「五色沼自然探勝路」の散策を開始します。緑の小径を、風景を眺めながらわれわれのペースで歩きます。 歩きながら思い出しましたが、この探勝路は小学校高学年ぐらいの頃に、家族旅行で一度歩いた記憶があります。あれから幾星霜、その後もしかしたらもう何回か裏磐梯を訪れているとは思うのですが、明確な記憶はありません。裏磐梯なんていつでも行けるだろうと思っているフシがあり、そういう場所に限ってあまり訪れる機会は...
徳間文庫 876円+税 2006年6月15日 第1刷発行 戦後社会が還暦を迎えた2005年に小説雑誌等に掲載された作品のアンソロジー。20作品が収録されています。 2005年は、郵政解散による衆院選での小泉自民党の圧勝があり、乗客・乗員107名が死亡したJR福知山線の脱線事故があった年。個人的には、思春期を迎えた息子たちの精神的不安定が重なり、家庭内がかなりぎくしゃくしていた頃だったよ...
5時半起床。今日も晴れて、36℃まで上がるとの予報。今年の夏、特に北日本は、例年以上に暑い日が続いている。 午前中は株式ウォッチが主。今日も、値が上がっている1銘柄を売る。 ほかには、「web集英社文庫」から入手した「軍都と色街」(八木澤高明著)の第1話「横須賀」を文庫本換算で40ページ読む。横須賀はこの6月に歩いてきている。グーグルマップを見て、出てくる場所等を確認しながら読む。(横須賀「大滝...
創英社 1,600円+税 2008年7月30日 第1刷発行 酒類業界をテーマにしたエンターテインメント小説3部作を著した人物が、それ以前にものした沖縄モノで、古書市場で見つけてすぐさま買ったものです。吉村喜彦は沖縄への造詣も深く、著書に当著のほか「ヤポネシアちゃんぷるー」(アスペクト、1998)、「食べる、飲む、聞く~沖縄・美味の島」(光文社新書、2006)があり、いずれも既読。沖縄関...
5時半に起床し、つれあいはまだ眠っているので、早めの朝軽食を一人で食べる。この時間の室内温度は28.0℃。予想最高気温は35℃。 唐突ではあるが、朝作業中、32年前の照屋ファミリーの画像を見つける。笑顔がかわいい33歳の知子、表情も体型も今とあまり変わらない林賢、凛々しい生前の林助。素晴らし過ぎたので、ここにも貼らせていただきます。(照屋ファミリー。(左から)上原知子、照屋林賢、林助。1991.8.30) ...
6時前起床。 まだ涼しい時間帯のパソコン作業では、「web集英社文庫」から、佐野眞一の「沖縄はどう生きるか」と、矢野隆の「城物語」の現在掲載中の文章全てを、WORDに取り込む。文庫本にしてそれぞれ200ページ、400ページ程度のものだった。 こういうものはいつの間にか消されていたりするため、ウェブ上にあるうちに何をさしおいてもパクっておくことが大事で、実際に読むのは自室が涼しくなった秋以降でもい...
文春文庫 505円+税 2000年2月10日 第1刷 20012年9月20日 第10刷発行 シリーズ最終巻となるもの。 巨星、墜つ――。1996年2月12日、10年間続いた「文芸春秋」の巻頭随筆「この国のかたち」は、筆者の死をもって未完のまま終わることになった。本書は、絶筆となった「歴史のなかの海軍」の他、書き言葉としての日本語の成り立ちを考察した「言語についての感想」「祖父・父・学...
6時前、爽やかに起床。この時間の室内温度は28℃台と驚異の(笑)低さで、今日はぐっと落ち着ける日になるのではないかと期待できる。予想最高は33℃。 涼しいうちにと、読後本のインプレ書きを2本。カキモノもできる程度のいい気温だということ。調べ物だってやれて、ついでに古書を4冊発注。テレビでは北海道マラソンを生中継している。 土日の昼食の定番となっているざる麺+天ぷら。この日はヤマザワ・サンコー食品の...
中公文庫 940円+税 2021年4月25日 第1刷発行 坂の街・長崎を始め、“百閒文学の熱狂的信者”をもって自認する著者が、伊勢から網走、出雲、岡山など全国24か所をめぐる、昭和の旅の魅力を満載した紀行エッセイ。雑誌連載中に急逝した内田百閒への追悼文「核心」を増補。(カバー裏表紙から) 中公文庫としては2021年の発行ですが、初出は1971~72年の「小説新潮」で、その後84年に新潮文...
前日の休養が十分すぎたためか、5時前には目が覚め、夜じゅう点けっ放しのセンプー機の風に身を任せて涼しいな~、気持ちいいな~とグダグダと寝そべり、6時前起床。台風がやって来るなどして早く涼しくならないものか。 午前のうちに、web文庫から「軍都と色街」(八木澤高明)、「おひとりさまごはん」(深緑野分)の2作品について、現在公開中の分の取り込みをコンプリート。バカ暑だったこれまでの4日間と比較すれば...
2023年8月になってから同月後半までに仕入れた本は、次の8冊です。1 妙な塩梅 えのきどいちろう 中公文庫 199702 古2202 旅の終りは個室寝台車 宮脇俊三 河出文庫 201003 古3853 盤上の向日葵(上) 柚月裕子 中公文庫 202009 古2204 弾丸メシ 堂場瞬一 集英社文庫 202206 古2205 ちゃぶニチュード!―日本全国マズイ店列伝 野瀬泰申 幻冬舎文庫 200804 古2206 そばと私 季刊...
5時45分起床。この段階で室内温度はすでに30℃を超えているが、身体はそれをわりと涼しいと感じている。これは、昨夜までの暑さよりかはいくらかマシだという相対的なものでしかないと思うのだが。 午前中は、「web集英社文庫」というウェブページから、連載中の読み物をコピーしてWORDファイルに落とし込む作業をひとしきり。 「下町やぶさか診療所4」(池永陽)、「あなたの隣にある沖縄」(澤宮優)については...
