「五色沼自然探勝路」の散策を開始します。緑の小径を、風景を眺めながらわれわれのペースで歩きます。 歩きながら思い出しましたが、この探勝路は小学校高学年ぐらいの頃に、家族旅行で一度歩いた記憶があります。あれから幾星霜、その後もしかしたらもう何回か裏磐梯を訪れているとは思うのですが、明確な記憶はありません。裏磐梯なんていつでも行けるだろうと思っているフシがあり、そういう場所に限ってあまり訪れる機会は...
幻冬舎文庫 495円+税 2006年10月10日 第1刷発行 北インド旅行から21日後、嫌味を言うマネージャーを後目に、南インドへいざ出発! 今度こそはインド人に負けまいと、ヨーデルを声高に歌い、しつこいお土産屋を撃退するも物乞いにお金を渡せば、少なすぎると追いかけられ、ホテルではシャツを紛失されたにもかかわらず従業員に居直られる……。(カバー背表紙から) ――という、1冊目の「北インド編...
6時起床。今日も晴れだなぁと思って外を眺め、しばらくして再度見ると、一面の朝霧が。この秋初めてかな。朝霧とはものの15分程度で湧き、その後15分ほどで消えるものだと知る。(朝6時半の朝霧) この日の昼はテイクアウト。「とんかつかつMI山形南館店」では、毎月29日を「肉の日」としていて、カツカレーを400円、ソースカツ丼を390円(いずれも外税)で提供している。それを食べてみようということで。 ソ...
今朝までの夜は、断続的な雨。めずらしく喉の渇きで目が覚める。昨晩の入浴で77.6kgの体重を76.1kgまで絞ったが、ここまでやってしまったのがその原因かもしれない。何事もほどほどにしておかないと、水分不足のために血液濃度が高まり脳梗塞になったりしかねない。この齢でもう脳梗塞になるのはいやだ。6時起床。 朝から始めた読書は、「マイクは死んでも離さない 「全日本プロレス」実況、黄金期の18年」(倉持...
新潮文庫 388円+税 1995年10月1日 第1刷発行 史上空前の大帝国をつくりだしたモンゴル人は、いまも高燥な大草原に変わらぬ営みを続けている。少年の日、蒙古への不思議な情熱にとらわれた著者が、遥かな星霜を経て出会った一人のモンゴル女性。激動の20世紀の火焔を浴び、ロシア・満洲・中国と国籍を変えることを余儀なくされ、いま凜々しくモンゴルの草原に立つその女性をとおし、遊牧の民の歴史を...
夜半から朝までずっと雨。目覚まし時計は使わず、外の明暗や、わずかに入ってくる音で目を覚ましている日々なので、こう暗いとまだ5時前ぐらいだろうと思っていたら、薄く開けていた窓から隣家の朝食のおいしそうな匂いがしてきた。6時15分起床。 でもまあ、寝坊したからと言って、リタイア後の隠居生活なら何かに間に合わなくなるわけじゃなし。明るくなり、起きたくなったら起きることで事足りる今の日々は、仕事をもって...
集英社文庫 840円+税 2022年4月30日 第1刷発行 2023年に読む7冊目、6月以来となる久しぶりの沖縄関連本です。沖縄本ばかり読んでいた4、5年前と比べると、年が変わって半年以上が経過しているのにまだたったの7冊?!というオドロキがあったりします。 15世紀、琉球王国。勝連半島の無頼漢の赤や氷角たちと役人の加那は、立場を超えて仲間となり、民衆に悪政を強いる勝連城主を倒した。新...
ベッドの暖かさが心地よく、6時過ぎに起床。 今日は昨日ほど寒くはなく、薄着していて暑くも寒くもないちょうどいい日だ。朝方の北北東は青空。雲の形はすっかり秋のものになっている。 朝のうちにせっせとカキモノをして、本の読後インプレを4本書く。(午前8時40分の秋空) 昼のお出かけは、昼メシと食料品の買い物をするべく、キャッシュレス決済20%引き実施中の上山へ。 パフェなどを主力にしているカフェという...
寒いわけでもなく尿意があるわけでもないが、日頃の休養が十分なためか、5時40分に起きてしまう。月曜日がやって来てなぜだか心が弾むということが主たる要因だと思うが、どうだろうか。(image 秋) この日も朝が涼しいのをいいことに、週明けの東京市場をウォッチしながら、せっせと読後本のインプレを3本仕上げる。いい感じでスタートできたのではないか。 続いては、先週の会津方面ドライブの写真をブログ用に加工する...
幻冬舎文庫 533円+税 1997年4月25日 第1刷 2000年4月25日 第4刷発行 著者の小林聡美は、ちょっと愛嬌のあるあの個性派女優。1994年からはエッセイを発表し始め、ほかにも45歳で大学入学、さらに大学院進学、句会の立ち上げと、さまざまなことに挑戦しているようです。 行ったことないし、暖かそうだし、ま、いいか、の気軽な気持ちで出掛けた16日間で6カ所を回るメキシコの旅...
昨夜はベッド脇の窓を閉め、厚手のTシャツを着て眠ったが、それでも寒かった。彼岸を過ぎるとこうまでも気候が変わるものか。 昨晩風呂で汗をかいたためか夜中に小用で起きることなく、また、窓を閉めたので隣家の物音がシャットアウトされてか、寝坊して6時45分起床。朝の陽の光が眩しい。一日晴れの日となりそうだ。 足腰の痛みが強い。昨日の半日間の庭仕事が効いているわけだが、歳をとると筋肉痛に、日頃あまり動かし...
文春文庫 438円+税 1997年7月10日 新装版第1刷発行 「ペリー来航以来、開国か攘夷か、佐幕か倒幕かをめぐって、わが国の朝野は最悪の政治的混乱に陥ってゆく。 文久2年、将軍後見職として華々しく政界に登場したのちの15代将軍・徳川慶喜は、優れた行動力と明晰な頭脳をもって、敵味方から恐れと期待を一身に受けながら、抗しがたい時勢にみずから幕府を葬り去った。」(カバー裏表紙から) 徳川...
