7月1日(月)。0545起床。痛めつけているわりには胃腸の調子は悪くなく、探勝路の歩き疲れによる筋肉痛はまだ起きていず、寝起きは爽やかです。 早朝の天候は少し陽も射していますが、この後に雨となるとの予報は変わっていません。 まずは朝風呂。大浴場でサッパリし、今日も一日フレッシュな気分で活動できそうです。(0550の客室からの眺め1) (同 2) 出かける前の朝食バイキングは、昨晩と同じ「ヒバラダイ...
徳間文庫 876円+税 2007年6月15日 第1刷発行 このところ2014、2005、2008と読んできている短篇ベストコレクションの、4冊目。 多彩な作家が軒を並べているオムニバスものは、それぞれを他作と比較しながら読めるため、各作品の優劣がはっきりとわかってしまうところがある意味の欠点かもしれません。はじめのうちに読んだ「おと」(新井素子)や「天使」(佐藤哲也)は自分にとっては駄...
6時半起床。夜間の雪があったようで外はうっすらと白いが、朝日が眩しく、空がスカッと晴れている。春が近くまでやってきているようにも思えて、気持ちが軽い。天気のよさにそわそわし始めたつれあいは、朝から洗濯物を外に干し、午後には散歩に出かけて行った。 午前中、20ページほどの読み残りがあった「新版 貧困旅行記」を読了する。 週明けの東京市場は、持ち株のうちの一部銘柄が値を上げていたのでそれらの売り注文...
日に日に目覚める時間が早くなっていて、今朝は3時台に覚醒する。明るくなるまでごろごろしているのは時間がもったいないと思い、本を読み始めたところ、たちどころに眠りへ。いったいナンナンダ。ゲットアップは遅れ気味の6時45分となる。外はうっすらと積雪していて、雪はまだ降り続いている。(okinawa-image 沖縄そば) 昨夜、手を付けたいと記したもののうち、読後本のインプレ書きについて、朝のうちに進める。1月か...
河出文庫 780円+税 2017年8月20日 第1刷発行 時刻表をつぶさに見れば、終着駅がどこともつながらない鉄道が発見できる――それが“いきどまり”。アクセス不便、観光スポットなし、グルメとはかけ離れた飲食店。でも、そこには日本の「いま」がある。延々と続いてきたレールの最終地点をしっかりと見届ける、新感覚の鉄道“奇行”エッセイ!(カバー背表紙から)――というもの。 著者の北尾トロは福岡県生ま...
この夜も、前夜に続いて4時に覚醒する。また起きちゃったよと思いつつもそのままの体勢を維持し、次の目覚めは7時過ぎとなる。少し寝坊した感じだ。 そのため立ち上がりがいつもよりもディレイで始まる。一方では土曜で株式市場が動いていないため平日よりもひと作業少ないので、10時頃には毎朝の作業を終えることができた。(okinawa-image ガンガラーの谷) 買い物がてら出かけての昼食は、2年7か月ぶりに純手打ちの中...
飛び石連休のはざまの日。4時半に目覚めてしまい、二度寝して7時起床。仕事を持っていた時代は嬉しいからなのか休日の朝には早く眼が覚めたりしたものだが、リタイアした今では不思議なことに、休日の翌日のほうがずっと寝覚めがよくなっている。 午前中は、株式市況のウォッチと読書。 読書は、昼にかけて「晴れた日は巨大仏を見に」を80ページ余り読んで読了する。仙台市泉区にも「仙台大観音」という巨大仏があるらしく...
天皇誕生日の祝日。祝日は、株式市場が休みになって朝の頭の体操ができなくなるのに加えて、現役世代の方々が外出なさるために道路や店が混雑するということがあり、我々世代にとってはどうも落ち着かない日となる。そういう日にはあえて騒がず、できるだけ家に籠っているのが正解だと思っている。 カキモノとブログのアップデートをしてしまえば、株式の仕込みも必要なく、9時前には朝作業を終えてしまう。それでは頭の冴えて...
今朝も6時半起床。昨朝と同様にうっすらと雪。この程度なら雪かきは不要で、今季の非生産的肉体労働はもうやらなくて済みそうではないかとほくそ笑む。 数日前から、この日には散髪に行くことを決めていて、9時過ぎに馴染みの理容店へと向かう。いつものように平日のモーニング割引の千円で手早く処理してもらう。待ち時間もほとんどなく、あれこれ注文を付けずとも「いつもぐらいで」で通じてしまうので、造作がない。山形方...
