大好きなタッカルビ。楽チンに丼スタイル。丼だと、洗い物が楽な他にも、タレもご飯と一緒に食べられるので、なおおいしい。前に書いた、買いすぎたにんじん、頑張って消費しているところです。とりあえずお味噌汁ににんじん、それからキャロットラペ。キャロットラペは、わ
混ぜ麺の気分。豚肉をコチュジャンベースで甘辛く炒めたものを素麺にのっけました。横っちょにベランダで育てているサンチュ数種。素麺にはお醤油とごま油で軽く下味コチュジャン炒めとか、豚キムチ炒めとか、そういうおかずが余ったら次の日のお昼などによくやる食べ方で、
少し前の日曜日。休みの日、一度だけ一食ぐらい楽したい~と思って、Qとチビラちゃん合同でパンケーキを焼いてもらいました。パンケーキミックスの袋を見ながら、アッパが牛乳をぴっっっっったりに入れるから見ときなさい、とか何とかいいつつ分量を計っている父子。必要な道
5月中旬の土曜日。お天気がとてもいいので、自転車で図書館に行くとき、前の公園で食べたら楽しいなと思い、梅干しのおにぎりを持って出かけました。外で食べるおにぎりはいつもおいしい。こういうのは、思い立ったときにサンドイッチやおにぎりをサッと包んで気軽に持って
6月の初めにタイ出張に行くことになっているQ。東南アジアなどの暑い国が好きです。初めての海外旅行がタイで、そこから好きになりました。ベトナムで働いたのはベトナムとベトナム料理が好きだったから、ただそれだけ。ご飯のおかげで毎日楽しくてしょうがなかった暑い国は
幼稚園の食育で作ってきたサンドイッチ。かえるさん。目はお菓子にチョコで絵を描いてパンにつけ、中にはハムやチーズなどを挟んだ簡単なものですが、写真を見ると嬉々として作っていて、見ているこっちまで嬉しい気持ちに...。さっそく晩ご飯にいただきました。四角いハムを
今日は幼稚園の遠足。Qの働いている街のこどもセンターに行くそうで、お弁当を持ってくるようにとのお知らせ。いつもは行った先でお昼ご飯が出るので何も準備しないんだけど、久しぶりのお弁当だぜ、うっふふふ。というわけでひとり浮かれて、はりきりママさんになりました。
ある日のQに持たせるおかず、兼、うちご飯。ツナを入れたキムチチゲです。切るものは玉ねぎだけ...。洗い物もほとんどなし。チビラちゃんが最近、「半分だけ辛くして(ちょっとだけ辛くするということ)」と言って果敢に挑戦しているので、キムチは唐辛子をお水で洗い流したkr
先週は幼稚園のママさんを家に招待しました。マーブルバターケーキを焼いて準備。ママさんは中国のご出身、ご主人は韓国の方で、うちと同じ国際結婚(ということと、Qの性が韓国名のなかでも少し中国の雰囲気なので最初に中国人と間違われたところからお近づきになった)。エネ
家族みんなでアンソンファームランドというところに行ってきました。Qは今年もまたもうすぐタイに出張だし、幼稚園の、事前に活動計画書と報告書(感想みたいなもの)を出せば欠席しても出席認定してもらえる制度(?)を使って、平日一日だけ休んで思い出作りです。一番の目的は