うすら寒さを感じながら、6時前起床。窓を締め切った室内の温度でも22℃台下のほうと、急激に寒くなった。外は20℃を下回っているだろう。 この気温なら外作業に最適だ。ということで、今日は懸案となっていた市内の実家の庭の手入れをしに行こう。どうせやるなら涼しいうちの朝がいい。だったら朝ラーメンの店に寄ってから行くことにしようか。8時過ぎに出発。 いくつかある朝ラーメンの店の中から、前回訪問から最も間が...
文春文庫 700円+税 2016年10月10日 第1刷 2021年11月15日 第2刷発行 当方が今、何かに疲れているというわけでもないのですが、日本海と思われる北の海で一人北風に吹かれて立っている表紙のヒト(=能町)がこちらに向かっておいでおいでをしているように感じたので、これを読もうと、未読本のストックから取り出したものです。 「嫌なことがあって疲れ切った日に、会社を辞めようと...
前夜、20時前に1泊2日のドライブから戻る。その夜はいくつかの事項を処理して、自室で飲み、わずかの読書時間をつくり、23時過ぎに眠った。 ほどよい疲れがあったようで、今朝は遅めの6時半に起床。朝の気温はわずか前と比べるとだいぶ低くなり、外気は21℃程度、室内の温度計では25℃程度となっている。(image 夏から秋へ) 朝のうちは、モノカキ一般と、連日下げている株価動向を見ながらの投資注文、そして2台の...
新潮文庫 630円+税 2020年4月1日 第1刷発行 私は子供のころから本を読むのが一番好きだった。梶井基次郎を読むたび湧き出す愛猫への思い。永井荷風が思い出させる幼き日の家出。坂口安吾に救われた思春期。幸田文とはだいぶ違った父娘関係。谷崎に性の厄介さを教えられ。小学生からの付き合いになる林芙美子……。本さえあれば、どんな日常も笑えて愛おしい。思い出をカラフルに彩る24冊の名作を紹介、...
竹書房 762円+税 2012年8月3日 第1刷発行 大好きなFOOD本。 「ある時は揚げたてサクサクの天丼を頬張り、またある時には濃厚なだし汁とともに肉のうまみが口いっぱいに広がるカツ丼に舌鼓を打ち、またある時には新鮮な魚介類が敷き詰められた海鮮丼をもりもりとかき込んでいく……。 日本各地のステキな丼を食べ歩いてきた、お馴染み定食評論家・今柊二氏が死ぬ前に一度は食べたい丼の数々を紹介し...
4時半過ぎに地震があり、6時過ぎに雷鳴が轟いたのを機に起床。一時土砂降りとなる。 3日間休んでさあ出勤というときにこんな大雨が降り、その中を職場へと出かけて行かなければならないヒトビトはさぞかし憂鬱なことだろう。ああいやだな、今日は仮病で休んじゃおうかな……なんて。でも、なんとか7時前には小止みになる。さ、こうなれば日中の気温もあまり上がらないだろうし、元気に行ってらっしゃい。 雨が上がった昼前か...
講談社現代新書 740円+税 2007年4月20日 第1刷発行 話題沸騰の鉄道コラム、待望の第2弾刊行! 皇居と鉄道の関係、鉄道から見た「隣県の壁」、日本の駅百選、抱腹絶倒の全線シンポジウム……鉄道から歴史を、天皇を、文学を、都市と郊外を、日本を考える。――といったもの。 本書の「序」によれば、講談社のPR誌「本」に1996年から掲載され続けている連載エッセイの新書化第2弾。鉄道マニアが喜...
6時前起床。人工の風を一晩中浴びていても寝冷えをしない程度の気温だ。 敬老の日で3連休。働いていた頃はこういう機会がありがたく、すぐさまオキナワへと飛んだりしていたものだが、今ならこういうときこそ勤労諸氏が使うべきだろうと、こちらは基本連休を避けて旅をしている。そういった、自分に有利な選択ができる自由を得られたことは、喜ばしいことだ。しかし反面、この期間は外に出ても店や道路が混雑していて、外出す...
文春文庫 640円+税 2019年11月10日 第1刷 2019年11月15日 第2刷発行 以前読んだ「最後の証人」で、解説していた今野敏が、とても好きな作品で感涙ものだったと絶賛していた作品。当方にとっては、柚月の9冊目となるものです。 「家庭裁判所調査官補として研修の間、九州の福森家裁に配属された望月大地。そこでは窃盗を犯した少女、ストーカー事案で逮捕された高校生や親権を争う夫...
5時過ぎに目覚め、6時起床。2日続けて夜中のセンプー機なしだが、寝ていて汗をかくほどではない。朝夕は、馬鹿みたいな気温上昇が少しずつだが影を潜めつつあるようだ。 だが、今日の日中は暑い。暑さが加わってきた9時半過ぎからセンプー機のスイッチを入れる。(image 海の宿) ブログ記事のストックが減ってきたし、来週は不在となる日があるので、今のうちにストックを増やしておこうと、朝から読後本のインプレ整理を...
幻冬舎文庫 690円+税 2016年6月日 第1刷発行 当方にとって、宮田作品の12冊目となる文庫本です。 「諸君! 明日のことは旅行してから考えよう。日光東照宮では《眠り猫》よりも幻の《クラゲ》探しに精を出し、しまなみ海道では大潮の日に山のように盛りあがる海を求め船に乗る。名古屋で歴史ある珍妙スポットを続々と発見したかと思えば、なんと自宅の庭一周の旅まで! どこに行っても寄り道と余談ば...