うっすらと雪化粧した朝、6時半に起床。 日常的なことをやっているうちに時間は過ぎて行き、10時からは予約している歯科医院へ。歯痛があり歯茎が腫れ始めた今年1月から通院し、今日で7回目となったが、この日で治療が終わった。犬歯の1つ奥の歯がほぼ土台だけに削られて、その上にプラスティック製の義歯が入れられた。そのほかの部分の1~2か所も手入れしてもらい、やっとお役御免となる。 仕事を持ちながらの歯医者...
小雪ちらつく朝、6時半起床。テレビでは北朝鮮が7時過ぎから複数のミサイルを日本海に向けて発射したとの臨時ニュースが流れている。 金正恩総書記の妹、金与正(キムヨジョン)は、「太平洋を我々の射撃場に活用する頻度は、米軍の行動の性格次第だ」とする悪辣極まる談話を発表したというが、子供のケンカでガキんちょが自己を正当化するような物言いが国際社会でまかり通るはずがないのを、この厚顔無恥な独善者はチーとも...
講談社文庫 619円+税 2006年3月15日 第1刷 2007年6月27日 第4刷発行 アジアパー伝シリーズ(初出2000~04年)6冊のうちの4作目で、当方にとっては最後の6冊目となります。 奔放なタイ娘と列車で向かった国境の町。高校時代からの友人と見上げたソウルの雪空。父親の生まれ故郷をたどる旅でも、酒と女に彩られた夜は変わらない……。鴨ちゃんの流れゆく旅の記録と、サイバラ画伯...
昨夜来、雪ではなく雨。朝方は一時的にその強さを増し、ゴーッ……と屋根を叩きながら降っていた。2月の半ばだぞ。50年前のこの季節の山形は雪に埋もれていたと記憶しているのだが。 6時半に起きて行動開始。今日も9℃まで上がるとの予報。 昨夜の続きを読もうと、朝は「この国のかたち一」から入る。司馬の語り口が軽快で、現代の“昔話”として聴いているような気分になれ、並行して読んでいる「周防大島昔話集」よりも、ず...
日に日に穏やかさを増してきた朝となり、6時40分起床。今日は10℃まで上がるとの予報で、明日は「雨」とのこと。気温が高いのはそこまでのようだ。そういう天候であれば、雪かきは全く不要だ。今年は寒暖がバランスよくやってきてくれるので、無駄な労働をする機会が少なく、たいへん喜ばしい。実家のほうの雪かきに至っては、今年はまだ1回もやらずに済んでいる。 昼食は自宅で、このところの週末定番となっているもりそ...
PHP文芸文庫 686円+税 2011年5月31日 第1刷 2013年8月1日 第9刷発行 吉村喜彦のビール会社営業マンの奮闘と成長を描く青春小説シリーズの第1弾。 ビール会社のエリート宣伝部から、突然、売上げ最低支店に飛ばされたオレ。待っていたのは小狡い上司と、だらけた空気。田舎のドブ板営業を舐めきってきたオレは赴任早々、得意先で大失態を演じてしまう……。ここで結果を出さねば本社へ...
6時半起床。降雪なく、比較的穏やかな空模様だ。朝の予報では、寒さが緩む見通しとのこと。 朝のうちは、株式市況のウォッチが中心となる。いくつかの銘柄に買いを入れたところ、もう少しで指値に届きそうなものが5銘柄ほどあったので、つい見入ってしまう。結果としては、大引けまでに3銘柄が約定する。利益はごくわずかだが、塩漬け系の解消が損切りではない形でできているのでよしとしたい。(春は近いか) 昼食はラーメ...
少し冷えた朝となり、6時40分起床。降雪はなく、その後は前日よりも少しだけ気温が上がった。 朝食では、8枚切りのトースト1枚のほかに、ミルク、ポタージュスープ、コーヒー、麦茶と、たっぷりの水分を摂る。 午前から読んだのは「ヤポネシアちゃんぷるー」。 紹介者の一人として取り上げられていた、ニューヨークでミュージカル女優として活躍しているアイコ・ナカソネは、ホノルル生まれの沖縄移民の子で、沖縄古典舞...
朝日文庫 400円+税 1987年4月20日 第1刷 2006年1月30日 第20刷発行 何年かをかけて読み続けてきた「街道をゆく」シリーズ全43冊の、自分にとって最後を飾る1冊。これで終わりかと思うと名残惜しく、読むのがもったいないような心境になります。 初めて読んだのは「沖縄・先島のみち」で、それは1995年のこと。この本を読んで初の先島旅行をし、本の内容に導かれるようにして石...
6時40分に起き出すと、外は降雪の真っ最中。今日は一日雪の予報だ。 今日の朝は音源調達から始める。「クレア」(ギルバート・オサリバン)、「我島沖縄」(大島クラウディア)、「アメリカンバンド」(グランドファンク・レイルロード)、「イムジン河」(フォーククルセダーズ)、「ヘルレイザー」(スイート)など、オールド・カレント、洋物・邦物関係なしに、脈絡なく入手する。(大城クラウディア 2022.10) つれあい...
