chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
m1022000
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/01

arrow_drop_down
  • 211系のクリアファイル

    最近引っ張り出して飾っています。幕をメインにしたクリアファイルなのでお気に入りなのです。...

  • 「急行 多摩動物公園」は復活することはあるのかな?

    現在の路線図にはまだ残っているけど…。2017年(H29)撮影。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • 弘南鉄道弘前駅で7000系電車

    以前の記憶はほぼ無いのですが…、30うん年ぶりに弘前で下車しました。本来であれば弘南鉄道にも乗車したかったのですが、前後の時間的制約と、弘南鉄道は昼間は1時間に1本の運転なのでタイミングが合わずでした。...

  • 真夏に湯たんぽでした 上田電鉄5200系

    2019年(R1)に発生した台風災害による千曲川橋梁崩落を受け、一時的に始発駅となった城下駅で展示されていました。なかなか見ることが出来ない電車なので、ここで再会出来て嬉しかったことを思い出します。...

  • 気になる泉北高速鉄道の車輌

    とある、鉄道ニュース(リンク先:X)「この電車は小田急線の新車なの!」と勘違いしかけたことを、きっかけに気になる旧泉北高速鉄道の電車です。この電車の顔は違うけど、小田急8000系?、乗り撮りに行きたい!鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • 府中競馬正門前始発の臨時急行 新線新宿行き

    最近は東京競馬開催時には臨時急行の運転も復活したようです。今でも7000系の「新線新宿」幕はなかなか見れませんね。2013年(H25)に東府中で撮影。7月2日には花火大会(リンク先:京王公式HP)でも設定があるようです。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • 西青山駅(近鉄大阪線)

    近鉄にある秘境駅を訪問しました。早朝なので、誰もいません…(たぶん普段もいないですよね~)。...

  • 千頭駅の南海電車

    昨年の夏に大井川鐡道井川線に乗車した際に、千頭駅構内を覗いたら留置されていました。金谷方には「普通」マークが付いています。...

  • この黄色い電車は113系?115系?

    岡山地区の113系・115系はリバイバルカラーなどを除き、基本的にカナリアイエロー単色で塗装されています。いじわるして…、前面の編成番号へ「ぼかし」を掛けました。...

  • 東京競馬開催時の各停運用に入る京王7000系

    この日は2両+6両の8両編成でした。新宿方2両は7424Fで、2両編成ですがワンマン運転未対応なので、単独で競馬場線運用に入ることはありません。...

  • 人事異動になっていました…。

    私の本業について、年度が替わり、職場は同じなのですが、業務内容がガラッと変更になりました。また、以前の部署のように日々業務に追われ忙しい本業になっていましました。...

  • 筑豊本線「桂川」の隣の駅は

    桂川は篠栗線と筑豊本線(原田方)へ分岐する駅です。駅名標を眺めていたら、隣の駅名シールが剝がれかけていました。...

  • 長野色211系と115系

    個人的にこの長野色の色合いが好みなのです。どちらかと言えば115系の方がいいかな。...

  • 通勤急行は高尾山口始発でした

    この時は6000系の代走で旧京王5000系が充当されました。1986年(S61)撮影。...

  • 【Bトレ】RM MODEL 映える撮影用背景とBトレ達

    RM MODEL(2025.7)を購入して、話題の背景を使いBトレを撮影してみました!京王旧5000系と6000系です。...

  • めとろ亭「たれ自慢つくね丼」と青帯E231系

    東京メトロ東西線の終点、西船橋に着きJR総武線に乗換するのですが、ここで昼食を取ることにし「そば処めとろ庵」(リンク先:東京メトロ公式HP)に入店しました。「タレ自慢つくね丼」(リンク先:そば処めとろ庵、公式HP)を注文しました。...

  • E257系の前幕LED

    LED幕は簡単にスクロール表示することが出来ます。GIFアニメで2枚の写真を重ねて、表示切替を表してみましたが…。...

  • もう引退してしまった都営10-300形8両編成

    この10-400Fは2005年デビュー、2022年に廃車となりわずか17年間の活躍でした。8両編成でデビューしたことが仇になったのかな?...

  • 昭和末期の足尾線乗車と車内補充券

    若い時に国鉄足尾線に乗車した時に購入した乗車券です。パンチ穴でどのような乗車券であるか見てみましょう。...

  • ちょっと違う京王3000系顔

    岳南電車8000形の顔は後付けなのですが、違和感が…。前面方向幕が無いのは分かるのですが、顔の下の左右にある通過標識灯の形が…。...

