早朝の近鉄松阪駅のホームに立つと、毎度のことなのですが、ノーチェックでしたので「伊勢志摩お魚図鑑」の車輌が停車していてビックリ!...
早朝の近鉄松阪駅のホームに立つと、毎度のことなのですが、ノーチェックでしたので「伊勢志摩お魚図鑑」の車輌が停車していてビックリ!...
千歳烏山に京王6000系7両編成の「臨時」列車が入ってきました??
6000系7両編成の「臨時」って…何!。先頭車両は「6863」であり、地上仕様の6413Fの京王八王子方です。...
常盤から乗車して2駅目が終点の三菱自工前に着きました。5~6名程度の乗客が乗っていましたがすぐ居なくなり、1人で出発する列車を見送ります。...
最近は小田急線を利用することが少ないので、たまに小田急線に乗りこの電車を見かけると、今でもちょっとビックリします!JRE233-2000番台です。...
出張帰りの新幹線でこの駅弁「松浦のみそかつ弁当」を買い食べました。製造・販売元は「松浦商店」さん、1個1,050円で名古屋駅で購入しました。...
側面扉下のステップが目立つので狭幅車です。現在でも聖蹟桜ヶ丘から多摩川を渡るまでのこの感じは今も変わらないですね~。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
初めて水島臨海鉄道に乗ることが出来ました!JR倉敷駅南口を出て線路沿い少し歩くと、別の場所に水島臨海鉄道の倉敷市駅があります。...
既に置換されてしまいましたが105系を見てみます。顔は105系で側面は103系です。...
敦賀から大阪へ向かうために自由席特急券を購入しました。1987年(S62)7月の日付なので国鉄からJRへ分割民営化された年ですね。...
この4+4の8両編成は当時はほぼ動物公園線専用だったのかな。動物公園線に8両編成とはずいぶん長い編成ですが、多摩動物公園駅周辺にある中央大学・明星大学への通学客輸送を担っていました。...
夏休み「わたらせ渓谷鐵道」巡り -おまけ!-上毛電鉄へ乗換、プチ駅間歩き
わたらせ渓谷鐵道の運動公園駅で下車しました。せっかく桐生まできましたので、少しだけ上毛電鉄700型(元京王3000系)にも乗ってみます。...
上野駅の地上ホームの16番線です。185系の国鉄特急色?...
季節外れですが…。この日は暑かったです。...
調布駅が地下駅になりもう10年が経つのですね。相模原線から調布駅上りホームへの入線は下り本線を塞ぐのでダイヤ上のネックになっていました。...
Bトレ485系を出してみました。久しぶりなので、ちょっと手を加えて車輌と屋根の一部交換してキノコ型クーラー多めにしてリニューアルしました!...
鉄道開通150年yearですが、西武鉄道は開業110周年なのですね。夕方に西武秩父駅に着いたのですが、特急ラビューは出発したあとでした。...
大月駅の側線に115系が留置されていました。2010年(H22)の大月駅の光景です。...
1984年(S59)2月に降った大雪の京王線です。列車の背後にある大きな団地が見えないほどの大雪だった記憶があります。...
夏休み「わたらせ渓谷鉄道」巡り -5-「トロッコわたらせ渓谷号」を満喫!
足尾駅から「トロッコわたらせ渓谷4号」に乗車します!!これは楽しみです!!...
探し物をしていて2016年の手持ち写真を見ていたら気になりました!都営10-000形です。...
何年か前に大晦日に鶴見線を訪れた際に新芝浦駅にも寄りました。さすがに大晦日、人の気配がほとんどありませんでした。...
元旦なので京王線2016年終夜運転の写真です。今年もよろしくお願いします。...
夏休み「わたらせ渓谷鐵道」巡り -4-終点間藤駅と足尾駅の保存車輌たち
わたらせ渓谷鐵道の終着駅、間藤に着きました。線路側より駅舎を見ます。...
過去写真を見ていたら気になりました。こちらは茶色のデハ204です。...
当選しました~!乗車体験会には参加したいけど、この数年京王線イベント(応募型)はハズレばかりでしたので、「今回もダメかな~」と諦め半分でとりあえず申し込みをしたのですが…。...