6時に起床して、いつもどおりの朝。どんよりとした曇り。世は今日から3連休だそうな。 ぐっと涼しい朝になったので、今日は外作業日和だ。おそらく荒れ放題となっているであろう実家の庭の手入れをしに行かなければならないのだが、今日でなければダメだろうか。まずはデスクワークの進捗度合いを見て、それからどうするか決めるということでご勘弁願えないか。 進捗状況などよくないに決まっていて、出発まであと4日となっ...
深夜に雨が降ったので窓を閉めるために、また、明け方に扇風機の発する微音が気になったために、2度も目が覚めた。そのためか起床6時15分と、いつもよりも少し遅くなる。隣家の奥様の、包丁が俎板を叩く音で起きる。多少神経過敏になっているところがあるのだろうか。 来週はお出かけのため2日間家を空けることになるので、やるべきことは今のうちにある程度進めておきたいところだ。それらは、2か月に一度の内科通院、夏...
新潮文庫 629円+税 1989年4月25日 第1刷 2004年3月20日 第36刷発行 古書市場からわずか110円で入手した、読む価値のあるエッセイ本。 「普遍性があって便利で快適なものを生み出すのが文明であるとすれば、いまの地球上にはアメリカ以外にそういうモノやコト、もしくは思想を生みつづける地域はないのではないか。 ――初めてこの地を旅した著者が、普遍的で合理的な「文明」と、む...
4時半に目覚めて、起床は6時。4時半はまだ暗く、夜明けがずいぶん遅くなった。 朝のうちは、株式売買の仕込みとグルメブログのメンテナンスを行う。株式のほうは前場で電力1銘柄が売れ、後場の上昇に乗じてさらに重工業と輸送機器の各1銘柄が売れる。全体的に上昇したので、買いはヒットせずに終わる。一方の、昨夜から始めたブログメンテのほうは、修正漏れのないように注意しながら進め、支障なく終える。(「幸楽苑山形...
幻冬舎文庫 533円+税 2001年4月25日 第1刷発行 旅モノを探していて見つけたものです。 田口は、「短篇コレクション」で読んだときには自分にすんなりと入ってくる気がしたし、当方としても過去に2訪しているヴェトナムが題材になっているので、イケルのではないかと考えて初購入しました。 「ある日、友人がお茶の水の聖橋の上で言った。「ああ、メコン川の夕陽が見たい」。それから10年経ち、彼...
6時起床。雨が止み、どんよりとした曇り。これが続けば気温の上がり方はそこそこでとどまるのではないか。 今日の株式市場は、大きく動かない展開。前場のうちに2銘柄が小利益の出る範囲で売れたので、入れていたほかの注文を取り消して今日はここまでとする。まずまずですな。 朝のうちに「検事の本懐」を30ページ余り読んで読了。 解説は、柚月が受講していた山形の「小説家〈ライター〉になろう講座」の世話役の池上冬...
徳間文庫 876円+税 2010年6月15日 第1刷発行 このシリーズを読むのは、6月上旬に2006年版を読んで以来の7冊目となります。 赤川次郎の「雨降る夜に」は、会社を興し、会社や自宅に盗聴器を仕掛け始めた男の話。すべてを知ってしまった彼は、周囲の人間が自分を裏切っていると思い込み、殺意を抱く。盗聴をして、失ったものとは。 飛鳥井千砂の「タクシードライバー」は、友人の結婚式のあとに...
5時45分起床。今日も朝日が力強く、暑い日になりそうだ。 本日の株価は総じて好況の裡に推移したが、川崎重工業が極端に下げていたので、1ユニット買い、さらに下げたところでもう1ユニット追加買いをする。 一方で、川重よりももっと極端な下げ方をしていたIHIを1ユニット衝動買いする。この銘柄に手を付けるのは初めてのこと。今日だけで16%近く下げているので、いつか値を戻すのではないかと踏んで。 これらは...
6時前起床。「911」といえば、自分の場合ポルシェか、22年前のこの日に起きた「アメリカ同時多発テロ事件」をイメージする。あのテロは悲しく、凄惨すぎて、言葉もないような出来事だった。忘れられないし、けっして忘れてはいけない。 次男の結婚相手はたしか今日から出張でアメリカに向かうことになっていた。9月11日でアメリカ。無事に戻ってきてくれることを願わずにはいられない。いいなぁ、サンフランシスコか。...
角川文庫 552円+税 2010年4月25日 第1刷発行 シーナの文庫本は全部読んでいるつもりですが、自己作成の過去の購入本リストを見ると、まだ読んでいないように思えるものがあったので、220円でゲットしたもの。 2010年の発行。本当に読んでいないのかどうか、そのあたりの真相は定かではありませんが、2度目であってもおそらく内容なんてもう覚えていませんから、なんら問題はないのです。(笑...
6時起床。センプー機を3時間タイマーにして寝入ったが、それでは暑さに耐えらず、2時半頃に止まったセンプー機をフル運転にセットし直して二度寝する。台風一過となり、もう少しの間は残暑の日々が続きそうだ。 朝作業は、日記書きと、記事6本のブログサーバへのアップロード。ほかには、「食べログ」で山形の飲食店を調べる。新しい店や、以前からあっても視野に入っていなかった店など、いくつかをリストアップしておく。...
文春文庫 417円+税 1992年1月10日 第1刷発行 椎名誠が、山下洋輔の著作が最高におもしろく、何度読んでも笑いまくれるタカラモノ本だと「われは歌えどもやぶれかぶれ」に書いていたので、そいじゃあ当方もと、古書市場で探して買ってみました。 ジャズ発祥の地・ニューオリンズからニューヨークに至る本場ジャズ街道を、日本が誇るハチャメチャ派の天才ジャズピアニスト山下洋輔がゆく。おともに“目...
