世間で7月5日に何かが起こると言われてる中、孫たちも学校でその話題一色のようで・・孫たちが言った「5日はじいちゃん、一緒にいてね」元消防士の私は、孫たちに絶大なる信頼を抱いているのです。特に上の子は、私の現職時代の姿を見ているので(笑)じいちゃんは、どん
息子夫婦との同居を機に家を建て替え薪ストーブを導入。三世代が薪ストーブを囲んでにぎやかに暮らしています。
消防界に「緊急消防援助隊」と言う仕組みがあります。地震や台風など、自治体全体が被災する「広域災害」の時に他の自治体の消防が応援に駆け付けることを国レベルでコントロールする仕組みです。この仕組みのきっかけは阪神淡路大震災でした。神戸の惨状を見た全国の消防本
随分前にF(から揚げ隊長)と出張に行ったときのこと。当時、私が上司で隊長が随行でした。県下のトップの皆さんの前で「火災調査」に関する講演をするという大役に緊張しまくりの親父でした。絶対に送れたりしてはいけないと隊長は運転をしてくれていました。到着すると担
大地震から何とか復興の兆しが見えてきたと言うのに・・・地震被害を上回るような豪雨による被災に言葉を失います。毎日、ニュースで映像を見るたびに泣きそうになります。なぜ、また能登なんだ・・と。緊急援助隊の活動を見て、何とか見つけてあげて!と手を合わせずにはい
当地では、毎年「演劇祭」が開催されています。その中のひとつ、八嶋智人さん主演で当地出身の男性ブランコ平井まさあきくんも出演する「野外劇 リバーサイド名球会」を観て来ました。野球場を使った野外劇・・・どんな風にやるんだろう?と興味津々。3話構成で、会場内を
21歳のある特攻隊員が、後輩に話したことに「はっ」としました。「なぁお前たち、知っているか?牛や馬は一頭、鳥は一羽、魚は一尾とこう数える。なぜか・・じつわ、動物の数え方はな、死んだ後に何を残すかで決まるんだ。じゃあここで一つ聞きたい。俺たち人間はどうだ?「
綺麗な満月ススキと団子を供えてみんなで愛でました
そろそろFくんの四十九日・・と思って、奥さんに電話をすると「今朝済ませました」と。もう少し先と思っていたけど、お寺との話で少し早めの法要となったそう。そんなことならと、妻とFくん宅へ。何だか久しぶりに会えるって感じで変にワクワクしながら向かいました(?)線香
Amazonを名乗る迷惑・・いや・・「犯罪メール」【重要】ご確認ください: お客様のAmazonアカウントに関する重要なお知らせと言う、タイトルのメール明らかにおかしな日本語・・・犯人は、外国人か国語力がとことん無い日本人か(笑)と言うか、Amazonからの本物のメールは、
絵を描いたりパソコンしたりするアトリエは6畳ほどで、妻との兼用なのではっきり言って狭いです。そこに机を置くと余計に狭くて・・簡易的な机と椅子を使っていたけれど、サッとどかして床面を広く使うと言うことができませんでした。そこで、キャンプ用の折り畳みテーブル
薪と言っても建築端材をカットして薪にする話。残念ながら倒産してしまった隣りの工務店から頂いてた端材。これ以外にもまだあります。その時にカットしておけば良いのですが、つい先延ばしに・・・これらを30cmの長さにカットして薪にします。杉板は、焚き付け用の小割に
今日は、商業施設の組合員さん対象の防災教室に講師として行ってきました。「水害から命を守る」をテーマに話しました。本来なら現職が出向いてすべきなのでしょうが、当地で水害を語る上で外せないことがあります。それは、20年前に当地を襲った台風災害です。あの時の状況
2時間ほどバルコニーでボー――っとしてました。外は22℃。涼しい!空には星。私のスマホやカメラでは星空が綺麗に写せないので、ネットで拝借した画像私は、昔から亡くなった人はみな星になると思っています。今年亡くなった母親、叔父、SさんそしてFくんみんな星になった
台風10号に振り回されたこともあって、夏野菜の片付けと次の種まきができずにいましたが、やっと済ませることができました。また、今日はちょっと涼しくて・・ツクツクホウシの声を聞きながら久しぶりにのんびりと土いじりができました。台風が迷走していた間、当地はそこそ
毎日、毎日、入ってくる迷惑メールにうんざりしています。職場のメールも同じです。受信拒否に設定しても、アドレスの一部を替えてくるからほとんど効果はありません。拒否しているのに入ってくる時点でおかしいんですけどね。毎日拒否設定する作業にうんざりです。有名企業
消防本部から防火ポスター審査の依頼。現職時代からやっていることだけど随分前から携わっていて、退職後も関わっている。と言うのも、もともと所属する作家団体への審査員派遣依頼で他の会員(美術教師)が関わっていた。ほぼ一日がかりなことと、学校の先生の審査と言うこ
「ブログリーダー」を活用して、薪割り親父さんをフォローしませんか?