4月のなかごろに仕込んでいた塩麹と醤油麹、無事に出来上がり。醤油麹は前にも作ったことがあっておいしいのは知っているけれど、塩麹は初めてです。玉ねぎ麹と違って本当に塩だけなので甘味は薄めですが、鶏肉に揉みこんで焼くと、とっても柔らかくジューシーに仕上がりまし
4月末に、チビラちゃんの自転車のコマを外しました。ついでにサドルも、足がベタッとつくところまで低くして、コマなしの特訓開始。練習は広場でやったのだけど、最初は足でトントンと蹴ることも満足にできなかった(ペダルがぶつかって)のが、始めてから40分でいきなり、と
4月27日 土曜日朝、掃除をしていたら超お気に入りのアンティークの椅子の、パーツがとれかかっているのを発見。前から具合が悪いところはあったけど他にもう一ヶ所も同じようになったので、急いで修理してくれるところを探しました。ここからが一日の始まり...。やっと専門
うっふふふ。日本で買ってきたケンミン焼ビーフン!今晩はこれだぜ。韓国は本当に、ピーマンがないか、あっても高いか、のどちらかなんだけど、たまたまアグリーアス(規格外の無農薬野菜や有機野菜を少し安くで売ってくれるところ)でピーマンが出てきたので、これ幸い。おな
ある日曜日。アッパに 계란볶음밥 (玉子の炒飯)が食べたいと言ってお願いしていたのを、お手伝いして作ったチビラちゃん。おかげさまで久しぶりに楽させてもらいました。Qの玉子炒飯はにんにくが入って、具はいさぎよく卵だけで、仕上げにピザチーズを入れるという、目先の変
最近のおかずいろいろ。そろそろきゅうりが安くなってきて、にんにくの芽(茎にんにくと言うんですか?)も出てきて、食卓で感じる季節...。きゅうりは、キムチよりは日持ちはしないけど簡単に作れてすぐ食べられる(熟成させなくてもいい)和え物にして、にんにくの芽はおかず屋
5月の最初は幼稚園の運動会でした。幼稚園ではこれが最後なので、Qも何とか午前だけ仕事を休んで参加(運動会はお昼まででおしまい)。1年に数回しかない、家族三人で食べる朝ご飯...。Qは普段、朝は食べるより寝ていたい人だし、どっちみち起きてすぐは食欲がないそうなので
今年も無事に、お祝いしてあげられました。用事で久しぶりにショッピングモールに行ったとき、こどもの日のイベントで手品ショーがあるのを知って、でもそれが申し込みしても抽選だというので、ダメでもともとで申し込んでみたらくじ運ないのに当選、チビラちゃんも話を聞い
木曜日の晩ご飯はスパゲッティ。チビラちゃんが「こんどまたスパゲッティ作ってね」と前から言っていて、挽き肉がたくさんあったので久しぶりにミートボールスパ。ルパン三世のカリオストロの城に出てくるあのスパゲッティのように、大盛りにしてドドンと出しました。お献立*
久しぶりにひとりで図書館に行って借りてきた本。特にずっと気になっていたのは左上の本。『제가 해보니 너흠 할 만합니다』김영우, 흐름출판, 2021直訳すると『やってみると、やるだけのことはあります』というタイトル。40代でソウルから田舎に引っ越して独立書店、執筆、
「ブログリーダー」を活用して、mnexptoukさんをフォローしませんか?
