1200過ぎ、桧原湖畔の裏磐梯地区の主要部に到着します。 「裏磐梯」は、五色沼湖沼群をはじめとした自然豊かな景勝地で、現在の景観は磐梯山の水蒸気爆発により形成されました。噴火により川がせき止められてできた湖沼群が300以上点在しています。 この日宿泊するホテルの前をいったん通過し、あとで乗るバスの停留所とルートを確認し、ついでに「諸橋近代美術館」に立ち寄ります。 スペインの巨匠サルバドール・ダリ...
巴波川沿いの道をさらに北上して、「横山郷土館」。 麻問屋として成功し明治期に銀行を創立した、横山家の居宅と庭園を公開したもの。両袖切妻造りの建築は、商家として現存する日本唯一の建物で国登録有形文化財。館内には横山家収集の美術品や、当時の生活が知れる貴重な資料が展示され、座敷からは見事な回遊式庭園と、大正時代に建てられた洋館を眺めることができるとのことです。(横山郷土館) 常盤橋を西へと折れて、「...
6時15分起床。夜間はずっと雨が降っていたようだ。 朝のルーチン作業を終えてからは、「異国トーキョー漂流記」を読みながら株式ウォッチ。 「異国トーキョー漂流記」は夕刻までに100ページ読む。 大きな野菜かき揚げをのっけたかけうどんを、さらりといきたい。どこで食べるべきか。 「はなまるうどん」のだしは薄味すぎてのっぺりだし、ネギが少量のデフォなので、いただけない。「どんQ製麺」もたしかネギがデフォ...
栃木市では行政が買物代の2割を負担するPayPay還元セールを実施していることをつれあいがスバヤク察知し、「栃木市アンテナショップコエド市場」に入って土産物を何点かお買い上げ。(栃木市アンテナショップコエド市場) 「蔵の街大通り」をさらに南へと進んだところにある「三枡屋本店」は、1848創業の人形店。左奥は「毛塚紙店」の店舗で、このあたりも瓦屋根の家が並んでいます。 (三枡屋本店) 「蔵の街大通...
5時覚醒の、6時20分起床。毎朝二度寝している。 朝のモノカキと、昨日仕上げた北関東旅のインプレ記事5本のブログサーバへのアップロード、そしてブログ記事3本の公開、本日の株式投資の仕込み――と進めていく。やることはいつもの朝と概ね変わらない。 株式のほうは、今日は大きな動きは期待できないと判断して、開場前の売り買いは入れないでおく。結果としては、先にいったん売っていた2つの銘柄が値を下げ始めていた...
榛名神社を発ったのは、正午近くになってからのこと。予定ではこのあと高崎に寄って、高崎のシンボルといわれる慈眼院の「高崎白衣大観音」を見て、日本最古の学校といわれる足利の「史跡足利学校」や、邑楽町(おうらまち)の「シンボルタワー・未来MiRAi」、さらには館林の「正田醤油正田記念館」、「旧上毛モスリン事務所」、「足尾鉱毒事件田中正造記念館」、板倉町の「歩いて行ける三県境(群馬県・栃木県・埼玉県)」...
月曜日。4時20分に一度覚醒するが再度眠って、6時15分起床。 週明けなので、株式投資関連から。開場前、いくつかの銘柄について、ここまで上がれば売ってもいいという売り注文を入れておく。まあ、そううまくばかりはいかないのだが。 結果としては、1銘柄をまずまずの価格で売って、終わる。(okinawa-Image) 「書く」作業が昨日で一段落したので、朝から安楽な読書方面へと進む。容易に読み進めさせてくれない「十...
いったん5時に覚醒し、周囲の静けさも手伝って6時半まで寝坊。つれあいも「寝坊した」と言いながらさらに遅くに起きてきたが、よく眠れるのはともにシアワセなこと。毎晩眠れずに困っているよりもどれほどいいことか。 「書く」ことから始めなければならないと自らに言い聞かせて、10月の群馬・栃木2泊旅のインプレを書く。結果、ブログ記事にして4本分をものにして、粗々ながらなんとか全編を書き上げることができた。一...
せっかく湖の南側までやって来たのだから、ついでにこちらにも寄ってみようかという軽いノリで、近くの「榛名神社」にも足を運んでみました。どこにでもある普通の神社かなぁと思って立ち寄ったのですが、それは大きな間違いで、由緒正しい修験の神社のようです。 門前には宿坊が並び、「榛名山太々御神楽」と記された額が掲げられた集会所のような木造の古い建物があり、神社の入口となる隋神門も立派。この雰囲気は山形の羽黒...
5時20分に覚醒し、6時15分起床。仕事を持っていた頃には目覚まし時計が鳴るまで覚醒することはなかったものだが、今は休養を十分とれているためか、自然に起きられる。起きることよりももっと自然かつすぐに眠れてしまうということもあったりするのだが。 朝食中、窓の外に舞う雪を見る。平地での初雪だ。今季ははじめから、みぞれではなく粉雪を見ることになった。(山形市で初雪を観測(山形市野草園)) 今年の夏以来...
伊香保温泉を10時過ぎにあとにして次に向かったのは、「榛名湖」です。くねくねとした山道を数十分走り、途中「静かな湖畔」が聴こえてくるメロディーラインを通って向かいます。 榛名湖よりも先に「榛名山ロープウェイ」の麓駅となる「榛名高原駅」が見えてきたので、まずは高みからの風景を眺めてみようと、そこで停まって乗ってみることにします。 日本で初めてだという2両連結式の15人乗りゴンドラに乗って、一気に「...
