうぜ!」 みたいな記事をよく見かけるようになってきました。 例えば、 Investors Should Use Dollar Strength To Diversify Internationally Diversification Strategies For American Expat Investors Investors ask ‘what next’ as the American fever breaks あたりがそうで、どれも「国際分散投資を検討しようぜ!」…

  • JPモルガン「超優良データまとめたよ!」

    JPモルガン「超優良データまとめたよ!」

    (記事中にプロモーションを含む場合があります) J.P.モルガンから、投資にむちゃくちゃ役に立ちそうなデータが一気に公開されていました。 それがこちらです。 Guide to the Markets J.P.モルガン・アセット・マネジメント 57ページにもわたる大作なので、お時間のある時にでも是非とも見て頂ければと思います。 これで記事を終えてもいいくらいですが、せっかくなので本記事ではその中でも、私が気になったごく一部だけを紹介したいと思います。 リーマンショック直前から積立投資を始めた場合のリターン トランプ関税発表後の各国のGDP成長率 景気への懸念が発生した際の株式・債券リターン …

  • リスクが大きいほど期待リターンが大きい?

    リスクが大きいほど期待リターンが大きい?

    (記事中にプロモーションを含む場合があります) 「リスクを取っているからリターンが期待できるんじゃあああ!!!」 と、よく声を大にしているわけですが、 「リスクが大きければ大きいほどリターンが大きくなるわけではない」 とも言わねばなりません。 例えばレバレッジ投資。 下のグラフは、 NASDAQ3倍ブル(オレンジ線) eMAXIS NASDAQ100(青線) を比較したもので、期間はeMAXIS NASDAQ100が登場した2021年1月から現在(2025/5/20)までとなっています。 この間のリターンは、 NASDAQ100 3倍ブル(オレンジ線):+ 18.42% eMAXIS NASD…

  • 「失業率って高い方がいいんじゃないの?」

    「失業率って高い方がいいんじゃないの?」

    (記事中にプロモーションを含む場合があります) 「失業率の上昇はリセッションの前触れ!」 なんてよく聞くわけなので、 「失業率の上昇はヤバい!」 と考えちゃうんですけども、「本当にそうなんかなぁ…?」みたいな話を。 失業率が低い状況では… まず、少々脇道にそれますが、 「企業が従業員を気軽に解雇できるようになれば、生産性の低い人材を手放し、より生産性の高い人材に入れ替えることができる。結果として企業の業績が改善し、景気も上向く!」 という主張をチラホラ聞きます。 これは一見もっともらしく、私自身もある程度は同意しています。 ただし、現在の日本でそれが通用するかどうかは微妙なところではないかと思…

  • 【先月比プラス201万円】セミリタイアに向けての資産・投資成績【95ヵ月目】

    【先月比プラス201万円】セミリタイアに向けての資産・投資成績【95ヵ月目】

    本ブログの筆者であるスパコンSEの、 2025年5月時点のセミリタイアに向けた予定と実績です。 ※最新の資産状況はリンク先よりご確認ください 大復活! <目次> セミリタイアに向けての資産・評価損益推移 現在の資産状況 // セミリタイアに向けての資産・評価損益推移 というわけで、セミリタイアの計画と実績のグラフを記載します。 ■グラフの説明・総金融資産:オレンジ色棒グラフ:投資信託・株の合計金額:左目盛(住宅ローン・不動産を除く) ・目標(105%複利):黒色直線:毎年440万円を投資に充て、年利105%を達成できたと仮定したライン。:左目盛 ・投資損益:青色線グラフ:投資によって得られた損…

  • 『負け犬ランキング』を見てみよう

    『負け犬ランキング』を見てみよう

    (記事中にプロモーションを含む場合があります) これが最近のトランプショック(の3月28日~4月18日)でもっとも下落した米国銘柄だ! …といった感じで、『大きく下落した銘柄』的なものを見ると 「逆張りするぞー!!」 と、ワクワクとしてしまう人は多いと思います。 私もそうです(思うだけで実行しませんが) そんな中、『逆張り投資の魅力と危険!(Musings on Markets: Buy the Dip: The Draw and Dangers of Contrarian Investing!)』という素晴らしい記事があったので、ご紹介しつつ考察してきたいと思います。 大きく下落したものを買…

  • 「お金がないとバカになる」

    「お金がないとバカになる」

    (記事中にプロモーションを含む場合があります) 「お金がないと頭が悪くなる」 と聞いたことがある人は多いと思います。 これは様々な研究から証明されていることで、例えば、 経済的な欠乏は認知機能を低下させる(Financial scarcity and cognitive performance: A meta-analysis - ScienceDirect) 経済的困窮はIQを13ポイント低下させる(Poverty Impedes Cognitive Function) といった論文が有名です。 んで、少々内容は違うものの、2025年4月に我らがバンガードから 緊急時の貯蓄の有無が、幸福度や…