世間で7月5日に何かが起こると言われてる中、孫たちも学校でその話題一色のようで・・孫たちが言った「5日はじいちゃん、一緒にいてね」元消防士の私は、孫たちに絶大なる信頼を抱いているのです。特に上の子は、私の現職時代の姿を見ているので(笑)じいちゃんは、どん
この春にシルバー人材センターに登録した私。外が好きな私は、「草刈りでも何でもしますよ」と言ってたら、「ぜひ」と公園管理の仕事の話が来ました。週3日、午前中4時間ほどの外仕事・・・楽しいんだけど、いくら外が好きでも、さすがにこの猛暑はきつい(笑)てなことで
いる時だけウマを取り付けて、軽トラに如何に簡単に重いカヤックを積むか・・・・市販品もあるけど高価だし、一人で積むには致命的な部分が・・そこで、2×4材でDIY。そんな記事を最近よくご覧いただいているようです。そこで、使い方と使ってみてどうなのかを記録して
良い天気に誘われて、宍粟市にある音水湖(引原ダム)にカヤック積んで行ってきました。原則、一週間前までにカヤッククラブの事務所か市役所に「湖面利用届」を出さないといけないのですが、イベントなどが無ければ当日でも受け付けてもらえます。ちなみに、湖面利用料は無
久しぶりに兵庫県北部の新温泉町・・浜坂の渡辺水産「お食事処味波季」さんのランチをいただいてきました。知る人ぞ知る大人気のお店です。海鮮中心でボリューム満点のランチが、平日は1100円。安くてうまいと大人気で、平日でもいつも満席。売り切れることも珍しくありませ
3株のナスが、過去イチ(多分)順調です。何だか今までと違う感じです。何が違うかというと、まず木が大きい、葉が大きくてしっかりとしているんです。手のひらの1.5倍くらいの葉ヘタの下に白い線・・肥料が十分と言う印正直、これまでナスってどちらかと言うとあまり手をか
今月は、なんと二回も推していただきました。ただ、ブログページのトップから「推し」が無くなっていて、ポータルのトップページからしか見られないようになってますね。以前は、推しに掲載されると閲覧数がドカーンと増えましたが、今回は増えません。ブログページのトップ
今月初めに出雲大社に奉納した行灯画のお礼と、出雲大社からご神酒が今年も届きました。あの出雲大社に、自分の絵が奉納され保管していただけるだけでももったいないことなのに、お礼だなんて恐れ多くて・・・毎年、恐縮することしきり。画業に身を置くものとして、これほど
キャンプ道具で40年近く使っている物エバニューのクッカーセットとケトル(ケトルはエバニューだったかどうか?)結婚するかしないかの頃って、キャンプブームだったんですね。アウトドア好きの私たちでしたが、お金も無いので必要最小限の道具を買ってキャンプをしようと
今年、キュウリをしっかり管理して・・と思って、子づるや孫づるを計画的に摘み取ってました。3株の苗はすくすくと育ち、すでに親づるに実ったキュウリを5本収穫。で、キュウリを採って小づるを切ったら、それは親づるだったのです💦やらかしちまった・・・葉っぱの陰で親
父の日に娘たちがプレゼントしてくれました(爆喜)娘と言っても義理の娘たちですがね。私は、彼女たちを実の娘だと思っています(笑)同居する娘1号は、地酒とご当地ほりにしアウトドアスパイス、ご当地ブレンドのアイスコーヒーをプレゼントしてくれました。日頃の私を見
10年くらい前からかな・・・家の周りで蛍を見るようになったんです。1~2匹・・・家の前の川は、汽水なので基本的に蛍が繁殖できないのです。でも、時々蛍がふら~っと一匹飛んでるんです。それを見つけた時は、妻も私もワクワクしちゃって。田舎なので、決して蛍が珍し