雨の音でいったん5時に覚醒し、6時15分起床。 9時台はまだ薄暗いながら、北西側に虹が架かっていた。(本日9時15分の虹) 午前中は、2日ぶりの東京株式の市場を眺め、2銘柄を売って利益を確定させる。今月は売り基調となっていて、結構な利益確定額を得ることができている。 上山paypay2割還元キャンペーンの終了時期が近づいているため、この日も上山でランチをとることにして、軽井沢の「御食事処じんや」...
たどり着いた「伊香保露天風呂」。やはり伊香保の源泉地に位置していました。 源泉「黄金の湯」を掛け流しで使っている野趣あふれる温泉で、こういうところで湯に浸かれば日頃の疲れが一気に消えていきそうな気がします。10月から3月までは10時からのオープンのためまだ開いていませんでしたが、中の風呂の様子は画像のとおり。「渋川伊香保温泉観光協会」のページから拝借しています。(伊香保露天風呂) (露店風呂の様...
6時15分起床。勤労者の皆様に感謝の心を捧げなければならない日だ。 朝のカキモノとブログの新記事公開をしたあとは、やりたいこと、やるべきことがいくつかある中から、「民族の世界史12 黒人アフリカの歴史世界」を読むことから始める。 いくつかの民族・部族集団を例にとって解説する第3章を終えて、第4章「国家の形成と民族」に入る。ドイツ首相ビスマルクが提唱するベルリン会議(1884~85)でアフリカを植民地化...
2023年10月13日(金)。 6時30分起床。快晴で、中層部の4階とは言っても高台にあるホテルの部屋からの眺めはスバラシイ。 朝食は8時30分からの指定ですが、もう朝風呂にも入ってしまったし、そんなに遅くまで待っていられず、指定を無視して早めに食べに行きます。 今朝もバイキングで、過剰にならない程度を心がけつつも、たっぷり食べます。サラダとフルーツを多めにして、炭水化物は省略。(おお、快晴や、...
途中で覚醒することなく、6時起床。 昨日までの飯坂温泉1泊のドキュメントを仕上げることから始めて、関係する写真や作業ファイルなどをCPU内のひとつところにまとめて、概ね終了。ところが、それよりも先に出かけていた群馬・栃木2泊の旅のインプレ書きが終わっていず、ぜひともこれを書き上げるために、今日はこの作業から始めなければならないという状況になっている。ではやむを得まい、それからだ。今週末までの残り...
桐生ではもう1か所、「桐生明治館(旧群馬県衛生所)」に立ち寄ります。 当時の衛生行政と医学教育の中心として前橋市に建設された、国指定重要文化財。1928年に相生村が県から払下げを受けて村役場として移築。様々な生活器具が展示され、喫茶室では蓄音機からの音色を聞きながら飲み物等を楽しめるそうですが、外見のみにとどめます。(桐生明治館) もう15時を回ってしまっているので、先を急ぐことにします。 伊勢...
6時15分起床。福島飯坂温泉に1泊するドライブに出かける日だ。 ちゃちゃっと旅の準備を済ませて、しばらく株式ウォッチをし、10時過ぎに出発。山形の天候は雨だが、徐々に回復傾向にあって、福島は午後から晴れるとの予報だ。 ところが、出発時から山形はずっと雨。福島に入ってからも雨は止まず、ホテルに入り、夜になってからも風雨が続いていたのだった。予報、大はずれ。 事前に調べたところ飯坂温泉は、それは少し...
2023年10月12日(木)。 8時30分に家をスタート。山形上山ICから高速に乗り、途中東北道の安達太良SAで休憩し、岩舟JCTから北関東自動車道に入ります。予定どおり太田桐生ICで高速を降りたものの、想定していたよりもここまでの移動に時間を要したため、太田市は早々とスルーすることにしました。文明年間(1469~87)に岩松家純が築城したとされる「史跡金山城跡」は、またの機会にということで。 12時...
5時過ぎに覚醒し、次に目覚めたのは6時半過ぎと、やや寝坊。夜中に降っていた強い雨は、朝には一段落したようだが、今日一日はどんよりとした日が続きそうだ。(image-okinawa) 「民族の世界史12 黒人アフリカの歴史世界」の、サハラ砂漠の南西方のマンデ語を話す人々と、サハラ砂漠南縁のサバンナ地帯に分布しているフルベ族に関する2つの節を40ページ読む。 記載事項の細かい点についてはもはや理解不能になっていて...
暑さを感じて4時に起きるが、いったんクールダウンして二度寝。起き出したのは6時半になってしまった。 週末を迎えたので株取引は休み。こういう日は別のことに時間を充てて有意義に過ごしたい。やるべきことはたくさんある。読後本のインプレ書き、群馬・栃木旅のインプレ書き、明後日からの飯坂1泊の情報整理、毎ホームページのWORD落とし、読むべきたくさんの本……。 まずは、日々のログ付けと2本のブログの更新、一...
どこかの温泉にでも行き、大きな風呂に浸かってゆっくり寛ぎたい。行ったことのない草津温泉なんて、よさそうだ。でも、そこではちょっと遠くないか。草津に車で行くとなれば、1泊ではきついよなぁ。だったら2泊だよねぇ。いや、途中にいろいろ見るとすれば2泊だって短い。温泉旅館は高くつくしなぁ。じゃああれか、草津温泉1泊の、高崎または前橋のビジネスホテルでもう1泊か? どうしたらいいのかなぁ……。(「伊東園ホテ...
雨が屋根を叩くゴー……という音で5時15分に覚醒し、6時15分起床。まだ外は真っ暗だ。 前日、昼、夜と食べ過ぎたため、朝から胃が疲れている自覚がある。 早い段階から今日の昼は軽くしようねとつれあいと話し、冷たい雨も降っているので自宅で山菜そばをつくって食べることになる。それがいいかもなぁ。リタイア組はこのように、その日の行動を天候等によって自ら随意に決めることができる優位性を保持しているというわけ...