  • まだ強いアメリカ

    まだ強いアメリカ

    (記事中にプロモーションを含む場合があります) トランプ関税やらなんやらで、アメリカ経済が不安視されています。 実際に、アメリカの第一四半期のGDP成長率はマイナスとなりました(トランプ関税前の駆け込み需要が大きかったと言われているが、それだけとは言い切れない) Tariffs: Q1 Impacts and Q2 Negotiations Charles Schwab とはいえ、今後の経済を占う上で重要な『雇用』に関しては、 新規雇用が増えた 賃金は伸びを見せた とくに低賃金層の伸びが大きい といった、好調な状況にあるようです。 んで、ここらへんをバンガードがまとめてくれていた(Labo…

  • PERは裏切らない

    PERは裏切らない

    (記事中にプロモーションを含む場合があります) 私は、株式を評価する指標の中でもPERが好きです。 PER(Price Earnings Ratio)は株価収益率のことで、むちゃくちゃざっくり説明すると、 企業のいまの利益が続けば、何年で投資したお金の元が取れるか? を示しており、例えばPERが20倍であれば「この企業に投資すれば20年で元が取れる!」と、短絡的に考えるようにしています。 とはいえ、『いまの利益が続けば』という前提によるものなので、 高成長が期待できる企業はPERが高くなりがち 停滞すると考えられる企業はPERが低くなりがち と、当然なるわけなのでPERだけをもって 「この企業…

  • 市場は荒れているけどセミリタイアするよ

    市場は荒れているけどセミリタイアするよ

    (記事中にプロモーションを含む場合があります) 2025年2月にセミリタイアを宣言し、その後、荒れた市場が続いていますが、 計画通り2025年6月をもってセミリタイアします。 なんで改めてこんな宣言をしているかというと 「こんな状況で仕事をやめて大丈夫?」 という声が聞こえてきたからです。 もちろん 「大丈夫」 と答えたわけですが、正直に言って 「もうちょっとサラリーマンを続けていても良かったかも…」 なんてことも思わないでもありません。 トランプ関税による下落では、(今のところ)最大で20%ほどの下落をしていました。 つまり『20%OFFで投資できるチャンス』が到来していたわけなので、 「い…

  • 将来に期待して投資しているわけではない(気がする)

    将来に期待して投資しているわけではない(気がする)

    このブログでは、 「短期的な値動きを気にせず、長期投資するべし!」 とよく言っておりますが、これは 「長期的には株価が上がることが期待できるから、それまで待ちなさい!」と言っている訳では”ない”のではないか? と、なんとなく思いました。 そこで、自分の考えを深堀してみることに。 株式の真の価値とは何か? わたしは、 株式の価値は、「いま」一生懸命働いて利益を出してくれる人々にある と考えているようです。 つまり、 投資先の企業が成長し続けてくれるだろう。 将来も多くの配当金を払ってくれるだろう。 といった先のことに期待しているわけではなく、 「いま」まさに必死に働いて利益を出してくれている と…

  • トランプ関税というミニイベント

    トランプ関税というミニイベント

    (記事中にプロモーションを含む場合があります) どこかで、 「トランプ関税は教科書に載る!」 みたいな声を聞きました。 が、個人的にはトランプ関税にはそこまでのインパクトは感じておらず、いまのところ 「ほどよいきっかけがあったので、絶好調だった株価の調整に入っただけ」 だと受け止めています。 というのも、株式投資には長い歴史があり、その中にはリーマンショックのように、株式投資をしていた人々が「もうやばいかも…」と強く絶望するようなアクシデントが何度も発生してきたのにも関わらず、長期的には投資家に大きなリターンをもたらしてきたからです。 例えば、 1914年には、世界の覇権国であるイギリスの経済…

  • 個別株投資は危険、投資信託は安全、不動産はミドルリスク…

    個別株投資は危険、投資信託は安全、不動産はミドルリスク…

    知人が、不動産投資セミナー的なものに参加して 「不動産投資はミドルリスク・ミドルリターンなので、株式投資よりも安心ですよ」 なんて話を聞き、それを真に受けていたのでちょっとネタに。 よく、 個別株投資は危険 投資信託は安全 インデックス投資ならOK 不動産投資はミドルリスク・ミドルリターン 債券投資は無難である やっぱり現金預金が一番安心 オルカンは右肩上がり といったことが言われますが、これらはすべて間違いです。 個別株投資で1銘柄だけに集中投資していればハイリスクになりますが、複数地域、複数企業に分散投資していればリスクは下がります。 投資信託であっても、レバレッジをかけた商品であればかな…

  • すごいぞ!中期バケツ!

    すごいぞ!中期バケツ!

