7月1日(月)。0545起床。痛めつけているわりには胃腸の調子は悪くなく、探勝路の歩き疲れによる筋肉痛はまだ起きていず、寝起きは爽やかです。 早朝の天候は少し陽も射していますが、この後に雨となるとの予報は変わっていません。 まずは朝風呂。大浴場でサッパリし、今日も一日フレッシュな気分で活動できそうです。(0550の客室からの眺め1) (同 2) 出かける前の朝食バイキングは、昨晩と同じ「ヒバラダイ...
2023年3月中に仕入れた本は全部で18冊あり、購入順に9冊ずつ2回に分けて紹介します。今月はたくさん買ったな。 これらはすべてブックオフで取り寄せた古書です。この18冊の購入費用は3,520円でした。まずははじめの9冊です。1 ワセダ三畳青春記 高野秀行 集英社文庫 200310 古2202 鉄道ひとつばなし2 原武史 講談社現代新書 200704 古1103 幕末単身赴任 下級武士の食日記 青木直己 生活...
6時10分起床。好天の朝が続いている。 早くも7時半に、長男夫婦が所要で孫を一時預けるために来宅。昼過ぎまでの半日預かりだが、親たちが出かけていなくなったことなどお構いなしにすぐに遊び始める。言葉が上手になり、歌までうたえるようになっているし、一人小走りでどこまでも行くようになった。こうも動きが活発化してくると、我々高齢者二人で見守ることも容易ではなくなってくる。 しばらく家の中で遊んでいたもの...
6時10分起床。今日もいい天気だ。 朝のうちはカキモノ中心で、朝に書いたものなどをもとにブログに3記事をアップロードする。体調としては、前日の食べ過ぎがまだ落ち着いていない感じがする。 今朝の株式市況をチェックすると、緩やかな上昇基調ながらも膠着したトレンドに変わりはない。明日が配当落ち日となる銘柄が多いので、配当付きの株なら今日は売らない。大きく下げる銘柄もなく、こちらにとっても動意がない。低...
3月28日(火)。 朝からの好天に誘われてドライブでもしようかとつれあいを誘い、蕎麦を食べがてら大石田町まで行ってみることにした。つれからは以前から、春になったら大石田に行き、蕎麦を食べて「千本だんご」で団子を買いたいと言われていたのだった。 9時半過ぎに家を出て、昨秋に新庄までつながった東北中央自動車道の無料区間を始めて走って、大石田ICで下りる。おお、ぐっと近くなった感じだな、大石田。 大石...
6時10分起床。朝の気温は比較的低いが、今日も一日晴れるとの予報だ。 好天に誘われてドライブでもしようかとつれあいを誘って、蕎麦を食べがてら大石田町まで行ってみることにする。このことについては別記事にしておく。 読書は、ドライブから戻った14時過ぎからとなる。 「民族の世界史11 アフロアジアの民族と文化」の、エジプト・ヌビアの古代史から。メソポタミア、シリア・パレスティナ、エジプトの3地域を概...
5分で凍る! ぞっとする怖い話 「このミステリーがすごい!」編集部
宝島社文庫 650円+税 2015年5月26日 第1刷 2019年7月16日 第7刷発行 大人気の「ひと駅ストーリー」シリーズと、「10分間ミステリー」シリーズから、“怖い話”を厳選! 祖父母の住む地域に伝わる“ある慣習”を描く「沼地蔵」、各国の医療を受けられる列車が現れた世界を描く「本当に無料で乗れます」、わが子への愛情を描く「ずっと、欲しかった女の子」、家族を乗せた電車の行き先は……...
6時20分起床。昨日は一日雨だったが、今日は朝から晴れている。それをよろこんでいるとつれあいは、こういう日は花粉が多く飛ぶんだよねと憂鬱そうな顔で言うのだった。 まずは、「民族の世界史11 アフロアジアの民族と文化」では、古代アフロアジアの第3の核となるシリア・パレスティナに関する部分を読む。 シリア・パレスティナは古代、辺境の地であったと思われていたが、1975年にアレッポ近郊で前三千年紀の「...
小雨模様の朝、6時起床。天候は冴えず気温も暖かかったのが一段落したし、社会的に休日の今日は自宅で、自分のための時間を過ごすに如かずという感じになっている。センバツ高校野球も雨のため今日は中止だ。 8時台から民族学のお勉強。「民族の世界史11 アフロアジアの民族と文化」の概括部分を読み終えて、先史時代から西暦紀元後数世紀(イスラム教が出現する7世紀前半)の古代アフロアジア(オリエント)世界を論じる...
河出文庫 760円+税 2012年11月20日 第1刷発行 宮本常一に関しては、近時「忘れられた日本人」「民俗学の旅」「イザベラ・バードの『日本奥地紀行』を読む」「ふるさとの生活」「絵巻物に見る日本庶民生活誌」などを読んでいて、これがその6冊目になります。 当著は宮本による編著といった位置づけで、初出は1956年に山口大島文化研究連盟から発行されたもの。85年に瀬戸内物産出版部から再版...
6時15分に起きて、土曜であってもやることは変わらずに進め、8時半までに日記をはじめとしたカキモノや、録画予約設定などの定番作業を終える。 4年ほど前から、契約中のプロバイダのメールサービスが送信不能になり、長い間不便を蒙っていた。メールアドレスが何者かによって不正に利用され、このアドレスから大量のメール送信が行われていたことが原因らしい。 このことについてプロバイダ側から、送信制限を実施してい...
