2012年(H24)撮影。以前は定番の「急行 高尾山口」でした。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
2012年(H24)撮影。以前は定番の「急行 高尾山口」でした。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
当初予定では駅弁を購入するつもりだったのですが、個人的な事情(簡単に書くと二日酔い)でおむすびにしました。「みそ焼きおにぎり」と「鱒すし」(リンク先:どちらもJR-Cross公式HP)です。...
以前にもアップしたことがあるのですが、大阪駅に停車中のスカ色2両編成のクモニ83です。この列車はWikipedia「クモニ83」にある、大阪~姫路間を運転していた荷物電車なのでしょうか。...
ホームの足元をみると、上越新幹線には定期列車では入線しなくなりましたが、東北新幹線ではまだ運転しています。...
3月末に見かけた動物園線の京王7000系ブツ4を見てきました。4丁パンタは壮観ですね!...
朝方に設定されている、下り新潟方面の列車に乗車しました。停車駅が、大宮、新潟のみ、東京9:12発「とき311号」です。...
以前に記事にした「筑豊本線原田線の列車ダイヤの今昔と乗車記」で実乗したキハ40を見てみましょう。車体はJR九州カラーになって国鉄時代の朱色1色とは異なりますが、ベンチレーター撤去された程度で大きな変化は無さそうです。...
最近では、新大阪16:54発こだま744号をよく利用します。しかもグリーン車です。...
久しぶりにBトレを組立します。中古でしたが未開封品でした。...
個人的にはあまり好みではないな~。派手だったけどピンク顔の方が似合っていた気がする…。...
この駅近くにあるビジネスホテルに宿泊するため、西元町で下車しました。年季の入った地下ホームで、古さは感じますが清掃は行き届いてきれいな駅です。...
まだ、この電車は活躍しているのでしょうか?この記事を書きながら、この81111編成をネット検索したら、満身創痍の姿で活躍しているようです。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
子供の頃に初めてこの標識を見た時は「変な時計」と思っていました。ずっと昔から、小田急線南新宿の上りホーム先頭にこの標識が出されています。...
京王れーるランドで保存されている2010系に表示されていました。「桜上水」幕は珍しくはないのですが、朝方や深夜帯にしか「桜上水」行は設定されいませんでした。...
九州新幹線から在来線へ乗換えるため夜の新鳥栖に着きました。2011年(H23)3月に九州新幹線博多-新八代間の開業により新設された新しい駅です。...
今回のダイヤ改正で国鉄から引き継いだ201系が引退したようです。おおさか東線が開業した当時は定番だったウグイス色に前面白帯の201系です。...
京急久里浜線へ入る列車は「特急」と「快速特急」だけだったような。確か、京成線の青砥(だったかな)で撮影したので、この列車は京成線内では「普通」として運転し、行先は終着駅「三崎口」を出しているから、京急線内ではありえない「普通 三崎口」となるのですね。...
京王8000系の「東府中」幕って、見慣れない気がします。東京競馬開催時には競馬場線内折返し運用へ8000系8両編成が充当されることもあるので、それほど珍しくはないのかな~。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
いよてつ乗り撮りの移動途中でJR伊予市で下車し、遅い昼食を取ろうと思います。ちょうど、伊予市駅と郡中港駅の間に「手づくり交流市場 町家」がありました。...
自家用車を運転していると、時々この電車を見かけます。割と近所を走っているのですが、私が利用する路線との駅接続が悪く、普段使いすることはない路線なのです。...
京王線では4月下旬から一部の編成に「陣馬」「高尾」のヘッドマークを掲出して運転し始めました。そうか、この写真は約40年前なのです…、歳取るわけだ…。...
私の両親の田舎の最寄駅の一つが茨城県日立市にある大甕駅になります。子供の頃から常磐線で行き来をすることが多く、当時入手した乗車券類を出してみました。...
過去の写真(2012年.H24)を見つけました。かつてはこの区間では4両編成で新松田と箱根登山鉄道の箱根湯本まで直通運転されていましたね。...
鉄道博物館の地上北端部に行くと見学者は少な、くひっそりとこの2両が置かれています。この「キハ11 25」(キハ10系列)は国鉄型気動車の中では優しい顔をしてるように感じます(私だけかな?)...
撮影した翌年に通勤快速が廃止になりました。2012年(H24年)に撮影。...
東員駅で下車します。今回は終点の阿下喜まで行かずに、東員で折返すことにしました。...
過去写真を眺めていたら、この電車が目に留まりました。「区間急行」か~、東武鉄道所属の車輌はもういませんね。...
これは懐かしいです、神田にあった交通博物館にあったものですね。167系のモックアップです。...
私の机の上です。Bトレは京王・国鉄・JRなどを中心に組立て飾っていますが、やはり私が一番好きな京王5000系が一番落ち着きます。...
この電車に乗って北勢線を進むことにします。この4両編成をよく見ると1M3Tで先頭の一枚窓顔の277がモーター車のようです。...
つい先日大宮にある鉄道博物館を再訪しました。もちろん目的はロイヤルエンジン「EF58 61」です。...
この字体は国鉄当時から掲げられていたのかな?確か、馬喰町か新日本橋どちらかだったと思うけど…。...
私のブログでは「京王新5000系に乗車する機会が中々無くて」と書いていたのですが、(最寄り駅は京王相模原線の特急・急行・ライナー通過駅です)5000系の最新編成5038Fが営業列車に投入されるとライナー運用に余裕が生まれたのか、私が通勤で利用する列車に毎日充当されています。...
JR・近鉄の桑名駅から西桑名駅まではすぐ近くでした。幅の狭い線路と規模の小さめのホームが見えました。...
今年の桜の開花は最近の寒波もあり、いつもより遅いのかな?2012年に富士急行線に乗って桜を眺めました。...
つい最近、水島臨海鉄道キハ37に乗車する機会があり、私の乗車記録を振り返ってみました。国鉄久留里線で乗車したキハ37です。...
つい先日、上毛電気鉄道700型(元京王3000系)に乗車した際に見つけました。マークの色がちょっと薄いですね。...
以前に記事にしました「西四国の鉄道巡り -1-鉄道ホビートレインに乗って早朝の予土線を走破」の前日にJR四国2000系に初めて乗車しました。夜の八幡浜から乗車です。...
久しぶりに懐かしい写真を見かけました。黄色の101系です。...
北海道で静態保存されているキハ183系を見てみます。特急「おおぞら」幕で、存在感があります!...