ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
『路線の思い出』 第558回 瀬棚線・瀬棚駅
『路線の思い出』 第558回 瀬棚線・瀬棚駅 〔北海道〕瀬棚駅舎は撮るには撮ったがフイルム間違いでボツったのでウィキペディア画像を拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’83) 国縫~瀬棚 48.4km 596 / 1152 廃止年月日 転換処置 ...
2024/04/30 16:58
第581回 石鎚山・霧氷
『日本百景』 春 第581回 石鎚山・霧氷 〔愛媛県〕石鎚山の最高峰・天狗岳が最も美しい姿を魅せるのがこの季節の朝 石鎚山 いしづちやま (石鎚国定公園)四国山地西部に位置する標高1,982 mの山で、愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置する峰である。 近畿以西を『西日本』とした場合の西日本最高峰で、山頂から望む展望は四国八十八景64番に『西日本最高峰からの眺望』として選定されている。 山名の由来は、かつ...
2024/04/27 06:50
廃線鉄道 第122回 上田丸子電鉄・西丸子線
廃線鉄道 第122回 上田丸子電鉄・西丸子線 〔長野県〕下之郷駅にある旧西丸子線ホームの脇に立つ西丸子線の説明版※『コンターサークルの地図の旅』より西丸子線(にしまるこせん)は、長野県小県郡塩田町の下之郷と、同郡丸子町の西丸子(現在は合併によりいずれも上田市となっている)を結んでいた上田丸子電鉄の鉄道路線である。 災害によって1961年6月に休止された後、1963年11月1日に路線廃止となった。 現在の上田電...
2024/04/25 08:00
よも”ヤマ”話 第214話 寂地峡めぐり
よも”ヤマ”話 第214話 寂地峡めぐり 〔山口県〕 '99・ 4登竜ノ滝廊下状の釜に透明度の高い清水がエメラルドを魅せる 寂地峡 じゃくちきょう (西中国山地国定公園)山口県岩国市錦町にある峡谷で、島根県と山口県の県境付近に位置し、県境付近の島根県側に位置する匹見峡と広島県の奥にある三段峡と共に、西中国山地国定公園の三大渓谷の一つとされる峡谷である。だが、知名度的には、アプローチが困難な奥地にある事...
2024/04/22 16:57
『ネームトレイン』 第57回 ちちぶ・むさし
『ネームトレイン』 第57回 ちちぶ・むさし西武鉄道で唯一まともな容姿の10000万系『ニューレッドアロー』※ ウィキペディア画像を拝借 特急【ちちぶ】・【むさし】 ・・ 西武鉄道により、池袋・所沢~西武秩父を池袋線・西武秩父線経由で運転する特急列車である。 特急料金を必要とする全座席指定の列車で、乗車には別途特急券が必要となる。車体に描かれた『NRA ニューレッドアロー』のロゴマーク列車号数は下りが奇数...
2024/04/20 17:36
第580回 様々な様相を魅せる鳥取砂丘
『日本百景』 春 第580回 様々な様相を魅せる鳥取砂丘 〔兵庫県〕これ程に完璧な風紋は年に数度の事だそうです 鳥取砂丘 とっとりさきゅう (山陰海岸国立公園)鳥取県鳥取市の日本海海岸に広がる日本の代表的な海岸砂丘で、広大な砂礫地が観光資源にもなっている。 山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定されており、南北2.4km・東西16kmに広がっている。1955年に国の天然記念物に、2007年に日本の地質百選に選定され...
2024/04/18 07:22
『路線の思い出』 第557回 伊東線、伊豆急行線・伊東駅
『路線の思い出』 第557回 伊東線、伊豆急行線・伊東駅 〔静岡県〕何分小坊4年の時の駅訪問なので駅舎すら撮ってませんでした・・ハイ※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》現在のJRの特急【踊り子】踊り子って感じは微塵もないけど※ ウィキペディア画像を拝借伊東線 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’22) 熱海~伊東 16.9km ...
2024/04/15 17:06
よも”ヤマ”話 第213話 北陸海岸めぐり その2
よも”ヤマ”話 第213話 北陸海岸めぐり その3 〔福井県〕 '99・3越前の『松島』夕陽の絶景の地だ 越前海岸 えちぜんかいがん (越前加賀海岸国定公園)東尋坊や越前岬などを含めた福井県における日本海に面する海岸の総称で、越前加賀海岸国定公園に指定されている。東尋坊の柱状節理岩越前海岸の範囲に厳密な定義はないが、敦賀市杉津(すいづ)から越前岬を経て、坂井市三国町安島の東尋坊に至る海岸を指す事が多い...
2024/04/13 07:55
廃線鉄道 第121回 大仏鉄道
廃線鉄道 第121回 大仏鉄道 〔奈良県・京都府〕開業当時の加茂駅の機関庫※『名鉄観光』より大仏線(だいぶつせん)は、かつて関西鉄道の一部であった加茂~大仏~奈良を結んだ路線の通称で、大仏鉄道(だいぶつてつどう)と言われる場合もある。 全国各地で鉄道の敷設が進む中、奈良周辺においては、1890年12月27日に初代の大阪鉄道の手で関西本線・湊町(現在のJR難波)~天王寺~奈良が開業し、その後の1896年4月18日...
2024/04/10 07:47
第579回 桜舞う駅の思い出
『日本百景』 春 第579回 桜舞う駅の思い出 〔兵庫県〕穏やかな雰囲気を魅せるかつての法華口駅:現在は駐車場付きの駅前広場に拡張されて手前の桜の木もより外側の農地に移植されているようだ 法華口駅 ほっけぐちえき兵庫県加西市東笠原町沖にある北条鉄道・北条線の駅である。 かつては国鉄時代に交換設備を撤去されたホーム跡が芝生となり、ホーム上に桜の大木があって桜の花びら舞う花見ができる駅であったが...
2024/04/07 07:07
『路線の思い出』 第556回 三木鉄道・高木駅
『路線の思い出』 第556回 三木鉄道・高木駅 〔兵庫県〕旧家が並ぶ住宅地に停留所そのままの庇だけの駅が設置されていた※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 廃止年月日 転換処置 厄神~三木 6.8km ’08/ 4/ 1 神姫バス(旧国鉄・三木線からの第三セクター移管線)廃止時運行本数 19往復(土・休日は17往...
2024/04/05 07:38
『ネームトレイン』 第56回 さくら
『ネームトレイン』 第56回 さくら約40年前の広島駅で撮った白地にピンクの【さくら】 寝台特急【さくら】 ・・ かつての鉄道省・国鉄、及びそれを引き継いだJR各社で運行されていた特別急行列車の列車愛称で、日本の鉄道史上で【さくら】の愛称は次の4列車で使用されている。寝台特急【さくら】のテールマーク※ ウィキペディア画像を拝借一つは戦前の東京~下関で運行されていた下り第3列車と上り第4列車で、【櫻】の称...
2024/04/02 07:34
2024年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、風来梨さんをフォローしませんか?