京王6000系の写真をTwitterへツイートしました。先頭車が分散クーラーの6010F8両編成です。...
夏休み「わたらせ渓谷鉄道」巡り -3- 神戸駅とDRC(デラックス・ロマンスカー)
神戸(こうど)駅で途中停車してみました。趣きのある木造駅舎です。...
1974年(S49)木次線の時刻表を見ていきます。下りと上り時刻表です。...
特急「踊り子」が修善寺駅に着きました。観光客は多いですね~!...
京王7000系の写真をTwitterへツイートしました。休日シーズン馬ダイヤ時に設定された高幡不動⇔京王八王子間で運転した特急列車です。...
夏休み「わたらせ渓谷鉄道」巡り -2-懐かしい12系客車に乗る
「トロッコわたらせ渓谷3号」の始発駅の大間々駅に到着です。大間々駅はわたらせ渓谷鉄鐡道の車両基地があります。...
「ほかほか駅弁 鳥取牛弁当」とサンライズ出雲の喫煙個室に乗車
車内で食べる夕食はコレにしました!製造・販売元は「アベ鳥取堂」さん、1個1,300円でした。...
つい最近中原電車区でイベントがあったようですね!205系中間車の先頭車化改造で誕生した205系1200番台です。...
京王6000系の写真をTwitterへツイートしました。5120Fを先頭にした3両+3両の6両編成です。...
夏休み「わたらせ渓谷鉄道」巡り -1- 旅プランと相老駅からスタート
日帰りで「わたらせ渓谷鉄道」を訪問しました。今回の目的は「トロッコわたらせ渓谷号」に乗ることです。...
2007年(H19)の天王寺駅です。この頃は日常的にオレンジ色103系や201系が走っていました。...
草江駅です。(JRおでかけネットにリンクしています)ネットなどで比較的簡単に空港連絡可能な駅であると紹介されていることから、現地確認して実際に山口宇部空港から東京に帰ることにしました。...
京王6000系の写真をTwitterへツイートしました。1番線・2番線の旧行灯表示も懐かしいです。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
古い写真を見つけました。国鉄長井線の時に乗車したキハ22です。...
ラッピング編成の7201Fが「各停」幕で運転していました。一度見てみたかったのですが、この日に初めて見ました。...
先週は大阪出張へ行き、片道は飛行機利用です。羽田空港を離陸した直後、鶴見線の海芝浦駅の辺りが見えました!(黄色〇のところ)...
京王2010系の写真をTwitterへツイートしました。雪中のグリーン色車体は目立ちますね~!...
わたらせ渓谷鉄道を乗車した後に寄ってみました。駅舎はマンサード屋根の洋風建築の建物で、関東の駅百選の選定駅、「上毛電気鉄道関連施設群」の一部として土木学会選奨土木遺産にもなっています。...
2006年(H18)に鹿児島で撮影していました。「きりしま・ひゅうが」用のハウステンボス色というところでしょうか。...
先日、神保町にある書泉グランデへ来年のカレンダーを見に行ってきました。(この写真はフリー素材を利用しています)昨年頃からでしょうか、書泉グランデの鉄道関係売り場が変わりました。...
京王5000系の写真をTwitterへツイートしました。若葉台の方向幕はあまり見たことがありませんね~!...
九州でうどんを食べるなら「かしわ(鶏肉を甘辛く炊いたそぼろ)」の食べたいと思い、鳥栖駅へきました。「中央軒鳥栖駅のうどん」さんです。...
朱色地に白文字の「千マリ」ってあったかな?...
近所ある中古ホビーショップを訪問すると、突然多くの中古未開封Bトレが陳列されはじめ、思わず購入してしまいました。まずは東武8000系2両セットです。...
京王6000系の写真をTwitterへツイートしました。先頭車が分散クーラーの6032Fです。...
どうしても、ことでん1100形(旧京王5000系)に乗車出来なかったことが心の残りで…。夏に仏生山駅へ行ってしまいました。...
アルピコ交通上高地線に初乗車しました!待っていた電車は奇跡の復活!?を遂げた3003-3004編成のモハ10型リバイバルカラーでした!!...
