EF64の2型式は側面が違います。0番台は国鉄EF60の流れ汲む、通気口と横長の明かり取りが左右対称に配置されています。...
EF64の2型式は側面が違います。0番台は国鉄EF60の流れ汲む、通気口と横長の明かり取りが左右対称に配置されています。...
京王れーるランドを訪問した際に、これが展示されていました。この行先指令器の駅名表示はどの型式用だったのかな?...
仏生山での車庫見物を終えて、1100形(旧京王5000系)の滝宮行の列車が来ましたのでそのまま乗車しました。縁あって、2度目の夜の滝宮に来てしまいました。この駅舎は明るい時間にも眺めてみたいのですが、この夜の雰囲気も気に入っています。...
たまに乗車する西鉄電車の顔が気になって。運転席側の前窓だけが広くなっているので、視認性を良くするためなのでしょう。...
「団体専用列車がまいります」のホームアナウンスでやって来たのは「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」でした。以前には鳥取で遭遇しましたが、今回は倉敷で出会いました。...
以前にもアップしたことある写真です。2012年(H24)撮影。現在(ブログアップ時点)では、「競馬場線開業70周年記念施策の実施について」(リンク先:京王公式HP)として、記念ヘッドマーク付き列車が運行されているようなので、見に行きたいな!鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
仏生山の改札口を出で工場方面に歩いてすぐ、この電車が迎えてくれました。「120」古豪電車です。...
車番が「1493」だと、1000形10両固定編成で、以前は地下鉄乗入仕様だったな~。以前は小田急線を利用していたこともあってか、先頭車の車番を見ると編成の特徴が理解できるようになっていました。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
ブルトレ全盛期の品川客車区ではこのような光景は見れたのかな?昭和末期の東京駅出発時刻の順番として、左から「さくら」「はやぶさ」「みずほ」「富士」「出雲」「あさかぜ」「瀬戸」としたかったのですが…、テールマークの幕が違うことは気にせずに雰囲気で見てください(笑)。...
成田線の佐原で撮った並びです。2013年(H25)撮影。211系房総色は長く活躍するかと思われたのですが、この数年後には房総地区から撤退してしまいました。...
「快速つつじヶ丘」は今でも違和感を感じます…。この頃は既に休日特急の分割運用は無くなり、写真の編成の中間に運転台は活用されていなかったようです。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
出張帰りの寄り道して…、高松へやってきました。(切符はトリミングと加工しています)夕方の時間でしたがフリーきっぷを利用して、ことでん1100形(旧京王5000系)に出来れば乗車したいと思いました。...
以前に飯田線乗り通しをした際に駒ヶ根で停車時間があったので、途中下車してみました。コンクリート造りの立派な駅舎です。...
GW連休でどこまで進捗するのでしょうか!以前、格安で入手したGMスロ81・スロフ81のBトレ化を少しずつ進めています。...
特急「高尾」「陣馬」でした。先日、京王れーるランドを訪問した際に京王6000系と旧5000系に「高尾」「陣馬」HMが掲げられていました。この写真の組合せは…、小学生の頃に実際に見た覚えがあります。先に、旧5000系「陣馬」がやってきて、続行で6000系「高尾」でした。懐かしい!鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
家山駅を構外から観察しました。古そうな駅舎ですが、開業時(1929年(S4))からの建物なのでしょうか。...
「彩香パープルの帯」新幹線!最近は東北新幹線を利用することが多くなり、東京駅で見かけました。...
やはりスカ色はいいな~!当時は高尾へ行けばいつでも会えると思っていたら、中々足が向かなくて…。...
2012年(H24)撮影。以前は定番の「急行 高尾山口」でした。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
当初予定では駅弁を購入するつもりだったのですが、個人的な事情(簡単に書くと二日酔い)でおむすびにしました。「みそ焼きおにぎり」と「鱒すし」(リンク先:どちらもJR-Cross公式HP)です。...
これらの写真は20年も前なのか、2004年(H16)に府中本町で撮影しました。205系メルヘン顔ですが、お疲れ感が…。...
分割編成で中間運転台がまだ改造される前の頃です。2015年(H27)撮影。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
今日は「キハ185「九州横断特急」に乗って-後編」を記事にする予定でしたが…、諸般の事情で色々忙しく延期させてください。m(_ _)m最近乗ることが出来たクモハ123を長門本山で撮りました。...
既に「2026年初め、新型通勤車両「2000系 」(リンク先:京王HP)を導入します」としてプレスリリースされていますが、京王電鉄より公表されました。(京王HPより引用しました)そろそろ京王にも新車出るかなと個人的には思っていました。...
2012年(H24)から2013年(H25)にかけては頻繫に訪問していました。当時のお目当ては東急7700系と7600系でした。...
現在では7000系8両編成が消滅したので、この組成は見れなくなりました。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
大分駅にやってきました。別府始発の「九州横断特急」84号に乗車します。...
国電を見たり乗ったりした世代の私なので、懐かしいいつもの電車でした。この日は「立川」幕を出していました。...
中古で購入したBトレ165系です。中身を見てみると、...
2017年(H29)に設置された井の頭線明大前駅に設置された渡り線です。異常時に対応する効果はあると思いますが、私自身が井の頭線を日常的に利用していないので、実情はどうなのか気になりますね。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
最近では博多へ行くたびにこの電車へ乗りに行っている気がします。この写真を撮影した西鉄千早の光景は、高架区間の都会を行く18m級の2両編成600形とのアンバランス感がいいですね!鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
前幕の行先表示、赤地に「上総一ノ宮」は文字が多くてカッコイイな~!2006年(H18)千葉駅鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
2面3線構造を持つ終着駅で引上げ線を介して構内の留置線へ出入りが出来ます。2004年(H16)に撮影しましたので、もう20年前の写真なのですね!鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
かつての休日朝のお楽しみ列車でした。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
前日は隣駅の常盤駅近くのビジホに泊り、翌朝に徒歩で水島駅まで行ってみました。10分弱でした。高架下にある駅です。...
館内の屋外に展示されている183系を眺めました。「踊り子」と「湘南ライナー」の幕で、定期運転で同時期にこの列車同士では運転されていなかったですよね~。...
久しぶりに南浦和で京浜東北線から武蔵野線に乗換えした際に昼時でしたので駅そば食べることにしました。なんか、店がきれいになっています。...
京王線では4月下旬から一部の編成に「陣馬」「高尾」のヘッドマークを掲出して運転し始めました。そうか、この写真は約40年前なのです…、歳取るわけだ…。...
私の両親の田舎の最寄駅の一つが茨城県日立市にある大甕駅になります。子供の頃から常磐線で行き来をすることが多く、当時入手した乗車券類を出してみました。...
過去の写真(2012年.H24)を見つけました。かつてはこの区間では4両編成で新松田と箱根登山鉄道の箱根湯本まで直通運転されていましたね。...