最近引っ張り出して飾っています。幕をメインにしたクリアファイルなのでお気に入りなのです。...
以前から特別感を感じていた、神戸駅1番ホームを見てきました。神戸駅は3面5線をもつ駅で、1番線は外側線の側線、2番・3番線は上り外側線と内側線、4番・5番線は下り内側線と外側線になり、1番線を除くと複々線の中間駅の構造です。...
2021年(R3)の郡山駅です。キハ110系が郡山地区に投入された平成初期以降であれば、割と見ることが出来た光景だったのでしょうか。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
次回の京王ダイヤ改正(リンク先:京王公式HP)で「新宿を発車する優等列車は、全て10両編成で運行」とあります。写真の列車は後部に7000系2両を連結していたかもしれませんが、8000系8両固定編成の優等列車は見れなくなるのかな?...
橋本で電車を乗換て、九度山に着きました。真田六文銭の装飾が目に入ります。...
1982年(S57)の時刻表を眺めていたら、この列車が気になりました。上野駅で撮影した雪を背負った12系急行(たぶん「急行八甲田」だと思う…)です。(イメージで見てください)...
少し前の都営6000系の廃車体に関することを記事にしてこの車輌のことが気になって。現在も譲渡先で現役の秩父鉄道5000系です。...
在りし日の京王7009F編成です。この日は新宿方に2両を連結して8両編成で東京競馬開催による多客輸送を担っていたようです。...
東武佐野線に乗って渡瀬で下車しました。構内を見てみましょう。...
そういえば、以前に14系座席車セットで購入して所有していて未組立だったことを思い出しました!EF58お召指定機である61号機は別の機会に組み立てようと思いすっかり忘れていました。...
栄えあるキハ47の1号です。1977年(S52)新製の車輌で車齢は40年後半に差し掛かっています。...
本業で配属してる部署は出張は多いのですが、年明け以降度が過ぎているので自虐ネタにします!1月2週目、仕事始めから北関東へ4日連続出張!...
高幡不動を出発すると、終点の京王八王子に着きます。北野駅は通過しますが、当時は田舎駅でした。...
JR烏山線に乗車して、18時前に終着駅の烏山駅に着きましたが真っ暗です。斬新なデザインの駅舎で、2014年(H26)に出来た建物です。...
既に引退してしまった、和歌山線、桜井線で活躍していた105系です。前面に貫通幌が付いて厳つい顔になりました。...
名古屋駅から近鉄特急「ひのとり」に乗りました。今回は早めに予約が出来たので前展望席を確保です!...
最近、この組合せの10両編成(8両+2両)をよく見るような…
京王9000系8両の後方に京王7000系2両を連結した「急行 京王八王子」。2012年(H24)撮影。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
いよてつ京王車輌の再会!-6-郡中線の駅巡りと700系を満喫
郡中港からは3000系に乗車して松山市へ向います。京王井の頭線での活躍当時とは塗装は異なりますが、側面を見ると懐かしい3000系です。...
「ブログリーダー」を活用して、m1022000さんをフォローしませんか?
最近引っ張り出して飾っています。幕をメインにしたクリアファイルなのでお気に入りなのです。...
現在の路線図にはまだ残っているけど…。2017年(H29)撮影。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
以前の記憶はほぼ無いのですが…、30うん年ぶりに弘前で下車しました。本来であれば弘南鉄道にも乗車したかったのですが、前後の時間的制約と、弘南鉄道は昼間は1時間に1本の運転なのでタイミングが合わずでした。...
2019年(R1)に発生した台風災害による千曲川橋梁崩落を受け、一時的に始発駅となった城下駅で展示されていました。なかなか見ることが出来ない電車なので、ここで再会出来て嬉しかったことを思い出します。...
とある、鉄道ニュース(リンク先:X)「この電車は小田急線の新車なの!」と勘違いしかけたことを、きっかけに気になる旧泉北高速鉄道の電車です。この電車の顔は違うけど、小田急8000系?、乗り撮りに行きたい!鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
最近は東京競馬開催時には臨時急行の運転も復活したようです。今でも7000系の「新線新宿」幕はなかなか見れませんね。2013年(H25)に東府中で撮影。7月2日には花火大会(リンク先:京王公式HP)でも設定があるようです。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
近鉄にある秘境駅を訪問しました。早朝なので、誰もいません…(たぶん普段もいないですよね~)。...
昨年の夏に大井川鐡道井川線に乗車した際に、千頭駅構内を覗いたら留置されていました。金谷方には「普通」マークが付いています。...
岡山地区の113系・115系はリバイバルカラーなどを除き、基本的にカナリアイエロー単色で塗装されています。いじわるして…、前面の編成番号へ「ぼかし」を掛けました。...
この日は2両+6両の8両編成でした。新宿方2両は7424Fで、2両編成ですがワンマン運転未対応なので、単独で競馬場線運用に入ることはありません。...