5時覚醒の6時起床。蓄暖のおかげで朝から部屋が適度に温い。 朝食は、トースト1枚に味噌スープを合わせてみる。8枚切りのパンに、トマケとマヨをある程度。これをトースターで焦げる2歩手前ぐらいまでしっかり焼き、アチチのサクサクとしたものを愉しむ。 インスタント味噌汁に乾燥ワカメを多めに追加し、湯量を定量の1.5倍ぐらい注いで薄味仕立てにして食べる。 和洋折衷のこの組み合わせは、それほど悪いものではな...
2023年10月初旬以降11月半ばまでに仕入れた本は、購入順に次の9冊です。1 アジアのぶっかけごはん 山口健司・山口由香 小学館文庫 200308 古1102 蟻の菜園 ―アントガーデン― 柚月裕子 宝島社文庫 201508 古2203 新装版 竜馬がゆく(7) 司馬遼太郎 文春文庫 199810 古104 そして私は一人になった 山本文緒 角川文庫 200802 古2205 中国火車旅行 宮脇俊三 角川文庫 199109 古1...
5時半に覚醒。蓄熱暖房機のタイマーが3日目にして正しく機能していることを確認する。なぜその前の2日間は点かなかったのかは結局不明。でもまあ、動いてくれればそれでよし。こうなりさえすれば寒い朝も安心して眠っていられ、つい6時半まで寝入ってしまう。(okinawa-image 万座毛からの眺め) 予定どおり朝食をとらず9時過ぎに家を出て、かかりつけのSクリニックへ。血圧、胸部レントゲン、心電図については状況に変化...
5時覚醒の6時起床。タイマーセットした蓄熱暖房機は今朝も作動していない。 昨日帰国した姉が、午前のうちに郵便物を引き取りにくる予定あり。定期検診のため朝から病院に出かけるつれあいから、不在中に来宅した場合はアナタが茶と茶菓を出せと昨日からうるさく言われている。 造作ないことのように言うけれども、ふだん熱い茶を飲む習慣はないし、茶を自分で淹れるなどこの数年一度もやったことがない。したがって、茶筒、...
6時15分起床。もしかしたら雪景色になってはいまいかとカーテンを引いたが、そんなことはなく。 昨晩、今冬初めて暖房機の蓄熱タイマーを作動させて眠ったのだが、朝になって確認すると、うまく動いていず止まったままなのだった。寒いぞ。 コイツは温度調節が効かず、いったん点けると不必要に暑くなったりして困っていたので、去年の6月だったかに修繕してもらったのだが、また不具合か? コンニャロと思いつつ、夜間電...
講談社文庫 914円+税 1999年3月15日 第1刷 2003年8月22日 第10刷発行 群馬・栃木方面への2泊3日ドライブの最中から読み始めたもので、このところ読みたくなっていた本格ハードボイルド小説のひとつです。 書籍購入のデータを調べてみると、この20年余りでは、大沢を読むのはこれが5冊目で、これまでに「走らなあかん、夜明けまで」「涙はふくな、凍るまで」「語りつづけろ、届く...
5時40分に覚醒し、しょぼい眼をこすりつつ6時15分起床。寒い朝で、今夕には山形にも雪が降るとの予報だ。 朝から11時前までの間に「民族の世界史12 黒人アフリカの歴史世界」を50ページ読んで、好スタートを切る。 昼食は今日も自宅にて、つれが食べたいと言ってつくった茄子のパスタを食べる。朝の段階から量を加減するよう強めにお願いしたのが奏功してか、この程度であれば食後のお茶ぐらいならまだ何とか入る...
5時覚醒、6時起床。気温が低いためか、体と気持ちがいつもよりもピリッとしている感じがする。 休日で市場も開いていないし、気力が充実しているうちにハードルの高いものから進めていこうと、午前は「民族の世界史12 黒人アフリカの歴史世界」の読み込みから。 第2章の最後は、アフリカにおける歴史の意味について。歴史研究に対する基本的態度としてある“絶対年代に基づく編年史観”へのこだわりが、アフリカ史をみる上...
朝日文芸文庫 480円+税 1996年2月1日 第1刷 1996年3月10日 第2刷発行 「春のともしびは、靄気に滲んで、輪郭がぼやけている。この本もおよそそんなものだとおもってくだされば、気が楽である」。 脳死と臓器移植と宗教観、国際社会と日本の歩む道――。今日的な問題から歴史の深い襞に踏み込んで、日本の精神風土を見つめ直す濃密な長編エッセイ5編。(カバー裏表紙から) 司馬が亡くな...
暑くならずに眠れて、5時45分覚醒、6時10分起床。午後から雨の予報。気温が低く、午前中は電気ストーブを点けたままにして過ごす。 今朝も、大きく動いている東京株式市場の動向確認から入る。 前場で大きく落ち込み、一日おきのきつい上げ下げが続いていているため、ぐったりする。ソフトバンクGの落ち込みが大きいので買ってみたが、さらに下げたので追加買いをするという、昨日と同じ失策を犯している。 後場にはよ...
新潮文庫 400円+税 1994年9月1日 第1刷発行 アジアより欧米が好きだった著者が、ふとしたきっかけで訪れたアジアの街。香港ではブランド物を買い漁り、マカオではギャンブルに夢中に。ソウルでは同行者の失敗を笑い、激辛料理に舌鼓を打ち、韓国刺繍の美しさに驚嘆する。そして大阪ではラブあり、サスペンスあり、バイオレンスありの旅に人生を深く考えさせられた。ご近所感覚で歩いたアジアを綴ったお...