新潮文庫 476円+税 1998年10月1日 第1刷発行 群ようこを旅モノの「アメリカ居すわり一人旅」からエントリーして読むようになり、当方にとってはこれが早くも彼女の6冊目となります。 いざ行かん! 常夏の島ハワイへ!! リムジンで観光地を巡り、有名人のそっくりショーで大笑い、ワイピオ渓谷では幌馬車に乗りと、計画は完璧だった。二人の年寄りガイドさえ現れなければ……。帰国すれば、締切地獄。...
暑さのあまり4時半に覚醒し、5時半起床。朝からスカッと晴れて、さあ今日も暑くなるぞ。予想最高は県内4地区でいずれも37℃だ。 7月後半から8月初旬の暑さを体験して、最高が33℃までなら十分耐えることができ、35℃程度になるときつくなることを理解していたが、37℃ぐらいになると、身の危険を感じるということがわかってきた。 オフィスという第2の生活場所があった頃は、28℃の上限設定と言っておきながら室温...
新潮文庫 781円+税 2009年10月1日 第1刷発行 小学5年生の夏休みは、秘密の夏だった。あの日、ぼくは母さんの書斎で(彼女は遺伝子研究者だ)、「死んだ」父親に関する重大なデータを発見した。彼は身長173cm、推定体重65kg、脳容量は約1400cc。そして何より、約1万年前の第四氷河期の過酷な時代を生き抜いていた――じゃあ、なぜぼくが今生きているのかって? これは、その謎が解ける...
暑いわりには比較的ぐっすり眠れた日だった。 だが明け方、あまりよくない夢を見る。それは、地方自治体のギカイというものに出席せざるを得なくなったというものだった。 数年間の出先機関勤務を経て、浦島太郎のようになって戻ってきた本庁。職位が上がって所掌範囲が増えたが、一方では、少し離れていただけなのにもう、本庁勤務に必要な知識やノウハウが追いつかず、適性を取り戻すまでに努力がいる。そんな状態で今回出席...
尿意で5時50分起床。この時間も朝日が残っていて、幾分か日が短くなり始めていることに気がつく。今日も暑くなるぞ。 薬がなくなりつつあるので、市立病院の医師から紹介されていた近くの泌尿器科クリニックに赴く。去年の秋に、この医師から紹介されて市立病院で手術を受けるはずだったが、市立病院に通院するうちに腎臓下の尿管に詰まっていた結石が膀胱へと落ちて手術が不要となり、経過観察のためまた開業医のほうへと戻...
岩波新書 630円+税 1997年4月21日 第1刷発行 発刊当時に買って一度読んでいるものですが、地名とあらば再度買って読んでみたいと思ったものです。220円で買った古書で、奥付には以前の所有者の同年5月に読んだことが手書きで記されていました。自分も読了時には奥付にその日付を付しておくことにしており、いずれ売りに出した本がこの本と同じようにどこかで誰かに目撃されることがあるのかもしれ...
週末が開けてやってきた月曜日、6時前に起床。快晴だ。 すぐさま涼しいうちだけに可能な、モノカキを主とした知的作業に入る。 山形地方の最高気温は35.7℃。県内では多くの日で山形市がいちばん高くなるものなのだが、この日はめずらしく最上地域が最も高い数値を出していた。(image 夏) 知的作業の一環と言えるのかどうか、株式投資の動向も横目でウォッチする。週明けの東京は久しぶりに上昇。福島原発の処理水放出の...
糸数家の人々 えー、絶対笑えるってば!沖縄エッセイ 糸数貴子
ボーダーインク 1600円+税 2001年6月30日 第1刷発行 沖縄にどっぷりとハマっていた2001年に発行された沖縄エッセイ本。当時はこれよりも読みたい沖縄本がたっぷりありすぎて、いずれ機会があれば読んでみようかといった、いわば補欠的位置づけのものになっていました。しかしあれから20年余りが経過し、近時沖縄関連書籍の新規発行数の減少が顕著な状況下、古書価格220円で出ていたのを見つ...
5時45分起床。湿度が高く、朝に飲むオレンジジュースのグラスにたっぷりの水疱ができて滴っている。朝から蒸し暑いなと思って見た温度計はすでに29℃ある。むむぅ……。 でもまあ、何か頭を使うことをやるとしたらまだ涼しい朝しかない。ということで、読後本のインプレ書きを3冊分仕上げる。よしよし。 今日は高校野球が準々決勝と準決勝の間の休養日。なのでその後は、昨日からブダペストで始まった世界陸上が放送されて...
だいわ文庫 800円+税 2020年7月15日 第1刷 2022年1月1日 第8刷発行 「どうやったらひとり酒を楽しめるか」 20代で飲み始めて以来、ずっとこの問題に取り組んできたという著者による、お酒をテーマにした選りすぐりのエッセイ集。 いまこそ、ひとり酒の楽しみを思いきり享受しようじゃないか! 不要不急・抱腹絶倒・永久不滅のお酒エッセイを、今夜のお酒のお供に……。 椎名誠氏との...
6時前、起床。昨夜の雷雨が止んで、湿度は低くはないが微風があり、清々しい朝になっている。 土曜日なので株取引の仕込みをする必要がなく、代わりに週末にはこの先一週間の録画設定が朝の作業に加わる。これらを8時過ぎまでに済ませて、涼しいうちのひとがんばりと、読後本のインプレを書く。書く作業はそれなりに頭を使うので、暑くなってからではできないんだよナ。 ということで、じわじわと暑くなってきた11時までに...
文春文庫 476円+税 1999年1月10日 第1刷 2007年1月5日 第7刷発行 6分冊の5冊目まで順調に読破中した、「この国のかたち」シリーズ。 「葦原の瑞穂の国は神ながら言挙げせぬ国」(万葉集)――神ながらということばは“神の本性のままに”という意味である。言挙げとは、いうまでもなく論ずること。神々は論じない。――神道や朱子学はわが国の精神史にいかなる影響を与えたか。日本人の本質を...
6時前に起き、涼しいうちにといつもの作業を始める。今日の予想最高は35℃。起きる前からすでに暑く、一晩じゅう点けっぱなしだった扇風機をそのままデスク側に向きを変えて、ハワイのリゾートビーチかどこかの貿易風気分を味わう。まあ、そこまで心地のいいものではなく、ボロいセンプー機は自らの振動でぷるぷるという音をたて続けているのだけれども。 なお、この扇風機「YAMAZEN AF-J30」は、調べてみると2004年頃に...