  • 20年位前の名古屋駅の構内にたたずむ313系

    名古屋駅構内に停車していた313系2両編成を撮った写真です。背後にはEF64牽引のコンテナ貨物列車が写っていますが、中央本線の重連だったのかな?...

  • 京王よみうりランドを出発する京王7000系「快速」

    この頃の「快速」幕は白地に青文字でした。この編成は7027Fなので、反対側先頭車は7777。...

  • ことでん1100形(旧京王5000系)との再会-4-瓦町で通過標識灯

    滝宮からはこの電車に乗って瓦町まで向います。連結面の車端部の端の席に座りました。...

  • 新田毎の「春菊天そば」とE257系特急「踊り子」

    秋葉原駅で乗換したところでお腹が空き、総武線の錦糸町・千葉方面ホームにある、立ち食いそば「新田毎」(リンク先:食べログ)に入りました。以前から気になっていた「春菊天そば(冷し)」を注文すると、器からはみ出るくらい大きな春菊天にビックリ!...

  • EF64 0番台と1000番台のサイドビュー

    EF64の2型式は側面が違います。0番台は国鉄EF60の流れ汲む、通気口と横長の明かり取りが左右対称に配置されています。...

  • 京王線の行先指令器

    京王れーるランドを訪問した際に、これが展示されていました。この行先指令器の駅名表示はどの型式用だったのかな?...

  • ことでん1100形(旧京王5000系)との再会-3-滝宮駅で旧京王5000系愛でる

    仏生山での車庫見物を終えて、1100形(旧京王5000系)の滝宮行の列車が来ましたのでそのまま乗車しました。縁あって、2度目の夜の滝宮に来てしまいました。この駅舎は明るい時間にも眺めてみたいのですが、この夜の雰囲気も気に入っています。...

  • 片側だけパノラミックウインドウの西鉄電車

    たまに乗車する西鉄電車の顔が気になって。運転席側の前窓だけが広くなっているので、視認性を良くするためなのでしょう。...

  • 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」に遭遇

    「団体専用列車がまいります」のホームアナウンスでやって来たのは「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」でした。以前には鳥取で遭遇しましたが、今回は倉敷で出会いました。...

  • 京王9000系8両編成の府中競馬正門前始発の臨時急行

    以前にもアップしたことある写真です。2012年(H24)撮影。現在(ブログアップ時点)では、「競馬場線開業70周年記念施策の実施について」(リンク先:京王公式HP)として、記念ヘッドマーク付き列車が運行されているようなので、見に行きたいな!鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • ことでん1100形(旧京王5000系)との再会-2-仏生山でデカ1を観察

    仏生山の改札口を出で工場方面に歩いてすぐ、この電車が迎えてくれました。「120」古豪電車です。...

  • 新宿に到着する小田急1000形

    車番が「1493」だと、1000形10両固定編成で、以前は地下鉄乗入仕様だったな~。以前は小田急線を利用していたこともあってか、先頭車の車番を見ると編成の特徴が理解できるようになっていました。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • 【Bトレ】ブルトレ頭出しとスロ81改造の進捗

    ブルトレ全盛期の品川客車区ではこのような光景は見れたのかな?昭和末期の東京駅出発時刻の順番として、左から「さくら」「はやぶさ」「みずほ」「富士」「出雲」「あさかぜ」「瀬戸」としたかったのですが…、テールマークの幕が違うことは気にせずに雰囲気で見てください(笑)。...

  • 房総の209系と211系前パン

    成田線の佐原で撮った並びです。2013年(H25)撮影。211系房総色は長く活躍するかと思われたのですが、この数年後には房総地区から撤退してしまいました。...

  • 貫通化改造前の京王8000系

    「快速つつじヶ丘」は今でも違和感を感じます…。この頃は既に休日特急の分割運用は無くなり、写真の編成の中間に運転台は活用されていなかったようです。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • ことでん1100形(旧京王5000系)との再会-1-高松築港

    出張帰りの寄り道して…、高松へやってきました。(切符はトリミングと加工しています)夕方の時間でしたがフリーきっぷを利用して、ことでん1100形(旧京王5000系)に出来れば乗車したいと思いました。...

  • 駒ヶ根駅(飯田線)

    以前に飯田線乗り通しをした際に駒ヶ根で停車時間があったので、途中下車してみました。コンクリート造りの立派な駅舎です。...

  • 【Bトレ改造】GMスロ81・スロフ81

    GW連休でどこまで進捗するのでしょうか!以前、格安で入手したGMスロ81・スロフ81のBトレ化を少しずつ進めています。...

  • 昭和の京王線「シーズンダイヤ」といえば!