5時20分覚醒の、6時10分起床。 ちょっと油断したらつい5日間も読まずじまいとなっていた「民族の世界史12 黒人アフリカの歴史世界」から入る。第2章「アフリカにおける歴史の意味」のところから。 黒人アフリカの歴史を考えるに当たり、文字や遺跡などの物質化された史料をほとんど欠く状態や、外からの影響や衝撃に対してきわめて受動的だった黒人アフリカ社会に「内的発展」としての歴史をどう捉えて考えていけば...
2時前に体が熱くなり目が覚めて、その後よく眠れなくなったままで夢うつつの朝を迎える。部屋の気温がいつもよりも高かったのか、それとも体調の問題なのかはわからない。いつもどおり6時10分には起床する。(okinawa-image ゴーヤー天ぷら入りポークたまごおにぎり!) 午前のうちはほとんどを株式ウォッチに当たってしまう。決算が好感されて開場直後に大きく上げる企業がいくつかあり、寄り付きで2桁の上昇をみせたマツ...
マイクは死んでも離さない 「全日本プロレス」実況、黄金期の18年 倉持隆夫
新潮社 1,500円+税 2010年1月15日 第1刷 2010年2月15日 第2刷発行 どうしても欲しかったのでやや奮発し、770円も出して(笑)、古書買いしたものです。 1980年5月2日、後楽園ホールでの第8回チャンピオンカーニバル、アブドーラ・ザ・ブッチャーとザ・シークのシングルマッチが組まれ、すさまじい場外乱闘となり、そのとき日テレの看板プロレスアナウンサーだった倉持隆夫氏...
5時頃には強い雨。6時10分起床。その時間の外の風景は、日が短くなった上に雲が厚く、かなり暗い。(陰鬱な朝、6時15分) 先に購入していたスタッドレスタイヤに履き替えるべくタイヤショップに向かう、つれあいの新品タイヤを車に積み込む作業をした後は、株式市況をチェックしながら、今日こそ「書く」方向へと進む。午前のうちに読後本のインプレ書きを4本仕上げて、こんな程度ではあるけれども今日はまあまあやれた...
双葉文庫 571円+税 2008年4月20日 第1刷発行 著者の著書には、この本のような「北海道だべさ!!」シリーズとして「やっぱり」「なしても」「やっぱりスペシャル版」「がっつり」「なまら」「やっぱりリターンズ」があるほか、「いんでないかい!!」「へんでないかい!!」「なまら楽しい!!」「なまら旨い!!」などもあって、どれから読んだらいいか迷ってしまいます。これは彼の北海道本としての...
世に言う「休日」というものに3日間も付き合って、社会にアクセスしないままじっとして暮らしていたが、今日から「平日」が始まった。なぜだかうれしくなって、5時起床。目が冴えてしまったので、寝床でそのまま6時まで我慢をして、本を読む。(okinawa-image 島のさとうきび畑) 4日ぶりに開いたこの日の東証は、期待に違わぬ上昇を見せ、大きかった先月の下げを今日までに取り戻した形となる。よかったなぁ、大きな資産減...
6時10分起床。徐々に朝が暗くなって、この時間でも薄暗い。となると、頭は目覚めていても起き出すのは億劫になるものだ。休日が3日も続いて投資関連の動きがなく、つまらないとも思う。早く平日にならないか。 「書く」をやらなければならないのだが、熱田神宮から伊勢神宮までを走る「全日本大学駅伝」の中継が8時前から始まっている。これを観始めれば並行して書くこと能わず、ついつい「読む」ほうにニゲル。自分のやっ...
「JR喜多方駅」に着いたのは1600過ぎ。ここも駆け足での見学となってしまいます。 ここ、磐越西線の喜多方駅には、かつては往路で見てきた日中線が接続していたのだなぁ。 もたもたしていると土産屋が閉まってしまうので、まずは喜多方ラーメンを買おうと、喜多方市役所近くの「会津喜多方ラーメン館本館」に寄ります。 猪苗代の店にも立ち寄った、1956年創業だという製麺業者「河京」が手掛ける「見る・食べる・贈...
3連休の中日。6時過ぎ起床。今朝は、日々の出来事などを中心にみっちりカキモノをすることから始める。 その後は、むこう一週間分の録画設定をして、懸案だった群馬・栃木方面ドライブのインプレ整理に入る。今日は午前中いっぱいかけて、撮ってきた写真の中からブログに使用する80カットほどの画像を加工し、出来上がる。トリミングした上で、彩度・コントラスト・ガンマ・フォーカス・カラーバランスなどを調整してつくる...
三島町(みしままち)に至って、1430過ぎに只見線の「会津宮下駅」着。 会津宮下の駅前には「テレサ・テン歌姫音路の説明看板」があります。看板には、1977年、テレサ・テンが新曲「ふるさとはどこですか」のキャンペーンで三島町を訪れ、町民と心の交流を持ち、町の特別町民になったことなどが記されていました。 テレサ・テンは日本で多くのファンを持ったアジアの歌姫でしたが、1995年になくなってから久しく、...
6時前起床。今朝見た夢の内容を鮮明に覚えている。車旅を続けていて、ある観光地へと赴いたところ、ウェブかTVかで見た覚えのある食事処があった。それは「グリル三兄弟」という名のレストランで、「茄子とチーズのパスタカレー」がウリの店なのだった。よしここだと入店して、それを注文したところで目が覚めた。 起きてから調べてみたが、そんな店は見当たらないのだった。それなのに、どうして店名や品名がこれほど頭に鮮...