祥伝社文庫 730円+税 2017年4月20日 第1刷発行 娯楽本としては最適な柚月裕子作品の、自分にとって7作目となる文庫本です。 「ベテランケースワーカーの山川が殺された。新人職員の牧野聡美は彼のあとを継ぎ、生活保護受給世帯を訪問し支援を行うことに。仕事熱心で人望も厚い山川だったが、訪問先のアパートが燃え、焼け跡から撲殺死体で発見されていた。聡美は、受給者を訪ねるうちに山川がヤクザ...
6時半起床。朝から雪が降っている。 今日も朝のうちにやるべきことはさっさとやって、スバヤク読書態勢に入る。 厚手紙の単行本「ヤポネシアちゃんぷるー」をデスクの上に置き、文鎮で両脇を固定して、幾人かに関する記述を読む。四半世紀も前の書籍なので、今となっては当時営業していた店が閉店していたり、中には語っていた本人がすでに死亡していたりする。タルケンの写真が多く使われていて、ビジュアル感覚で読めるため...
週末が終わって世の中が正常化した月曜日、朝の外の明るさが徐々に増してきたこともあり、6時40分にはパッチリ起床。 朝の軽食の楽しみは、トーストに何を塗るかと、飲み物は何にするかだ。パン塗るものとしてマーガリン、ジャム3種(いちご、もも、シャインマスカット)とペースト2種(カレー、メロン)があり、飲み物はミルクのほか数種のインスタントスープ、場合によっては味噌汁という選択肢もある。これらをどう組み...
文藝春秋社 1,000円 1986年3月15日 第1刷発行 消費税導入前の1986年に発売された古い本。 近藤紘一については、「サイゴンのいちばん長い日」(1975)、「サイゴンから来た妻と娘」(1978)、「バンコクの妻と娘」(1980)、「パリへ行った妻と娘」(1985)と読み続けてきていて、当作はそのシリーズの最後であり、また著者の遺作となる作品です。 複雑な国情と厳しい風土の中で生きる東南アジ...
6時半起床。冷え込みは昨日ほどではないし、新たな積雪もなし。昨朝の一面の雪景色はもう見られない。今日も日中の気温が上がるようであり、春3月は近いぞと思わせるものがある。まあ、あと何回かは寒波がやってくるのだろうけれど。(okinawa-image) 真冬の週末にふさわしく、この日も読書中心。 「民族の世界史10 スラヴ民族と東欧ロシア」は、「社会主義とスラヴ民族」の項と最後の座談会のところを読む。 この書物は...
7時起床。深夜に除雪車量がうなりを上げて作業をしているため、いやがおうでも目が覚めてしまった。3時前? それとは別に寝汗はかくし、その後蒲団を剥いで眠ることになって今度は寒いしで、よく眠れない夜となった。(8時半の外景。雪は上がった) 塗って焼くカレーのトーストとスープとラフランスの朝食のあとは、ただちにガレージ前に寄せられた雪の処理を始める。今季3回目? 今季はまだ回数が少なくて済んでいる。積雪...
6時に目が覚め、起き出すには少し早いと思い、ベッドで読書を少し。寒さが戻りつつあり、今日は首都圏で積雪の恐れがあるとの予報がなされている。 朝の株式市況を見ていて、決算を上方修正した神戸製鋼所が2桁の上昇を見せていたので、すかさず3ユニット(ユニットとは自分で勝手に決めている取引単位でしかない。銘柄によって単位が異なる。)を売って、利益を確保する。最後にはストップ高まで伸びた。しばらく塩漬け気味...
6時40分起床。今日も平穏な朝が迎えられてなによりである。この年齢になると、日々がいつもと同じであることが最良だと思えるようになっている。若い時とは違い、それでいいと思う。心が沸き立つようなサプライズなどなくても、マイナスに作用する出来事がないほうがどれほどよいことか。 朝のうちは、ブログの記事を3本公開にまわし、株式ウォッチと読書から。 昼は、つれあいとともに「イオンモール山形南」で買い物をす...
幻冬舎文庫 540円+税 2015年2月10日 第1刷発行 山形市出身作家の、小説もいいがエッセイも読んでみるべきではないかということと、表題に「ビール」が含まれているから飲んだり食べたりといった内容だろうという安易な考えで買ったものです。しかし内容は違っていました。(笑) 購入時にチェックしたこの本の「内容」は、次のとおり。 「パリの蚤の市で宝物探しに奔走し、モロッコでは夕日を見なが...
