chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Foot|小1不登校から再登校 https://footfutoukou.com/

小1の5月から不登校→9ヶ月で再登校 放課後登校・付き添い別室登校を経て楽しく学校に通えるように 不登校中の「こんなことあったよ」「こんなこと悩んだよ」「こんな工夫したよ」そして「こんなふうに学校に行けるようになったよ」をつづっています

あしこ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/12

arrow_drop_down
  • 【不登校のきろく26 「学校の前を通るだけ」子ども自身に聞くことの大切さを知った日(6月4週目)】

    カウンセラーさんと給食を食べた数日後の話です。息子は放課後登校の時に、担任の先生から「金曜日の図工の授業に出てみない?」と誘われていました。(私の待っている廊下まで聞こえた感じでは、先生は「もし良かったらだけど・・・」と言う感じで、負担にな

  • 【不登校 実は、データよりもっと多い!?】

    小学生で不登校の子ってどのくらいいるんだろうと思い、文部科学省のデータを調べてみました。文部科学省 平成30年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要より平成30年のデータでは、小学校で不登校は1000人当た

  • 【不登校のきろく25 別室給食2回目はカウンセラーさんと(6月4週目)】

    はじめて別室での給食に行ってから2週間、息子は給食には行かず放課後登校を続けていました。このままもう給食も行かなくなっちゃうんじゃ・・・と不安になってきた頃、ちょうどスクールカウンセラーさんが来校する日があったので、息子に「ちょうど○○先生

  • 【HSCを最初に提唱した本「ひといちばい敏感な子」】

    最近、本屋さんに行くと「HSC・HSP」や「敏感さん」といったタイトルの本がたくさん!インスタグラムでもHSC・HSPの投稿をよく目にします。(HSCとは感覚や人の気持ちに敏感であるために、疲れやすく傷つきやすい子どもたちのこと。(大人はH

  • 【不登校のきろく24 ランドセルで行けた!そして、息子と話したこれからのこと(6月3週目)】

    この頃、少~しずつ、色んな事が良い方向へ転がり始めた感じがありました。給食は前の週に1回目行けた日以来1週間行っていない状況でしたが、日常の色んな事を褒める・認める声かけを続けることで、息子が少しずつ安定して自信を取り戻しているのがわかりま

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あしこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あしこさん
ブログタイトル
Foot|小1不登校から再登校
フォロー
Foot|小1不登校から再登校

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用