6時過ぎ、起床。夜中に遠雷がなっていたのを記憶していて、路面の状態から判断してけっこう雨も降ったようだ。日中は晴れるとの予報。今週、平日は今日までで、明日からは3連休となる。 午前のうちは、続伸している東京市場を眺め、必要と思われる手を打つ。午後になって落ち着き始め、期待していたほどの上昇にはつながらなかったが、1買い、3売りで今週の取引を終える。買うのは最近の傾向から見て下げているもので、売る...
会津田島から針路を北西にとり、R400を走って昭和村、金山町方面へと進みます。 昭和村ではまず、「交流・観光拠点施設 喰丸小(くいまるしょう)」に立ち寄ります。 築80年の木造校舎を改修した地元の交流・観光の拠点施設で、校庭のシンボルツリーの大イチョウと周囲の景観、木造校舎が相まって、ノスタルジックなほっこりとした風景が楽しめます。 建物を外から眺めていると、中から職員の方が中へどうぞと声をかけ...
今日から11月。日の出時刻がずいぶん遅くなってきたが、起き出す6時頃はようやく明るさが出てくる時間帯。もう少しすると、同じ時間に起きても真っ暗ということになるのだろう。いやだな。(okinawa-image 那覇・国際通り) 11月1日の東京株式は、昨日の日銀金融政策決定会合の結果と、今朝までの米国株式の上昇の動きを受けて続伸する。それはせいぜい日経平均で1%程度なら御の字だろうと思っていたら、2.4%、74...
天気がよくないので、湯野上温泉の阿賀川沿いにある「夫婦岩」を見るのを割愛して、「塔のへつり」へ。平日は料金徴収員がいず無料になるという「塔のへつり木かげの駐車場」に停めて、歩いてアプローチ。ここも雨。 「へつり」は「険しい断崖」を意味し、その名のとおり人が歩いて通れるほどの幅で岩壁が浸食されている特異な地形がみられる場所です。塔の形をした断崖まで吊り橋が架けられていて、断崖内部の一部を見学するこ...
5時覚醒の6時起床。朝霧っぽい暗さがあり、晩秋らしい朝となっている。今月ももう晦日となったか。 この日はまず、「民族の世界史12 黒人アフリカの歴史世界」のお勉強から入る。 読んだのは第1章「アフリカの形成」の第2節「人種―アフリカにおける人類の進化」のところからで、次節の「言語の接触と誕生」では、“クレオル語”と呼ばれる、接触した2言語以上が介在して生まれる土着のものではない諸語について述べていて...
「ブログリーダー」を活用して、tama7302さんをフォローしませんか?
1200過ぎ、桧原湖畔の裏磐梯地区の主要部に到着します。 「裏磐梯」は、五色沼湖沼群をはじめとした自然豊かな景勝地で、現在の景観は磐梯山の水蒸気爆発により形成されました。噴火により川がせき止められてできた湖沼群が300以上点在しています。 この日宿泊するホテルの前をいったん通過し、あとで乗るバスの停留所とルートを確認し、ついでに「諸橋近代美術館」に立ち寄ります。 スペインの巨匠サルバドール・ダリ...
2025年6月30日(月)から1泊2日で、つれあいとともに裏磐梯高原方面へとドライブしてきました。その様子をまとめておきます。 山形の自宅を0815発。朝の天候は薄曇りですが、今日いっぱいは晴れてくれそうです。 道すがらコンビニで、このドライブのために作成しておいた資料や地図を印刷してから、向かいます。 この日の予定は、まずは喜多方市内で早めにラーメンの昼食をとって夜のバイキングに備え(笑)、裏...
昨日よりも涼しい朝となり、タオルケット1枚では寒い。室内温度は24℃台。6時前起床。 明日から5日間山形を離れることになるので、その前にぜひとも、裏磐梯ドライブのドキュメントを仕上げておきたい。これから次々と日本各地に出かけていく予定となっていて、放っておくと書くタイミングを失ってしまう恐れがあるからだ。 幸い今日も涼しいので、自室でのカキモノ作業に気温が大きな障害となることはなさそうだし、週末...
窓を開け放ち、何も掛けないで眠っているには寒い朝。室内温度は25℃台と、一昨日より5℃近く低い。でもこれは寒いのではなく、平年並みに戻った程度のことなのではないか。6月後半から今月上旬までが暑すぎた。 朝のうちは、株式市況のウォッチ、自動車任意保険の継続手続、読書など。 この7月から新メニューとして期間限定発売されている「魚介豚骨つけめん」を食べてみようと、幸楽苑の中から3年ぶりとなる「山形花楯店...
明け方は、扇風機の風を直接浴びていると寒いくらいに感じる、少しは蒸し暑さの落ち着いた朝となる。6時に起き出して室内温度を確認すると、28.0℃。ははあ、自分はこの温度ぐらいまでなら平静でいられるというわけだ。そして、32℃ぐらいまではどうにか耐えられても、それを上回るようだと体も頭も機能がぐんと低下するのだな。(関係ないケド、護得久栄昇師匠と、よく似たシーサー。チンダミしようね) 今朝からの冴えの...
過活動をしてくれちゃっている膀胱と、夜になっても気温が下がらない蒸し暑さのため、ぐっすり眠れたとはいえない朝となり、5時15分起床。不足している睡眠量は日中の昼寝でカバーできるので、慢性的な疲労を感じるような状態には至っていない。このあたりにも職無し人生で一日の時間を自由にコントロールできる今の立場が好ましく作用している。 涼しいうちにある程度の作業を進めておこうと、昨日入手した古書の表紙スキャ...