珍しい電車が目に留まりました。東京駅で撮影したクモヤ193かなと思います。...
京王6000系の写真をTwitterへツイートしました。多摩動物公園始発の急行列車へ送込みする、高幡不動発各停の京王6000系。...
高松築港駅のコインロッカーに預けていた荷物を取り出して、帰京するため高松空港を目指します。せっかく、「ことでん・JRくるり~んきっぷ」を利用しているので、高松空港リムジンバスが途中停車するバス停を目指して移動します。「ことでん」空港通り駅です!...
先日、京王八王子へ行きました。少しだけ撮影しました。...
古い写真をみていたら気になってしまいました。1987年(S62)に米原駅で撮影した457系のようです。...
京王3000系の写真をTwitterへツイートしました。縦文字「吉祥寺」幕でした。...
仏生山へやってきました。旧京王5000系のことでん1100形やっと間近で見ることが出来ました。...
先週、岳南電車から「岳南電車8000形が運用休止」のプレスリリースが入ってきました。「ありがとう緑の8000形」と書かれたいたので、一瞬「廃車!」と思ったのですが「お色直し」のようです。...
乗換待ち時間で途中下車してみました。南小谷駅舎は2010年(H22)8月に改装され、外壁は蔵造り建築をモチーフとしたなまこ壁になってます。...
都営10-000形の写真をTwitterへツイートしました。たまには都営新宿線!...
「ことでん」電車眺め6-高徳線栗林駅からことでん栗林公園へ歩き乗換
琴電志度から徒歩1分でJR四国の志度駅に着き早速入場しました。志度駅は特急「うずしお」が全列車停車する駅で、琴電志度より乗降客も多いようです。...
軽井沢駅発行の特急券を見つけました。当時から多客時には観光客で賑わう軽井沢駅ですが、窓口で硬券を手売りしていたのでしょう。...
つい先日糸魚川駅へ行きまして、15年前の写真と見比べてみました。キハ52、DD16ラッセル車、懐かしいですね~。...
京王5000系の写真をTwitterへツイートしました。この頃の昼間はヘッドライトはもちろん通過標識灯を点灯することはほとんど無かったです。...
「ことでん」電車眺め5-志度線600形とJR高徳線志度駅へ-
瓦町で志度線ホームへやって来ました。600形電車3両編成がちょうど到着しました。...
久しぶりに眺めるといいですね~。昭和の頃の東急目蒲線と池上線をイメージしました。(5000系幕が「二子玉川園」なのはご愛敬!)...
今年7月時点では越後湯沢駅新幹線ホームにまだ残っていました。(ピンぼけ・ブレブレ写真でスイマセン)Max E4系2階建て新幹線が引退して1年になるのですね。...
松本から乗る特急「あずさ」の車中で遅い昼食を取ろうと思い、この駅弁を買いました。駅社員考案駅弁 名物「山賊焼」(リンク先は製造元:(有)イイダヤ軒HP)...
京王6000系の写真をTwitterへツイートしました。休日シーズンダイヤに新宿発7時台から10時台まで20分間隔で運転していました。...
一宮から元京急700形の1200形に乗り高松築港に到着しました。JR高松駅には徒歩4~5分程度で移動できます。...
211系長野色が好きなのです!車体色がいいですね。...
家でBトレ485系の部品を探していたのですが見つけました。モハ2両とサシの屋根です。...
「調布」幕は、何で文字だけなの?「桜上水」も「つつじヶ丘」も「府中」には前面方向幕はデザインになっているのに…。...
琴電琴平から京急のお古電車1080形に乗り、一宮で下車してみました。一宮駅は琴平線のほぼ真ん中にある駅で、昼間は高松築港から来た電車の半分が当駅で折返していきます。...
私が1度だけ撮影できたEF58 61です。東京在住の私ですが、なぜか名古屋駅で撮影していました。...
残念なニュースが入ってきました。大井川本線 台風15号被災によるバス代行運転について(リンク先は大井川鐡道HPニュースリリース)...
