毎年開催される国体。開催県によって様々な工夫がされていて、↑は岐阜国体で入賞した時にいただいたものです。…あ、私は選手になれず、コーチでしたが(笑)あまりの大きさに選手みんな 「嬉しいけど…大きさが💦」と遠慮したのでちゃっかり私が頂きました。 そしてしばらく車に乗せていたらこんなに汚れてしまって…💦岐阜国体の時は、優勝したら飛騨牛!!!でした。飛騨牛目指して頑張りましたが結果は特大さるぼぼでした。でも、さるぼぼ頂けて嬉しかったです。何度も言いますが私は選手ではありませんでしたが(笑)国体会場では県の特産品をたくさん売っていて、試食もあります。山口国体の時はみかん鍋が振舞われて、暖を取れる&美味…
現在勤務している学校では、バスケットボール部の名前だけ顧問をしています。とは言っても一応経験者なので、時々練習や試合を見に行って、それらしいことを集合で言ったりします。技術的なことはそんなに言えませんが、心構えなんてのはアーチェリーもバスケットボールも一緒ですから、そんなに的を外したことは言ってないと思います(アーチェリーだけに!(笑)しかしまあ高校生を見てると、 「おいおいそんな事言ってる場合か?やってる場合かい?!💢」と思うような事ばかりで…でも彼女、彼らにとってはとっても真剣にやってる事だったり…ああだこうだ言って修正させるのは簡単ですが、やっぱり「思考する」ことが重要なので…指導者、顧…
私、不器用なんです。小学校の高学年の家庭科で裁縫セット買ってナップザック作ったりするのに完成したのはクラスで最下位ぐらいでした。じゃあ出来上がったモノは丁寧に作ってあるのかと言ったらそうではなく…縫ってるうちに飽きるからか途中から縫い目がめちゃくちゃ荒くなるのです…中学でも高校でも不器用さは変わらず。 高校なんてミシン使うのになぜか縫い目が途中から荒くなる…もはや神業? そんな不器用な私ですが。自分の弦は自分で作ってました。自分の矢も自分で作ってました。自分のグリップも自分で盛ってました。そして自分だけでなく生徒の分まで…今考えると恐ろしや( ゚д゚)でも数をこなせば上手くなるもんで、、、 先…
私はまあまあ緊張しいです。 そして寒がり&暑がりです。しかし、「緊張してなさそうだね!」(涼しい顔してるね!」と言われます。 …なぜか「寒そうだね…」はよく言われます💦暑い寒いは置いといて。世の中に緊張しない人はいるのか?NOだと思います。緊張とは人間が生き抜くために本能的に持っているはずの機能だから、です。緊張して当たり前なのです。だがしかし、緊張したら普段通りには射てません。 負けた理由を「緊張してたから」で片付けていたらその後何度も同じ失敗をしてしまいます。どう対処すればいいのか?を考えなくてはなりません。そして考えた末に私が出した対処法は…①練習の時に緊張する ②「私は〇〇選手(憧れの…
社会人アーチャーになって、学生の頃と圧倒的に違うものは、射つ本数です。そして今は未就学児の子育て&仕事で自分の時間がなかなか確保できない時期です。そんな中でも、アーチェリーしたい! 選手として復帰したい!と言う思いに蓋せず、やりたい事をやろうと決意したものの、今までのやり方ではもちろんうまく行くはずなく…考え出した結論は「素引き」でした。 …が、ただ素引きをしていても効果はなく。一日たった10分しかできないので、何とか効率を上げたい…と思い、始めたのが「自撮り」でした。とにかく毎日自撮りしています。何か特別なものは必要ではなく、スマホさえあればオッケーです。 時にはタンクトップで撮って、骨の動…
ホームセンターが好きです。グリップ盛る用のパテや、接着剤や、ネジを見に行ったりして、テンション上げています。昔、ネジコーナーで私を見かけた方が「なんでこんなところに…??」と思われたそうです。ある時は勤務校の技術職員さんにバッタリ出会って「えっ?」と言う顔をされたこともあります。さて、そんなホームセンターで気になるのは、作業着コーナー。雨対策、吸水速乾シャツ、防寒具など…スポーツ店で買えば高いものが、うそやん!と言う値段で売っています。…てな話を同僚にしたら、「ワークマン良いっすよ!」と勧められました。ワークマンは近くにないのでポチポチっと検索してみました。めちゃトキメキました。特にこれ↓ 雨…
高校生の時、「調子が悪い」「スランプ」という言葉は厳禁でした。「調子が悪い」と言ってしまうと当たらない原因をちゃんと分析できなくなるから。「スランプ」も同様で、そして本当のスランプはめちゃくちゃ上手い人にしか訪れないものだから。これは結構不便でした。 先生のいない所ではみんな使ってましたが、少しでも先生の耳に入ると長〜〜〜〜い説教が待っていました。高校生の時は「そこまで言わんでもいいやん、めんどくさいオッサンやなぁ…」と思ってたし言ってましたが←もちろん影で(笑) 今ではそこまで必死になって二つの言葉を使わせなかった先生の気持ちがとてもよく分かります。「調子が悪い」「スランプ」と言ってしまうの…
徒然草に、「ある人、弓射ることを習ふに」という話があります。 ある人、弓射ることを習ふに、諸矢をたばさみて的に向かふ。師のいはく、「初心の人、二つの矢を持つことなかれ。のちの矢を頼みて、初めの矢になほざりの心あり。毎度ただ得失なく、この一矢に定むべしと思へ。」と言ふ。わづかに二つの矢、師の前にて一つをおろかにせんと思はんや。懈怠の心、自ら知らずといへども、師これを知る。この戒め、万事にわたるべし。 ここ数年、この教材と毎年向かい合うのですが…毎回身が引き締まります。弓の種類は違えど、平安鎌倉時代の人たちが残してくれたものから学ぶことは多いのです…現代語訳はネットでお探しくださいませ!(笑)