PHP文芸文庫 750円+税 2014年5月22日 第1刷 2014年7月1日 第2刷発行 「ビア・ボーイ」につづく、文庫書き下ろしの痛快で爽快なエンターテインメント作品。 ライバル商品の台頭、口だけの上司、社内政治に長けた同僚……、みんなまとめてかかってこい!――支店から本社の宣伝部に復帰した上杉。ウイスキーの売上は低迷し、会社が打ち出す販売戦略も迷走つづき。そんなとき、上杉の前に現...
6時前起床。各地に被害をもたらした台風7号は北海道西方沖に去り、まもなく温帯低気圧へと変わるようだ。台風一過には残暑が残り、今日の予想最高気温は36℃であるとのこと。この尋常ならざる猛暑も、どう足掻いたってあと2週間程度で着実にそのパワーが減退していくだろう。もう少しの辛抱だ。(台風7号、去る) 東京株式市場は今日も下げている。中期的にはこの傾向が続くのかもしれず、積極的な投資は控えたいが、それ...
山川出版社 3,800円 1985年11月25日 第1刷発行 またもや難物の「民族の世界史」15巻シリーズからその11冊目を取り出してしまいました。内容が難解な上に、ページ当たりの文字数は文庫本の3倍ほどはあり、また厄介なことになりました。(笑) 「アフロアジア」とは、本来言語学上の「セム・ハム語族」に代わるものとして「アフロアジア語族」というような形で使われる用語で、オリエント、近東...
明け方から台風の余波と思われる南風が吹き始め、心地よい朝風を受けて5時45分起床。毎朝こんな感じだと多少なりとも暑さがしのげてステキなのだけどな。 世の中には盆が終わって、今日からまた出勤だぁ……と思っている人も多いだろうが、あなた方の活躍があってこそ日本の平和や成長があるわけです。リタイア組としては陰ながら応援するしかできることはありませんので、また頑張ってお仕事に励んでくださいね。 当方にとっ...
集英社文庫 700円+税 2014年1月25日 第1刷 2014年6月7日 第4刷発行 宮田本を読むのはこれが10冊目となります。 特に神妙な動機は何もなく、一周してみたい(四国)、全部回ってみたい(八十八ヶ所)。いっぱい歩きたい、という理由ではじめた四国へんろの旅。次々とできるマメの痛みや避けられない台風、たくさんの難所に悩まされつつも、とにかく歩いた合計64日間。自転車でしまな...
降雨のため、4時半前に起きて開け放っていた各所の窓を閉めるが、すぐ止んでしまい、閉めるまでもない一時的なものだった。台風が紀伊半島に上陸して、高校野球も今日は休み。こちらはまだ影響はないが、湿度がかなりあって朝から鬱陶しい。 隣家が里帰りしているのか不在で毎朝のにぎやかさがないため、寝坊をしてしまい6時20分起床。普段から目覚まし時計は使っていないが、隣家の活動開始が自分にとって毎朝の目覚まし時...
角川文庫 456円+税 1991年9月25日 第1刷 1994年10月10日 第28刷発行 きれいで立派な本社ビルに憧れて就職したのに、倉庫裏の“地獄の営業部”に配置された私。小さな出版社で、ドジな先輩、後輩に悩まされている私。チャッカリと「結婚」に逃げ込んでしまった私の同僚――でも私だって負けてはいない。 「職場」という「人間関係」を糧にたくましい「成長」をみせるOLたちの日常を描い...
盆の中の日、6時前起床。朝から暑いのは相変わらずだが、心なしか盛時は過ぎたかのような気がしないでもない。夏の気候に身体が慣れたということもあるのかもしれないが、もう「うひゃあ」という感じまでは起きないし、セミの鳴き声も少なくなってきたようだ。昨晩も、なんだか秋の虫の声が大きくなってきたと感じたものだ。 間もなくやってくる台風7号が過ぎ去れば、さらに秋が近くなったと感じる日々がやってくることだろう...
旧盆の入りとなる日曜日、5時45分起床。雨は昨夜のうちに降り止んだが、湿度の高い曇り空だ。 昨日の山形地方の最高気温は26.3℃で、30℃を割ったのは22日ぶりのことだったらしい。今日も朝のうちは涼しめだが、そこから先はまたフツーに戻るようで、予報は34℃だ。 台風7号は予想より遅めの足取りで北上中。15日が最も荒れ模様となりそうで、帰省Uターン時の交通機関に影響が出そうだ。(インドのイメージはこれ...
文春文庫 650円+税 2020年4月10日 第1刷発行 うまいものは、本気で作ってあるものだよ――。最高級の鮨&ワイン、鮪の山かけと蕗の薹の味噌汁、カリッカリに焼いたベーコンにロシア風ピクルス……おやつに金平糖はいかがですか? 物語の扉をそっと開ければ、今まで味わった事のない世界が広がります。小説の名手たちが「料理」をテーマに紡いだとびきり美味しいアンソロジー。(カバー裏表紙から) 20...
全開の窓から雨の降る音が聞こえて、5時起床。お、今日も一日晴れっぱなしではなかったのか?昨日が祝日だったので、今日が土曜日だと頭がうまく認識していないところがある。 朝の天気予報では予想最高気温が28℃って、何かの間違いではないかというぐらいに低い。これが本当なら、今日は身体を一休みさせられるいい一日になりそうだ。結局のところ、ほぼ終日雨の一日となり、午後は一時強く降った。(午後3時の風景は、雨...
集英社文庫 680円+税 2020年8月25日 第1刷 2020年11月9日 第2刷発行 「掃除屋 プロレス始末伝」に続く、黒木のプロレス小説第2弾。 「葬儀屋」に狙われた対戦相手は表舞台から姿を消す──。プロレス団体の練習生、梶本は素性不明のサーモン多摩川の付き人となる。ふざけたファイトで不評を買う多摩川の異様な特訓に翻弄される梶本。彼こそ「葬儀屋」だという噂は気になるが……。 やが...