5時50分起床。夜中に雨は降らず、朝の段階では晴れ間が出ている。 今日は午前から、父の十三回忌の法要を行う予定で、台風通過による雨や風がなければいいなと思っていたが、どうやらひどい目には合わずに済みそうだ。 ビジネススーツの出番はもう3年以上なく、フォーマルウェアに限ってもおそらく2年余ぶりに着る。長袖のワイシャツに黒のネクタイ。結び方などもう忘れたかと思ったが、40年近くも結び続けた記憶はそう...
生活人新書 700円+税 2005年12月10日 第1刷発行 「時は幕末、万延元(1860)年。紀州和歌山藩の勤番侍・酒井伴四郎が、江戸での単身赴任中に書き記した詳細な日記帳を元に、江戸のグルメを紙上再現! 安価ないわしや豆腐で節約しつつも、宴会ではかつお相手に腕をふるい、中秋の名月には月見団子を手作りする。時に王子権現の料亭に贅沢し、浅草で寿司、麹町で牡丹餅に舌鼓。」(カバーそでから) ―...
5時半に起きて、30分ほど昨晩の読み残しを読み、6時起床。この2~3日のうちにすっかり涼しくなって、窓を開け放って寝ているのが寒いぐらいの朝だ。今日の予想最高気温はとうとう大台を割り込む29℃。台風が近づいていることも影響しているようだ。先に巡った千葉県の山間部が豪雨となったようで、いすみ鉄道沿いの大多喜町では12時間雨量が300mmを大きく超えたとの報。(大多喜駅前 2023.6.14) 昼食は、10か...
講談社現代新書 740円+税 2003年9月20日 第1刷発行 「鉄道から日本社会の本質が見えてくる! 明治以降くり返された天皇の御幸は、鉄道なしにはありえなかった。日本人の時間意識と時刻表の関係、駅名に関する考察など、いま話題の名コラムがついに新書化!」という、鉄道の見方が変わるというふれこみの全76話。 1996年から2003年にかけて講談社のPR誌「本」に連載された鉄道に関するエ...
2度トイレに起きて、5時45分起床。扇風機を使わないで寝たが、特に暑くて寝苦しいなどの問題はなかったし、朝の室内温度は25℃台で、こうなるとむしろ爽やかだ。 午前のうちは読書と株式ウォッチ。株式のほうは1売り、1買いで、評価額全体としては少しのマイナスとなる。資金回収が着実に進んで、投資額は最大時の半分以下まで低下しており、反面手元資金がだぶついている。(「高岡家」の天ぷら昼食) この日のランチ...
集英社文庫 552円+税 2003年10月25日 第1刷発行 三畳一間、家賃月1万2千円。ワセダのぼろアパート野々村荘に入居した私はケッタイ極まる住人たちと、アイドル性豊かな大家のおばちゃんに翻弄される。一方、私も探検部の仲間と幻覚植物の人体実験をしたり、三味線屋台でひと儲けを企んだり。 金と欲のバブル時代も、不況と失望の90年代にも気づかず、能天気な日々を過ごしたバカ者たちのおかしく...
5時には目が覚めてしまい、だったら涼しいうちにと、本を読んだりしちゃったりなんかして。こういう言い回し、人気絶頂期の松山千春などがよく口にしていたよナ。 このところは読書が生活のリズムをつくってくれていて、読むべき本、もしくは活字が近くになくなったらものすごく困る状況が生まれるのではないかと思う。しかし、そんなことはしばらく起きそうもない。デスク脇の本棚には買い置きの未読本が50冊ほどはあるし、...
中公文庫 583円+税 1996年9月3日 改版第1刷発行 興味を抱いている国のひとつ、ベトナムを扱ったもの。どういう本なのかを知るために、まずは巻末の「あとがき」と「解説」から読み始めます。 1973年4月から7月までの間、「サンケイ新聞」に連載されたのが初出で、文庫については1974年11月に初刊が発売され、その版を改めて1996年に再発されたもののようです。 著者の司馬は「あとが...
6時起床。前夜久しぶりに風呂で汗をかいて体内の余分な水分を排出したためか、なんとか朝までトイレに起きることなく眠れる。 昨日より蒸し暑く、朝のうちはいつものあまり活動的ではない過ごし方となる。(上山市にござってぇ!) この日も昼食は、20%還元キャンペーン中の上山市にて。これ、正式には「上山市にござってぇ!キャッシュレスで最大20%戻ってくるキャンペーン」というもの。去年の9月から12月まで開催...
2023年8月末までの10日ほどの間に仕入れた本は、次の9冊です。1 東京「裏町メシ屋」探訪記 刈部山本 知恵の森文庫 201805 古2202 いつも食べたい! 林望 ちくま文庫 201301 古2203 ドバラダ門 山下洋輔 朝日文庫 201712 古3304 雪螢 大沢在昌 講談社文庫 199903 古2205 空想科学読本 3分間で地球を守れ!? 柳田理科雄 角川文庫 201702 古2206 アジア新聞屋台村 高野秀行...
6時起床。夜間に2度もトイレに起きてしまった。大丈夫か、おれの腎臓。 月曜になるとちょっとうれしい。週末は働く世代のためにできるだけ家で大人しくしている。つまりは、休日の混み合っているところに何もこちらから進んで出張っていく必要はなく、用事があるならどこも空いている平日に済ませるべきだと考えるからだ。株式市場も動き始め、楽しみ方も多くなる。 この日の予想最高気温は29℃で、いったいどうしたの?と...
角川文庫 700円+税 2021年12月25日 第1刷発行 一時期、ハードボイルド小説に凝っていた頃があって、北方謙三と志水辰夫、そして藤原伊織の3人について、文庫化されるのを待って全部読んでいたものでした。しかし、北方は歴史小説に矛先を変え、志水も老いて徐々に寡作となりやはり時代小説に走り、ハードボイルドの次代を担う人物として期待していた藤原は、2007年に59歳の若さで病没してしま...