昨夜以降2度目のトイレとなった5時に起床。この時の室内温度は29℃で、夜中じゅう暑く、これに加えて連日の過活動膀胱とくれば、もう安眠からはほど遠い。 今朝いちばんのニュースは、トランプが日本からの輸入品に対して8月1日から25%の関税を課すことを、自らのSNSで石破総理に宛てた手紙を公開して発表したことだ。 トランプ政権は現在、日本からの輸入品には10%の関税を課していて、9日まで発動が一時停止...
中公文庫 800円+税 2018年1月25日 第1刷発行 上巻は、2023年4月に読んでいて、古書価格が高かった下巻を今回読了しました。 遠藤周作や北杜夫をはじめ、珍友・奇人らを道連れに、異国の鉄道を乗りまくる。ただ汽車に乗るためだけに、世界の隅々まで、鉄道旅を敢行。著者ならではの、ユーモアと臨場感が満載の漫遊紀行の歴史的名作。全20篇を網羅した完全版登場。下巻は「カンガルー阿房列車」...
今日も朝から暑っちい。まだ夏のはしりでしかないこの季節に京都や岐阜で38℃、北海道の帯広でも36℃の予想最高気温って、地球はどうかしてしまったのではないか。こんな月曜日からウンザリしながら仕事に行かなければならない人々が可哀そうでもある。 今日のランチは、つれあいのリクエストデー。冷たいラーメンが食べたいという発想からスタートて、「城西金ちゃんラーメン」「花鳥風月山形南店」あたりに思いを巡らせてい...
夜中に2度もトイレに行き、スッキリしない朝を迎える。入浴してたっぷり汗をかかないとこういうことになることには気づいているのだが、こうも暑いと長湯もねぇ。 朝からの読書はいったん中止し、6月30日から1泊2日で行ってきた裏磐梯高原ドライブのドキュメントを書き始める。これを早くまとめておかないと、今月中旬には大阪ステイが控えており、書くべきことがどんどん溜まって手詰まりになってしまうことが予想される...
集英社文庫 514円+税 1997年9月25日 第1刷発行 かの「ドバラダ門」から3年余……。西郷隆盛の肖像画をめぐって、新しい展開が……。作者未詳の西郷像と、著者の曾祖父・山下房親とが、深く係わっていることが判明。たちまち天才ピアニスト洋輔は演奏活動の合間をぬって、東奔西走。肖像画の謎を追跡! ついに百年前に生きていた、先祖の目と脳と体を通して、実在の西郷が蘇ったのだ。華麗なる先祖の活躍...
明け方から雨が降り始める。開け放っていたベッド脇の南向きの窓から風が吹き込むので、あわてて閉める。5時45分起床。 暑くならないうちにやるべきことをコツコツとながら進めていこうと、まずはデスクでなければ読めない厚い単行本の「一路(上)」を読むことから始める。この日は70ページ。 実家の売買の仲介業者に、仲介価額を下げる旨の書面を作成する。こういう気の乗らないことはさっさとやってしまうに限る。次の...
当方にとって28冊目となる大沢モノ。著作名の「深夜曲馬団」は「ミッドナイト・サーカス」と読ませています。 文庫新装版の発売こそ2019年ですが、内容は1983年夏から89年秋にかけて発表された5つの短編集で、わりと初期の作品。はじめの文庫化は90年、角川文庫からも93年に刊行されています。カバー裏表紙には次のように紹介されています。 1枚の写真と短い文章で世界を創作する「フォトライター」の沢原。...
予想どおり寝苦しい夜となり、いつ以来になるのか夜中の小用に2回も起き、ぐっすりとはいかないままに朝を迎える。早くも7月の第1週が終わろうとしている。 朝の僥倖は、スマホ管理のスケジュールが復活したこと。「シンプルスケジュール」というアプリでなぜかデータが表示されなくなったので、こんなアプリは要らんとアンインストール。では新たに別のアプリで再スタートしようかと、「ジョルテ」というアプリをインストー...
6時前に起きた頃はまだよかったものの、朝から太陽の光が強く感じられる。今日の予想最高気温は35℃だ。ヤンナッチャウナ。 参院選が今日公示。20日投開票の前日まで周辺がうるさくなりそうだ。選挙に関しては、あまり興味なし。その理由はいくつかあるが、ひとつは、立候補者が当選したあとの行動を見ていると、党利党略と数の力に頼るばかりで、公約をきちんと実行していこうという気概がほとんど感じられず、当人の考え...
一昨日、昨日とドライブに出ていたので、昨夜はその疲れもあり、22時頃には消灯した。夜の蒸し暑さもほどほどにとどまってくれたので、比較的ぐっすりと眠れて、5時40分起床。 2日間にわたって各種作業ができなかったので、朝のうちにソッコーで読後インフレを4本書き、ブログサーバへ。 忘れないうちに、6月分の株式投資の状況を総括しておく。 このひと月で日経平均は6.64%とわりと大きく上昇したので、当方の...
文春文庫 552円+税 2000年9月1日 新装版第1刷 2000年12月10日 第3刷発行 全6巻中の2冊目となる当書。 海産物の宝庫である蝦夷地からの商品の需要はかぎりなくあった。そこへは千石積の巨船が日本海の荒波を蹴たてて往き来している。海運の花形であるこの北前船には莫大な金がかかり、船頭にすぎぬ嘉兵衛の手の届くものではない。が、彼はようやく一艘の船を得た。永年の夢をとげるに...
2025年6月半ば以降、同月末までの半月ほどの間に買った本は、購入順に次の9冊です。このところガシガシ買っています。(笑)1 B級グルメこの町が美味い! 田沢竜次 ちくま文庫 200708 古2202 姫椿 浅田次郎 徳間文庫 201202 古2203 藤丸物産のごはん話 恋する天丼 高山ちあき・桜田千尋 集英社オレンジ文庫 202109 古1104 氷の森 大沢在昌 講談社文庫 199211 古215 プリズンホテル 4...