6時起床。山の日。台風7号のお盆直撃が予想されることもあってか、帰省ラッシュは今日がピークとなるらしい。居間の蓄熱暖房はまだしっかり熱く、今日いっぱいは暖房・冷房のせめぎ合いが続くだろう。もったいないことだ。(当家先祖代々之墓) 今日は墓参り。長男親子と寺にて9時に待ち合わせをして、共に。 はるき君は初めて見た墓の様子に馴染めないらしく、墓石の後ろに回って小さな水たまりに持参したおもちゃのパトカ...
文春文庫 448円+税 1997年2月10日 第1刷 1999年7月15日 第5刷発行 6冊ある「この国のかたち」の4分冊目。24年前に発行された文庫本なので、紙が茶色くなるなどだいぶくたびれています。なんだか老いぼれた今の自分の姿や体調を見せつけられているようで、寂しいものがあったりします。(笑) あまり調子がよくないときに読み始めたため、あまりがんばらず、横になって読みはじめま...
5時45分起床。今日も朝からしっかり晴れて、居間の室温はすでに30℃になっている。昨夜来、台風の余波と思われる南からの湿った風が緩やかな程度で部屋に入ってくる。 今日も暑くなりそうだし、孫も来ない予定なので、家で穏やかに過ごそうか。(image 夏) ゆらゆらし始めた机上の平積み本の山から最も下のほうにあるものを恐るおそるひっぱり出し、インプレッションを書くことにする。とうとう観念した形だ。 少し書い...
新千歳空港の2階への吹き抜け通路は広々としていて、グルメワールドの人いきれから解放されてほっと一息。その先には滑走路が見えるフードコートがあり、こちらのほうは安価でカジュアルな店が並んでいて、地元の人々の利用が多いようです。昨晩ジンギスカンが食べられなかったからか、「松尾ジンギスカン新千歳空港店」が気になりました。(3階の吹き抜けから2階の「センタープラザ」を望む) (フードコート) (松尾ジンギ...
5時20分起床。酒田で38℃の予報が出ており、今日も暑くなりそうだ。朝からセミがガシガシと鳴きまくり、パソコン本体の空冷装置がもう高回転で回っている。さながら夏本番といったところだ。 長崎での原爆投下から78年。台風6号が九州付近にいるため、式典は大幅に規模を縮小して開かれるという。甲子園の高校野球はやれそうだ。 デスク上に平積みして置いている読了本の山が、デスクトップパソコンのモニター画面を超...
2023年6月30日(金)。札幌を去る日です。 前夜早く寝ているので、4時台に覚醒して、5時半起床。 最後となる4回目のホテル朝食は、和食。3回目となる「うなぎ仲じま」でこんどは和定食を食べます。前日の朝よりも順番待ちの列が長くなっていて、着席して配膳されるまでに30分近くかかりました。今日は山形へと帰るだけで観光の予定がないので、待たされるのも気にはなりません。 焼鮭がメインで、とうもろこしの...
5時15分起床。今朝もピーカン。昼前後に一時雲行きが怪しくなったが、夜になるまで暑い一日となった。 今日は隣町にある寺の墓掃除に行くことにしていて、暑くなる前の朝のうちに済ませようと、昨日のうちから考えていた。7時半に出発。 つれあいともう一つ決めていたのは、この日の朝食は喫茶店のモーニングサービスにしようということ。7時から開いている「コメダ珈琲店山形南館店」で、アメリカンコーヒーにトースト・...
「さっぽろ羊ヶ丘展望台」にはほかに、レストハウス方面に「クラークチャペル」と「雪まつり資料館」があります。 「クラークチャペル」は、1984年に建てられた、挙式のできるチャペル。「札幌北一条教会」が解体されたのを惜しみ、同教会をこの地に2分の1サイズで復元したものであるとのこと。チャペル内にもクラーク像があり、指さす側の正面から像を見ると、喪黒福造さんのように見えなくもありません。(笑) 「雪ま...
土日は市場が休みだったり、必要がなければ外出はしなかったりして、自分の外側と一定の距離を置いた生活をすることになるので、不思議なもので月曜日がやってくると多少気分が前向きになり、心うれしかったりする。5時45分起床。朝からえらく蒸し暑い。 お盆を控えているので墓掃除にも行かなければならないが、昨日の大雨で山手にある墓地は水気を含んでいるだろうから、それは明日以降にしよう。 週明けの東京株式は、日...
滞在4日目の、2023年6月29日(木)。 たっぷり眠って6時起床。心配した足の筋肉痛・関節痛はそれほどひどいものではなく、歩いても苦痛ではありません。 昨日一日ホテルの部屋で休養したつれあいはまだ熱が引きませんが、この日はせっかくなので出かけると言います。大丈夫でしょうか? 初日の晩以来となる和食処の「うなぎ仲じま」で朝食です。開店時刻の7時過ぎに行きましたが、早くも満席のため、少し待つことに...
今朝までの一夜は、扇風機で起こした風を受けてさえいれば、比較的暑くない健やかに眠れる気候だった。5時15分に起床して、朝の涼しいうちから読書を始める。今日、78年目の広島原爆の日。夏の高校野球が開幕。山形では昨夜から「花笠まつり」が始まった。台風6号は沖縄付近に停滞し、線状降水帯が発生して土砂災害等の危険性が高まっている。奄美ではフェリーの欠航が一週間近く続いているという。(台風6号) 朝から読...
「赤れんがテラス」からは地下へと潜って、「札幌駅地下歩行空間チ・カ・ホ」を歩きます。 札幌市営地下鉄南北線さっぽろ駅と大通駅の間をつなぐ地下空間で、すすきの駅までつながる1,900mがほぼ直線でつながっています。これは日本国内で最も直線距離が長い地下通路なのだそうです。一般的な地下道よりも天井が高い感じがして、天井の各所に天窓が設けられているためそこそこ明るさも確保されています。 大通駅までは、...
5時15分に起きて、涼しいうちの読書をひとしきり。6時過ぎには自室を出て活動し始める。 朝から読み始めたのは「琉球建国記」で、この日の夕刻までに100ページ読む。文章は硬いほうだが、脈絡としてはそれなりに面白く読める。 このところ連日暑い日となっていて、やや夏バテ気味だなという自覚がある。日中のバカ暑さもさることながら、夜になってから翌朝までの気温が下がらず、ぐっすり眠れていないことが主たる要因...