京王2010系の写真をTwitterへツイートしました。「回送」アピールが強力です。...
伊予西条から特急に乗り多度津に着きました。乗車していた特急をお見送り~。...
先日初めて駅弁「深川めし」を食べました!実は今まで駅弁を私自身で買って食べたことはほんの数回だけでした…(お酒のおつまみは除きます!!)。...
夏休みに「わたらせ渓谷鉄道」に乗りました!もちろん目的はこれです!!...
京王6000系の写真をTwitterへツイートしました。(写真は再掲です)地上線の頃の国領~布田間は前後に割と急カーブがあり速度制限がかかるため、どの列車もゆっくりとした速度で運転されていました。...
今回は「ことでん」を中心に香川県を走る列車に乗ってきました。早朝の伊予西条駅からスタートします。...
つい最近7008F6両編成が廃車になったようです。写真を見ながら私なりに振り返ってみます。...
【Bトレ】もしも南武支線に201系が投入されたら(リメイク版)
今日はBトレ推進日刊の日!Twitterにツイートして、過去記事をリメイクしました。南武支線では最後の活躍をしていた101系を使用していたか、老朽化による突発的に運転不能になるリスクが高まり代替え車輌を検討していた。...
朝の新潟駅で撮影しました。583系「急行きたぐに」です。...
京王6000系の写真をTwitterへツイートしました。高幡不動2番ホームで折返し準備を行い出発待ちです。...
新開地から神戸電鉄により有馬口にやって来ました。楽しみにしていた古い電車1100系が待っていました。...
千葉駅で209系を見物しました。総武本線・成田線方面のカーブホームから209系を見ます。...
先日、中古鉄道模型ショップで購入したキハ58系2両です。私自身の第1次Bトレマイブーム時期の頃の2004年頃に急行色キハ58系4両セットで購入て以来です。...
京王6000系の写真をTwitterへツイートしました。(写真は再掲です)平日朝方上り列車しか設定がありませんでした。...
高久駅へ行ってみました。黒磯から仙台方面へ一つ先の駅です。...
地元駅で京王線に乗車しようとしたら、これが列車がやって来たので乗らずに撮影しました。8両編成の「快速」が設定されている!...
最近よく利用する箱根そば小田原店です。(リンク先は小田急レストランシステムHPより)新幹線から小田急線へ乗換する際に、ちょうどいい感じで乗換待ち時間があり、そばをすすります。...
高幡不動で撮影した写真をTwitterへツイートしました。休日に撮影しているので、6000系「特急」は3両編成に分割し、幕も「京王八王子」に変えた後の出発前です。...
8月27日のダイヤ改正で方南町支線の3両編成は廃止になったのですね。今年の1月に方南町支線へ乗りに行っていました。...
京都鉄道博物館の保存車輌です。いつ見ても湘南色塗装がテカテカしています!...
写真を見ていたら行きたくなります。伊豆箱根鉄道です。...
京王6000系の写真をTwitterへツイートしました。先頭車の6802はあまり見ない顔ですね。...
「ブログリーダー」を活用して、m1022000さんをフォローしませんか?
早朝の近鉄松阪駅のホームに立つと、毎度のことなのですが、ノーチェックでしたので「伊勢志摩お魚図鑑」の車輌が停車していてビックリ!...
6000系7両編成の「臨時」って…何!。先頭車両は「6863」であり、地上仕様の6413Fの京王八王子方です。...
常盤から乗車して2駅目が終点の三菱自工前に着きました。5~6名程度の乗客が乗っていましたがすぐ居なくなり、1人で出発する列車を見送ります。...
最近は小田急線を利用することが少ないので、たまに小田急線に乗りこの電車を見かけると、今でもちょっとビックリします!JRE233-2000番台です。...
出張帰りの新幹線でこの駅弁「松浦のみそかつ弁当」を買い食べました。製造・販売元は「松浦商店」さん、1個1,050円で名古屋駅で購入しました。...
側面扉下のステップが目立つので狭幅車です。現在でも聖蹟桜ヶ丘から多摩川を渡るまでのこの感じは今も変わらないですね~。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
初めて水島臨海鉄道に乗ることが出来ました!JR倉敷駅南口を出て線路沿い少し歩くと、別の場所に水島臨海鉄道の倉敷市駅があります。...