少し早めの6時半起床。この時間は今の季節だとようやく明るくなってくる頃合いだ。ちょっぴりでも早く起きると朝の時間が長く感じられて、とてもいい。(okinawa-image) 朝はまず、「ときどき意味もなくずんずん歩く」の最後の部分を30ページほど読んで読了する。 巻末の解説で高野秀行(辺境作家)は、タマキングの本には重大な欠陥があり、それは何がどう面白いのか、なかなか言葉で説明できないことだと書いている。こ...
一度3時台にすっかり覚醒したものの横になった姿勢を崩さず、起き上がったのは7時前だった。最低気温でもわずかにマイナスに振れた程度のいつもよりも暖かい朝で、常時運転の蓄熱暖房が暑いぐらいだ。 午前中は、ブログの記事公開3本と今日の株式取引の仕込みなど。株式は、開場後の寄り付き時に自動車関連2銘柄が注文価格よりも高く売れて満足だったが、その後は徐々に下げてパッとせず。 昼食は、今年1月にオープンした...
集英社文庫 619円+税 2011年3月25日 第1刷発行 タマキングの5冊目。彼は自分の大好きなことを書いていて、それは東南アジアの仏像だったりウミウシだったりするのですが、今作はジェットコースターです。 東に凄いコースターがあれば行って乗り、西に珍しいマシンがあればそれも乗り、南に怖がっている人があれば行って乗せ、北につまらないマシンがあればそれも乗り……。ジェットコースターに深い愛...
6時半起床。今朝はそれほど冷えていない。日中の気温は7℃ぐらいまで上がるとの予報だ。 午前のうちに手堅く「民族の世界史10 スラヴ民族と東欧ロシア」を30ページ読んで、やっかいな学術分野?を早めに済ませてしまう。(いわき旅。塩屋埼には「美空ひばり「みだれ髪」記念歌碑」があった 2023.1.31) この日の昼食は、赤ねぎラーメンが食べたくて、上山市弁天の「ラーメン処おいわけ」を丸11年ぶりに再訪。11月中旬...
2023年1月20日から同月末までに買った本は、次の10冊です。1 オキナワ海人日和 吉村喜彦 創英社 200807 古3382 丼大好き 今柊二 竹書房 201207 古2203 ひとり酒の時間イイネ! 東海林さだお だいわ文庫 202007 古3304 最後の証人 柚月裕子 角川文庫 201806 古3305 あしたの君へ 柚月裕子 文春文庫 201911 古3306 いきたくないのに出かけていく 角田光代 角川文庫 20220...
6時頃に目覚めたものの、ベッド内の心地よさにやられてしまい、7時15分までぬくぬくとして時間を浪費する。 8時過ぎから、少しのカキモノとブログ記事公開手続。その後は、昨夜意識した「生活の立て直し」を実行に移すべく、購入古書10冊の表紙スキャンから入って、その関係のブログ記事を1本ものにする。(昼メシは白ご飯であっさりと) 昨夜の「三春ぴーまん味噌」がよかったので、昼食はご飯を炊き、白ご飯にピーマ...
6時半起床。昨晩は早めに寝たのに、今朝も朝までぐっすり眠れていて、睡眠は「十分」というよりも「過多」になっている。朝の段階では外気は冷えていて積雪は減っていないが、新雪はない。 朝のうちは、長めのカキモノと録画予約設定作業。 この日は天童で昼食をとることにして、10時20分に外出。つれあいの車検証を受け取りに市内のディーラーに寄ってから天童へ。食後には、近くのブックオフで注文古書9冊を受け取り、...
2泊3日のいわき滞在から戻る途中、郡山で昼食を。「郡山ブラック」といわれるラーメンを食べました。市の西部の台新というところにある「ますや本店台新店」にて。 なお、「郡山ブラック」とは、醤油の色が濃く黒いけれども見た目よりもずっとまろやかな味の、福島県中通りに古くから根付いているラーメンです。 明治時代に郡山駅前で創業した「ますや食堂」の醤油ラーメンが元祖とされ、その味が市内のラーメン店へと広がっ...
6時半起床。昨日は出歩かず髭を剃らなかったので、今日は4日ぶりの髭剃りとなる。中3日も空けるのはそうないことで、リタイア後でもおそらく初めてか数回目のことだと思う。 今日は節分。節分は、「季節を分ける」ことを意味していて、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると信じられていたため、それを追い払う悪霊祓い行事が執り行われていた。太陰太陽暦では...
スパリゾート・ハワイアンズの夕食・朝食バイキング(福島県いわき市)
このたびスパリゾート・ハワイアンズに2泊して、夕食2回、朝食2回のバイキング料理を食べました。 けっこう充実した内容で、焼き立てのグリルメニューや熱々の煮込み料理、味噌・麹などの発酵食材を取り入れたヘルシー料理などがラインアップされていました。 その一端を挙げれば、チキンと野菜のキノコソース、豚肉と秋ナスの味噌炒め、野菜とソーセージのポトフ、鶏肉と豆腐の甜麺醤ソース、ソフトサラミとブロッコリーの...