5時前に、窓のすぐ近くでウグイスが鳴く。季節は夏間近となり、成鳥となったウグイスの鳴き声は春頃の試し鳴きとはちがう堂に入ったものとなっていて、感心する。 日曜でもあることだし、明日からは出かけるので、今日は自宅でじっくり本を読んで過ごすことにする。 午前中にはブックオフオンラインに古書注文を入れる。7冊買って、880円。ということは、ほぼ1冊110円の超安値のものばかりだ。支払いも、終活を兼ねて...
巡ってきた週末。九州・四国・近畿あたりは記録的な早さでもう梅雨明けしたようだ。 10時前から午後にかけて、長男一家5人が来宅する。政府が放出した備蓄米5kgが手に入ったので、それを食べ盛りが揃う長男宅に譲ることにしたのだが、それを引き取るついでにみんなで来てくれたというわけだ。一家みんなでの来宅はおよそ2週間ぶりだ。 長男孫からはすぐさま公園に連れて行けとせがまれ、小1時間ほど日光の下で遊び、家...
6時起床。 ケチャップとマヨネーズでうっすらとデコレーションした8枚切りの食パン、野菜ジュースとオレンジジュースのハーフミックス、たっぷりのアメリカンコーヒーの朝食は、ほぼいつもどおりだ。 連休の中日で、天候もほどほど、15時頃から雨との予報。 朝のニュースで、米共和党のトランプが演説中に狙撃されるとの報。耳から出血しているが、命に別状なしとのこと。大統領選挙の前哨戦は、82歳と78歳の高齢者対...
集英社文庫 600円+税 2007年2月25日 第1刷 2007年4月11日 第4刷発行 宋江(そうこう)の居場所が青蓮寺(せいれんじ)に発覚した。長江の中洲に築かれた砦に立て籠るが、官軍2万に包囲される。圧倒的な兵力に、宋江は追い詰められていく。 魯智深(ろちしん)は、遼を放浪して女真族(じょしんぞく)に捕縛される。鄧飛(とうひ)ひとりが救出に向かうが、幾多の危難がそこに待ち受け...
4時20分、尿意に耐え切れず起床。入浴と夜の尿意との関係性があることはこれで確定的になったのではないか。二度寝となり、次に起きたのは6時15分だった。 今日から3連休。職を離れた者にとっては週末・休日といっても日常性に大きな影響はなかったものだが、このところ平日は連日孫ヘルプが入るので、この3連休は呼出なく多少ゆったりできるのではないかと、つれあいが安堵している。 今朝は比較的涼しいし、株式市場...
角川文庫 650円+税 2018年8月25日 第1刷 2020年8月30日 第17刷発行 電車内で女子高生に痴漢を働いたとして会社員の武本が現行犯逮捕された。武本は容疑を否認し、金を払えば示談にすると少女から脅されたと主張。さらに武本は県内有数の資産家一族の婿だった。 担当を任された検事・佐方貞人に対し、上司や国会議員から不起訴にするよう圧力がかかるが、佐方は覚悟を決めて起訴に踏み...
わりかし涼しいのと、入浴で体内水分を落としているのとで、途中覚醒することなく6時10分までぐっすりと眠れた朝。 株式は、昨日まで連日上げが続いていた反動で、日経平均で千円以上という今年最大の下げ幅となる。でもまあ、それはハイテク株が下げているためで、当方の保有株に関してはそこまでの実害はなく、あれまあ少し減ったなという程度。全体が上げているときの持ち株評価はそれにつれてというほどには上がらなかっ...
小用に起きることなく、5時半起床。入浴をするかしないかで、夜の熟睡の度合いが変わってくる。こうなると、多少暑くたって、シャワーよりも風呂がいいかもしれない。 今日はパソコンゲームなどをせず、きちんとやるべきことをやるという姿勢で臨もう。 今日の東京市場は続伸で始まる。アメリカの株高を受けて取引開始直後から上昇し、日経平均株価が初の4万2千円台に突入し、その大台で取引を終える。取引時間中の最高値更...
ブログ記事にするのが少し遅れてしまいましたが、2024年5下旬以降、6月中旬までに調達した本は、購入順に次の9冊です。1 水滸伝9 嵐翠の章 北方謙三 集英社文庫 200706 古102 ヨーロッパ鉄道紀行 宮脇俊三 新潮文庫 200002 古2203 インド鉄道紀行 宮脇俊三 角川文庫 199303 古2204 懐かしい食堂あります 五目寿司はノスタルジアの味わい 似鳥航一 角川文庫 201706 古2205 翔ぶが如く...
5時覚醒。朝までトイレに行かずぐっすりと眠れているのは、昨夜入浴して体内の水分を落としているためだ。そのまま6時まで読書をし、トイレはそれからでも差し支えない。 朝の時間は、四半世紀近く前となった離島旅の写真の加工作業から入り、9時までに大急ぎで株式投資の仕込みを終える。今日は下げ基調で推移するのではないか――そう見通してウォッチを始めたが、結果は続伸して終値の史上最高値を今日も更新した。そんなに...
じめっとした風が南の窓から吹き込んでくる朝。夜中、トイレのため2時と5時に2回も起きてしまった。まったく。周期的にこういうコンディションがやってくる。風呂に入って汗をかいてから眠らんと。 降水確率は午前午後とも90%で、今日も一日雨模様となりそうだ。長男宅ヘルプは、朝夕2回のはるき君の送り迎えとなる。しかし、子育てには予定変更がつきものだ。 私学高校の教員を辞めて数か月プラプラしていた次男が仕事...