既に置換されてしまいましたが105系を見てみます。顔は105系で側面は103系です。...
敦賀から大阪へ向かうために自由席特急券を購入しました。1987年(S62)7月の日付なので国鉄からJRへ分割民営化された年ですね。...
この4+4の8両編成は当時はほぼ動物公園線専用だったのかな。動物公園線に8両編成とはずいぶん長い編成ですが、多摩動物公園駅周辺にある中央大学・明星大学への通学客輸送を担っていました。...
わたらせ渓谷鐵道の運動公園駅で下車しました。せっかく桐生まできましたので、少しだけ上毛電鉄700型(元京王3000系)にも乗ってみます。...
上野駅の地上ホームの16番線です。185系の国鉄特急色?...
季節外れですが…。この日は暑かったです。...
調布駅が地下駅になりもう10年が経つのですね。相模原線から調布駅上りホームへの入線は下り本線を塞ぐのでダイヤ上のネックになっていました。...
Bトレ485系を出してみました。久しぶりなので、ちょっと手を加えて車輌と屋根の一部交換してキノコ型クーラー多めにしてリニューアルしました!...
鉄道開通150年yearですが、西武鉄道は開業110周年なのですね。夕方に西武秩父駅に着いたのですが、特急ラビューは出発したあとでした。...
大月駅の側線に115系が留置されていました。2010年(H22)の大月駅の光景です。...
1984年(S59)2月に降った大雪の京王線です。列車の背後にある大きな団地が見えないほどの大雪だった記憶があります。...
足尾駅から「トロッコわたらせ渓谷4号」に乗車します!!これは楽しみです!!...
探し物をしていて2016年の手持ち写真を見ていたら気になりました!都営10-000形です。...
約10年前に南新宿駅で撮影していました。急行新宿行きが8000系を先頭にしてやってきました。...
京王7000系の写真をTwitterへツイートしました。まだ、新車の匂いがする頃の7000系です。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
私自身が初めて訪れた長崎県で、これで全都道府県を制覇出来ました!きっかけは、長崎空港で降機後に通路に貼ってあった千綿駅のポスターを見て「この木造駅舎いいな」と思い行ってみることにしました。...
とある1月休日に所用で都心へ出掛けました。やっと撮影することが出来ました。...
かつて発売されていた「国電フリー乗車券」です。当時の写真や切符を見ていきたいと思います。...
京王6000系の写真をTwitterへツイートしました。当時は平日昼間の定番列車でした!...
立山線の岩峅寺駅で乗換して、不二越・上滝線ホームへ向かったところ!!「あっ!!!!!」...
年明けてから少しばかり忙しく、Bトレに手が付いていないので近況などを…。最近机に並べている車輌たちです。...
この列車に乗っていて、北府中駅で下車しました。当時のアイドル的存在であった115系スカ色M40編成です。...
京王7000系の写真をTwitterへツイートしました。上り本線から減速して笹塚駅3番線に入線します。...
上市駅から14760形電車に乗車します。1両当りドアが2か所あります。...
私が思いついたのは、キハ120形気動車。...
新木場駅で京葉線の電車を撮影していたようです。赤帯の205系。...
京王7000系の写真をTwitterへツイートしました。現在のように顔をお化粧する前でした。ステンレス地に臙脂帯1本のシンプルなデザインが私好みでした。...
稲荷町駅から本線の列車に乗り上市駅へやって来ました。改札の外に出て駅舎を見ますが……?なぜか、農協の建物から出てきました。...
調布駅地下区間からの出口付近です。...
知って安全?唐突なタイトルですが、尻手と安善の駅名標です。...
京王7000系の写真をTwitterへツイートしました。10年前につつじヶ丘駅で撮影しました。...
電鉄富山駅から一駅乗車して稲荷町駅で下車します。ホーム脇が工場になっているようで、...
2012年(H24年)のある1日を見ていきます。最初の写真はつつじが丘駅を出発する京王7000系「通勤快速」で始まっていました。...