田舎あるあるな話ですが玉ねぎを吊るして保管するときってどうしてます?わが家は、10㎝くらい残した葉の部分をひもでくくって軒下にぶら下げてました。玉ねぎを外す時が結構面倒で・・・ところが、お嫁ちゃんが実家からいただいてきた玉ねぎを軒下に吊るしているのですが
ついさっき記事をアップして、いただき物の「芋焼酎きりしま」を飲んでたら次男からLINEが・・孫が生まれました!予定日より10日早い知らせです。女の子3人の末に生まれた男の子です。おめでとう!そして 6回目の幸せをありがとう!と返信した親父たちです。遠方にいるので
夏日の今日は、庭と畑でゴソゴソしてました。30℃超え・・風が吹いていたので言うほど暑さは感じませんでしたが、小まめな水分補給は欠かさず!ところで、初めて植えた手間のいらないトマト「凛々子」芽かきは不要、支柱も不要・・で、こんな感じです。いくつか実もなって
「119エマージェンシーコール」に続いて「PJ 航空救難団」に孫たちが釘付けです。孫たちは20時には寝るので録画して観ています。JとBは観ています。今夜の放送・・・隊員仁科が、土砂災害現場で活動中に殉職・・・上司の宇佐美が、仁科の遺影を抱いて最後のヘリフライト遺影
私は、子どもの頃から出雲大社にお参りするご縁をいただいています。この国で有名なのは「お伊勢参り」でも、なぜかわが家は「出雲」だったのです。全くの私見で何の根拠もないことなのですが・・・おそらく、私のご先祖様は、遠い昔に朝鮮半島経由で大陸からやって来た人だ
今年もご縁をいただき出雲大社に「行灯画(今年はあじさい)」を奉納しました。そして、出雲大社の神楽殿で斎行された奉納奉告祭に妻とお参りしてきました。今年は、80人の出品でした。神楽殿内の左右に展示された行灯画の光に包まれて祭主による斎行され、その後「八足御
結婚記念日に、二泊三日で高千穂峡(宮崎県)と博多に行ってきました。梅雨前線で九州をはじめとする西日本で大雨が降る中でしたが、高千穂から南九州は前線の北上で天候が回復する予報を信じての決行でした。【1日目】早朝出発し、10時過ぎに博多に到着。新幹線の中でレ
【2日目】この日は、高千穂を味わいつくしました。そもそも今回は、玄武岩の柱状節理が織りなす渓谷でボートに乗りたいと言う妻の希望。そして、天の岩戸神話の地の「光が差す」と言うパワースポットで、病と闘うFくんに光が差すよう祈りパワーを彼に届けることと「願いが叶
2日目に歩き回ったアクティブシニアたちは大爆睡。今日は、博多を堪能します。朝食をいただき出発準備。今日は、車が無いので言うほどうろうろできません。まずは、お祭り最中の「櫛田神社」へ。博多の守り神として、「あまてらすおおみかみ」を祀る神社です。あまてらすお
妻と新幹線で東京に出掛けた時のこと。数分で新幹線が到着するという時に妻「トイレに行ってくる」私「もう到着するよ。新幹線の中ですれば?」妻「大丈夫。すぐ戻るから待ってて」妻は、すぐそばの階段を駆け下りて行きました。ほどなく指定席を取っている新幹線が到着。待
小2の孫が、お泊りしている小4の友達と、バルコニーでテント泊してます(笑)ちょっと寒いのに・・・二人で布団にくるまってます。キャンプ慣れしている二人は、爆睡してます。最後までお読みいただきありがとうございました。よろしければ「拍手ボタン」と「にほんブログ
元職の同期が定年退職。同期と言っても6年の年齢差。その最少年が定年しました。彼の定年を祝っての集まりでした。ただ、欠席の二人。1人は病気で、もう一人は親の介護。致し方なし。約40年前、私たちは同期として消防職員として採用されました。そして、県の「消防学校」に