大好きなタッカルビ。楽チンに丼スタイル。丼だと、洗い物が楽な他にも、タレもご飯と一緒に食べられるので、なおおいしい。前に書いた、買いすぎたにんじん、頑張って消費しているところです。とりあえずお味噌汁ににんじん、それからキャロットラペ。キャロットラペは、わ
先週の土日でまたプサンに、Qに会いに行ってきました。今回は、義父が少し前に誕生日だったのでプレゼントにマグカップをお渡しするのと(前に使っていたのが割れちゃったから)、義両親の70歳のお祝いが目的。せっかくだからおいしいものをご馳走してくださるとのことで、釜山
アグリーアスという、規格外で売れないけど味はいい無農薬や有機の野菜を売ってくれるところで、2週間に1回のペースの定期便を購読しています。この受け取りの時期を早めたり遅らせたりできて、今回は1週間早めようと思ってスマホで操作しかけたけど、途中でいやいやまだ
やりました。ついにブルーベリー•チーズパイを作りました。わたしの一番お気に入りのレシピ本であるステラおばさんのお菓子の本、その中でステラおばさんが愛用しているという、アメリカの植物性のショートニングであるクリスコを、わたしも愛用していたのだけど、手に入ら
毎年楽しみにしているお祭り。世界人の日といって、いろいろな国の人が集まるお祭りです。中国、ベトナム、タイ、フィリピン、カンボジア、モンゴルなどなど、ほとんどアジアの国。ピョンテクには外国人がたくさんいます。だしものは毎年少しずつ変わって、今年は各国の伝統
チビラちゃんが前から食べたがっていたサムギョプサル(豚の焼き肉)。焼肉屋だと、二人前からの注文で量も多いので、母と子の親子連れはあまりいい顔されないかな~というのがあって、わたしだけかと思ったらこちらのママさんたちもけっこうそれを気にしている人が多いみたいで
Qが怪我をしてから作らなくなったな~と思い、久しぶりに食べたくなってキムチチゲを作りました。シンプルだけどおいしんだよな。義母からもらったキムチは全部なくなったので、マートでよく漬かったキムチ(というのが売っている)を買ってきて作りました。よく漬かったキムチ
アイスがおいしい季節になってきました。花もきれい。だんだん夏になってきたわ。本格的に暑くなると出られないので、今のうちに屋根裏部屋(と呼んでいるロフト)と屋上のテラスに出ています。ある日は、一緒に遊ぼうと約束(のようなもの)を学校でしてきたという、同じクラス
豚肉で何しよう?といろいろ考えて、考えがまとまらなくなったので基本にかえってコチュジャンの味付けで炒めました。うちでは困ったときのお助けメニュー。豚肉とどんな野菜をどんな味付けで炒めて...とか考えないでよく、メニューが決まると材料も自動で決まるから無農薬の
ときどきやってくる、夕方から急にバタバタの日。ある日はそういうわけでスパゲッティ。最近スパゲッティというとクリーム一辺倒だったチビラちゃんにナポリタンをプレゼンしたくて、久しぶりにナポリタン。その前はミートソース。昔懐かしのおこさま味、御三家。仕上げにバ
少し前の週末のことなど。バナナが安かったので多めに買ってバナナジャムを作りました。種のところさえ取り除けばあっという間にできておいしいバナナジャム。わたしはいつも、キウイのジャムを先に作り、瓶に半分詰めてから上にバナナのジャムを詰めて2層にし、食べるとき
オンラインで日本語を教える仕事を始め、今回は仕事スペースの記録。最初はパソコンでの面接や模擬授業などをダイニングテーブルでやっていたのだけど、コンセントの抜き差し(いちいち電子レンジのコンセントを抜いて差し込まなきゃいけないのが超めんどくさい)、資料なども
楽しかった週末も終わって、さて月曜日。赤毛のアンのシリーズを読んでいたら頻繁に「お茶にする」という文が出てきて、土日に焼けなかったケーキをやっぱり焼いて自分たちも「お茶にし」たくなり、ちょっと頑張って焼いて、特別に夕食後のデザート。ブルーベリー•カントリ