5時45分起床。朝の室内温度は26℃台を示すまでになっている。まあ、日が高くなればこの程度では到底済まないのだが。 涼しい朝のうちからしっかりと作業をする。涼しければニンゲン何でもできる!と、猪木のように叫んでみようか。書き上がっていた読後本インプレ5本をブログサーバへアップロードし、それとは別に3本のインプレを書き上げ、地震保険更新書類を作成する。 ここまでやってようやく読むほうへと切り替え、...
集英社文庫 552円+税 2008年4月25日 第1刷発行 「短篇ベストコレクション 現代の小説」シリーズで、「唇に愛を」と「明日を笑え」を読む機会があり、けっこうイケルのではないかと、初めて手にした小路幸也の文庫本。 東京、下町の古本屋「東京バンドワゴン」。この老舗を営む堀田家は、今は珍しき8人の大家族。60歳にして金髪、伝説のロッカー我南人(がなと)。画家で未婚の母、藍子。年中違う...
6時起床。早朝の室内温度は27℃台まで下がっていて、近時としてはすこぶる快適。前夜のうちに示されていた35℃の今日の予想最高気温が、今朝の段階で33℃に変わっていることは、実に喜ばしい。 9時前に長男と孫が来宅。用事があるという長男はそのまま出かけ、残った孫はただちにジャムパンとめんこちゃんゼリーを催促し(カニカマはなぜかつれあいから却下されていた)、オレンジジュースとともに食べる。その後も昼ごは...
ちくま文庫 720円+税 2015年1月10日 第1刷発行 宮田珠己作品を読むのはこれが11冊目となります。 風呂嫌いの宮田クン、ついに温泉に行く。熱すぎる湯を水でうめるのはなぜいけない? 家にも風呂はあるのにわざわざ出かける理由がよくわからない……。風呂なのに体を洗い流さないって???――温泉を巡る謎は深まるばかり。しかし迷路のような温泉旅館はアトラクション感あふれる異次元ワンダーランド...
5時45分起床。関東大震災発災から今日でちょうど100年。9月になったがまだまだ暑い日は続くようで、山形の予想最高気温は38℃。気温さえ上がらなければ、日程としてはわりと落ち着いた一日になりそうだ。 カキモノを終えて、投資に向けてのひと作業をしたあとは、WORDの「軍都と色街」を40ページほど読む。海軍の軍都として栄えた青森県大湊のところ。(JR大湊線「大湊駅」 2021.7.12) 猛暑でもあり絶好の冷...
集英社文庫 740円+税 2022年4月30日 第1刷発行 沖縄モノとして買った本。池永陽作品を読むのは、「でいごの花の下に」(集英社刊、2005)に次いで2作目になるでしょうか。 浅草の診療所医師・真野麟太郎は、ご近所から大先生と呼ばれ頼りにされている。ある日、美咲と名乗る娘が訪ねて来て、麟太郎が父親だと告白。美咲の母・律子が言い残して失踪したという。かつて、律子と親しかった麟太郎は...
尿意があり、2時台に一度起きる。また始まったか、尿管結石。この3日間、前立腺肥大の症状を緩和させる薬を飲まないでいた。この薬は、出したほうがよいなら出しましょうと、医師が必要性を認めていないような口ぶりで言っていたものなので、いったん中止してみたわけなのだが、この薬にはそれなりの薬効があることがわかった。 今日の予想最高気温は38℃。これが現実となれば、今季最高となる。 月末だからか、今日はいろ...
「ブログリーダー」を活用して、tama7302さんをフォローしませんか?
「五色沼自然探勝路」の散策を開始します。緑の小径を、風景を眺めながらわれわれのペースで歩きます。 歩きながら思い出しましたが、この探勝路は小学校高学年ぐらいの頃に、家族旅行で一度歩いた記憶があります。あれから幾星霜、その後もしかしたらもう何回か裏磐梯を訪れているとは思うのですが、明確な記憶はありません。裏磐梯なんていつでも行けるだろうと思っているフシがあり、そういう場所に限ってあまり訪れる機会は...
1200過ぎ、桧原湖畔の裏磐梯地区の主要部に到着します。 「裏磐梯」は、五色沼湖沼群をはじめとした自然豊かな景勝地で、現在の景観は磐梯山の水蒸気爆発により形成されました。噴火により川がせき止められてできた湖沼群が300以上点在しています。 この日宿泊するホテルの前をいったん通過し、あとで乗るバスの停留所とルートを確認し、ついでに「諸橋近代美術館」に立ち寄ります。 スペインの巨匠サルバドール・ダリ...
2025年6月30日(月)から1泊2日で、つれあいとともに裏磐梯高原方面へとドライブしてきました。その様子をまとめておきます。 山形の自宅を0815発。朝の天候は薄曇りですが、今日いっぱいは晴れてくれそうです。 道すがらコンビニで、このドライブのために作成しておいた資料や地図を印刷してから、向かいます。 この日の予定は、まずは喜多方市内で早めにラーメンの昼食をとって夜のバイキングに備え(笑)、裏...
昨日よりも涼しい朝となり、タオルケット1枚では寒い。室内温度は24℃台。6時前起床。 明日から5日間山形を離れることになるので、その前にぜひとも、裏磐梯ドライブのドキュメントを仕上げておきたい。これから次々と日本各地に出かけていく予定となっていて、放っておくと書くタイミングを失ってしまう恐れがあるからだ。 幸い今日も涼しいので、自室でのカキモノ作業に気温が大きな障害となることはなさそうだし、週末...
窓を開け放ち、何も掛けないで眠っているには寒い朝。室内温度は25℃台と、一昨日より5℃近く低い。でもこれは寒いのではなく、平年並みに戻った程度のことなのではないか。6月後半から今月上旬までが暑すぎた。 朝のうちは、株式市況のウォッチ、自動車任意保険の継続手続、読書など。 この7月から新メニューとして期間限定発売されている「魚介豚骨つけめん」を食べてみようと、幸楽苑の中から3年ぶりとなる「山形花楯店...