大通公園をゆっくり歩き、園地で様々な人が思い思いに寛いでいるところを西11丁目から西6丁目まで進み、正午を大きく過ぎていることに気がつきます。朝にしっかり食べているのであまり腹が空いていませんが、どこかで軽く食べることにします。 スマホで近場を探し、冷たいうどんを啜ろうかと「うどんのそうまや」を目指すことにしました。13時過ぎ、少し順番待ちをして着席です。 三陸産生わかめうどん(冷)660円。つ...
5時15分起床。 ママが泊まり出張で不在の翌朝は、つれあいが長男宅に赴いて、孫を保育園に連れて行くことになっている。遠距離通勤のパパが朝6時半には家を出なければならず、その後1時間ほど経たないと保育園が開かないからだ。つれあいは、早起きするのが大変だと言いながら、けっこううれしそうにしている。いわゆる生きる上での張り合いというものがそうさせるのか。(image 夏) 今日も猛暑の夏の日となり、あまり活...
2023年6月、7月に仕入れた本は、購入順に次の7冊です。1 短篇ベストコレクション 現代の小説2004 日本文藝家協会 徳間文庫 200406 古2202 山下洋輔の文字化け日記 山下洋輔 小学館文庫 200906 古2203 出禁上等! ゲッツ板谷 角川文庫 201002 古994 異国トーキョー漂流記 高野秀行 集英社文庫 200502 古2205 短篇ベストコレクション 現代の小説2003 日本文藝家協会 徳間文...
扇風機を点けて眠っても暑く、3時頃に目が覚めて身体の汗を拭く。汗のためか背中が痒く、ベッドの上に胡坐をかき、暗い中で孫の手を使ってカリカリ。う~ん……なんだかヘンな図だ。 5時前からは、「鉄道ひとつばなし2」を読み、最後の30ページ余りを読んで読了し、6時10分起床。(孫の手) 東京株式市場は今日も下げて始まる。前場で押し目買いをした3銘柄のうち東電が午後になって値を戻したのですぐ売り、イッテコイ...
バスを終点の円山公園駅停留所の一つ手前の「円山動物園前」で下りて、「円山公園」内を歩き、「北海道神宮」を目指します。「札幌市円山動物園」は第4水曜に当たるこの日は休園です。 前述のとおり道路を挟んだ向かいの「札幌円山球場」では夏の高校野球の地区予選をやっています。石狩南高校対札幌清田高校。選手の一挙手一投足への高校生の黄色い声の声援や、懐かしい吹奏楽部の応援マーチが聞こえてきます。 球場のお隣り...
前夜のような雷雨があるといけないと思い部屋の窓をほぼ閉めて眠ったが、それがよくなかったようで、寝ていて暑い。結局夜中の天候悪化はなく、朝になって閉めなきゃよかったと悔やむ。6時10分起床。(okinawa-image) 本日の東京市場は、朝の段階ではこれまでの過熱感に一服が入った程度の下げで始まる。下がったところで売る銘柄はなく、少しの下げなので買いに走るべき銘柄も見当たらない。今日は「見」にとどめることで...
1,300円のリフトとミュージアムの共通券を買って、まずはリフトで「札幌大倉山展望台」へ。 リフトからランディングバーンを見ると、かなりの急斜面になっていて、着地で失敗するとひどいことになることが容易に想像できます。到達距離表示は145mまでありました。このシャンツェのバッケンレコードは148.5mだそうです。(リフトに乗って展望台へ) 「札幌大倉山展望台」は、大会開催時には選手のスタートハウスに...
台風が沖縄地方に台風6号が留まっていて、あちら方面は暴風雨になっているらしい。那覇空港は終日閉鎖となったようだ。そんなニュースを見ていて、しばらく行っていない沖縄にも行きたくなった。その足で、フェリーを使って奄美の島々、徳之島や沖永良部島を再訪するのもいいかもしれない。 山形地方は、未明の4時頃に雷を伴った強雨があったので、いったん起きて全開にしている各部屋の窓を閉める。二度寝して、ベッドから離...
滞在3日目となる、2023年6月28日(水)。 6時過ぎに起き、痛くなり始めた足を気遣いながら作業を開始します。 昨日つれあいが、サッポロビール園は予約が必要で、サッポロ滞在中の夕食時間がすべて満席になっていると言っていたので、今朝調べてみると、そのとおりでした。ではサッポロは諦めて、白石区にある「アサヒビール北海道工場」に予約を入れることにしましょう。 ところがつれは、今朝の段階で38℃以上の...
5時45分起床。扇風機をフルタイムで点けて眠ったところ、明け方にかけて少し涼しいと感じたが、タオルケットを掛けることで問題なくしのげたし、起きたときの肌に湿り気がなくサラッとしていて、いい寝心地だった。朝の風は北寄りからの微風。この向きの風があれば、猛暑だってある程度は耐えられる。 平日のふつうの日が戻ってきて、内心穏やかだ。土日はどこに行っても道路や店に人が多く出ているし、株式市場が開いていな...
「ブログリーダー」を活用して、tama7302さんをフォローしませんか?
「五色沼自然探勝路」の散策を開始します。緑の小径を、風景を眺めながらわれわれのペースで歩きます。 歩きながら思い出しましたが、この探勝路は小学校高学年ぐらいの頃に、家族旅行で一度歩いた記憶があります。あれから幾星霜、その後もしかしたらもう何回か裏磐梯を訪れているとは思うのですが、明確な記憶はありません。裏磐梯なんていつでも行けるだろうと思っているフシがあり、そういう場所に限ってあまり訪れる機会は...
1200過ぎ、桧原湖畔の裏磐梯地区の主要部に到着します。 「裏磐梯」は、五色沼湖沼群をはじめとした自然豊かな景勝地で、現在の景観は磐梯山の水蒸気爆発により形成されました。噴火により川がせき止められてできた湖沼群が300以上点在しています。 この日宿泊するホテルの前をいったん通過し、あとで乗るバスの停留所とルートを確認し、ついでに「諸橋近代美術館」に立ち寄ります。 スペインの巨匠サルバドール・ダリ...
2025年6月30日(月)から1泊2日で、つれあいとともに裏磐梯高原方面へとドライブしてきました。その様子をまとめておきます。 山形の自宅を0815発。朝の天候は薄曇りですが、今日いっぱいは晴れてくれそうです。 道すがらコンビニで、このドライブのために作成しておいた資料や地図を印刷してから、向かいます。 この日の予定は、まずは喜多方市内で早めにラーメンの昼食をとって夜のバイキングに備え(笑)、裏...