夜の雨が上がり、どんよりとした空模様の朝、6時過ぎに起床。 起床時間が少しだけ早かったので、8時前には朝ルーチン作業が終わり、株式市場が動くまでの間に本が読めた。9時半までに「レスラーめし」を60ページ余り読んで読了。期待した以上に面白かったナ、この本。(こんな書斎があったらなぁ) この日の昼メシは、2020年4月の開店以降5回目となる美畑町の「つけ麺おんのじ山形店」にて。自分にとってはわりとヘ...
文春文庫 476円+税 1993年9月10日 第1刷 2003年2月15日 第24刷発行 日本は世界の他の国とくらべて特殊な国であるとはおもわないが、多少、言葉を多くして説明の要る国だとおもっている。――長年の間、日本の歴史からテーマを掘り起こし、香り高く稔り豊かな作品群を書き続けてきた著者が、この国の成り立ちについて研ぎ澄まれた知性と深く緻密な考察をもとに、明快な論理で解きあかす白...
6時20分起床。朝は快晴だが、徐々に崩れて雨が降り、気温は22℃まで上がるとの予報。 今日はWBCの朝のライブ中継がなく、株式市場の動きも大きくないことから、ルーチン作業を終えたところから本を読み始め、午前のうちに「レスラーめし」の、長州力、ダンプ松本、武藤敬司の部分を80ページ読む。(長州・谷津組が鶴田・天龍組を撃破してインタータッグ王者に 1986.2.5) 昼メシは、鶏の唐揚げを食べたいというつれあ...
6時15分起床。天候バッチリで、最高気温21℃との予報だ。洗濯日和でもあるので、ベッドのリネン類をほぼすべて取り替える。 いつもの朝作業と株投資の仕込みを手早く終わらせて、朝7時から中継しているWBCのアメリカとの決勝戦を観る。8時試合開始なのを9時過ぎからディレイにて。 アメリカは2回、HR連発で好調のターナーが先発の今永を捕えてソロHRを放ち、さっそく底力を発揮する。しかしその裏、先頭の5番...
アスキー 1900円+税 1998年4月8日 第1刷発行 混じり合えば、みんな、おいしい。 何千年も前にはじまった人々の交流がまた復活し、来る者、行く者、戻る者で、今この島々は人の往来に沸き立っている。その具体的な例をぼくたちはこの本に見ることができる。在日外国人、移民二世、沖縄人……新たなる日本人像を探る渾身のルポ。(「BOOK」データベースほかより) このところ吉村喜彦のビール会社営...
春分の日。6時10分起床。朝日が眩しい外では、ウグイスが懸命に鳴き方を練習していて、なんだかとてもいい朝になっている。トーストに添える飲み物を氷入りの冷たいオレンジジュースにしても、飲んでいて違和感はない。 ほぼ4年前まで働いていた職場の人事異動が昨日あり、今朝の地方紙にその内容が掲載されていた。4年経つと幹部たちの顔ぶれもだいぶ変わって、中間管理職ぐらいになると名前と顔が一致しない人のほうが多...
スカッと晴れた朝。つれあいは、実の母親から車で岩手の実家に連れて行くよう頼まれ、8時前に仙台の実家へと1泊2日で出かけて行った。それはつまり当方にとっては、この朝から1日半ほどは一人で自由にやっていていいということでもある。とは言っても、日頃から自由にやっているので、格別目新しいことをするわけでもないのが歯痒いところでもある。 10時過ぎ、常用の内服薬がなくなってきたので、2か月ぶりに行きつけの...
新潮文庫 466円+税 1996年8月1日 第1刷 1996年9月15日 第2刷発行 自分が読む群ようこの3作目となるもので、古書買い110円で手に入れたもの。新潮文庫刊で、2004年には幻冬舎からも文庫で復刊されているようです。 バンコクではタイ王宮の建物を飾るモザイクの超絶技巧に驚き、灼熱のサムイ島では友人の日焼けの介抱に追われる。上海では怪しい媚薬を大喜びで買う同行編集者に呆...
6時20分起床。今朝は晴れて、比較的冷えている。このところの暖かさに応じて夜間電力を使う暖房器具を弱めてしまっているので、朝の時間帯は寒い。日照を受けて9時近くには屋根に積もった雪が融けはじめ、軒は盛大な雨だれの音をつくりだしている。つまりは、もう春なのであろう。 朝作業をしている中で、昨夜から読み始めた「インド旅行記1 北インド編」の巻末に並んでいた旅モノの既刊本広告を見て欲しくなったものがい...
だいわ文庫 800円+税 2021年4月15日 第1刷発行 安くて、うまくて、人情があり、物語もある……。「大衆食堂」は、いつだって僕らの味方だ! いわゆる定食屋から、チェーン店、立ち食いそば屋まで、外食の楽しみを探求し、笑いと共に書き連ねたエッセイ集。こんな時代だからこそ、読んで街の飲食店を応援しよう!(カバー裏表紙から) 東海林さだおのこれまでのエッセイ作品の中から、「大衆食堂」をテ...
6時10分起床。曇天で、今日は雪が降るかもしれないとの予報。 朝作業は、この先一週間分のテレビ予約のセットから始めて、書く作業をひとしきり行い、ブログ記事2本を公開して一段落となる。 朝の「谷川健一全集〈8〉沖縄4-海の群星 神に追われて 他」は、「琉球弧 女たちの祭」の奄美大島の部分を読む。秋名のショチョガマと平瀬マンカイの、概要とその意味するところについて解説している。谷川は、穀霊の再生を促す...