    去年の11月ごろから軽い気持ちで手を出しきた中期バケツ。 想像していたよりもはるかにメンタルに良くて驚いている今日この頃。 というのも、トランプ大統領によって、先の不透明感が増しているわけですが、 「予想よりも株式が好調!」 ⇒ じゃあ、利確して中期バケツに入れよう 「なんと株化が暴落した!」 ⇒ 完璧なタイミングで中期バケツに移行したぜ… と好不調に関わらず、中期バケツ戦略が成功してしまうからです!! 「ドーン!」 正直にいってそれほど期待していなかったのですが、やってみないと分からないものですね~。 もちろん、 安定した定期収入がある 株式のタイミング投資で成功できる才がない の両方を満た…

  • 「あなたは何も知らない」

    「あなたは何も知らない」

    (記事中にプロモーションを含む場合があります) モーニングスターから、今の時期にピッタリな記事が公開されていたのでご紹介。 (You Know Nothing—Embrace That and You’ll Earn a Decent Return) まずはこのグラフ。 過去100年間にわたる、アメリカ市場の上昇・下降の時期が分かります。 色々と書かれているのですけども、ざっとポイントだけ書くと 青地 :株価が上昇を続けていた時期 紫地 :株価が下落を続けていた時期 水色時:株価が底から上昇し始め、前回のピークに回復するまでの時期 といった感じになっており、グラフ中(の各期間が終了する箇所)に…

  • GMO LLC「日本株が買いな理由」

    GMO LLC「日本株が買いな理由」

    (記事中にプロモーションを含む場合があります) GMO LLCが 「日本株式は買いだ!」 と言っていました。 3月末に公表された地域・セクター別の『今後7年のリターン予想』では、 GMO 7-Year Asset Class Forecast: 1Q 2025 と、日本株式(特に、小型・バリュー銘柄)が高いリターンをもたらすであろうと予想しています。 これの根拠となっている記事がこちら(Three Reasons we’re Overweight Japanese Equities)なので、色々と補足しながらご紹介していきたいと思います。 GDPの伸びに対して、EPSが大きく伸びている まずは…

  • 「日本の不動産は、他国の都市に比べて安い!」って本当?

    「日本の不動産は、他国の都市に比べて安い!」って本当?

    不動産投資をしたことのない私は、近ごろ、 「不動産で儲けている人たちが多くて、くっそうらやま!!!」 と思う日々を送っています。 とはいえ、 「靴磨きの私が気になりだしたってことは、そろそろ不動産価格はピークかなぁ?」 なんてことも思うわけです。 そんな中、よく聞く不動産の売り文句として 日本の都心の不動産は、他国の都市に比べて安い! というものがあるわけで、「それが事実であればまだ間に合うのか…?」なんて想像をしてしまったので、そこについてちょっと調べてみました。 <目次> アメリカの不動産の状況 他国の住宅事情 まとめ アメリカの不動産の状況 まずはアメリカの不動産の状況から。 2013年…

  • 「やっとリセッションが見えてきた」

    「やっとリセッションが見えてきた」

    (記事中にプロモーションを含む場合があります) 「トランプは交渉を有利に進めるために強気に出てきただけで、なんだかんだいって無難なところに落ち着きそうだね」 という、楽観論が増えてきたような気がしています。 私自身もそのように感じていて、少し前にはジェレミー・シーゲル氏の 「最近の株価の下落はデータによるものではなく、関税をめぐる恐怖からくるものだ」 という言葉や 消費者心理は冷えているが、景気後退のシグナルとなるデータは少ない という情報をお伝えしました。 その理由の一つとして リセッションに直接大きな影響を及ぼすもののひとつである失業率が大きな悪化は見せていない という状況を紹介しました。…

  • モーニングスター「4%ルールは過去の話」

    モーニングスター「4%ルールは過去の話」

    モーニングスターが、 「4%ルールは過去の話。今では3.7%程度が安全な引き出し率。」 的なことを言っております。 What’s a Safe Retirement Spending Rate for 2025? この結論にいたるまでの条件等々を並べると、 30年間、基本的には固定の金額を引き出す ただし引き出し金額には毎年インフレ調整を行う(インフレが進めば金額も大きくなる) 90%の確率で破綻しないよう調整 モーニングスターによる『今後30年の収益予想』を使用 という内容のもと分析した結果が、3.7%という金額になったようです。 そのモーニングスターによる『今後30年のリターン予想』はこれ…

  • 著書『NEXSU』が面白かったと言うだけの記事

    著書『NEXSU』が面白かったと言うだけの記事

    (記事中にプロモーションを含む場合があります) 面白かった本『NEXUS』を紹介するだけの記事ですw 新刊を読むときは、図書館に調達してもらって読むことが多いのですが、久しぶりに『借りた本を読んだあとに、自宅用に買う』くらいに良い本でした。 --------- 『NEXSU』は『サピエンス全史』などの著者として有名なユヴァル・ノア・ハラリ氏が2025年3月に出版した本で、 過去の歴史から「”情報”が世界を変えてきたんよ」と言い、 これからは「AIは"情報"の世界を大きく変えるんよ」と主張しています。 とはいえ「AIの進化によって○○な未来がくる」という予想をしているわけではありません。 AIが…

ブログリーダー」を活用して、スパコンSEさんをフォローしませんか?

ハンドル名
スパコンSEさん
ブログタイトル
スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
フォロー
スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用