私はついうっかりが多いタイプです。小学生の頃から忘れ物も多く、通知表に毎年書かれていました。自分なりに対策はしていますが、時々「ええっ?!」と言うこともあるわけで… 先日、平成最後の練習に行きました。家で素引きをしているので、タブなど小物を忘れないように注意して持って行きました。なのに。クイーバーベルトを忘れました…20年アーチェリーしてきてクイーバーベルト忘れるなんて初です。そして周りでも忘れた人を見たことありません。クイーバーごと忘れるならまだしも、クイーバーベルトのみ…💦たまたま一緒に練習していた後輩がカバンのベルトを貸してくれたので、代用しました。 で、やっちまったなぁと思いながら練習…
弓具については今まで何度か書いてきましたが… ●弓具に使われる素材と性能について私は無関心という話 「令和です。」 https://archery.hatenablog.jp/entry/2019/05/02/060044 ●弓具は専門店で買って欲しいと言う話 「楽天でアーチェリーを検索してみた」 https://archery.hatenablog.jp/entry/2019/02/15/080055 ●自分の予算内で欲しいものを買えば良いと言う話 「高い弓か安い弓か」 https://archery.hatenablog.jp/entry/2019/01/26/080026 弓を買う時、自…
アーチェリーという競技をする上で常に必要なことは、冷静な自己分析です。常に自分を客観視して、感情に左右されずに行射する。例えMを射っても…。 だがしかし。アーチェリーをする、アーチェリーを続ける動機は、もっと本能でむき出しで良いと思います。モテたい! 有名になりたい! 〇〇に勝ちたい!これがモチベーションになったりします。私なんかはただただ全国大会に出て嫌な奴らを見返したいと言うブラックな理由でしたし…その後、元恩師を見返したい、という理由に変わり…今ではとにかく楽しいから続けたい、という所に行き着いています。人間の気持ちなんて数秒で変わりますから、動機なんて何だって良いのだと思います。 ただ…
高校からアーチェリーを始めて、 顧問とかコーチとか監督とか、、、 とにかく指導者と言われる方々にたくさん出会いました。高校の頃はワンマン顧問で、 とにかく先生の言うことを聞いておけ! 間違いないから! という感じで指導されていました。ちゃんと質問すれば理論を教えてくれるので、 威圧的なのが嫌だっただけで、 その理論にはなんの疑問も持たず従っていました。がしかし、 大学に入ると、先生のような人はおらず… とても困りました💦自分としては理解してやっていたつもりでしたが、 結局受け身で何も考えず従っていただけだと気が付きました。 とにかく知識が欲しい! とその時初めて思い、 他大学のコーチの方々、 …
帰宅時に車でラジオを聞きながら帰るのですが…FM COCOROにアドベンチャーランナーの北田さんという方がゲストで出ておられて…その時間帯には珍しく?アスリートの方なんだな〜と思って聞いていたのですが…砂漠の中を何十キロ、、、とか マイナス何十度の中で、、、とか 何十何時間走り続けて、、、とかえっΣ('◉⌓◉’)単位なんかおかしくない?!( ゚д゚)…と、聞き流せなくなりまして(笑) 思わず調べちゃいました、北田雄夫さん。 https://takaokitada.net↑詳しくはHPへ… いやまあ、アーチャーの中でもフィールドアーチェリー好きな私は、マイナー競技者だという自覚はあるのですが、こ…
ある日突然、子供が「マシュマロ食べたい」と言ってきたので久しぶりに食べたくなり、買って帰ったら当の本人は1つ食べて「もういいねん」と残してくれたので私に至福のマシュマロタイムが訪れました。連休で順調に体が緩んでおります。え?練習しないのかって??子供がいる親にとって連休は休みではなく、育児というブラック連勤ですよ、、、。練習なんてとんでもない! 子供の目を盗んで素引きするのがやっとです。 …とまあ10連休の愚痴はここまでにしておいて。マンガ家瀧波ユカリさんが好きでTwitterフォローしてるのですが、 https://twitter.com/takinamiyukari この方がマシュマロをさ…
令和スタートですね。仕事場では、平成表記なの?令和表記なの?西暦表記なの?とワタワタしていました。その後お偉いさんから方針が出され、その方針にゴタゴタ文句言いながら仕事してました。でも晴れて令和になったので、めんどくさいことから解放される〜よっしゃ! さて。そんな私は… 昭和生まれ平成育ち。 ↑元ネタが分かる人はラップ調でお読みください。平成という時代は激変の時代だったと思います。いやきっと昭和も、ですけど。アーチェリーにおいては日本記録が更新され続けた時代ではないでしょうか。そして弓具の変化も速かったのでは、、、と思います。私がアーチェリー初めてから20年間、弓具はずっと変化変化変化でした。…
「ブログリーダー」を活用して、Enjoy Archeryさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。