6時20分起床。何日ぶりかの小雨で、朝日はなく空が重たい。だが次第に好転し、昼頃からは日が射す場面もあった。 定着してきた朝の民俗学、「谷川健一全集〈8〉沖縄4-海の群星 神に追われて 他」は、今日から「琉球弧 女たちの祭」に入る。1980年の初出で、沖縄の写真家比嘉康雄(1938-2000)の写真と谷川の文章による、琉球弧の祭祀儀礼についての貴重なドキュメンタリーであるとのこと。 沖縄関連の4分冊目となる...
○20230316 木 6時15分起床。朝日とウグイスの鳴き声に促されて早起きしている。 この日も東京株式市場は激下げしてのスタートとなっている。3月末の配当日も近いので、配当の付いている安値株を拾っておこうと開場前に10銘柄ほどの買い注文を出しておいたところ、3銘柄4ユニットの買いが約定する。その後は落ち込み幅が多少緩和されたとはいうものの、大きなマイナスは変わらず。ただ、開場直後に買ったものが結構値上が...
6時20分起床。朝からサイコーの天気で、すっきりとした青空が広がっている。 まずは、昨日の株式の大商いの帳面整理から。株式保有の現況をしっかり把握し、これまでの取引経過や資金状況などを明らかにしておくことは、現在の相場と合わせて次の投資行動に反映させていく上でとても重要だと思っている。したがって、時間はとられるが、この作業は大切だ。それにしても1日でずいぶん買ったものだ。 この日で半戻しぐらいは...
6時起床。寒くも暗くもない朝は早起きが気持ちよい。 ところが、なのだ。今朝の株式市場はまたもや大きく値を下げている。円高や先物安を受けて、自動車株や銀行株を筆頭にほとんどの業種がよくない。このところずっと売りがちで動いてきたので買付資金はたっぷりある。それをいいことに押し目買いを入れたところ、その大部分が約定してしまい、買いだけの大商いとなってしまった。結果として14柄16ユニットの買いとなった...
6時20分起床。屋内では原則着用というマスク着用ルールが今日から緩和され、屋外・屋内ともに個人の判断に委ねられることになった。飛行機や鉄道でもラッシュ時間帯を含めて個人判断となるが、丸3年以上外では着用してきただけに、いきなりそこまでやるのはちょっと勇気がいる。医療機関や高齢者施設訪問時には、マスク着用は続くようだ。(マスク着用ルールが変わり、ポスターを撤去するANA職員) 週明けの株式市況はも...
朝日とともにという格好で6時起床。日が長くなり、朝の寒さも緩和してきているのは喜ばしいことだ。 おおなんと、朝からウグイスが鳴いているではないか。まだ「ホー……ッケキョ」と上手ではないが、それもまた初春を迎えたという感慨を深くさせる。調べてみると、当地のウグイスの初鳴日の平年値は3月後半らしい。今年はだいぶ早いようだ。(今朝、ウグイスの初鳴きが聞かれた) まずは朝勉強から。「谷川健一全集〈8〉沖縄...
2023年2月中に仕入れた本は、次の9冊です。1 完全版 南蛮阿房列車(上) 阿川弘之 中公文庫 201801 古4092 新装版 最後の将軍 徳川慶喜 司馬遼太郎 文春文庫 199707 古1103 インド旅行記1 北インド編 中谷美紀 幻冬舎文庫 200608 古2204 草原の記 司馬遼太郎 新潮文庫 199509 古1105 以下、無用のことながら 司馬遼太郎 文春文庫 200407 古1106 麦酒泡之介的人生 椎名誠 ...
6時起床。東日本大震災の発災日から12年が経過した。あの悪夢のような惨劇からずいぶん経ち、今日もふつうと変わらない朝を迎えているが、このような平穏な日を連日迎えられていること自体が、すでに幸福なことなのだと思うし、これからもそのように思いながら生きていきたい。 いつものとおり朝にやるべき作業を淡々とつぶしていく。週末なので、朝から株式市況を意識しなくてもいいことが心のゆとりにつながっている。(奇...
続いて、「安達ヶ原ふるさと村」にも立ち寄ってみる。 安達ヶ原には鬼婆伝説があり、その地に1993年につくられた、子どもが楽しめる遊び場といった感じの公園。だが、ふるさとの文化や歴史を伝えるテーマパークでもあるようで、福島県北地方で盛んだった養蚕業についての道具等を展示し作業工程を解説している「絹の家」、明治時代初期に建築されたととても大きな2階建ての農家の家屋を使った「農村生活館」、江戸末期の中...
だいぶ日が長くなって朝が明るく、その明るさにつられてこのところ時間が早まって、6時起床。今日は何日ぶりかの曇りで、雨が降るとの予報。今朝の株価は大幅に下がっていて、このことからも天候と被るような憂鬱な気分が増している。チェッ。(okinawa-image) 昼前につれあいとともに出かけて、嶋南の「山形五十番飯店上海厨房嶋店」を1年9か月ぶりに3訪。この日の平日限定の日替わりランチ990円は、麻婆茄子だった。...