    特急「高尾」「陣馬」でした。先日、京王れーるランドを訪問した際に京王6000系と旧5000系に「高尾」「陣馬」HMが掲げられていました。この写真の組合せは…、小学生の頃に実際に見た覚えがあります。先に、旧5000系「陣馬」がやってきて、続行で6000系「高尾」でした。懐かしい!鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • 家山駅(大井川鐡道)とE34

    家山駅を構外から観察しました。古そうな駅舎ですが、開業時(1929年(S4))からの建物なのでしょうか。...

  • 東京駅でH5系新幹線と車輌運用

    「彩香パープルの帯」新幹線!最近は東北新幹線を利用することが多くなり、東京駅で見かけました。...

  • 山スカ115系

    やはりスカ色はいいな~!当時は高尾へ行けばいつでも会えると思っていたら、中々足が向かなくて…。...

  • 何だか懐かしい「急行 高尾山口」の表示

    2012年(H24)撮影。以前は定番の「急行 高尾山口」でした。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • 駅コンビニNew Daysおむすびと東京駅

    当初予定では駅弁を購入するつもりだったのですが、個人的な事情(簡単に書くと二日酔い)でおむすびにしました。「みそ焼きおにぎり」と「鱒すし」(リンク先:どちらもJR-Cross公式HP)です。...

  • 最近気になるクモニ83

    以前にもアップしたことがあるのですが、大阪駅に停車中のスカ色2両編成のクモニ83です。この列車はWikipedia「クモニ83」にある、大阪~姫路間を運転していた荷物電車なのでしょうか。...

  • まだ乗れます、E2系新幹線

    ホームの足元をみると、上越新幹線には定期列車では入線しなくなりましたが、東北新幹線ではまだ運転しています。...

  • 京王7000系ブツ4

    3月末に見かけた動物園線の京王7000系ブツ4を見てきました。4丁パンタは壮観ですね!...

  • 上越新幹線、最速「とき311号」

    朝方に設定されている、下り新潟方面の列車に乗車しました。停車駅が、大宮、新潟のみ、東京9:12発「とき311号」です。...

  • 筑豊本線(原田線)のキハ40

    以前に記事にした「筑豊本線原田線の列車ダイヤの今昔と乗車記」で実乗したキハ40を見てみましょう。車体はJR九州カラーになって国鉄時代の朱色1色とは異なりますが、ベンチレーター撤去された程度で大きな変化は無さそうです。...

  • 関西出張帰りの定番列車

    最近では、新大阪16:54発こだま744号をよく利用します。しかもグリーン車です。...

  • 【Bトレ】103系オレンジ低運転台2両セットを入手!

    久しぶりにBトレを組立します。中古でしたが未開封品でした。...

  • 真っ青顔の京王9031F

    個人的にはあまり好みではないな~。派手だったけどピンク顔の方が似合っていた気がする…。...

  • 西元町駅(阪神神戸高速線)

    この駅近くにあるビジネスホテルに宿泊するため、西元町で下車しました。年季の入った地下ホームで、古さは感じますが清掃は行き届いてきれいな駅です。...

  • セイジクリーム色の東武8000系

    まだ、この電車は活躍しているのでしょうか?この記事を書きながら、この81111編成をネット検索したら、満身創痍の姿で活躍しているようです。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • これ標識は「ブレーキ空気圧を高めろ」ってことかな?

    子供の頃に初めてこの標識を見た時は「変な時計」と思っていました。ずっと昔から、小田急線南新宿の上りホーム先頭にこの標識が出されています。...

  • 「桜上水」幕の京王2010系

    京王れーるランドで保存されている2010系に表示されていました。「桜上水」幕は珍しくはないのですが、朝方や深夜帯にしか「桜上水」行は設定されいませんでした。...

  • 新鳥栖駅(JR九州)

    九州新幹線から在来線へ乗換えるため夜の新鳥栖に着きました。2011年(H23)3月に九州新幹線博多-新八代間の開業により新設された新しい駅です。...

  • お疲れさま、国鉄型201系電車

    今回のダイヤ改正で国鉄から引き継いだ201系が引退したようです。おおさか東線が開業した当時は定番だったウグイス色に前面白帯の201系です。...

  • 「普通 三崎口」って、あったけ・・・?

    京急久里浜線へ入る列車は「特急」と「快速特急」だけだったような。確か、京成線の青砥(だったかな)で撮影したので、この列車は京成線内では「普通」として運転し、行先は終着駅「三崎口」を出しているから、京急線内ではありえない「普通 三崎口」となるのですね。...

