最近引っ張り出して飾っています。幕をメインにしたクリアファイルなのでお気に入りなのです。...
上毛電気鉄道700形(旧京王3000系)に乗る!-4-粕川駅の駅舎と駅間歩き
前橋中央から乗車して、気になった粕川駅で下車しました。下車したのは私の他には1名だけでした。...
2007年(H19)に天王寺駅で撮影していました。助手席側の窓が大きく取られたところが、従来の205系の顔と異なるところです。...
関西出張の際に乗車する機会がありました。1978年(S53)にデビューして40年超え車輌ですが、リニューアルされて現役で頑張っています。...
最近では、京王5000系は昼間にも特急運用にも充当されるのですね!「高尾山ビアマウント」は以前から営業していたのは知っているのですが行ったことはないのです。...
上毛電気鉄道700形(旧京王3000系)に乗る!-3-走行音と楽しみ前橋中央駅へ
大胡からこの電車に乗りました。デハ717(元デハ3006(情報元:Wikipedia)の電動車です。...
「日出」って読めますか?「ひじ」と読みます、漢字を見ると「ひので」と読みたくなりますね。駅を見てみます。手前が駅入り口で奥の高い位置にあるのが駅舎になります。早速入場します。...
国鉄の頃の写真を眺めていたら、この写真が目に留まりました。ちょうどボンネットの位置にトークバック(構内作業員が業務連絡などする連絡用高声電話機)が写り込んでいて、今まで記事写真として使用していなかったのです。...
高幡不動で京王線の電車見物をしていたらお腹が空いたので、「高幡そば」(リンク先は食べログ)で昼食を取ることにしました。「高幡そば」は、確か明大前と分倍河原にあった覚えがあるのですが…。...
上毛電気鉄道700形(旧京王3000系)に乗る!-2-大胡駅で車庫見物
赤城から乗車して大胡に着きました。ホーム中央にある小屋は構内信号所とその奥に待合室がある建物です。...
先日記事にした「小野田線でクモハ123と駅巡り」で訪問した際に乗り撮りしました。国鉄末期に宇部線・小野田線から旧型国電を排除した憎き?105系とクモハ123なのかもしれませんが、私的には105系とクモハ123は気になる国鉄型電車です。...
【Bトレ】国鉄末期に宇部線・小野田線に投入された105系オレンジ色!
中古でBトレ119系を安くゲットできたので、お手軽塗替えしてみました。前月のBトレ推進日間はすっかり忘れていて、気が付いた時は7月15日になっていました…。...
現在は設定が無くなってしまいましたが、都営新宿線直通の急行列車です。写真の都営10-000形8次車は私好みな編成なので、この列車に充当された姿を撮れて歓喜してました!!鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
先週の記事「京王線 府中競馬正門前駅の降車ホーム」の続きで、別の写真を見ていたら、今更ですが、気がついてしまいました…。...
上毛電気鉄道700形(旧京王3000系)に乗る!-1- 赤城駅からスタート
上毛電気鉄道に800形が投入されたと聞いた3月末に、旧京王3000系を乗り撮りするためへ赤城駅に向かいました。まだ乗れます!湘南顔のステンレス電車です。...
小田原駅の箱根そばで、夏の風物詩メニュー「豆腐一丁そば」(リンク先:PR TIMES)を注文してみました。豆腐が「デンッ」とそばの上に乗っていて、食べ応えがありそうです。...
夜の下関に着いたらこの電車に会えました!JR東日本から3編成譲渡されたうち、最後の1編成のFo1501編成です。...
子供の頃、競馬開催日にこの降車ホームを利用した覚えがあります。となると、40年以上前かな…。...
以前から気になっていた長府駅を訪れてみました。私の育った調布(ちょうふ)と、訪問した長府(ちょうふ)は同音で、長府駅の存在を知った子供の頃から気になっていたのです。...
京王電鉄のプレスリリース「京王7000系デビュー40周年記念トレインカードラリー」を実施します! を見て、あっ、これは参加したい!私にとって京王7000系はデビュー当時から見ていて、当初は5両編成の普通列車ほぼ専用であったものが、今までは8両編成、10両編他と増備され、特急などの優等列車にも毎日運用されているのは皆さんご存知のとおりです。...
「ブログリーダー」を活用して、m1022000さんをフォローしませんか?
最近引っ張り出して飾っています。幕をメインにしたクリアファイルなのでお気に入りなのです。...
現在の路線図にはまだ残っているけど…。2017年(H29)撮影。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
以前の記憶はほぼ無いのですが…、30うん年ぶりに弘前で下車しました。本来であれば弘南鉄道にも乗車したかったのですが、前後の時間的制約と、弘南鉄道は昼間は1時間に1本の運転なのでタイミングが合わずでした。...
2019年(R1)に発生した台風災害による千曲川橋梁崩落を受け、一時的に始発駅となった城下駅で展示されていました。なかなか見ることが出来ない電車なので、ここで再会出来て嬉しかったことを思い出します。...
とある、鉄道ニュース(リンク先:X)「この電車は小田急線の新車なの!」と勘違いしかけたことを、きっかけに気になる旧泉北高速鉄道の電車です。この電車の顔は違うけど、小田急8000系?、乗り撮りに行きたい!鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
最近は東京競馬開催時には臨時急行の運転も復活したようです。今でも7000系の「新線新宿」幕はなかなか見れませんね。2013年(H25)に東府中で撮影。7月2日には花火大会(リンク先:京王公式HP)でも設定があるようです。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
近鉄にある秘境駅を訪問しました。早朝なので、誰もいません…(たぶん普段もいないですよね~)。...
