chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
m1022000
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/01

arrow_drop_down
  • JR神戸駅1番ホーム

    以前から特別感を感じていた、神戸駅1番ホームを見てきました。神戸駅は3面5線をもつ駅で、1番線は外側線の側線、2番・3番線は上り外側線と内側線、4番・5番線は下り内側線と外側線になり、1番線を除くと複々線の中間駅の構造です。...

  • 12系客車がいる光景

    2021年(R3)の郡山駅です。キハ110系が郡山地区に投入された平成初期以降であれば、割と見ることが出来た光景だったのでしょうか。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • 京王多摩川を通過する地上用京王9000系

    次回の京王ダイヤ改正(リンク先:京王公式HP)で「新宿を発車する優等列車は、全て10両編成で運行」とあります。写真の列車は後部に7000系2両を連結していたかもしれませんが、8000系8両固定編成の優等列車は見れなくなるのかな?...

  • 九度山駅(南海高野線)とイートインスペース

    橋本で電車を乗換て、九度山に着きました。真田六文銭の装飾が目に入ります。...

  • 臨時急行八甲田53号のダイヤ

    1982年(S57)の時刻表を眺めていたら、この列車が気になりました。上野駅で撮影した雪を背負った12系急行(たぶん「急行八甲田」だと思う…)です。(イメージで見てください)...

  • 秩父鉄道5000系

    少し前の都営6000系の廃車体に関することを記事にしてこの車輌のことが気になって。現在も譲渡先で現役の秩父鉄道5000系です。...

  • 府中競馬正門前で京王7000系

    在りし日の京王7009F編成です。この日は新宿方に2両を連結して8両編成で東京競馬開催による多客輸送を担っていたようです。...

  • 渡瀬(わたらせ)駅(東武佐野線)と鉄道車輛の終焉地

    東武佐野線に乗って渡瀬で下車しました。構内を見てみましょう。...

  • 【Bトレ】 EF58-61

    そういえば、以前に14系座席車セットで購入して所有していて未組立だったことを思い出しました!EF58お召指定機である61号機は別の機会に組み立てようと思いすっかり忘れていました。...

  • キハ47 1

    栄えあるキハ47の1号です。1977年(S52)新製の車輌で車齢は40年後半に差し掛かっています。...

  • 何だか滅茶苦茶出張しています…。

    本業で配属してる部署は出張は多いのですが、年明け以降度が過ぎているので自虐ネタにします!1月2週目、仕事始めから北関東へ4日連続出張!...

  • 3両に分割されて出発する京王6000系特急

    高幡不動を出発すると、終点の京王八王子に着きます。北野駅は通過しますが、当時は田舎駅でした。...

  • 夜の烏山駅

    JR烏山線に乗車して、18時前に終着駅の烏山駅に着きましたが真っ暗です。斬新なデザインの駅舎で、2014年(H26)に出来た建物です。...

  • 幌付になった103系1000番台

    既に引退してしまった、和歌山線、桜井線で活躍していた105系です。前面に貫通幌が付いて厳つい顔になりました。...

  • 近鉄特急「ひのとり」プレミアムシート前展望

    名古屋駅から近鉄特急「ひのとり」に乗りました。今回は早めに予約が出来たので前展望席を確保です!...

  • 最近、この組合せの10両編成(8両+2両)をよく見るような…

    京王9000系8両の後方に京王7000系2両を連結した「急行 京王八王子」。2012年(H24)撮影。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...

  • いよてつ京王車輌の再会!-6-郡中線の駅巡りと700系を満喫

    郡中港からは3000系に乗車して松山市へ向います。京王井の頭線での活躍当時とは塗装は異なりますが、側面を見ると懐かしい3000系です。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、m1022000さんをフォローしませんか?

ハンドル名
m1022000さん
ブログタイトル
空を読む
フォロー
空を読む

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用