翌3月8日(水)。 前夜からたっぷり眠って6時に起きる。窓外には朝のさわやかな鏡ヶ池。天候も味方をしてくれて、上々の快晴である上に、今日の福島地方は5月下旬並みの暖かさになるという。 7時半から朝食バイキングへと向かい、おいしそうなものが多いのでまたもやガッツリと食べてしまう。6種の盛り付けができるバイキング皿のほか、ごはんにのっけて食べるような小皿類としじみの味噌汁。いいですなあ。サラダやドリ...
昨晩は、0時から販売開始されるJALスーパーセールの格安フライトチケットを入手するため、深夜からその作業に入ったが、ある程度想定していたとおり、JALのホームページには全くつながらなかった。1時近くまで粘ってみたが一向につながらないため、こりゃダメだと諦める。翌朝にも調べてみて、席が取れないようであれば今回は断念することにしよう。世の中そううまくばかりはいかないものだ。 そして今朝、5時半に起き...
2023年3月7日(火)。 かねてからブッキングしていた福島の岳温泉1泊ドライブを実行に移す。 母の病状も落ち着いていて、このところ病院からの連絡はない。何か起こらないとも限らないため、昨夏以降ずっと好きな旅にも出ず自宅に蟄居していたのだが、ようやく冬も過ぎて、こちらもそろそろ我慢ができなくなったというわけだ。 1月末のスパリゾート・ハワイアンズ2泊3日の旅に続いて、今回つれあいとともに自宅を空...
6時過ぎ起床。今日もいい天気で、気温もぐんと上がるらしい。 今日から1泊2日で福島の岳温泉へお出かけ。出かけるとは言っても毎朝の基本作業はしっかり行い、加えて昨晩怠っていたお出かけの荷造りをする。準備のために身体を動かす時間はわずかだが、頭を使って抜かりなくするほうに神経が行く。 10時になったのをメドに出発。 米沢で早めの昼食として米沢ラーメンを食べて、ずっと一般道を走って福島へ。 そこから先...
前夜、JALタイムセールの格安チケットをネットでスバヤク確保する方法を考えたりして眠ったところ、朝刊配達前の2時過ぎ頃にはもう目が冴えてしまい、いったんスタンドを点して本を読む。「東洋ごろごろ膝栗毛」の残りを20ページ余り読んで読了。 この本は、同行編集者たちのわがままな身勝手な振る舞い、現地ガイドが話すことを表現したたくさんのカタカナ言葉、旅先の各地で行われた現代の中国人の「爆買い」とそっくり...
文春文庫 581円+税 2010年2月10日 新装版第1刷発行 「街道をゆく」の全巻読破を達成して、同著者による他の紀行モノも読んでみようと購入したもの。初出は、「文藝春秋」の1968年1月号から12月号まで連載されたものなので、1971年に連載が始まった「街道をゆく」のいわば序章に当たるものという位置付けでしょう。 幕末――松陰を筆頭に過激に突っ走った長州。西郷、大久保と大人の智恵を発...
7時過ぎ起床。眩しい朝日は昨朝よりもさらにそのパワーを増していて、ギラついているという感じだ。 ある程度のカキモノと、運営中の2本のブログに新記事を公開して、先に調べた閉店飲食店に関する過去記事に「閉店」の文字を打っていく作業をする。続けて米沢市内の飲食店を調べ、7店舗の閉店を確認する。 その作業に飽きてきたので読書に移行し、「谷川健一全集〈8〉沖縄4-海の群星 神に追われて 他」を40ページ読む...
また週末がやってきて、7時前起床。朝日が眩しく、この先しばらくは最高気温が2桁になると予報している。とうとう冬は去ったか。 朝のうちは日々作業のほかに、ブログについてのお勉強。ブログは日付順にソートされるが、各記事をはじめからカテゴリー順に並べる場合にはどうするのか、また、記事に日付が入らないよう設定できるのかを調べる。そして、それらを可能にする方法がわかった。 少し先のこととして、洋画家だった...
山川出版社 3,800円 1986年6月30日 第1刷発行 次は何を読もうかと少し考えて、厳かな気持ちで書棚からこの箱入りの布表紙を取り出しました。重厚本としては今年の1冊目、おそらく難読となるもので、少し大袈裟に言えば、今年もまた本との「格闘」が始まったなという心境です。デスクの前で背筋を正し、「お願いします」と心で念じて読み始めました。(笑) 全15巻の中で、ヨーロッパの諸民族関連...
比較的安らかに眠れて、6時半起床。もう週末が近づいてきている。 朝ルーチン作業のあとは、株式市況のウォッチと、飲食店リストのメンテナンスを行う。飲食店は、グーグルマップに営業店として載っているかがポイントとなり、やめた店は掲載されていないか「閉業」と表示される。想定以上に既存の飲食店が閉業しているが、これもコロナによる利用減、そして経営者の高齢化と後継者の不在が影響しているのではなかろうか。 群...
深夜に暑さで目が覚め、今年初めてベッド脇の窓をわずかに開けて再度眠る。暑さのせいなのか、6時前には右脚のふくらはぎが攣り、えらく痛いのといやな感じがするのと。そんなことがあって6時40分起床。 昼食は、去年12月にオープンし、早朝から元気に営業している「初代しちのや」を初訪問。十文字というところが仙山線楯山駅の近くであることを初めて知る。 支那そばのこってり。100円増しの大盛りにしようかと思っ...