私の本業について、年度が替わり、職場は同じなのですが、業務内容がガラッと変更になりました。また、以前の部署のように日々業務に追われ忙しい本業になっていましました。...
桂川は篠栗線と筑豊本線(原田方)へ分岐する駅です。駅名標を眺めていたら、隣の駅名シールが剝がれかけていました。...
個人的にこの長野色の色合いが好みなのです。どちらかと言えば115系の方がいいかな。...
この時は6000系の代走で旧京王5000系が充当されました。1986年(S61)撮影。...
RM MODEL(2025.7)を購入して、話題の背景を使いBトレを撮影してみました!京王旧5000系と6000系です。...
東京メトロ東西線の終点、西船橋に着きJR総武線に乗換するのですが、ここで昼食を取ることにし「そば処めとろ庵」(リンク先:東京メトロ公式HP)に入店しました。「タレ自慢つくね丼」(リンク先:そば処めとろ庵、公式HP)を注文しました。...
LED幕は簡単にスクロール表示することが出来ます。GIFアニメで2枚の写真を重ねて、表示切替を表してみましたが…。...
この10-400Fは2005年デビュー、2022年に廃車となりわずか17年間の活躍でした。8両編成でデビューしたことが仇になったのかな?...
若い時に国鉄足尾線に乗車した時に購入した乗車券です。パンチ穴でどのような乗車券であるか見てみましょう。...
岳南電車8000形の顔は後付けなのですが、違和感が…。前面方向幕が無いのは分かるのですが、顔の下の左右にある通過標識灯の形が…。...
私は西武情報には疎くて、この赤電はもう走っていないのでしょうか?競艇場前を出発する、新101系赤電です。...
昔の京王線を知っている私からすると、イレギュラーな種別と行先の組合せでした。でも、調布駅地下化以降は平日夕方から夜にかけては、いつでも見れる「快速つつじヶ丘」です。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
小野田線クモハ123に乗車して居能駅に着きました。「居能」(いのう)変わった地名に感じますが、ネットで由来を検索すると、「古くは「犬の尾」といい、松原が犬の尾のように曲がって居るという説がある。」(引用元:山口県の地名集とあります。真偽は定かではありませんが…。...
私が若かりし頃、定期的に渡っていた懐かしい踏切です。小田急線踏切の独特の警報音も久しぶりに聞きました。...
この顔は好みです!近鉄奈良線沿線に親類がいたこともあり、子供の頃から年に数回は近鉄電車に乗車する機会があって、私的に馴染みがあります。...
営業列車ならよかったのですが…。高幡不動の車庫から競馬場線への送込み回送でした。休日は東京競馬の混雑が落ちついた夕方に7000系2両編成が送り込まれ、しっかり車掌さんも乗務しています。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
浜河内から1駅乗車して雀田駅で下車しました。乗車してきた列車(1240M)は宇部新川行なのですが、35分の長時間停車をします。...
今回は鉄道とは関係ない記事で、最近感じていることを、(記事の内容と写真は関連はありません)このブログを2010年(H22)12月に始めて14年になります。...
以前に撮影したデータチェックを見ていたら、この写真が出てきました。高崎駅に入線するシーンを撮ったようで…、写真見るまですっかり忘れていた写真です。...
7000系が旧幕で種別幕の色が前後で異なっていまいした。2012年撮影。前より8両が9000系。...
前回記事では、先走って長門本山から浜河内までの歩き記事を載せてしまいました…、改めて長門本山駅を見てみましょう。下り最終列車となる1325Mで、まだ明るい18:17に到着しました。...
尾久駅に入線する211系です。2012年(H24)に撮影しました。この当時は既にE231系がデビューし世代交代の途中の頃ですね。...
東海道線支線地下化・新駅設置(リンク先:JR西日本HP)になる前に撮影しました。「新大阪」を表示する221系って、関東在住の私から見ると目新しい感じ。...
この編成は過去の事故がらみの異端編成でした。5013F+5121Fの6両編成。...
小野田線本山線の終着駅、長門本山駅に着きました。折返しの最終列車の宇部新川行が出発するまで23分あります。...
あっ!そうだ、今日はBトレ推進日間だったの思い出した!!下関駅の構内には踏切は無かったと思うので雰囲気で見てください。...
2007年(H19)に大阪駅で撮影しました。「日本海」は関東在住の私には中々見ることも乗ることも難しい列車でした。...
南武線矢野口駅で撮影しました。2014年(H26)です。次の停車駅の稲城長沼行きの列車です。...
8両編成表記があったはずだけど…。10-370Fです。...
夕方の宇部新川駅に着きました。以前の記事「宇部線「草江駅」から空港連絡」で紹介したように、山口宇部空港から草江駅まで徒歩連絡は可能なのですが、この後に乗車する小野田線支線の本山線に間に合わせるために、宇部新川駅まで空港連絡バスを利用しました。...