7時起床。昨日までいた福島南部太平洋岸の快晴・乾燥の気候とは大違いの、暗くて寒くて雪に埋もれた朝だ。夜のうちにかなり降り、朝も降り続いていて、雪かきが必要な感じだ。でもやりたくない気持ちが勝り、外を見なかったことにして、自室でふつうの朝作業に入る。 福島に出かけている間のことに関するドキュメントや、カキモノ、少しだけ溜まっていた家作業などをする。(小名浜の「いわき・ら・ら・ミュウ」で、ヤナギガレ...
朝日文庫 560円+税 2011年5月30日 第1刷 2011年6月10日 第2刷発行 3日前に読み終えた上巻の続きです。こういうものならすいすいと読めます。 年間目標(100冊以上読破)の達成を盤石のものとするためにも、年初の今のうちにどんどん読んで冊数稼ぎをしておこうという魂胆です。 父親の転勤で、東京から岩手の古民家に引っ越した一家が、生活や家族の問題でギクシャクするものの、...
いわき駅にほど近い飲食店街の一角にある「ブレイク平本店」で、名物のミックスグリルサンド990円を食べました。同行者と二人でこれ1品と、各自ドリンクを注文し、2,002円也。 二人で1品にとどめたのは、こうすれば昨日から4食連続で過食になっている胃腸を休めることができるだろうと考えてのことでしたが、結果はその意図に反する形で展開しました。 運ばれてきたのは、ハムサンドとトマトサンドが各2個ずつでし...
いわき市へと向かう途中、郡山の阿武隈山系のとある道路沿いにある「舞木(もうぎ)ドライブイン」に入ってみました。「孤独のグルメSeason9」の第9話に登場した店です。 五郎さんは番組で、「焼肉定食」を注文。アルミ皿に乗った甘辛タレがからんだ豚バラ肉のパンチある味に思わず満足そうに頷きます。さらに、入店時に常連客が注文したのを見て気にしていた「和風オイル焼肉定食」の単品も追加していました。 番組からはボ...
「ブログリーダー」を活用して、tama7302さんをフォローしませんか?
7月1日(月)。0545起床。痛めつけているわりには胃腸の調子は悪くなく、探勝路の歩き疲れによる筋肉痛はまだ起きていず、寝起きは爽やかです。 早朝の天候は少し陽も射していますが、この後に雨となるとの予報は変わっていません。 まずは朝風呂。大浴場でサッパリし、今日も一日フレッシュな気分で活動できそうです。(0550の客室からの眺め1) (同 2) 出かける前の朝食バイキングは、昨晩と同じ「ヒバラダイ...
2025年6月末以降、7月中旬までの半月間に買った本は、購入順に次の9冊です。1 夢の島 大沢在昌 集英社文庫 202111 古1102 極悪専用 大沢在昌 文春文庫 201806 古03 「極み」のひとり旅 柏井寿 光文社新書 200409 古1104 広島学 岩中祥史 新潮文庫 201105 古1105 あしたはうんと遠くへいこう 角田光代 角川文庫 200502 古1106 私、丼ものの味方です 村松友視 河出文庫 201...
「裏磐梯レイクリゾート五色の森」にチェックインし、4階の客室に収まったのは1530前。でかいなぁ、このホテル。ロビーのある中央から南に伸びているウイングのほぼ最南端にある我々の部屋までは、軽く100m以上はある長い一直線の廊下になっています。ここを何度も往復して、朝夕の食事や何度かの入浴に向かわなければならず、大きくて立派だということはつまり、中ではたくさん歩かなければならないことであり、それも...
「五色沼自然探勝路」の散策を開始します。緑の小径を、風景を眺めながらわれわれのペースで歩きます。 歩きながら思い出しましたが、この探勝路は小学校高学年ぐらいの頃に、家族旅行で一度歩いた記憶があります。あれから幾星霜、その後もしかしたらもう何回か裏磐梯を訪れているとは思うのですが、明確な記憶はありません。裏磐梯なんていつでも行けるだろうと思っているフシがあり、そういう場所に限ってあまり訪れる機会は...
1200過ぎ、桧原湖畔の裏磐梯地区の主要部に到着します。 「裏磐梯」は、五色沼湖沼群をはじめとした自然豊かな景勝地で、現在の景観は磐梯山の水蒸気爆発により形成されました。噴火により川がせき止められてできた湖沼群が300以上点在しています。 この日宿泊するホテルの前をいったん通過し、あとで乗るバスの停留所とルートを確認し、ついでに「諸橋近代美術館」に立ち寄ります。 スペインの巨匠サルバドール・ダリ...