  • 競馬場線で東府中行き

    京王8000系の「東府中」幕って、見慣れない気がします。東京競馬開催時には競馬場線内折返し運用へ8000系8両編成が充当されることもあるので、それほど珍しくはないのかな~。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • 伊予市 町家「ぽんぽこ」の肉うどんと、職場体験を応援したい

    いよてつ乗り撮りの移動途中でJR伊予市で下車し、遅い昼食を取ろうと思います。ちょうど、伊予市駅と郡中港駅の間に「手づくり交流市場 町家」がありました。...

  • 西武多摩川線に乗っていないな~

    自家用車を運転していると、時々この電車を見かけます。割と近所を走っているのですが、私が利用する路線との駅接続が悪く、普段使いすることはない路線なのです。...

  • 鉄道博物館の国鉄急行型

    この電車を見た世代なので目が行きます。167系(修学旅行色)と455系(国鉄急行色)です。...

  • 私にとっての京王線ダイヤ改正

    通勤で毎日利用している私にとっての変化になります。ダイヤ改正の概要は京王電鉄公式HPを見てください。京王線は2025年3月15日にダイヤ改正(リンク先:京王電鉄公式HP)...

  • 気になる存在のクモハ123

    残り少なくなってきた国鉄型で、荷物電車からの改造、1M方式の単車…、令和の時代までよくぞ残っています!この電車を観察してみました。...

  • 「とりめし」駅弁と夜遅い新幹線に乗車

    ちょうどお昼時に東海道新幹線に乗車することになりましたので、駅弁を買って車内で食べましょう!今回は「とりめし(日本ばし大増)」(リンク先:日本ばし大増 公式HP)を選び、蓋を開けると、正に鶏づくしです。...

  • 九州の103系にもう一度乗りたい!

    九州出張で見たポスターです。筑肥線電化は40年になるのですね!...

  • 急行として京王高尾線に充当された都営車

    今年のダイヤ改正で都営車による京王高尾線入線の定期運用が消滅したようです。この頃は休日には本八幡始発の急行高尾山口行が設定されており、都営車運用は目が向いていましたね。2012年(H24)に撮影しました。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • 【いよてつ】松前駅

    いよてつ郡中線の駅を行ったり来たりしていたら、この駅舎が気に入りました!松前駅です。「まつまえ」と読みたくなりますが、「まさき」です。...

  • 最近発掘したBトレ3種!

    今回のBトレ推進日刊ネタは、年明け以降続けて中古未開封品をゲット出来ましたので紹介していきます。小田急ロマンスカーMSE60000形の5両セットを1箱を家の近所にあるHobby off入手しました。...

  • 水島臨海鉄道と久留里線で乗ったキハ37同じ車輌

    先日、水島臨海鉄道の沿線にあるビジネスホテルへ向かうためこの気動車に乗車しました。国鉄顔ではないのですが、国鉄末期に低コストで新製したキハ37で、実際に乗車できたのはキハ37 103でした。...

  • オレンジ色の101系

    鉄道博物館に行くといつも見入ってしまいます。この日は「立川」幕を出していました。手動幕、大きめの前面窓、狭い運転台、ブルー座席シート…、子供の頃に電車を追いかけていた頃を思い出します。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • 京王7000系トップ編成

    1984年(S59)にデビューした7001F編成です。この日は府中競馬正門前始発の臨時特急に充当されていました。...

  • EF58ロクイチとパック

    大宮の鉄道博物館にはこの2両が静態保存されています。EF58の末期を飾った2両のスーパースターですね。...

  • 富士急1200系富士急行旧制式塗装

    今さらなのですが…、この塗装は旧京王5000系の車体に似合い中々いいですね!富士急1202車は元京王5116で集中クーラーを持った3両編成でした。...

  • 駅に停車中の鮮魚列車

    名張駅から「伊勢志摩お魚図鑑」の列車に乗りました。(実際に乗った車輌は鮮魚車輌の隣の一般車輌です)車両増結のため、少々停車時間がありました。...

  • 準特急の頃は幕車だった7203F

    2015年(H27)に笹塚で撮影しました。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • 筑豊本線原田線の列車ダイヤの今昔と乗車記

    以前から気になっていた筑豊本線の桂川~原田間に乗車するため原田駅に着きました。0番線から出発するようです。...

  • JR神戸駅1番ホーム

    以前から特別感を感じていた、神戸駅1番ホームを見てきました。神戸駅は3面5線をもつ駅で、1番線は外側線の側線、2番・3番線は上り外側線と内側線、4番・5番線は下り内側線と外側線になり、1番線を除くと複々線の中間駅の構造です。...

