ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「最強の10銘柄」への投資の好機かもしれない(2022年1月)
昨日の米国株はS&P500が2.4%上昇するなど、久しぶりに気持ち良い上げとなりましたね。今月、目減りが続いていた私の資産(全体)も今週はプラスで終えることができ、少しホッとしています。「最強の10銘柄」も1月は下がっている1/28
2022/01/29 11:08
確定申告の還付金が過去最速で入金!
今年1/6の電子申告(参考:2021年分の確定申告が完了!)にかかる還付金が、本日、指定銀行口座に振り込まれました。納税する方ではなく、還付金を受けるための申告は1月から可能であるため、今年は過去の申告の中でも一番早い時期に行いましたが、還
2022/01/28 12:05
久しぶりにKindle本セールを紹介
仕事を辞めてから、家では紙の本を読んでいて、最近はすっかりKindle本は読まなくなりました。以前は、逆にKindle本ばかりのときもあったのですけどねさて、読者の中には、Kindle本が安いし便利だし、普段はこればっかりという方もいると思
2022/01/26 20:34
『サイコロジー・オブ・マネー』はお薦めです。
43ヵ国で翻訳され、世界的なベストセラーになっているというので、積読本がテーブルの上などを占拠する中で、期限切れ間際の楽天ポイントを使い購入しました。サイコロジー・オブ・マネーposted with ヨメレバモーガン・ハウセル/児島 修 ダ
2022/01/25 15:49
【楽天証券】「資産状況サマリーレポート2021」はぜひ確認しよう
この記事は楽天証券で投資している人しか関係のない記事となります。(昨年の記事)【楽天証券】「資産状況サマリーレポート2020」を確認「資産状況サマリーレポート」とは?・これは、楽天証券が投資信託を購入している人を対象として、投資信託以外の株
2022/01/24 16:46
投資の基本に忠実に
皆さん、おはようございます。こんにちは、こんばんは2022年に入り、内外の株式市場が軟調です。まだ、このくらいですと「普通」に「よくある」程度の下げです。でも、中には過度なリスクを取っていた人や、投資を始めて間もない人の中には動揺している人
2022/01/22 09:07
日経マネー(2022年3月号)に掲載されました。
昨年もたくさん掲載いただいた日経マネーさんに2022年最初の掲載となりました。今回発売号のメインの特集は「高配当株&優待株」です。私はこの特集のPart2(日米の連続増配株で着実に儲ける)の箇所で、ブロガー仲間の「たぱぞう」さんと一
2022/01/20 11:36
セミリタイア以降の資産額の推移
備忘録として、簡単ですが2019年1月に退職して以降の資産の推移を実額ではありませんが、変化率などでブログに開示します。資産の定義全ての金融資産(預金+株式などの運用資金+少額のiDeCo:公的年金は含まず)+不動産(外部評価など勘案)から
2022/01/19 16:06
J-REITにそろりと投資(2022年1月)
今から2年近く前ですが、いわゆる「コロナショック」の頃、内外の株式市場以上に乱高下したものがありました。それが、J-REIT、日本の不動産の上場投資信託です。2020年3月、初めて実践した信用取引も活用して短期間で効率よくリターンを上げた経
2022/01/18 11:29
大きく変わった米国株ポートフォリオを概説
昨日の投稿(【米国株】セクター配分(最新))で少し芽出ししていますが、今月に大きく変えた米国株(含む債券)への投資状況について、もう少し詳しく解説します。なお、以下の内容はあくまで米国市場への個別株・ETFでの投資状況についてであり、これ以
2022/01/16 09:43
【米国株】セクター配分(最新)
私の運用状況については、純粋な運用部分だけを計測・管理するのは面倒なので、総資産(負債がクレジットカードしかないので、ほぼ純資産と同値)の推移を毎日マネーフォワードMEで把握しています。そして、ブログ読者など外部の方に情報開示する際には、登
2022/01/15 11:08
セゾン投信が「セゾン共創日本ファンド」を設定します。
今週、久しぶりにセゾン投信さんからブロガーミーティングの招聘があり、参加しましたので、その内容を簡単にですが、ご紹介したいと思います。内容は2022/1/21から当初募集開始され、2/1設定予定の「セゾン共創日本ファンド」に関するものでした
2022/01/14 18:51
チャーチ・アンド・ドワイトが日経で紹介されました。
私の投資先の上位で、本ブログや拙著でご紹介している「最強の10銘柄」の一角でもあるチャーチ・アンド・ドワイト(CHD)が1/12の日経朝刊で記事になっていました。(該当記事)米チャーチ&ドワイト、上場来高値圏 日用品、ニッチ攻め高収
2022/01/12 13:24
PMT関数をご存知ですか?