2025年6月30日(月)から1泊2日で、つれあいとともに裏磐梯高原方面へとドライブしてきました。その様子をまとめておきます。 山形の自宅を0815発。朝の天候は薄曇りですが、今日いっぱいは晴れてくれそうです。 道すがらコンビニで、このドライブのために作成しておいた資料や地図を印刷してから、向かいます。 この日の予定は、まずは喜多方市内で早めにラーメンの昼食をとって夜のバイキングに備え(笑)、裏...
昨日よりも涼しい朝となり、タオルケット1枚では寒い。室内温度は24℃台。6時前起床。 明日から5日間山形を離れることになるので、その前にぜひとも、裏磐梯ドライブのドキュメントを仕上げておきたい。これから次々と日本各地に出かけていく予定となっていて、放っておくと書くタイミングを失ってしまう恐れがあるからだ。 幸い今日も涼しいので、自室でのカキモノ作業に気温が大きな障害となることはなさそうだし、週末...
窓を開け放ち、何も掛けないで眠っているには寒い朝。室内温度は25℃台と、一昨日より5℃近く低い。でもこれは寒いのではなく、平年並みに戻った程度のことなのではないか。6月後半から今月上旬までが暑すぎた。 朝のうちは、株式市況のウォッチ、自動車任意保険の継続手続、読書など。 この7月から新メニューとして期間限定発売されている「魚介豚骨つけめん」を食べてみようと、幸楽苑の中から3年ぶりとなる「山形花楯店...
明け方は、扇風機の風を直接浴びていると寒いくらいに感じる、少しは蒸し暑さの落ち着いた朝となる。6時に起き出して室内温度を確認すると、28.0℃。ははあ、自分はこの温度ぐらいまでなら平静でいられるというわけだ。そして、32℃ぐらいまではどうにか耐えられても、それを上回るようだと体も頭も機能がぐんと低下するのだな。(関係ないケド、護得久栄昇師匠と、よく似たシーサー。チンダミしようね) 今朝からの冴えの...
過活動をしてくれちゃっている膀胱と、夜になっても気温が下がらない蒸し暑さのため、ぐっすり眠れたとはいえない朝となり、5時15分起床。不足している睡眠量は日中の昼寝でカバーできるので、慢性的な疲労を感じるような状態には至っていない。このあたりにも職無し人生で一日の時間を自由にコントロールできる今の立場が好ましく作用している。 涼しいうちにある程度の作業を進めておこうと、昨日入手した古書の表紙スキャ...
昨夜以降2度目のトイレとなった5時に起床。この時の室内温度は29℃で、夜中じゅう暑く、これに加えて連日の過活動膀胱とくれば、もう安眠からはほど遠い。 今朝いちばんのニュースは、トランプが日本からの輸入品に対して8月1日から25%の関税を課すことを、自らのSNSで石破総理に宛てた手紙を公開して発表したことだ。 トランプ政権は現在、日本からの輸入品には10%の関税を課していて、9日まで発動が一時停止...
中公文庫 800円+税 2018年1月25日 第1刷発行 上巻は、2023年4月に読んでいて、古書価格が高かった下巻を今回読了しました。 遠藤周作や北杜夫をはじめ、珍友・奇人らを道連れに、異国の鉄道を乗りまくる。ただ汽車に乗るためだけに、世界の隅々まで、鉄道旅を敢行。著者ならではの、ユーモアと臨場感が満載の漫遊紀行の歴史的名作。全20篇を網羅した完全版登場。下巻は「カンガルー阿房列車」...
今日も朝から暑っちい。まだ夏のはしりでしかないこの季節に京都や岐阜で38℃、北海道の帯広でも36℃の予想最高気温って、地球はどうかしてしまったのではないか。こんな月曜日からウンザリしながら仕事に行かなければならない人々が可哀そうでもある。 今日のランチは、つれあいのリクエストデー。冷たいラーメンが食べたいという発想からスタートて、「城西金ちゃんラーメン」「花鳥風月山形南店」あたりに思いを巡らせてい...
夜中に2度もトイレに行き、スッキリしない朝を迎える。入浴してたっぷり汗をかかないとこういうことになることには気づいているのだが、こうも暑いと長湯もねぇ。 朝からの読書はいったん中止し、6月30日から1泊2日で行ってきた裏磐梯高原ドライブのドキュメントを書き始める。これを早くまとめておかないと、今月中旬には大阪ステイが控えており、書くべきことがどんどん溜まって手詰まりになってしまうことが予想される...