昨日よりも涼しい朝となり、タオルケット1枚では寒い。室内温度は24℃台。6時前起床。 明日から5日間山形を離れることになるので、その前にぜひとも、裏磐梯ドライブのドキュメントを仕上げておきたい。これから次々と日本各地に出かけていく予定となっていて、放っておくと書くタイミングを失ってしまう恐れがあるからだ。 幸い今日も涼しいので、自室でのカキモノ作業に気温が大きな障害となることはなさそうだし、週末...
窓を開け放ち、何も掛けないで眠っているには寒い朝。室内温度は25℃台と、一昨日より5℃近く低い。でもこれは寒いのではなく、平年並みに戻った程度のことなのではないか。6月後半から今月上旬までが暑すぎた。 朝のうちは、株式市況のウォッチ、自動車任意保険の継続手続、読書など。 この7月から新メニューとして期間限定発売されている「魚介豚骨つけめん」を食べてみようと、幸楽苑の中から3年ぶりとなる「山形花楯店...
明け方は、扇風機の風を直接浴びていると寒いくらいに感じる、少しは蒸し暑さの落ち着いた朝となる。6時に起き出して室内温度を確認すると、28.0℃。ははあ、自分はこの温度ぐらいまでなら平静でいられるというわけだ。そして、32℃ぐらいまではどうにか耐えられても、それを上回るようだと体も頭も機能がぐんと低下するのだな。(関係ないケド、護得久栄昇師匠と、よく似たシーサー。チンダミしようね) 今朝からの冴えの...
過活動をしてくれちゃっている膀胱と、夜になっても気温が下がらない蒸し暑さのため、ぐっすり眠れたとはいえない朝となり、5時15分起床。不足している睡眠量は日中の昼寝でカバーできるので、慢性的な疲労を感じるような状態には至っていない。このあたりにも職無し人生で一日の時間を自由にコントロールできる今の立場が好ましく作用している。 涼しいうちにある程度の作業を進めておこうと、昨日入手した古書の表紙スキャ...
昨夜以降2度目のトイレとなった5時に起床。この時の室内温度は29℃で、夜中じゅう暑く、これに加えて連日の過活動膀胱とくれば、もう安眠からはほど遠い。 今朝いちばんのニュースは、トランプが日本からの輸入品に対して8月1日から25%の関税を課すことを、自らのSNSで石破総理に宛てた手紙を公開して発表したことだ。 トランプ政権は現在、日本からの輸入品には10%の関税を課していて、9日まで発動が一時停止...
中公文庫 800円+税 2018年1月25日 第1刷発行 上巻は、2023年4月に読んでいて、古書価格が高かった下巻を今回読了しました。 遠藤周作や北杜夫をはじめ、珍友・奇人らを道連れに、異国の鉄道を乗りまくる。ただ汽車に乗るためだけに、世界の隅々まで、鉄道旅を敢行。著者ならではの、ユーモアと臨場感が満載の漫遊紀行の歴史的名作。全20篇を網羅した完全版登場。下巻は「カンガルー阿房列車」...
今日も朝から暑っちい。まだ夏のはしりでしかないこの季節に京都や岐阜で38℃、北海道の帯広でも36℃の予想最高気温って、地球はどうかしてしまったのではないか。こんな月曜日からウンザリしながら仕事に行かなければならない人々が可哀そうでもある。 今日のランチは、つれあいのリクエストデー。冷たいラーメンが食べたいという発想からスタートて、「城西金ちゃんラーメン」「花鳥風月山形南店」あたりに思いを巡らせてい...
夜中に2度もトイレに行き、スッキリしない朝を迎える。入浴してたっぷり汗をかかないとこういうことになることには気づいているのだが、こうも暑いと長湯もねぇ。 朝からの読書はいったん中止し、6月30日から1泊2日で行ってきた裏磐梯高原ドライブのドキュメントを書き始める。これを早くまとめておかないと、今月中旬には大阪ステイが控えており、書くべきことがどんどん溜まって手詰まりになってしまうことが予想される...
集英社文庫 514円+税 1997年9月25日 第1刷発行 かの「ドバラダ門」から3年余……。西郷隆盛の肖像画をめぐって、新しい展開が……。作者未詳の西郷像と、著者の曾祖父・山下房親とが、深く係わっていることが判明。たちまち天才ピアニスト洋輔は演奏活動の合間をぬって、東奔西走。肖像画の謎を追跡! ついに百年前に生きていた、先祖の目と脳と体を通して、実在の西郷が蘇ったのだ。華麗なる先祖の活躍...
明け方から雨が降り始める。開け放っていたベッド脇の南向きの窓から風が吹き込むので、あわてて閉める。5時45分起床。 暑くならないうちにやるべきことをコツコツとながら進めていこうと、まずはデスクでなければ読めない厚い単行本の「一路(上)」を読むことから始める。この日は70ページ。 実家の売買の仲介業者に、仲介価額を下げる旨の書面を作成する。こういう気の乗らないことはさっさとやってしまうに限る。次の...
当方にとって28冊目となる大沢モノ。著作名の「深夜曲馬団」は「ミッドナイト・サーカス」と読ませています。 文庫新装版の発売こそ2019年ですが、内容は1983年夏から89年秋にかけて発表された5つの短編集で、わりと初期の作品。はじめの文庫化は90年、角川文庫からも93年に刊行されています。カバー裏表紙には次のように紹介されています。 1枚の写真と短い文章で世界を創作する「フォトライター」の沢原。...
予想どおり寝苦しい夜となり、いつ以来になるのか夜中の小用に2回も起き、ぐっすりとはいかないままに朝を迎える。早くも7月の第1週が終わろうとしている。 朝の僥倖は、スマホ管理のスケジュールが復活したこと。「シンプルスケジュール」というアプリでなぜかデータが表示されなくなったので、こんなアプリは要らんとアンインストール。では新たに別のアプリで再スタートしようかと、「ジョルテ」というアプリをインストー...