今年もバラの季節。これでまだまだ、つぼみがたくさん。いつも見事です。今年はまだあまり暑くなくて、つい最近までトレーナーを着ていました。今がいちばんいい時期。図書館の前の一角には今年も豆が植えられました。緑のカーテンになるのが楽しみ。夏に向けての準備も着々
木曜はチビラちゃんのプールの日。なのですが、最近、今までの先生が別のところに移られるそうで新しい先生に替わって、しかもその新しい先生は以前少しプールで触れあったときに怖いと言って泣いてしまった因縁の(?)先生で(先生はハタ迷惑かもしれないけどな)、しかもしか
ベランダで育てているビタミン菜という野菜を使った晩ご飯。クセがなく、火を通してもシャキシャキしていておいしいのでいろんな料理に使えます。ビタミン菜というのは韓国語でそう呼ばれていて、日本語で何と言うのかは調べきれなくてちょっと分からないのだけど、栄養が豊
節約していてもおいしいご飯が食べたい。ということで、冷凍庫に5粒ぐらいだけ残っていたプチトマト、一人分のパスタにしようと思っていたけどふたり分のご飯に使った日。豚ひき肉にハーブを入れて小さめの肉だんごにし、にんにくとオリーブオイルでスタート、ズッキーニと
3日目のお昼は、冷蔵庫の中におかずが少しずつ残ったのを食べきり。せっかくだからお弁当箱に詰めました。(わたしのはおかずの入っていたタッパーの、片一方におかずを寄せてご飯いれてそのまま使った)各種新幹線に、レゴ(仕様)に、もう大好きなものしかないじゃん。お弁当
韓国は土曜日から火曜日まで4日間の連休。解放感バツグン、金曜日の仕事終わりの夜中。いつもは気をつけているけどコーヒー飲んじゃった。明日から休み!この連休は、最初は4日中実に3日が雨との予報。釜山へは次の週に行くことにして(実際問題、電車の切符がない)、1日
ご飯。最後の面接と模擬授業をし、「合格ということで、よろしいでしょうか」となり就職活動が終わったその日、模擬授業終わりのその場で言われるとは思っていなくてうろたえた頑張ったので少しだけお祝いしようと、チキン(フライドチキンのこと)を注文。翌日、そのチキンの
6月に幼稚園で開かれたママさん教室で、アロマの虫除けスプレー作りに参加しました。去年は天然成分のリップクリームで、迷って迷って結局参加せずにちょっと後悔したので、今年は張り切って参加。いつものお迎えの時間から始まるので、チビラちゃんはこの日だけ特別に1時
ついにチビラちゃんも習い事に通う日が。しみじみ。スイミングを始めました。教室でカバンももらえるのだけど、体験だったのでとりあえず自前でカバンを準備。水着など一式を買ったらオマケでもらったカバンに、名前のシールをぺたり。どのシールにするか選ばせたら消防車の
最初に韓国に住んでいたときに偶然見つけてからずっと好きなブランド、キティーバニーポニー。もう10年以上になります。韓国のブランドですが、最初に買ったポーチは今でも変わらずお気に入り、ずっと愛用しています。めっちゃ使いやすい最近、久しぶりにオンラインショップ
チビラちゃんに、神沢利子先生の童話「ふらいぱんじいさん」を読んであげていて、うちにも実はふらいぱんじいさんがいるんだよ、ということでベルギーワッフルを焼きました。ちょうど食べたいなと思っていたころだった。ふらいぱんじいさんの正体はスキレットですが、これで
そろそろ暑さが厳しくなってきたピョンテク。今週末からは梅雨に入る気配だし、できるだけきちんと食べて暑さと冷えのWパンチを乗り切りたい。チビラちゃんにこねて丸めてもらった肉団子。大小がなんともほっこり。にんにく風味の具だくさん味噌汁にしようと思っていたけど、
チーズケーキが食べたくてクリームチーズを買いました。どんなチーズケーキにしようか考えていて、そこにあったバナナを見てふと試してみたくなり、昔に書き写したレシピ本から、バナナチーズケーキ。味の想像がつくようでつかない、やっぱり普通のがいいや、となったら材料
最近導入した、新アイテム。ココナッツの繊維で作った鉢底ネット(のかわりになるもの)です。今までずっと使っていた、昔にダイソーで買った普通のプラスチックの鉢底ネットがそろそろ少なくなってきて買い足そうとしたら、最近のはどれも穴が大きくなったようで、わたしは、