集英社文庫 514円+税 1997年9月25日 第1刷発行 かの「ドバラダ門」から3年余……。西郷隆盛の肖像画をめぐって、新しい展開が……。作者未詳の西郷像と、著者の曾祖父・山下房親とが、深く係わっていることが判明。たちまち天才ピアニスト洋輔は演奏活動の合間をぬって、東奔西走。肖像画の謎を追跡! ついに百年前に生きていた、先祖の目と脳と体を通して、実在の西郷が蘇ったのだ。華麗なる先祖の活躍...
明け方から雨が降り始める。開け放っていたベッド脇の南向きの窓から風が吹き込むので、あわてて閉める。5時45分起床。 暑くならないうちにやるべきことをコツコツとながら進めていこうと、まずはデスクでなければ読めない厚い単行本の「一路(上)」を読むことから始める。この日は70ページ。 実家の売買の仲介業者に、仲介価額を下げる旨の書面を作成する。こういう気の乗らないことはさっさとやってしまうに限る。次の...
当方にとって28冊目となる大沢モノ。著作名の「深夜曲馬団」は「ミッドナイト・サーカス」と読ませています。 文庫新装版の発売こそ2019年ですが、内容は1983年夏から89年秋にかけて発表された5つの短編集で、わりと初期の作品。はじめの文庫化は90年、角川文庫からも93年に刊行されています。カバー裏表紙には次のように紹介されています。 1枚の写真と短い文章で世界を創作する「フォトライター」の沢原。...
予想どおり寝苦しい夜となり、いつ以来になるのか夜中の小用に2回も起き、ぐっすりとはいかないままに朝を迎える。早くも7月の第1週が終わろうとしている。 朝の僥倖は、スマホ管理のスケジュールが復活したこと。「シンプルスケジュール」というアプリでなぜかデータが表示されなくなったので、こんなアプリは要らんとアンインストール。では新たに別のアプリで再スタートしようかと、「ジョルテ」というアプリをインストー...
6時前に起きた頃はまだよかったものの、朝から太陽の光が強く感じられる。今日の予想最高気温は35℃だ。ヤンナッチャウナ。 参院選が今日公示。20日投開票の前日まで周辺がうるさくなりそうだ。選挙に関しては、あまり興味なし。その理由はいくつかあるが、ひとつは、立候補者が当選したあとの行動を見ていると、党利党略と数の力に頼るばかりで、公約をきちんと実行していこうという気概がほとんど感じられず、当人の考え...
一昨日、昨日とドライブに出ていたので、昨夜はその疲れもあり、22時頃には消灯した。夜の蒸し暑さもほどほどにとどまってくれたので、比較的ぐっすりと眠れて、5時40分起床。 2日間にわたって各種作業ができなかったので、朝のうちにソッコーで読後インフレを4本書き、ブログサーバへ。 忘れないうちに、6月分の株式投資の状況を総括しておく。 このひと月で日経平均は6.64%とわりと大きく上昇したので、当方の...
夜の間にずうっとしとしと雨が降り、それは朝のうちも続いている。ああ、鬱陶しいなあ。早く梅雨が明けて夏が来ないかなぁ。そうなれば気温がぐんと上がって、毎日暑くて死にそうになって困るのだろうけれど。 そうするうち、午後からはかーっと暑くなってきた。関東地方は今日梅雨明け宣言がなされたとのこと。 9時台に、母の預金口座解約のためゆうちょ銀行へ。その場で手続が完了するものと思い、各種証明書類を持参したが...
河出文庫 630円+税 1980年6月4日 第1刷 2008年1月10日 第17刷発行 当方にとっては宮脇モノの12冊目となりますが、これこそが鉄道紀行の金字塔となった、宮脇の処女作品です。 時刻表を愛読すること40数年、汽車の旅に魅せられた著者は、国鉄全線の90パーセントを踏破した時点で全線完乗を志した。寸暇を割いて東奔西走、志をたてて3年後、ついに266線区、2万余キロの全線完...
小雨が降っている4時に覚醒し、少し本を読んで二度寝。6時15分起床となる。 朝のうち、母のクレジットカードの解約の電話をし、あっさり完了。(梅雨どきの風景) 昼メシ外出は、2年4か月ぶりに、寿町の「麺や小福六兵衛食堂」へ。 冷やしラーメンを食べるつもりが、「本日の日替わり」800円の店頭見本がおいしそうだったので、急遽変更。この日の日替わりは、つけ麺と唐揚のトロトロ卵丼だった。 前回も「本日の日...
夜中に2度起きて、6時10分起床。気がつけば、7月ももう半分が過ぎてしまった。 3連休が終わって、今日から平常化。つれあいも、双子の孫の面倒をみるママに代わって、はるき君の保育園への送り迎えが始まった。 株式市場も動き出し、全体として低調ではありながらも、前場のうちに売り買い合わせて5本が約定する。(「じゃすみん」のエルヴィスカレー) ランチは、天童市鎌田本町の居酒屋、昼はカフェレストランの「じ...
