chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kantyou
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/10

arrow_drop_down
  • 家老渡フェリー汽船 第三きりしま

    第三きりしま1965年4月竣工、1974年9月1日就航(買船)。80総トン、全長32m、幅7m、出力300馬力、航海速力10.2ノット。旅客定員68名。車両積載数:トラック7台。中村造船鉄工所建造。家老渡フェリー汽船(かろうとフェリーきせん)は、広島県尾道市因島三庄町(因島)に本社を置く、海運会社。弓削汽船の旅客船化(のち廃業)後は、弓削島を発着する唯一のカーフェリー航路となっている。家老渡(因島)-上弓削(弓削島)1974年9月1日運航開始距離1km、航海時間5~7分因島と弓削島を、約20分間隔で出航。家老渡フェリー汽船は、工事車両運搬に主眼を置いたチャーター船を手配できる。。トラック・生コン車等の工事車両や、資材・人員の運搬にご活用されている。因島・弓削島はもちろんのこと、瀬戸内海各島への運搬も可能。...家老渡フェリー汽船第三きりしま

  • 近川駅(JR東日本)大湊線

    近川駅(ちかがわえき)は、青森県むつ市大字奥内(おくない)字近川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅。元々は相対式ホーム2面2線だったが、旧2番線(下り線)の線路は撤去され、旧1番線(上り線)のみ使用されている。青森駅管理の無人駅。駅員無配置化されたのち、地元の農協が受託し乗車券販売を行っていた。駅周辺駅付近には青森県道7号線と分岐する交差点があり、その県道を東へ進むとトントゥビレッジ(東通原子力発電所PR施設)に至るが、同施設は駅からやや遠い所にある。駅から西へ進むと陸奥湾に至る。むつ警察署近川駐在所近川駅前郵便局青森県立むつ養護学校海上自衛隊大湊システム通信隊近川受信所浜奥内海水浴場国道279号青森県道7号むつ東通線1921年(大正10年)9月25日:...近川駅(JR東日本)大湊線

  • 赤川駅 (JR東日本)大湊線

    赤川駅(あかがわえき)は、青森県むつ市赤川町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅である。かつては「田名部駅」を名乗り、田名部町(現むつ市)の中心部に向かう馬車軌道の起点でもあった。駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅。一見、直線の線路の真ん中に駅ホームがあるように見えるが、駅の部分で線路がホームに近づく配線をしている。青森駅管理の無人駅。駅周辺国道279号青森県道176号赤川下北停車場線青森県道271号赤川停車場線大湊湾(陸奥湾の内湾)1921年(大正10年)9月25日:大湊軽便線の田名部駅(たなぶえき)として開業。12月14日:田名部町中心部の柳町までをつなぐ馬車軌道(田名部軌道:当駅-田名部町柳町)の起点が設けられる。1924年(大正13年)2月11日:電報取扱開始。1941年(昭和16年...赤川駅(JR東日本)大湊線

  • 金谷沢駅(JR東日本)大湊線

    金谷沢駅(かなやさわえき)は、青森県むつ市大字奥内(おくない)字金谷沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅。青森駅管理の無人駅である。駅周辺国道279号陸奥湾 1953年(昭和28年)6月10日:開業。1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。金谷沢駅かなやさわKanayasawa◄近川(5.0km)(5.5km)赤川►所在地青森県むつ市大字奥内字金谷沢北緯41度13分43.90秒東経141度14分54.39秒座標:北緯41度13分43.90秒東経141度14分54.39秒所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)所属路線■大湊線キロ程47.7km(野辺地起点)電報略号カナ駅構造地上駅ホーム1面1線開業年月日1953年(昭和2...金谷沢駅(JR東日本)大湊線

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kantyouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kantyouさん
ブログタイトル
観光列車から! 日々利用の乗り物まで
フォロー
観光列車から! 日々利用の乗り物まで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用