夜半から強めの雨が断続的に降る。南側の窓からときおり巻いている風が雨とともに吹き込んでくるので、大きく開けられない。ということは、ベッドで寝るのは蒸し暑い。そんなわけで、この夜も何度か眼を覚まし、6時起床。 午前中は、週明けの株式市況に目が向かう。この日は下がり、3銘柄を買う。 某テレビでやっていた山形ラーメンの特集番組を見て、ここの中華そばが無性に食べたくなり、ランチは2年5か月ぶりに和合町の...
角川文庫 476円+税 2008年2月25日 第1刷発行 ずっと一人になってみたかった。あんなに結婚したかったのに、離婚したら、自由になった。一人で生活するのは淋しい。その淋しさが嬉しいこともある。誰とも口をきかず一日中本を読んだり、ぼんやり日に当たったり、淋しさに耐えかねて友人に電話をしたり。32歳の著者が、経験する初めての一人暮らし。何もかもが自由なのに、ときどき不安になってすこー...
5時50分起床。昨夜も扇風機のタイマーが切れてしばらくした2時に、暑さで目が覚めた。点けっぱなしだと明け方には寒かろうという考えは、間違いだった。今朝も、すでに暑い。8時台から近くで草刈り機を使う発動機の音が賑やかで、夏を思わせる。 休日はこのところ、自宅から出ない過ごし方が増えている。今日も早々と昼は自宅で冷たい麺類を啜ることに決めて、静かな時間を大切にすることになる。 午前のうちに、「水滸伝...
前夜は暑かった。寝る前にタイマーセットした扇風機が切れるととたんに暑さが増し、もうダメと起きたのはまだ0時過ぎ。隣室のエアコンの室外機がこちらに熱風を送っているとの被害意識が生まれ、隣家の室外機もカタカタと耳障りな音をたてている。そうこうするうちに夜の雨が降ってきた。 再度扇風機を点け、こんどはタイマーなし、首振りなしの常時風の直受けにセットすることでようやく汗が収まるが、一度覚醒してしまった頭...
講談社文庫 760円+税 2021年1月15日 第1刷発行 伝説のチャンピオン・ファイヤー武蔵のライバルレスラーが、立てこもり事件の犯人として捕まった。世間のバッシングを受けてファイヤーが下した決断は〈プロレスの自粛〉だった。その十年後、元プロレスラーたちが何者かに襲われて、瀕死の重傷に。プロレス復活の夢が断たれたが……。胸アツ必至の極上エンタメ!(カバー裏表紙から) こういった惹句を見...
5時に覚醒し、朝読みをして、6時に起床するのは、このところのパターンだ。 「旅の記憶」は、西表島・カンビレーの滝。ボートで浦内川を遡上し、船着き場から山道をしばらく歩かないと、この絶景を目の当たりにすることはできない。再度訪れる機会はこの先やってくることがあるのだろうか。(旅の記憶:西表島・カンビレーの滝 2000.8.11) 午前中、昨日帰形した姉から電話。明日の四十九日ヨロシクとのこと。 こちらからは...
文春文庫 680円+税 2015年3月10日 第1刷発行 この5月に読む9冊目。母が亡くなり、その葬儀を執り行う前後に読んだものです。 山形県は庄内地方。日本海にほど近い小さな町に、全国からの予約が引きもきらないレストランがある。海の幸にも山の幸にも恵まれたこの地には、地方再生への豊かなヒントが含まれている。天才シェフ・奥田政行と優秀なスタッフ、そして彼らを支える多彩な篤農家、生産家た...
トイレに起きることなく、5時40分までぐっすり。夜中の気温もまだある程度のところでとどまっているので、寝苦しいということもない。 今朝は、はるき君の保育園送りにじいちゃんが駆り出される。つれあいは今日大腸の内視鏡検診があるので、その代わりというわけだ。 保育園では、母親が育児休業に入ると、その期間中は朝と夕をカットして短時間しか預かってくれなくなるのだという。その結果、父親が出勤前に送り届けるに...
集英社文庫 600円+税 2007年1月25日 第1刷 2010年2月9日 第16刷発行 馬桂は愛娘を殺され、悲嘆にくれていた。青蓮寺は彼女を騙して梁山泊への密偵に仕立て上げ、ひそかに恐るべき謀略を進めていく。一方、宋江は、民の苦しみと官の汚濁を自らの眼で見るため、命を懸けて過酷な旅を続けていた。その途中で、純真さゆえに人を殺してしまった李逵(りき)と出会う。李逵は次第に宋江に惹か...
途中で覚醒することなく5時半までぐっすり眠れた朝。長湯の効能は大きい。 今朝は長男宅ヘルプのため8時半に出かける。長男は育休がいったん終わって月曜日から出勤し始め、ママは出産後の高血圧の治療のため病院へ。はるき君は保育園に行き、双子の赤ちゃんが余るので、ママが戻るまでの間を我々がサポートするというわけだ。つれあいは日曜日から、月曜を除く連日出動で、今週いっぱいはそれが続く見通しだ。 首のすわらな...
昨晩想定したとおり、今朝までは比較的よく眠れて、5時には起き上がり朝の読書タイムを1時間取って、6時に行動開始。トイレも6時まで我慢できている。毎日の入浴はわが日常生活には不可欠ということか。(キャッシュレス最大30%戻ってくる中山町応援キャンペーン!) この7月から中山町で、キャッシュレスで最大30%戻ってくるキャンペーンが始まったので、今後何店舗かの中山攻めに出向くことになる。その1回目は、...