明け方は、扇風機の風を直接浴びていると寒いくらいに感じる、少しは蒸し暑さの落ち着いた朝となる。6時に起き出して室内温度を確認すると、28.0℃。ははあ、自分はこの温度ぐらいまでなら平静でいられるというわけだ。そして、32℃ぐらいまではどうにか耐えられても、それを上回るようだと体も頭も機能がぐんと低下するのだな。(関係ないケド、護得久栄昇師匠と、よく似たシーサー。チンダミしようね) 今朝からの冴えの...
過活動をしてくれちゃっている膀胱と、夜になっても気温が下がらない蒸し暑さのため、ぐっすり眠れたとはいえない朝となり、5時15分起床。不足している睡眠量は日中の昼寝でカバーできるので、慢性的な疲労を感じるような状態には至っていない。このあたりにも職無し人生で一日の時間を自由にコントロールできる今の立場が好ましく作用している。 涼しいうちにある程度の作業を進めておこうと、昨日入手した古書の表紙スキャ...
昨夜以降2度目のトイレとなった5時に起床。この時の室内温度は29℃で、夜中じゅう暑く、これに加えて連日の過活動膀胱とくれば、もう安眠からはほど遠い。 今朝いちばんのニュースは、トランプが日本からの輸入品に対して8月1日から25%の関税を課すことを、自らのSNSで石破総理に宛てた手紙を公開して発表したことだ。 トランプ政権は現在、日本からの輸入品には10%の関税を課していて、9日まで発動が一時停止...
中公文庫 800円+税 2018年1月25日 第1刷発行 上巻は、2023年4月に読んでいて、古書価格が高かった下巻を今回読了しました。 遠藤周作や北杜夫をはじめ、珍友・奇人らを道連れに、異国の鉄道を乗りまくる。ただ汽車に乗るためだけに、世界の隅々まで、鉄道旅を敢行。著者ならではの、ユーモアと臨場感が満載の漫遊紀行の歴史的名作。全20篇を網羅した完全版登場。下巻は「カンガルー阿房列車」...
今日も朝から暑っちい。まだ夏のはしりでしかないこの季節に京都や岐阜で38℃、北海道の帯広でも36℃の予想最高気温って、地球はどうかしてしまったのではないか。こんな月曜日からウンザリしながら仕事に行かなければならない人々が可哀そうでもある。 今日のランチは、つれあいのリクエストデー。冷たいラーメンが食べたいという発想からスタートて、「城西金ちゃんラーメン」「花鳥風月山形南店」あたりに思いを巡らせてい...
夜中に2度もトイレに行き、スッキリしない朝を迎える。入浴してたっぷり汗をかかないとこういうことになることには気づいているのだが、こうも暑いと長湯もねぇ。 朝からの読書はいったん中止し、6月30日から1泊2日で行ってきた裏磐梯高原ドライブのドキュメントを書き始める。これを早くまとめておかないと、今月中旬には大阪ステイが控えており、書くべきことがどんどん溜まって手詰まりになってしまうことが予想される...
集英社文庫 514円+税 1997年9月25日 第1刷発行 かの「ドバラダ門」から3年余……。西郷隆盛の肖像画をめぐって、新しい展開が……。作者未詳の西郷像と、著者の曾祖父・山下房親とが、深く係わっていることが判明。たちまち天才ピアニスト洋輔は演奏活動の合間をぬって、東奔西走。肖像画の謎を追跡! ついに百年前に生きていた、先祖の目と脳と体を通して、実在の西郷が蘇ったのだ。華麗なる先祖の活躍...
明け方から雨が降り始める。開け放っていたベッド脇の南向きの窓から風が吹き込むので、あわてて閉める。5時45分起床。 暑くならないうちにやるべきことをコツコツとながら進めていこうと、まずはデスクでなければ読めない厚い単行本の「一路(上)」を読むことから始める。この日は70ページ。 実家の売買の仲介業者に、仲介価額を下げる旨の書面を作成する。こういう気の乗らないことはさっさとやってしまうに限る。次の...
当方にとって28冊目となる大沢モノ。著作名の「深夜曲馬団」は「ミッドナイト・サーカス」と読ませています。 文庫新装版の発売こそ2019年ですが、内容は1983年夏から89年秋にかけて発表された5つの短編集で、わりと初期の作品。はじめの文庫化は90年、角川文庫からも93年に刊行されています。カバー裏表紙には次のように紹介されています。 1枚の写真と短い文章で世界を創作する「フォトライター」の沢原。...
予想どおり寝苦しい夜となり、いつ以来になるのか夜中の小用に2回も起き、ぐっすりとはいかないままに朝を迎える。早くも7月の第1週が終わろうとしている。 朝の僥倖は、スマホ管理のスケジュールが復活したこと。「シンプルスケジュール」というアプリでなぜかデータが表示されなくなったので、こんなアプリは要らんとアンインストール。では新たに別のアプリで再スタートしようかと、「ジョルテ」というアプリをインストー...
6時前に起きた頃はまだよかったものの、朝から太陽の光が強く感じられる。今日の予想最高気温は35℃だ。ヤンナッチャウナ。 参院選が今日公示。20日投開票の前日まで周辺がうるさくなりそうだ。選挙に関しては、あまり興味なし。その理由はいくつかあるが、ひとつは、立候補者が当選したあとの行動を見ていると、党利党略と数の力に頼るばかりで、公約をきちんと実行していこうという気概がほとんど感じられず、当人の考え...
一昨日、昨日とドライブに出ていたので、昨夜はその疲れもあり、22時頃には消灯した。夜の蒸し暑さもほどほどにとどまってくれたので、比較的ぐっすりと眠れて、5時40分起床。 2日間にわたって各種作業ができなかったので、朝のうちにソッコーで読後インフレを4本書き、ブログサーバへ。 忘れないうちに、6月分の株式投資の状況を総括しておく。 このひと月で日経平均は6.64%とわりと大きく上昇したので、当方の...