将来のお金のシミュレーションをする際、便利なのが金融機関などの汎用の金融電卓などのツールを使う方法があります。(参考)モーニングスター「金融電卓」も重宝そして、もう一つの方法が、自分でエクセルなどの関数を使う方法です。今回は、簡単に誰でもこ
2022/01/10 10:22
知らないと損する年金の真実
掲題と同名タイトルの新書を読んだので、ご紹介します。知らないと損する年金の真実 - 2022年「新年金制度」対応 -posted with ヨメレバ大江 英樹 ワニブックス 2021年10月08日頃 楽天ブックスで購入楽天koboで購
2022/01/09 21:13
今後の資産運用とブログ運営の基本方針について
2022年になり、念頭に最近少し考えていることを述べたいと思います。資産運用別に2021年から2022年に変わったからといって、昨年と今年で何かが大きく変わるわけではありません。でも、新年になると、こうしたことを考えたくなるものです。まだ、
2022/01/09 10:16
「2040年の未来予測」(成毛眞)を読了
多くの方に読まれている本を読んだので、私の感想を上げておきたいと思います。なお、著者の成毛眞氏は2000年にマイクロソフト日本法人の社長を退任。同社在籍は約15年で退任してからの方が長く、本書をもって、執筆活動は一休みするとのことです。20
2022/01/08 14:03
自分の年金の支給開始時期を確認
私も50代半ばになりました。公的年金の支給開始(65歳〜)には、まだ時間がありますが、自分のケースに当てはめて、各種年金をいつになったらもらえるのか、スケジュールを確認しました。(参考)年金受け取り開始はいつから? 受給の条件や金額をチェッ
2022/01/07 20:00
2021年分の確定申告が完了!
我が国の税制は「申告納税制度」という仕組みとなっており、本来であれば自分で納めるべき税額を計算し、申告・納税することとなっています。ところが、多くのサラリーマンは勤め先が源泉徴収して、これらの作業を「代行」しているのが実情です。ただ、会社が
2022/01/06 10:56
日経トレンディに掲載されました。
1987年11月、私が大学生の頃に創刊された「日経トレンディ」の2022年2月号に私エルが掲載されました。こうしたメディアからの取材は最近はZOOMなどで行うことが多くなっているのですが、今回は極力リアルでとの強い申し出があったことから、渋
2022/01/05 18:50
セミリタイア3年目の2021年を総括
明けましておめでとうございます。毎年恒例となりましたが、2021年の私エルの「総括」をします。2019年は「アクティブ」に動いた年でしたが、昨年は2020年に続き、新型コロナウイルスの影響を大きく受けて「地味な1年」でした。それでも、人生に
2022/01/01 17:29
【米国株】ポートフォリオ(2021年12月末)
セミリタイア3年目の年末の米国株ポートフォリオは、30銘柄で着地しました。NameTicker持株数Weight(%)バンガード・米国増配株式ETFVIG6009.32マイクロソフトMSFT2507.61アマゾン・ドット・コムA...
2022/01/01 11:11
2022年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、エルさんをフォローしませんか?