幻冬舎文庫 533円+税 2007年12月10日 第1刷 2010年9月20日 第12刷発行 自分にとって、宮田モノの6冊目となります。 ものぐさだけど、前のめり。それがたたってか、カヌーに乗れば穴があき、山に登れば大雨警報。島一周歩いたら、海でも崖でも遭難寸前。宗教の勧誘を論破しようとして鼻であしらわれ、原発では放射能漏れに遭遇。ジェットコースターに乗りまくっていたらなぜか評論家...
6時半起床。暖かい朝となり、日中の気温は14℃まで上がるとの予報で、3月を迎えていよいよ春が近いと実感できる。空模様は曇り。 午前中はカキモノ、ブログのアップデートをして、株式ウォッチ。本日は売り1本、買い1本が約定する。 昼までに、「谷川健一全集〈8〉沖縄4-海の群星 神に追われて 他」の「海の群星」を読む。さすが谷川の書く文章だけあって、民俗事象に関する記述が詳細で面白い。八重山・新城(あらぐ...
6時に目が覚めたものの二度寝して、7時15分起床。今朝も眩しいぐらいの明るさがあり、気温は12℃まで上がるとの予報だ。 昼食は、明治時代に建てられた古民家を改装して昨年11月にオープンした、下反田の「石臼挽き自家製粉けやき庵」を初訪問してみた。 蕎麦屋だけれどもラーメンもおいしいとテレビ番組で紹介されていたので、今回はけやき庵の中華そば780円を所望。逆三角錐の形をしたどんぶりで登場。第一印象は...
「ブログリーダー」を活用して、tama7302さんをフォローしませんか?
7月1日(月)。0545起床。痛めつけているわりには胃腸の調子は悪くなく、探勝路の歩き疲れによる筋肉痛はまだ起きていず、寝起きは爽やかです。 早朝の天候は少し陽も射していますが、この後に雨となるとの予報は変わっていません。 まずは朝風呂。大浴場でサッパリし、今日も一日フレッシュな気分で活動できそうです。(0550の客室からの眺め1) (同 2) 出かける前の朝食バイキングは、昨晩と同じ「ヒバラダイ...
2025年6月末以降、7月中旬までの半月間に買った本は、購入順に次の9冊です。1 夢の島 大沢在昌 集英社文庫 202111 古1102 極悪専用 大沢在昌 文春文庫 201806 古03 「極み」のひとり旅 柏井寿 光文社新書 200409 古1104 広島学 岩中祥史 新潮文庫 201105 古1105 あしたはうんと遠くへいこう 角田光代 角川文庫 200502 古1106 私、丼ものの味方です 村松友視 河出文庫 201...
「裏磐梯レイクリゾート五色の森」にチェックインし、4階の客室に収まったのは1530前。でかいなぁ、このホテル。ロビーのある中央から南に伸びているウイングのほぼ最南端にある我々の部屋までは、軽く100m以上はある長い一直線の廊下になっています。ここを何度も往復して、朝夕の食事や何度かの入浴に向かわなければならず、大きくて立派だということはつまり、中ではたくさん歩かなければならないことであり、それも...
「五色沼自然探勝路」の散策を開始します。緑の小径を、風景を眺めながらわれわれのペースで歩きます。 歩きながら思い出しましたが、この探勝路は小学校高学年ぐらいの頃に、家族旅行で一度歩いた記憶があります。あれから幾星霜、その後もしかしたらもう何回か裏磐梯を訪れているとは思うのですが、明確な記憶はありません。裏磐梯なんていつでも行けるだろうと思っているフシがあり、そういう場所に限ってあまり訪れる機会は...
1200過ぎ、桧原湖畔の裏磐梯地区の主要部に到着します。 「裏磐梯」は、五色沼湖沼群をはじめとした自然豊かな景勝地で、現在の景観は磐梯山の水蒸気爆発により形成されました。噴火により川がせき止められてできた湖沼群が300以上点在しています。 この日宿泊するホテルの前をいったん通過し、あとで乗るバスの停留所とルートを確認し、ついでに「諸橋近代美術館」に立ち寄ります。 スペインの巨匠サルバドール・ダリ...
2025年6月30日(月)から1泊2日で、つれあいとともに裏磐梯高原方面へとドライブしてきました。その様子をまとめておきます。 山形の自宅を0815発。朝の天候は薄曇りですが、今日いっぱいは晴れてくれそうです。 道すがらコンビニで、このドライブのために作成しておいた資料や地図を印刷してから、向かいます。 この日の予定は、まずは喜多方市内で早めにラーメンの昼食をとって夜のバイキングに備え(笑)、裏...
昨日よりも涼しい朝となり、タオルケット1枚では寒い。室内温度は24℃台。6時前起床。 明日から5日間山形を離れることになるので、その前にぜひとも、裏磐梯ドライブのドキュメントを仕上げておきたい。これから次々と日本各地に出かけていく予定となっていて、放っておくと書くタイミングを失ってしまう恐れがあるからだ。 幸い今日も涼しいので、自室でのカキモノ作業に気温が大きな障害となることはなさそうだし、週末...
窓を開け放ち、何も掛けないで眠っているには寒い朝。室内温度は25℃台と、一昨日より5℃近く低い。でもこれは寒いのではなく、平年並みに戻った程度のことなのではないか。6月後半から今月上旬までが暑すぎた。 朝のうちは、株式市況のウォッチ、自動車任意保険の継続手続、読書など。 この7月から新メニューとして期間限定発売されている「魚介豚骨つけめん」を食べてみようと、幸楽苑の中から3年ぶりとなる「山形花楯店...