  • 12系客車がいる光景

    2021年(R3)の郡山駅です。キハ110系が郡山地区に投入された平成初期以降であれば、割と見ることが出来た光景だったのでしょうか。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • 京王多摩川を通過する地上用京王9000系

    次回の京王ダイヤ改正(リンク先:京王公式HP)で「新宿を発車する優等列車は、全て10両編成で運行」とあります。写真の列車は後部に7000系2両を連結していたかもしれませんが、8000系8両固定編成の優等列車は見れなくなるのかな?...

  • 九度山駅(南海高野線)とイートインスペース

    橋本で電車を乗換て、九度山に着きました。真田六文銭の装飾が目に入ります。...

  • 臨時急行八甲田53号のダイヤ

    1982年(S57)の時刻表を眺めていたら、この列車が気になりました。上野駅で撮影した雪を背負った12系急行(たぶん「急行八甲田」だと思う…)です。(イメージで見てください)...

  • 秩父鉄道5000系

    少し前の都営6000系の廃車体に関することを記事にしてこの車輌のことが気になって。現在も譲渡先で現役の秩父鉄道5000系です。...

  • 府中競馬正門前で京王7000系

    在りし日の京王7009F編成です。この日は新宿方に2両を連結して8両編成で東京競馬開催による多客輸送を担っていたようです。...

  • 渡瀬(わたらせ)駅(東武佐野線)と鉄道車輛の終焉地

    東武佐野線に乗って渡瀬で下車しました。構内を見てみましょう。...

  • 【Bトレ】 EF58-61

    そういえば、以前に14系座席車セットで購入して所有していて未組立だったことを思い出しました!EF58お召指定機である61号機は別の機会に組み立てようと思いすっかり忘れていました。...

  • キハ47 1

    栄えあるキハ47の1号です。1977年(S52)新製の車輌で車齢は40年後半に差し掛かっています。...

  • 何だか滅茶苦茶出張しています…。

    本業で配属してる部署は出張は多いのですが、年明け以降度が過ぎているので自虐ネタにします!1月2週目、仕事始めから北関東へ4日連続出張!...

  • 3両に分割されて出発する京王6000系特急

    高幡不動を出発すると、終点の京王八王子に着きます。北野駅は通過しますが、当時は田舎駅でした。...

  • 夜の烏山駅

    JR烏山線に乗車して、18時前に終着駅の烏山駅に着きましたが真っ暗です。斬新なデザインの駅舎で、2014年(H26)に出来た建物です。...

  • 幌付になった103系1000番台

    既に引退してしまった、和歌山線、桜井線で活躍していた105系です。前面に貫通幌が付いて厳つい顔になりました。...

  • 近鉄特急「ひのとり」プレミアムシート前展望

    名古屋駅から近鉄特急「ひのとり」に乗りました。今回は早めに予約が出来たので前展望席を確保です!...

  • 最近、この組合せの10両編成(8両+2両)をよく見るような…

    京王9000系8両の後方に京王7000系2両を連結した「急行 京王八王子」。2012年(H24)撮影。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • いよてつ京王車輌の再会!-6-郡中線の駅巡りと700系を満喫

    郡中港からは3000系に乗車して松山市へ向います。京王井の頭線での活躍当時とは塗装は異なりますが、側面を見ると懐かしい3000系です。...

  • 葛生駅(東武佐野線)と最近話題の10000系2両編成

    駅名は「くずう」と読み、知らないと読み難い駅名です。2014年(H26)に出来た、比較的新しい駅舎です。...

  • 岡山は国鉄型車輌が幅を利かせています。

    つい先日、岡山・倉敷を訪問したのですが、まだまだ国鉄型が多く活躍しています。新車「“Urara”227系500番代」も増えてきましたが、113系・115系も健在です。また、再訪したい岡山です。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • 高幡不動2番線に入線する営業列車って

    ふと、このようなことを思って考えてみたら、高幡不動止まりと始発を除くと京王ライナーの退避の各停くらいかな?鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • いよてつ京王車輌の再会!-5-古町の車庫から、市電・JR乗継で郡中港へ

    梅津寺から高浜線に乗って小町で下車しました。いよてつの車庫があり、構内を見てみます。...

  • 寝台特急サンライズ瀬戸は割安に感じたこと

    先日、高松から「寝台特急サンライズ瀬戸」の乗車することが出来ました!私自身はサンライズに乗車したのは4回目で、サンライズ瀬戸は初めての乗車でした。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、m1022000さんをフォローしませんか?

ハンドル名
m1022000さん
ブログタイトル
空を読む
フォロー
空を読む

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用