6時前に起きた頃はまだよかったものの、朝から太陽の光が強く感じられる。今日の予想最高気温は35℃だ。ヤンナッチャウナ。 参院選が今日公示。20日投開票の前日まで周辺がうるさくなりそうだ。選挙に関しては、あまり興味なし。その理由はいくつかあるが、ひとつは、立候補者が当選したあとの行動を見ていると、党利党略と数の力に頼るばかりで、公約をきちんと実行していこうという気概がほとんど感じられず、当人の考え...
一昨日、昨日とドライブに出ていたので、昨夜はその疲れもあり、22時頃には消灯した。夜の蒸し暑さもほどほどにとどまってくれたので、比較的ぐっすりと眠れて、5時40分起床。 2日間にわたって各種作業ができなかったので、朝のうちにソッコーで読後インフレを4本書き、ブログサーバへ。 忘れないうちに、6月分の株式投資の状況を総括しておく。 このひと月で日経平均は6.64%とわりと大きく上昇したので、当方の...
文春文庫 552円+税 2000年9月1日 新装版第1刷 2000年12月10日 第3刷発行 全6巻中の2冊目となる当書。 海産物の宝庫である蝦夷地からの商品の需要はかぎりなくあった。そこへは千石積の巨船が日本海の荒波を蹴たてて往き来している。海運の花形であるこの北前船には莫大な金がかかり、船頭にすぎぬ嘉兵衛の手の届くものではない。が、彼はようやく一艘の船を得た。永年の夢をとげるに...
2025年6月半ば以降、同月末までの半月ほどの間に買った本は、購入順に次の9冊です。このところガシガシ買っています。(笑)1 B級グルメこの町が美味い! 田沢竜次 ちくま文庫 200708 古2202 姫椿 浅田次郎 徳間文庫 201202 古2203 藤丸物産のごはん話 恋する天丼 高山ちあき・桜田千尋 集英社オレンジ文庫 202109 古1104 氷の森 大沢在昌 講談社文庫 199211 古215 プリズンホテル 4...
5時前に、窓のすぐ近くでウグイスが鳴く。季節は夏間近となり、成鳥となったウグイスの鳴き声は春頃の試し鳴きとはちがう堂に入ったものとなっていて、感心する。 日曜でもあることだし、明日からは出かけるので、今日は自宅でじっくり本を読んで過ごすことにする。 午前中にはブックオフオンラインに古書注文を入れる。7冊買って、880円。ということは、ほぼ1冊110円の超安値のものばかりだ。支払いも、終活を兼ねて...
6時起床。 ケチャップとマヨネーズでうっすらとデコレーションした8枚切りの食パン、野菜ジュースとオレンジジュースのハーフミックス、たっぷりのアメリカンコーヒーの朝食は、ほぼいつもどおりだ。 連休の中日で、天候もほどほど、15時頃から雨との予報。 朝のニュースで、米共和党のトランプが演説中に狙撃されるとの報。耳から出血しているが、命に別状なしとのこと。大統領選挙の前哨戦は、82歳と78歳の高齢者対...
集英社文庫 600円+税 2007年2月25日 第1刷 2007年4月11日 第4刷発行 宋江(そうこう)の居場所が青蓮寺(せいれんじ)に発覚した。長江の中洲に築かれた砦に立て籠るが、官軍2万に包囲される。圧倒的な兵力に、宋江は追い詰められていく。 魯智深(ろちしん)は、遼を放浪して女真族(じょしんぞく)に捕縛される。鄧飛(とうひ)ひとりが救出に向かうが、幾多の危難がそこに待ち受け...
4時20分、尿意に耐え切れず起床。入浴と夜の尿意との関係性があることはこれで確定的になったのではないか。二度寝となり、次に起きたのは6時15分だった。 今日から3連休。職を離れた者にとっては週末・休日といっても日常性に大きな影響はなかったものだが、このところ平日は連日孫ヘルプが入るので、この3連休は呼出なく多少ゆったりできるのではないかと、つれあいが安堵している。 今朝は比較的涼しいし、株式市場...
角川文庫 650円+税 2018年8月25日 第1刷 2020年8月30日 第17刷発行 電車内で女子高生に痴漢を働いたとして会社員の武本が現行犯逮捕された。武本は容疑を否認し、金を払えば示談にすると少女から脅されたと主張。さらに武本は県内有数の資産家一族の婿だった。 担当を任された検事・佐方貞人に対し、上司や国会議員から不起訴にするよう圧力がかかるが、佐方は覚悟を決めて起訴に踏み...
わりかし涼しいのと、入浴で体内水分を落としているのとで、途中覚醒することなく6時10分までぐっすりと眠れた朝。 株式は、昨日まで連日上げが続いていた反動で、日経平均で千円以上という今年最大の下げ幅となる。でもまあ、それはハイテク株が下げているためで、当方の保有株に関してはそこまでの実害はなく、あれまあ少し減ったなという程度。全体が上げているときの持ち株評価はそれにつれてというほどには上がらなかっ...
小用に起きることなく、5時半起床。入浴をするかしないかで、夜の熟睡の度合いが変わってくる。こうなると、多少暑くたって、シャワーよりも風呂がいいかもしれない。 今日はパソコンゲームなどをせず、きちんとやるべきことをやるという姿勢で臨もう。 今日の東京市場は続伸で始まる。アメリカの株高を受けて取引開始直後から上昇し、日経平均株価が初の4万2千円台に突入し、その大台で取引を終える。取引時間中の最高値更...
ブログ記事にするのが少し遅れてしまいましたが、2024年5下旬以降、6月中旬までに調達した本は、購入順に次の9冊です。1 水滸伝9 嵐翠の章 北方謙三 集英社文庫 200706 古102 ヨーロッパ鉄道紀行 宮脇俊三 新潮文庫 200002 古2203 インド鉄道紀行 宮脇俊三 角川文庫 199303 古2204 懐かしい食堂あります 五目寿司はノスタルジアの味わい 似鳥航一 角川文庫 201706 古2205 翔ぶが如く...
5時覚醒。朝までトイレに行かずぐっすりと眠れているのは、昨夜入浴して体内の水分を落としているためだ。そのまま6時まで読書をし、トイレはそれからでも差し支えない。 朝の時間は、四半世紀近く前となった離島旅の写真の加工作業から入り、9時までに大急ぎで株式投資の仕込みを終える。今日は下げ基調で推移するのではないか――そう見通してウォッチを始めたが、結果は続伸して終値の史上最高値を今日も更新した。そんなに...