明け方は、扇風機の風を直接浴びていると寒いくらいに感じる、少しは蒸し暑さの落ち着いた朝となる。6時に起き出して室内温度を確認すると、28.0℃。ははあ、自分はこの温度ぐらいまでなら平静でいられるというわけだ。そして、32℃ぐらいまではどうにか耐えられても、それを上回るようだと体も頭も機能がぐんと低下するのだな。(関係ないケド、護得久栄昇師匠と、よく似たシーサー。チンダミしようね) 今朝からの冴えの...
過活動をしてくれちゃっている膀胱と、夜になっても気温が下がらない蒸し暑さのため、ぐっすり眠れたとはいえない朝となり、5時15分起床。不足している睡眠量は日中の昼寝でカバーできるので、慢性的な疲労を感じるような状態には至っていない。このあたりにも職無し人生で一日の時間を自由にコントロールできる今の立場が好ましく作用している。 涼しいうちにある程度の作業を進めておこうと、昨日入手した古書の表紙スキャ...
昨夜以降2度目のトイレとなった5時に起床。この時の室内温度は29℃で、夜中じゅう暑く、これに加えて連日の過活動膀胱とくれば、もう安眠からはほど遠い。 今朝いちばんのニュースは、トランプが日本からの輸入品に対して8月1日から25%の関税を課すことを、自らのSNSで石破総理に宛てた手紙を公開して発表したことだ。 トランプ政権は現在、日本からの輸入品には10%の関税を課していて、9日まで発動が一時停止...
中公文庫 800円+税 2018年1月25日 第1刷発行 上巻は、2023年4月に読んでいて、古書価格が高かった下巻を今回読了しました。 遠藤周作や北杜夫をはじめ、珍友・奇人らを道連れに、異国の鉄道を乗りまくる。ただ汽車に乗るためだけに、世界の隅々まで、鉄道旅を敢行。著者ならではの、ユーモアと臨場感が満載の漫遊紀行の歴史的名作。全20篇を網羅した完全版登場。下巻は「カンガルー阿房列車」...
今日も朝から暑っちい。まだ夏のはしりでしかないこの季節に京都や岐阜で38℃、北海道の帯広でも36℃の予想最高気温って、地球はどうかしてしまったのではないか。こんな月曜日からウンザリしながら仕事に行かなければならない人々が可哀そうでもある。 今日のランチは、つれあいのリクエストデー。冷たいラーメンが食べたいという発想からスタートて、「城西金ちゃんラーメン」「花鳥風月山形南店」あたりに思いを巡らせてい...
夜中に2度もトイレに行き、スッキリしない朝を迎える。入浴してたっぷり汗をかかないとこういうことになることには気づいているのだが、こうも暑いと長湯もねぇ。 朝からの読書はいったん中止し、6月30日から1泊2日で行ってきた裏磐梯高原ドライブのドキュメントを書き始める。これを早くまとめておかないと、今月中旬には大阪ステイが控えており、書くべきことがどんどん溜まって手詰まりになってしまうことが予想される...
集英社文庫 514円+税 1997年9月25日 第1刷発行 かの「ドバラダ門」から3年余……。西郷隆盛の肖像画をめぐって、新しい展開が……。作者未詳の西郷像と、著者の曾祖父・山下房親とが、深く係わっていることが判明。たちまち天才ピアニスト洋輔は演奏活動の合間をぬって、東奔西走。肖像画の謎を追跡! ついに百年前に生きていた、先祖の目と脳と体を通して、実在の西郷が蘇ったのだ。華麗なる先祖の活躍...
明け方から雨が降り始める。開け放っていたベッド脇の南向きの窓から風が吹き込むので、あわてて閉める。5時45分起床。 暑くならないうちにやるべきことをコツコツとながら進めていこうと、まずはデスクでなければ読めない厚い単行本の「一路(上)」を読むことから始める。この日は70ページ。 実家の売買の仲介業者に、仲介価額を下げる旨の書面を作成する。こういう気の乗らないことはさっさとやってしまうに限る。次の...
当方にとって28冊目となる大沢モノ。著作名の「深夜曲馬団」は「ミッドナイト・サーカス」と読ませています。 文庫新装版の発売こそ2019年ですが、内容は1983年夏から89年秋にかけて発表された5つの短編集で、わりと初期の作品。はじめの文庫化は90年、角川文庫からも93年に刊行されています。カバー裏表紙には次のように紹介されています。 1枚の写真と短い文章で世界を創作する「フォトライター」の沢原。...
予想どおり寝苦しい夜となり、いつ以来になるのか夜中の小用に2回も起き、ぐっすりとはいかないままに朝を迎える。早くも7月の第1週が終わろうとしている。 朝の僥倖は、スマホ管理のスケジュールが復活したこと。「シンプルスケジュール」というアプリでなぜかデータが表示されなくなったので、こんなアプリは要らんとアンインストール。では新たに別のアプリで再スタートしようかと、「ジョルテ」というアプリをインストー...
6時前に起きた頃はまだよかったものの、朝から太陽の光が強く感じられる。今日の予想最高気温は35℃だ。ヤンナッチャウナ。 参院選が今日公示。20日投開票の前日まで周辺がうるさくなりそうだ。選挙に関しては、あまり興味なし。その理由はいくつかあるが、ひとつは、立候補者が当選したあとの行動を見ていると、党利党略と数の力に頼るばかりで、公約をきちんと実行していこうという気概がほとんど感じられず、当人の考え...