昨年の夏に大井川鐡道井川線に乗車した際に、千頭駅構内を覗いたら留置されていました。金谷方には「普通」マークが付いています。...
岡山地区の113系・115系はリバイバルカラーなどを除き、基本的にカナリアイエロー単色で塗装されています。いじわるして…、前面の編成番号へ「ぼかし」を掛けました。...
この日は2両+6両の8両編成でした。新宿方2両は7424Fで、2両編成ですがワンマン運転未対応なので、単独で競馬場線運用に入ることはありません。...
私の本業について、年度が替わり、職場は同じなのですが、業務内容がガラッと変更になりました。また、以前の部署のように日々業務に追われ忙しい本業になっていましました。...
桂川は篠栗線と筑豊本線(原田方)へ分岐する駅です。駅名標を眺めていたら、隣の駅名シールが剝がれかけていました。...
個人的にこの長野色の色合いが好みなのです。どちらかと言えば115系の方がいいかな。...
この時は6000系の代走で旧京王5000系が充当されました。1986年(S61)撮影。...
RM MODEL(2025.7)を購入して、話題の背景を使いBトレを撮影してみました!京王旧5000系と6000系です。...
東京メトロ東西線の終点、西船橋に着きJR総武線に乗換するのですが、ここで昼食を取ることにし「そば処めとろ庵」(リンク先:東京メトロ公式HP)に入店しました。「タレ自慢つくね丼」(リンク先:そば処めとろ庵、公式HP)を注文しました。...
LED幕は簡単にスクロール表示することが出来ます。GIFアニメで2枚の写真を重ねて、表示切替を表してみましたが…。...
この10-400Fは2005年デビュー、2022年に廃車となりわずか17年間の活躍でした。8両編成でデビューしたことが仇になったのかな?...
若い時に国鉄足尾線に乗車した時に購入した乗車券です。パンチ穴でどのような乗車券であるか見てみましょう。...
岳南電車8000形の顔は後付けなのですが、違和感が…。前面方向幕が無いのは分かるのですが、顔の下の左右にある通過標識灯の形が…。...
私は西武情報には疎くて、この赤電はもう走っていないのでしょうか?競艇場前を出発する、新101系赤電です。...
昔の京王線を知っている私からすると、イレギュラーな種別と行先の組合せでした。でも、調布駅地下化以降は平日夕方から夜にかけては、いつでも見れる「快速つつじヶ丘」です。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
小野田線クモハ123に乗車して居能駅に着きました。「居能」(いのう)変わった地名に感じますが、ネットで由来を検索すると、「古くは「犬の尾」といい、松原が犬の尾のように曲がって居るという説がある。」(引用元:山口県の地名集とあります。真偽は定かではありませんが…。...
私が若かりし頃、定期的に渡っていた懐かしい踏切です。小田急線踏切の独特の警報音も久しぶりに聞きました。...
この顔は好みです!近鉄奈良線沿線に親類がいたこともあり、子供の頃から年に数回は近鉄電車に乗車する機会があって、私的に馴染みがあります。...
営業列車ならよかったのですが…。高幡不動の車庫から競馬場線への送込み回送でした。休日は東京競馬の混雑が落ちついた夕方に7000系2両編成が送り込まれ、しっかり車掌さんも乗務しています。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
浜河内から1駅乗車して雀田駅で下車しました。乗車してきた列車(1240M)は宇部新川行なのですが、35分の長時間停車をします。...
今回は鉄道とは関係ない記事で、最近感じていることを、(記事の内容と写真は関連はありません)このブログを2010年(H22)12月に始めて14年になります。...
以前に撮影したデータチェックを見ていたら、この写真が出てきました。高崎駅に入線するシーンを撮ったようで…、写真見るまですっかり忘れていた写真です。...
7000系が旧幕で種別幕の色が前後で異なっていまいした。2012年撮影。前より8両が9000系。...
前回記事では、先走って長門本山から浜河内までの歩き記事を載せてしまいました…、改めて長門本山駅を見てみましょう。下り最終列車となる1325Mで、まだ明るい18:17に到着しました。...
尾久駅に入線する211系です。2012年(H24)に撮影しました。この当時は既にE231系がデビューし世代交代の途中の頃ですね。...
東海道線支線地下化・新駅設置(リンク先:JR西日本HP)になる前に撮影しました。「新大阪」を表示する221系って、関東在住の私から見ると目新しい感じ。...
この編成は過去の事故がらみの異端編成でした。5013F+5121Fの6両編成。...
小野田線本山線の終着駅、長門本山駅に着きました。折返しの最終列車の宇部新川行が出発するまで23分あります。...
あっ!そうだ、今日はBトレ推進日間だったの思い出した!!下関駅の構内には踏切は無かったと思うので雰囲気で見てください。...
2007年(H19)に大阪駅で撮影しました。「日本海」は関東在住の私には中々見ることも乗ることも難しい列車でした。...
南武線矢野口駅で撮影しました。2014年(H26)です。次の停車駅の稲城長沼行きの列車です。...
8両編成表記があったはずだけど…。10-370Fです。...
夕方の宇部新川駅に着きました。以前の記事「宇部線「草江駅」から空港連絡」で紹介したように、山口宇部空港から草江駅まで徒歩連絡は可能なのですが、この後に乗車する小野田線支線の本山線に間に合わせるために、宇部新川駅まで空港連絡バスを利用しました。...