Qがタイに行っても続く、タイいいなぁキャンペーン。むしろ、彼が現地で食べているご飯のことを聞くたびに、いいなぁ度が増していく。焼き飯好きなので、そっち方面の屋台やお店でよく食べているみたいということで、ないなら作る、アジア食材をいろいろと仕入れました。ど
ベランダで育ているオクラ。花が咲いたあと、見事に実がなってくれました。 当たり前のことかもしれないけど感動。韓国では手に入りにくいオクラが大好きなので、自家栽培に踏みきりました。花が咲いたところからずっと見守っていたけど、過程を観察していても実ができるの
タイ出張の前日、家に帰ってきたQ。空になったタッパーをもう一度洗って、しばらくおかず作らないのか、第一幕が終わったわ...としみじみ。とはいっても今回は7月末まで、今までで一番長いのは長いけど、始まればきっとあっという間でしょう。最後だから特別にコーヒーをい
祝日と合わさって4連休だった6月の始め。キョンギドの梅雨は7月からなので、6月は今のうちにお外でいっぱい遊んでおきたい!(暑いけどな)と思い、いつでも持っていけるように、とりあえずおやつのクッキーをチビラちゃんと一緒に焼きました。かぼちゃパウダーを入れて型抜
たまたま知って、ピョンテク市庁舎前の広場でやっているお祭りへ行ってきたある日曜日。主にアジアのいろんな国の人たちが集まるお祭りで、各国の民族衣裳を着たり、名物である料理を食べたり、伝統的な遊びを体験したりできます。けっこう見応えあり。足でやるバレーみたい
久しぶりに日本のルーを買ったので待望のハヤシライス。豪勢にマッシュルームを入れたら、妙に中途半端にしか切れてないのが1つあった。これが入った人、大当たり。と思ったら自分のにすくってしまいました。カレーともまた違っておいしいハヤシライス。今回は、箱の通りの
買い物のあと、目に嬉しい野菜の色。ニラが安かったので買ってきて、とりあえずお醤油や唐辛子、ゴマなどと合わせてニラ醤油(と呼んでいる。ご飯やお豆腐、素麺、うどんなどにかけるとおいしい)を作り、アボカドも安かったので1つ。バナナの横で追熟中。黄色と深緑、何とも
最近、自分のこの、左右のウェストのくびれラインのゆがみは側彎症によるものだということがはっきりしました。幸い、角度を測ってもらうと20°で軽度ということだし、成長期の終了と共に背骨が曲がるのもストップしてそれ以上進行しないケースがほとんどで、今まで腰痛など
もうすぐタイに行くQに、少し早いけどお誕生日プレゼントを贈ることにしました。誕生日は本当は8月なんだけど、今プレゼントしたらタイでも頑張れるかな?と思った次第です。まずチビラちゃん。アッパがいちばん好きなものを用意するんだ、と大はりきりで、幼稚園で先生にお
少し前のQに持たせるおかず。韓国かぼちゃのジョン(ピカタ)、玉ねぎと平茸の炒め物、大根のナムル。右下のは 궁채グンチェ という野菜、サンチュの茎の部分だそうですが、それをエゴマの粉で炒めたもの。グンチェは話には聞いたことがあったけど、マートでは売っているのをな
この冬、日本に帰ったときに実家で食べた寄せ鍋のようなのが、おいしかったからまた食べたい、ポン酢で食べたい、と言ったチビラちゃん。えーっ、あれがそんなに感動したの。そうかそんなら、ということで、ちょうど芹も安いのを買ったところだし、冷凍庫と冷蔵庫を眺め回し
牛ひき肉を買ったときからやりたいと思っていたミンチカツ。買ったときには頭の中で意欲まんまんだったけど、時間がたって重くなった腰をやっとこさあげて、作りました。お肉600gぐらいで大きめに8個作ったけど揚げ物鍋のサイズの関係で2個ずつしか揚げられず、時間がかか
少し前の遠足で、チビラちゃんがパンを作ってお土産に持って帰ってきてくれました。それがハハパンというのだそうで、ハハは笑っているということらしいんだけど、チーズの上の、ハムに目と口がついたパン。まぁ見たまんまの感じだろうなと、味の想像をしながら一口食べてみ