一昨日、昨日とドライブに出ていたので、昨夜はその疲れもあり、22時頃には消灯した。夜の蒸し暑さもほどほどにとどまってくれたので、比較的ぐっすりと眠れて、5時40分起床。 2日間にわたって各種作業ができなかったので、朝のうちにソッコーで読後インフレを4本書き、ブログサーバへ。 忘れないうちに、6月分の株式投資の状況を総括しておく。 このひと月で日経平均は6.64%とわりと大きく上昇したので、当方の...
河出文庫 630円+税 1980年6月4日 第1刷 2008年1月10日 第17刷発行 当方にとっては宮脇モノの12冊目となりますが、これこそが鉄道紀行の金字塔となった、宮脇の処女作品です。 時刻表を愛読すること40数年、汽車の旅に魅せられた著者は、国鉄全線の90パーセントを踏破した時点で全線完乗を志した。寸暇を割いて東奔西走、志をたてて3年後、ついに266線区、2万余キロの全線完...
小雨が降っている4時に覚醒し、少し本を読んで二度寝。6時15分起床となる。 朝のうち、母のクレジットカードの解約の電話をし、あっさり完了。(梅雨どきの風景) 昼メシ外出は、2年4か月ぶりに、寿町の「麺や小福六兵衛食堂」へ。 冷やしラーメンを食べるつもりが、「本日の日替わり」800円の店頭見本がおいしそうだったので、急遽変更。この日の日替わりは、つけ麺と唐揚のトロトロ卵丼だった。 前回も「本日の日...
夜中に2度起きて、6時10分起床。気がつけば、7月ももう半分が過ぎてしまった。 3連休が終わって、今日から平常化。つれあいも、双子の孫の面倒をみるママに代わって、はるき君の保育園への送り迎えが始まった。 株式市場も動き出し、全体として低調ではありながらも、前場のうちに売り買い合わせて5本が約定する。(「じゃすみん」のエルヴィスカレー) ランチは、天童市鎌田本町の居酒屋、昼はカフェレストランの「じ...
講談社文庫 840円+税 2020年11月13日 第1刷発行 数十冊ある未読本の中から取り出して、読み始めました。 少し前になりますが、NHKがドラマ化し、中村雅俊が主演した同名の番組を見て静かに感動したので、原作も読もうと思って買ったものです。 エリート会社員として定年まで勤め上げた竹脇は、送別会の帰りに地下鉄で倒れ意識を失う。家族や友が次々に見舞いに訪れる中、竹脇の心は外へとさまよ...
今日も海の日の祝日。トイレに2度起きて、6時10分起床。梅雨らしいじとじと雨が降っている。 マーガリントーストと、インスタントに具材を追加してつくるどんぶりの熱々味噌汁の朝食。味噌味にパンのマーカリンのバタ臭さが混じり、たぶん自分にしかわからないだろうが、これがクセになるうまさなのだ。 つれあい不在の朝なので、使った食器を洗い、傘をさして燃えないゴミを集積所に出しに行く。単身赴任時には日々やって...
6時起床。 ケチャップとマヨネーズでうっすらとデコレーションした8枚切りの食パン、野菜ジュースとオレンジジュースのハーフミックス、たっぷりのアメリカンコーヒーの朝食は、ほぼいつもどおりだ。 連休の中日で、天候もほどほど、15時頃から雨との予報。 朝のニュースで、米共和党のトランプが演説中に狙撃されるとの報。耳から出血しているが、命に別状なしとのこと。大統領選挙の前哨戦は、82歳と78歳の高齢者対...
集英社文庫 600円+税 2007年2月25日 第1刷 2007年4月11日 第4刷発行 宋江(そうこう)の居場所が青蓮寺(せいれんじ)に発覚した。長江の中洲に築かれた砦に立て籠るが、官軍2万に包囲される。圧倒的な兵力に、宋江は追い詰められていく。 魯智深(ろちしん)は、遼を放浪して女真族(じょしんぞく)に捕縛される。鄧飛(とうひ)ひとりが救出に向かうが、幾多の危難がそこに待ち受け...
4時20分、尿意に耐え切れず起床。入浴と夜の尿意との関係性があることはこれで確定的になったのではないか。二度寝となり、次に起きたのは6時15分だった。 今日から3連休。職を離れた者にとっては週末・休日といっても日常性に大きな影響はなかったものだが、このところ平日は連日孫ヘルプが入るので、この3連休は呼出なく多少ゆったりできるのではないかと、つれあいが安堵している。 今朝は比較的涼しいし、株式市場...
角川文庫 650円+税 2018年8月25日 第1刷 2020年8月30日 第17刷発行 電車内で女子高生に痴漢を働いたとして会社員の武本が現行犯逮捕された。武本は容疑を否認し、金を払えば示談にすると少女から脅されたと主張。さらに武本は県内有数の資産家一族の婿だった。 担当を任された検事・佐方貞人に対し、上司や国会議員から不起訴にするよう圧力がかかるが、佐方は覚悟を決めて起訴に踏み...
