小1の5月から不登校→9ヶ月で再登校 放課後登校・付き添い別室登校を経て楽しく学校に通えるように 不登校中の「こんなことあったよ」「こんなこと悩んだよ」「こんな工夫したよ」そして「こんなふうに学校に行けるようになったよ」をつづっています
不登校の子がひとりでお留守番できない時どうする??子どもが不登校になってから精神的に不安定な状態で、ひとりにさせるのはちょっと心配…小学校低学年の子が不登校で、まだ一人でお留守番できない…そういう方、いらっしゃるのではないでしょうか?私も、
【不登校から再登校まで 息子の3ステップワークシートまとめ〈追記しました〉】
こんにちは。いつもFootをお読みいただいてありがとうございます(*^^*)以前にアップしていた【不登校から再登校まで 息子の3ステップワークシートまとめ 小1・1学期~3学期】の記事、ワークシートの画像を並べただけで分かりにくかったので、
【不登校のきろく23 ひとり時間で思い出した気持ち(6月2週目)】
学校に給食を食べに行けた翌日からは、またしばらく放課後登校の日々でした。親としては、一度行けると、また行けるんじゃ?行けばいいのに!とついつい期待してしまいます。一応、毎日「今日は給食どうする~?」と(あえて軽い感じを装って)確認するものの
【不登校のきろく22 給食に行けた! 最初の一歩をふみ出した日(6月2週目)】
前回お話しした2冊の本が届いたのはちょうど金曜日の夕方でした。もともと読むのが早い私ですが、とにかく必要な事がたくさん書いてある2冊を早く読みたくて、すごい勢いで読んでしまいました。そして、翌日の土日から、「不登校は1日3分の働きかけで99
Footのインスタグラムをはじめました!どんな風に運用していくか試行錯誤中ですが、まずは過去記事のダイジェストをPostして、追いついたら新着記事のお知らせや、ちょっとしたつぶやきなんかをUPしていけたらな~と考えています。アカウント名は
「ブログリーダー」を活用して、あしこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。