文春文庫 552円+税 2000年9月1日 新装版第1刷 2000年12月10日 第3刷発行 全6巻中の2冊目となる当書。 海産物の宝庫である蝦夷地からの商品の需要はかぎりなくあった。そこへは千石積の巨船が日本海の荒波を蹴たてて往き来している。海運の花形であるこの北前船には莫大な金がかかり、船頭にすぎぬ嘉兵衛の手の届くものではない。が、彼はようやく一艘の船を得た。永年の夢をとげるに...
2025年6月半ば以降、同月末までの半月ほどの間に買った本は、購入順に次の9冊です。このところガシガシ買っています。(笑)1 B級グルメこの町が美味い! 田沢竜次 ちくま文庫 200708 古2202 姫椿 浅田次郎 徳間文庫 201202 古2203 藤丸物産のごはん話 恋する天丼 高山ちあき・桜田千尋 集英社オレンジ文庫 202109 古1104 氷の森 大沢在昌 講談社文庫 199211 古215 プリズンホテル 4...
5時前に、窓のすぐ近くでウグイスが鳴く。季節は夏間近となり、成鳥となったウグイスの鳴き声は春頃の試し鳴きとはちがう堂に入ったものとなっていて、感心する。 日曜でもあることだし、明日からは出かけるので、今日は自宅でじっくり本を読んで過ごすことにする。 午前中にはブックオフオンラインに古書注文を入れる。7冊買って、880円。ということは、ほぼ1冊110円の超安値のものばかりだ。支払いも、終活を兼ねて...
6時起床。 ケチャップとマヨネーズでうっすらとデコレーションした8枚切りの食パン、野菜ジュースとオレンジジュースのハーフミックス、たっぷりのアメリカンコーヒーの朝食は、ほぼいつもどおりだ。 連休の中日で、天候もほどほど、15時頃から雨との予報。 朝のニュースで、米共和党のトランプが演説中に狙撃されるとの報。耳から出血しているが、命に別状なしとのこと。大統領選挙の前哨戦は、82歳と78歳の高齢者対...
集英社文庫 600円+税 2007年2月25日 第1刷 2007年4月11日 第4刷発行 宋江(そうこう)の居場所が青蓮寺(せいれんじ)に発覚した。長江の中洲に築かれた砦に立て籠るが、官軍2万に包囲される。圧倒的な兵力に、宋江は追い詰められていく。 魯智深(ろちしん)は、遼を放浪して女真族(じょしんぞく)に捕縛される。鄧飛(とうひ)ひとりが救出に向かうが、幾多の危難がそこに待ち受け...
4時20分、尿意に耐え切れず起床。入浴と夜の尿意との関係性があることはこれで確定的になったのではないか。二度寝となり、次に起きたのは6時15分だった。 今日から3連休。職を離れた者にとっては週末・休日といっても日常性に大きな影響はなかったものだが、このところ平日は連日孫ヘルプが入るので、この3連休は呼出なく多少ゆったりできるのではないかと、つれあいが安堵している。 今朝は比較的涼しいし、株式市場...
角川文庫 650円+税 2018年8月25日 第1刷 2020年8月30日 第17刷発行 電車内で女子高生に痴漢を働いたとして会社員の武本が現行犯逮捕された。武本は容疑を否認し、金を払えば示談にすると少女から脅されたと主張。さらに武本は県内有数の資産家一族の婿だった。 担当を任された検事・佐方貞人に対し、上司や国会議員から不起訴にするよう圧力がかかるが、佐方は覚悟を決めて起訴に踏み...
わりかし涼しいのと、入浴で体内水分を落としているのとで、途中覚醒することなく6時10分までぐっすりと眠れた朝。 株式は、昨日まで連日上げが続いていた反動で、日経平均で千円以上という今年最大の下げ幅となる。でもまあ、それはハイテク株が下げているためで、当方の保有株に関してはそこまでの実害はなく、あれまあ少し減ったなという程度。全体が上げているときの持ち株評価はそれにつれてというほどには上がらなかっ...
小用に起きることなく、5時半起床。入浴をするかしないかで、夜の熟睡の度合いが変わってくる。こうなると、多少暑くたって、シャワーよりも風呂がいいかもしれない。 今日はパソコンゲームなどをせず、きちんとやるべきことをやるという姿勢で臨もう。 今日の東京市場は続伸で始まる。アメリカの株高を受けて取引開始直後から上昇し、日経平均株価が初の4万2千円台に突入し、その大台で取引を終える。取引時間中の最高値更...
ブログ記事にするのが少し遅れてしまいましたが、2024年5下旬以降、6月中旬までに調達した本は、購入順に次の9冊です。1 水滸伝9 嵐翠の章 北方謙三 集英社文庫 200706 古102 ヨーロッパ鉄道紀行 宮脇俊三 新潮文庫 200002 古2203 インド鉄道紀行 宮脇俊三 角川文庫 199303 古2204 懐かしい食堂あります 五目寿司はノスタルジアの味わい 似鳥航一 角川文庫 201706 古2205 翔ぶが如く...
5時覚醒。朝までトイレに行かずぐっすりと眠れているのは、昨夜入浴して体内の水分を落としているためだ。そのまま6時まで読書をし、トイレはそれからでも差し支えない。 朝の時間は、四半世紀近く前となった離島旅の写真の加工作業から入り、9時までに大急ぎで株式投資の仕込みを終える。今日は下げ基調で推移するのではないか――そう見通してウォッチを始めたが、結果は続伸して終値の史上最高値を今日も更新した。そんなに...