わりかし涼しいのと、入浴で体内水分を落としているのとで、途中覚醒することなく6時10分までぐっすりと眠れた朝。 株式は、昨日まで連日上げが続いていた反動で、日経平均で千円以上という今年最大の下げ幅となる。でもまあ、それはハイテク株が下げているためで、当方の保有株に関してはそこまでの実害はなく、あれまあ少し減ったなという程度。全体が上げているときの持ち株評価はそれにつれてというほどには上がらなかっ...
小用に起きることなく、5時半起床。入浴をするかしないかで、夜の熟睡の度合いが変わってくる。こうなると、多少暑くたって、シャワーよりも風呂がいいかもしれない。 今日はパソコンゲームなどをせず、きちんとやるべきことをやるという姿勢で臨もう。 今日の東京市場は続伸で始まる。アメリカの株高を受けて取引開始直後から上昇し、日経平均株価が初の4万2千円台に突入し、その大台で取引を終える。取引時間中の最高値更...
ブログ記事にするのが少し遅れてしまいましたが、2024年5下旬以降、6月中旬までに調達した本は、購入順に次の9冊です。1 水滸伝9 嵐翠の章 北方謙三 集英社文庫 200706 古102 ヨーロッパ鉄道紀行 宮脇俊三 新潮文庫 200002 古2203 インド鉄道紀行 宮脇俊三 角川文庫 199303 古2204 懐かしい食堂あります 五目寿司はノスタルジアの味わい 似鳥航一 角川文庫 201706 古2205 翔ぶが如く...
5時覚醒。朝までトイレに行かずぐっすりと眠れているのは、昨夜入浴して体内の水分を落としているためだ。そのまま6時まで読書をし、トイレはそれからでも差し支えない。 朝の時間は、四半世紀近く前となった離島旅の写真の加工作業から入り、9時までに大急ぎで株式投資の仕込みを終える。今日は下げ基調で推移するのではないか――そう見通してウォッチを始めたが、結果は続伸して終値の史上最高値を今日も更新した。そんなに...
じめっとした風が南の窓から吹き込んでくる朝。夜中、トイレのため2時と5時に2回も起きてしまった。まったく。周期的にこういうコンディションがやってくる。風呂に入って汗をかいてから眠らんと。 降水確率は午前午後とも90%で、今日も一日雨模様となりそうだ。長男宅ヘルプは、朝夕2回のはるき君の送り迎えとなる。しかし、子育てには予定変更がつきものだ。 私学高校の教員を辞めて数か月プラプラしていた次男が仕事...
夜半から強めの雨が断続的に降る。南側の窓からときおり巻いている風が雨とともに吹き込んでくるので、大きく開けられない。ということは、ベッドで寝るのは蒸し暑い。そんなわけで、この夜も何度か眼を覚まし、6時起床。 午前中は、週明けの株式市況に目が向かう。この日は下がり、3銘柄を買う。 某テレビでやっていた山形ラーメンの特集番組を見て、ここの中華そばが無性に食べたくなり、ランチは2年5か月ぶりに和合町の...
角川文庫 476円+税 2008年2月25日 第1刷発行 ずっと一人になってみたかった。あんなに結婚したかったのに、離婚したら、自由になった。一人で生活するのは淋しい。その淋しさが嬉しいこともある。誰とも口をきかず一日中本を読んだり、ぼんやり日に当たったり、淋しさに耐えかねて友人に電話をしたり。32歳の著者が、経験する初めての一人暮らし。何もかもが自由なのに、ときどき不安になってすこー...
5時50分起床。昨夜も扇風機のタイマーが切れてしばらくした2時に、暑さで目が覚めた。点けっぱなしだと明け方には寒かろうという考えは、間違いだった。今朝も、すでに暑い。8時台から近くで草刈り機を使う発動機の音が賑やかで、夏を思わせる。 休日はこのところ、自宅から出ない過ごし方が増えている。今日も早々と昼は自宅で冷たい麺類を啜ることに決めて、静かな時間を大切にすることになる。 午前のうちに、「水滸伝...
前夜は暑かった。寝る前にタイマーセットした扇風機が切れるととたんに暑さが増し、もうダメと起きたのはまだ0時過ぎ。隣室のエアコンの室外機がこちらに熱風を送っているとの被害意識が生まれ、隣家の室外機もカタカタと耳障りな音をたてている。そうこうするうちに夜の雨が降ってきた。 再度扇風機を点け、こんどはタイマーなし、首振りなしの常時風の直受けにセットすることでようやく汗が収まるが、一度覚醒してしまった頭...
講談社文庫 760円+税 2021年1月15日 第1刷発行 伝説のチャンピオン・ファイヤー武蔵のライバルレスラーが、立てこもり事件の犯人として捕まった。世間のバッシングを受けてファイヤーが下した決断は〈プロレスの自粛〉だった。その十年後、元プロレスラーたちが何者かに襲われて、瀕死の重傷に。プロレス復活の夢が断たれたが……。胸アツ必至の極上エンタメ!(カバー裏表紙から) こういった惹句を見...
5時に覚醒し、朝読みをして、6時に起床するのは、このところのパターンだ。 「旅の記憶」は、西表島・カンビレーの滝。ボートで浦内川を遡上し、船着き場から山道をしばらく歩かないと、この絶景を目の当たりにすることはできない。再度訪れる機会はこの先やってくることがあるのだろうか。(旅の記憶:西表島・カンビレーの滝 2000.8.11) 午前中、昨日帰形した姉から電話。明日の四十九日ヨロシクとのこと。 こちらからは...