久しぶりの投稿です。ダンロップのスツール缶です。ペコちゃんの物にはクッションがありませんで…
古物と木彫り看板・インテリアショップの日々の出来事を紹介します。 木彫り看板はhttps://tomimiya.jimdo.com
木彫り看板は tomimiya 又は https://tomimiya.jimdo.com インテリア古物は とみや 又は https://kotansuthe.base.in をよろしくお願いします。
2024年11月
久しぶりの投稿です。ダンロップのスツール缶です。ペコちゃんの物にはクッションがありませんで…
2024年11月
「ブログリーダー」を活用して、とみやさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
久しぶりの投稿です。ダンロップのスツール缶です。ペコちゃんの物にはクッションがありませんで…
道具市場で、全然買う気が無かったのに競り人と目が合ってしまい買う羽目になった蓄音器です。ひとまず底の部分にガムテープが貼ってあったんで取って見ると土台がばらばらになってしまい、そういうことだったんかと。ボンドで貼り合わせ、一晩固定しておきました。
整理していたら、水屋の中から数年前に作った電話型の整理棚が出てきました。昔の電話に見えませんか?
コカ・コーラの当時物です。3,40年以上前のものでしょうか。実は右が未開封で左は空瓶だったんです。インテリアな…
黒電話(41-M型)を入荷しました。ダイヤルがありません。右横のレバーをぐりぐり廻して交換手が出たら繋いでもら…
3号、4号、100形、101形と呼ばれるものが黒電話の総称とされていました。4号機は1950年に電気通信省から、そして1952年からはNTTの前である電電公社から契約者に提供されました。写真は4号機と101形機です。
車箪笥入荷しました。船タンスだと思ったんですが、それだと密閉度が高く船が沈んでも浮かぶような造りになっていると思うんですがそれとは違うようです。普通のタンスは横の上部に金具がついていてそこに棹を通して運んだことから一棹、二棹と数えたらしいですが、車箪笥は江戸時代に火事が多く貴重品をすぐに持ち運べるようにと車輪がついていたものです。で、これはなんて数えるんでしょうか?
23日は東本願寺前広場でのフリマでした。少し早く到着したにもかかわらず数台の車が止まっていてテントを設営してました。入場時間前にたくさん道路に並んでいたので、早めに入れたんでしょう。荷物を降ろし始めると小雨が降ってきました。天気予報は曇りのはず、まあ大丈夫だろうと思っていたんですが、荷物を全部降ろした頃、本部の方がマイクで「天気予報が変わりました、雨模様です。このまま出店しても12時…
前回の「二次会で」で作りかけていた看板が完成しました。電ノコはちょっと音が大きいので日曜の午後にと決めてい…
看板を納めた会社の社長と数年ぶりにもう一人加わって飲みに行く機会がありました。久しぶりの外食です。おいしいものをたくさんいただきました。2次会では以前行っていたお店ですが名前が変わっていました。社長が「この人看板作ってるんでこの店のも作ってもらえば」って、そんなことで次回3月までに作ることになりました。 工房で板を探したら40数センチ四方の板が見つかりました。縦型長方形で…
電動シャープナー2台入荷しました。両方とも動作確認してます。また無駄削り防止機能や細い太いの調節も付いてい…
以前の階段タンスは左下がりでしたが今回は右下がりの一回り小さな階段タンスを入荷しました。
大正から昭和にかけての電傘です。110年から50年ほど前のものと思われます。同業者に古い糸巻を50個ほどあげた代わりにいただいたもののひとつです。 日本の三大発明は二股ソケット、地下足袋、亀の子たわしですが、その一つが二股ではありませんがこのソケットでした。
第3回目にして初めての東本願寺前お東さんフリーマーケットの参加でした。第1回は駐車場の有無や駐車料金、日曜な…
昭和な古く艶のない小タンスですが、何とかならないかと。側面の飾り障子は少し残っているだけで骨組みだけでした…
キティちゃんモノの好きなお客さん(お孫さん)にとグラスコップを見つけておいたのですが、そう言えばキティちゃんのライト…
12月3日は亀岡アル・プラザの出店でした。天気は晴れ予報でしたが昼すぎにぱらつきがあり、周りを見渡すともう片付けてるところも。
健康補助食品の「夢・三七」の看板の製作依頼をいただいて毎月10枚づつ納品してきましたが、先月60枚を区切りに来月までと言われたのに、今回納品時に200枚くらい必要で「とりあえずいいって言うまで作り続けて」って言われました。
引き出しを入荷しました。以前からあったものと同じで2台になりました。もう一台あったんですが売れてしまいまし…
11/26は木津川フリマの出店でした。晴れ予報でしたが、到着した7時半ごろは雲に包まれてお日さんが隠れていました。作業中はちょうどいいかもしれませんが、準備が終わると冷えてきます。
道具市場で、全然買う気が無かったのに競り人と目が合ってしまい買う羽目になった蓄音器です。ひとまず底の部分にガムテープが貼ってあったんで取って見ると土台がばらばらになってしまい、そういうことだったんかと。ボンドで貼り合わせ、一晩固定しておきました。
整理していたら、水屋の中から数年前に作った電話型の整理棚が出てきました。昔の電話に見えませんか?
コカ・コーラの当時物です。3,40年以上前のものでしょうか。実は右が未開封で左は空瓶だったんです。インテリアな…
黒電話(41-M型)を入荷しました。ダイヤルがありません。右横のレバーをぐりぐり廻して交換手が出たら繋いでもら…
3号、4号、100形、101形と呼ばれるものが黒電話の総称とされていました。4号機は1950年に電気通信省から、そして1952年からはNTTの前である電電公社から契約者に提供されました。写真は4号機と101形機です。
車箪笥入荷しました。船タンスだと思ったんですが、それだと密閉度が高く船が沈んでも浮かぶような造りになっていると思うんですがそれとは違うようです。普通のタンスは横の上部に金具がついていてそこに棹を通して運んだことから一棹、二棹と数えたらしいですが、車箪笥は江戸時代に火事が多く貴重品をすぐに持ち運べるようにと車輪がついていたものです。で、これはなんて数えるんでしょうか?
23日は東本願寺前広場でのフリマでした。少し早く到着したにもかかわらず数台の車が止まっていてテントを設営してました。入場時間前にたくさん道路に並んでいたので、早めに入れたんでしょう。荷物を降ろし始めると小雨が降ってきました。天気予報は曇りのはず、まあ大丈夫だろうと思っていたんですが、荷物を全部降ろした頃、本部の方がマイクで「天気予報が変わりました、雨模様です。このまま出店しても12時…
前回の「二次会で」で作りかけていた看板が完成しました。電ノコはちょっと音が大きいので日曜の午後にと決めてい…
看板を納めた会社の社長と数年ぶりにもう一人加わって飲みに行く機会がありました。久しぶりの外食です。おいしいものをたくさんいただきました。2次会では以前行っていたお店ですが名前が変わっていました。社長が「この人看板作ってるんでこの店のも作ってもらえば」って、そんなことで次回3月までに作ることになりました。 工房で板を探したら40数センチ四方の板が見つかりました。縦型長方形で…
電動シャープナー2台入荷しました。両方とも動作確認してます。また無駄削り防止機能や細い太いの調節も付いてい…
以前の階段タンスは左下がりでしたが今回は右下がりの一回り小さな階段タンスを入荷しました。