じめっとした風が南の窓から吹き込んでくる朝。夜中、トイレのため2時と5時に2回も起きてしまった。まったく。周期的にこういうコンディションがやってくる。風呂に入って汗をかいてから眠らんと。 降水確率は午前午後とも90%で、今日も一日雨模様となりそうだ。長男宅ヘルプは、朝夕2回のはるき君の送り迎えとなる。しかし、子育てには予定変更がつきものだ。 私学高校の教員を辞めて数か月プラプラしていた次男が仕事...
夜半から強めの雨が断続的に降る。南側の窓からときおり巻いている風が雨とともに吹き込んでくるので、大きく開けられない。ということは、ベッドで寝るのは蒸し暑い。そんなわけで、この夜も何度か眼を覚まし、6時起床。 午前中は、週明けの株式市況に目が向かう。この日は下がり、3銘柄を買う。 某テレビでやっていた山形ラーメンの特集番組を見て、ここの中華そばが無性に食べたくなり、ランチは2年5か月ぶりに和合町の...
角川文庫 476円+税 2008年2月25日 第1刷発行 ずっと一人になってみたかった。あんなに結婚したかったのに、離婚したら、自由になった。一人で生活するのは淋しい。その淋しさが嬉しいこともある。誰とも口をきかず一日中本を読んだり、ぼんやり日に当たったり、淋しさに耐えかねて友人に電話をしたり。32歳の著者が、経験する初めての一人暮らし。何もかもが自由なのに、ときどき不安になってすこー...
5時50分起床。昨夜も扇風機のタイマーが切れてしばらくした2時に、暑さで目が覚めた。点けっぱなしだと明け方には寒かろうという考えは、間違いだった。今朝も、すでに暑い。8時台から近くで草刈り機を使う発動機の音が賑やかで、夏を思わせる。 休日はこのところ、自宅から出ない過ごし方が増えている。今日も早々と昼は自宅で冷たい麺類を啜ることに決めて、静かな時間を大切にすることになる。 午前のうちに、「水滸伝...
前夜は暑かった。寝る前にタイマーセットした扇風機が切れるととたんに暑さが増し、もうダメと起きたのはまだ0時過ぎ。隣室のエアコンの室外機がこちらに熱風を送っているとの被害意識が生まれ、隣家の室外機もカタカタと耳障りな音をたてている。そうこうするうちに夜の雨が降ってきた。 再度扇風機を点け、こんどはタイマーなし、首振りなしの常時風の直受けにセットすることでようやく汗が収まるが、一度覚醒してしまった頭...
講談社文庫 760円+税 2021年1月15日 第1刷発行 伝説のチャンピオン・ファイヤー武蔵のライバルレスラーが、立てこもり事件の犯人として捕まった。世間のバッシングを受けてファイヤーが下した決断は〈プロレスの自粛〉だった。その十年後、元プロレスラーたちが何者かに襲われて、瀕死の重傷に。プロレス復活の夢が断たれたが……。胸アツ必至の極上エンタメ!(カバー裏表紙から) こういった惹句を見...
5時に覚醒し、朝読みをして、6時に起床するのは、このところのパターンだ。 「旅の記憶」は、西表島・カンビレーの滝。ボートで浦内川を遡上し、船着き場から山道をしばらく歩かないと、この絶景を目の当たりにすることはできない。再度訪れる機会はこの先やってくることがあるのだろうか。(旅の記憶:西表島・カンビレーの滝 2000.8.11) 午前中、昨日帰形した姉から電話。明日の四十九日ヨロシクとのこと。 こちらからは...
文春文庫 680円+税 2015年3月10日 第1刷発行 この5月に読む9冊目。母が亡くなり、その葬儀を執り行う前後に読んだものです。 山形県は庄内地方。日本海にほど近い小さな町に、全国からの予約が引きもきらないレストランがある。海の幸にも山の幸にも恵まれたこの地には、地方再生への豊かなヒントが含まれている。天才シェフ・奥田政行と優秀なスタッフ、そして彼らを支える多彩な篤農家、生産家た...
トイレに起きることなく、5時40分までぐっすり。夜中の気温もまだある程度のところでとどまっているので、寝苦しいということもない。 今朝は、はるき君の保育園送りにじいちゃんが駆り出される。つれあいは今日大腸の内視鏡検診があるので、その代わりというわけだ。 保育園では、母親が育児休業に入ると、その期間中は朝と夕をカットして短時間しか預かってくれなくなるのだという。その結果、父親が出勤前に送り届けるに...
集英社文庫 600円+税 2007年1月25日 第1刷 2010年2月9日 第16刷発行 馬桂は愛娘を殺され、悲嘆にくれていた。青蓮寺は彼女を騙して梁山泊への密偵に仕立て上げ、ひそかに恐るべき謀略を進めていく。一方、宋江は、民の苦しみと官の汚濁を自らの眼で見るため、命を懸けて過酷な旅を続けていた。その途中で、純真さゆえに人を殺してしまった李逵(りき)と出会う。李逵は次第に宋江に惹か...
途中で覚醒することなく5時半までぐっすり眠れた朝。長湯の効能は大きい。 今朝は長男宅ヘルプのため8時半に出かける。長男は育休がいったん終わって月曜日から出勤し始め、ママは出産後の高血圧の治療のため病院へ。はるき君は保育園に行き、双子の赤ちゃんが余るので、ママが戻るまでの間を我々がサポートするというわけだ。つれあいは日曜日から、月曜を除く連日出動で、今週いっぱいはそれが続く見通しだ。 首のすわらな...
昨晩想定したとおり、今朝までは比較的よく眠れて、5時には起き上がり朝の読書タイムを1時間取って、6時に行動開始。トイレも6時まで我慢できている。毎日の入浴はわが日常生活には不可欠ということか。(キャッシュレス最大30%戻ってくる中山町応援キャンペーン!) この7月から中山町で、キャッシュレスで最大30%戻ってくるキャンペーンが始まったので、今後何店舗かの中山攻めに出向くことになる。その1回目は、...