じめっとした風が南の窓から吹き込んでくる朝。夜中、トイレのため2時と5時に2回も起きてしまった。まったく。周期的にこういうコンディションがやってくる。風呂に入って汗をかいてから眠らんと。 降水確率は午前午後とも90%で、今日も一日雨模様となりそうだ。長男宅ヘルプは、朝夕2回のはるき君の送り迎えとなる。しかし、子育てには予定変更がつきものだ。 私学高校の教員を辞めて数か月プラプラしていた次男が仕事...
夜半から強めの雨が断続的に降る。南側の窓からときおり巻いている風が雨とともに吹き込んでくるので、大きく開けられない。ということは、ベッドで寝るのは蒸し暑い。そんなわけで、この夜も何度か眼を覚まし、6時起床。 午前中は、週明けの株式市況に目が向かう。この日は下がり、3銘柄を買う。 某テレビでやっていた山形ラーメンの特集番組を見て、ここの中華そばが無性に食べたくなり、ランチは2年5か月ぶりに和合町の...
角川文庫 476円+税 2008年2月25日 第1刷発行 ずっと一人になってみたかった。あんなに結婚したかったのに、離婚したら、自由になった。一人で生活するのは淋しい。その淋しさが嬉しいこともある。誰とも口をきかず一日中本を読んだり、ぼんやり日に当たったり、淋しさに耐えかねて友人に電話をしたり。32歳の著者が、経験する初めての一人暮らし。何もかもが自由なのに、ときどき不安になってすこー...
5時50分起床。昨夜も扇風機のタイマーが切れてしばらくした2時に、暑さで目が覚めた。点けっぱなしだと明け方には寒かろうという考えは、間違いだった。今朝も、すでに暑い。8時台から近くで草刈り機を使う発動機の音が賑やかで、夏を思わせる。 休日はこのところ、自宅から出ない過ごし方が増えている。今日も早々と昼は自宅で冷たい麺類を啜ることに決めて、静かな時間を大切にすることになる。 午前のうちに、「水滸伝...
前夜は暑かった。寝る前にタイマーセットした扇風機が切れるととたんに暑さが増し、もうダメと起きたのはまだ0時過ぎ。隣室のエアコンの室外機がこちらに熱風を送っているとの被害意識が生まれ、隣家の室外機もカタカタと耳障りな音をたてている。そうこうするうちに夜の雨が降ってきた。 再度扇風機を点け、こんどはタイマーなし、首振りなしの常時風の直受けにセットすることでようやく汗が収まるが、一度覚醒してしまった頭...
講談社文庫 760円+税 2021年1月15日 第1刷発行 伝説のチャンピオン・ファイヤー武蔵のライバルレスラーが、立てこもり事件の犯人として捕まった。世間のバッシングを受けてファイヤーが下した決断は〈プロレスの自粛〉だった。その十年後、元プロレスラーたちが何者かに襲われて、瀕死の重傷に。プロレス復活の夢が断たれたが……。胸アツ必至の極上エンタメ!(カバー裏表紙から) こういった惹句を見...
5時に覚醒し、朝読みをして、6時に起床するのは、このところのパターンだ。 「旅の記憶」は、西表島・カンビレーの滝。ボートで浦内川を遡上し、船着き場から山道をしばらく歩かないと、この絶景を目の当たりにすることはできない。再度訪れる機会はこの先やってくることがあるのだろうか。(旅の記憶:西表島・カンビレーの滝 2000.8.11) 午前中、昨日帰形した姉から電話。明日の四十九日ヨロシクとのこと。 こちらからは...
文春文庫 680円+税 2015年3月10日 第1刷発行 この5月に読む9冊目。母が亡くなり、その葬儀を執り行う前後に読んだものです。 山形県は庄内地方。日本海にほど近い小さな町に、全国からの予約が引きもきらないレストランがある。海の幸にも山の幸にも恵まれたこの地には、地方再生への豊かなヒントが含まれている。天才シェフ・奥田政行と優秀なスタッフ、そして彼らを支える多彩な篤農家、生産家た...
トイレに起きることなく、5時40分までぐっすり。夜中の気温もまだある程度のところでとどまっているので、寝苦しいということもない。 今朝は、はるき君の保育園送りにじいちゃんが駆り出される。つれあいは今日大腸の内視鏡検診があるので、その代わりというわけだ。 保育園では、母親が育児休業に入ると、その期間中は朝と夕をカットして短時間しか預かってくれなくなるのだという。その結果、父親が出勤前に送り届けるに...
集英社文庫 600円+税 2007年1月25日 第1刷 2010年2月9日 第16刷発行 馬桂は愛娘を殺され、悲嘆にくれていた。青蓮寺は彼女を騙して梁山泊への密偵に仕立て上げ、ひそかに恐るべき謀略を進めていく。一方、宋江は、民の苦しみと官の汚濁を自らの眼で見るため、命を懸けて過酷な旅を続けていた。その途中で、純真さゆえに人を殺してしまった李逵(りき)と出会う。李逵は次第に宋江に惹か...
途中で覚醒することなく5時半までぐっすり眠れた朝。長湯の効能は大きい。 今朝は長男宅ヘルプのため8時半に出かける。長男は育休がいったん終わって月曜日から出勤し始め、ママは出産後の高血圧の治療のため病院へ。はるき君は保育園に行き、双子の赤ちゃんが余るので、ママが戻るまでの間を我々がサポートするというわけだ。つれあいは日曜日から、月曜を除く連日出動で、今週いっぱいはそれが続く見通しだ。 首のすわらな...
昨晩想定したとおり、今朝までは比較的よく眠れて、5時には起き上がり朝の読書タイムを1時間取って、6時に行動開始。トイレも6時まで我慢できている。毎日の入浴はわが日常生活には不可欠ということか。(キャッシュレス最大30%戻ってくる中山町応援キャンペーン!) この7月から中山町で、キャッシュレスで最大30%戻ってくるキャンペーンが始まったので、今後何店舗かの中山攻めに出向くことになる。その1回目は、...