加盟する作家団体の総会が予定より早く終わり、天気の良さに急遽ソロキャンプに出掛けました。先月から仕事に追われ、今日の団体も親くらいの大御所先生の集まりだから気を遣って(笑)ちょっと一息つこうかな・・と。とは言え、土曜日なのでどこもいっぱいだろうなぁと思い
晴天の昨日・・・今日は、雨予報。早起きをして、雨が降り出す前に野菜の苗を植え付け。ド定番の「トマト」「プチトマト」「ナス」「キュウリ」「ピーマン」「カボチャ」を植えました。1か月半前から土づくり、1週間ほど前に畝立てと肥料を施してあるので土もふかふかでいい
11日は、文化協会の定期総会。これを乗り越えるために約1か月の戦い。決算、監査、予算・・・役員会と理事会の開催・・案内の発送と勤務時間内ではできないのでサービス残業と在宅ワーク。資料や受付グッズを準備していざ!市の担当部長、県議、市議会議長を来賓に約100人
今日は、元同僚のKくんの依頼でソロ薪活でした。Kくんは退職後幼稚園の園務員をしていて、園庭のクスノキを一本切って欲しいと言ってきました。送られてきた写真を見るとそんなに大きくないと思い、Kくんもいるので相棒のFくんには声を掛けずに現場へ行きました。園児たちは
むかしむかしのこと。職場の歓送迎会。宴たけなわの頃、ふと先輩がいないことに気付く。トイレに行ったらしいとのことで、トイレを見に行くがいない。お開きになっても帰ってこない。心配しつつ部屋を出ると、隣りの部屋から知らない人と肩を組んで出てきた泥酔の先輩。「何
小雨まじりの強風の中、朝来市で開催されている知り合いの画家椿野浩二さんの展覧会へ。椿野さんは、朝来市を拠点に全国区で活動しているアーティスト。あの「小磯良平大賞展」で大賞を受賞した経歴もある。自由な発想で分野に囚われない精力的な創作活動にはいつも感心させ
結婚式の引き出物で頂いたコーヒーサイフォン。取説はもちろん、YouTubeなどでいれ方を勉強する親父です。人によって微妙に入れ方が違うから面白い。GW中、何度かいれてみているのだけど、妻は「おいしい」と言ってくれてます。が、私は・・・ドリップと差はない???いや、
昨日からカヤックを車に積んだままでした。天気が良いので、明日もカヤックだ!と決め込んでのことでした。さて、今日は楽々浦湾と言うところへGO。ほとりにあるお地蔵様にお参りして出艇です。新緑が綺麗!ただ、上流の地区で田植え前のしろかきが始まっているので濁った川
5,000円ほどでできたカヤック運搬のためのウマは、全く問題なく活躍してくれました。荷台にパドルやライフジャケットなどを入れたバック、チェアやテーブルを積みましたが、キャンプ道具のケースも余裕で載ります。軽トラでのカヤック&キャンプ行は十分可能です。(自作のウ
そして、Fさんとの約束の日。Fさんと知り合いで妻の友人でもあるJ子さんとその娘さんたちとのカヤック行。私たちは、一足先に中流域の河原へ。タープを張って基地を確保。さっそく、7カ月ぶりのカヤック。天気も良くて、ほぼ無風と言う好条件。「やっぱり、ここはいいねぇ
軽トラでカヤックを運ぶには、どうしてもウマが必要です。ただ、スーパーキャリーは、天井高が185cmあります。わが家のバイキング「ニモ2+1タンデム艇」は重量が28kg、全長が3.9mあるので、一人で180cm以上の高さに積むのは至難の業です。妻と頑張っても無理です。ハイ
元上司のSさんの訃報に絶句。昨年、体調を崩されていると聞いて心配していたのですが、まさかそれほどだったとは・・。読書が大好きな方で、退職後に近所の人たちのためにとご自宅に蔵書の私設文庫を作られるほど。体育会系の職員がほとんどの中、私が絵を描くと言うことを知