講談社文庫 840円+税 2020年11月13日 第1刷発行 数十冊ある未読本の中から取り出して、読み始めました。 少し前になりますが、NHKがドラマ化し、中村雅俊が主演した同名の番組を見て静かに感動したので、原作も読もうと思って買ったものです。 エリート会社員として定年まで勤め上げた竹脇は、送別会の帰りに地下鉄で倒れ意識を失う。家族や友が次々に見舞いに訪れる中、竹脇の心は外へとさまよ...
今日も海の日の祝日。トイレに2度起きて、6時10分起床。梅雨らしいじとじと雨が降っている。 マーガリントーストと、インスタントに具材を追加してつくるどんぶりの熱々味噌汁の朝食。味噌味にパンのマーカリンのバタ臭さが混じり、たぶん自分にしかわからないだろうが、これがクセになるうまさなのだ。 つれあい不在の朝なので、使った食器を洗い、傘をさして燃えないゴミを集積所に出しに行く。単身赴任時には日々やって...
6時起床。 ケチャップとマヨネーズでうっすらとデコレーションした8枚切りの食パン、野菜ジュースとオレンジジュースのハーフミックス、たっぷりのアメリカンコーヒーの朝食は、ほぼいつもどおりだ。 連休の中日で、天候もほどほど、15時頃から雨との予報。 朝のニュースで、米共和党のトランプが演説中に狙撃されるとの報。耳から出血しているが、命に別状なしとのこと。大統領選挙の前哨戦は、82歳と78歳の高齢者対...
集英社文庫 600円+税 2007年2月25日 第1刷 2007年4月11日 第4刷発行 宋江(そうこう)の居場所が青蓮寺(せいれんじ)に発覚した。長江の中洲に築かれた砦に立て籠るが、官軍2万に包囲される。圧倒的な兵力に、宋江は追い詰められていく。 魯智深(ろちしん)は、遼を放浪して女真族(じょしんぞく)に捕縛される。鄧飛(とうひ)ひとりが救出に向かうが、幾多の危難がそこに待ち受け...
4時20分、尿意に耐え切れず起床。入浴と夜の尿意との関係性があることはこれで確定的になったのではないか。二度寝となり、次に起きたのは6時15分だった。 今日から3連休。職を離れた者にとっては週末・休日といっても日常性に大きな影響はなかったものだが、このところ平日は連日孫ヘルプが入るので、この3連休は呼出なく多少ゆったりできるのではないかと、つれあいが安堵している。 今朝は比較的涼しいし、株式市場...
角川文庫 650円+税 2018年8月25日 第1刷 2020年8月30日 第17刷発行 電車内で女子高生に痴漢を働いたとして会社員の武本が現行犯逮捕された。武本は容疑を否認し、金を払えば示談にすると少女から脅されたと主張。さらに武本は県内有数の資産家一族の婿だった。 担当を任された検事・佐方貞人に対し、上司や国会議員から不起訴にするよう圧力がかかるが、佐方は覚悟を決めて起訴に踏み...
わりかし涼しいのと、入浴で体内水分を落としているのとで、途中覚醒することなく6時10分までぐっすりと眠れた朝。 株式は、昨日まで連日上げが続いていた反動で、日経平均で千円以上という今年最大の下げ幅となる。でもまあ、それはハイテク株が下げているためで、当方の保有株に関してはそこまでの実害はなく、あれまあ少し減ったなという程度。全体が上げているときの持ち株評価はそれにつれてというほどには上がらなかっ...
小用に起きることなく、5時半起床。入浴をするかしないかで、夜の熟睡の度合いが変わってくる。こうなると、多少暑くたって、シャワーよりも風呂がいいかもしれない。 今日はパソコンゲームなどをせず、きちんとやるべきことをやるという姿勢で臨もう。 今日の東京市場は続伸で始まる。アメリカの株高を受けて取引開始直後から上昇し、日経平均株価が初の4万2千円台に突入し、その大台で取引を終える。取引時間中の最高値更...
ブログ記事にするのが少し遅れてしまいましたが、2024年5下旬以降、6月中旬までに調達した本は、購入順に次の9冊です。1 水滸伝9 嵐翠の章 北方謙三 集英社文庫 200706 古102 ヨーロッパ鉄道紀行 宮脇俊三 新潮文庫 200002 古2203 インド鉄道紀行 宮脇俊三 角川文庫 199303 古2204 懐かしい食堂あります 五目寿司はノスタルジアの味わい 似鳥航一 角川文庫 201706 古2205 翔ぶが如く...
5時覚醒。朝までトイレに行かずぐっすりと眠れているのは、昨夜入浴して体内の水分を落としているためだ。そのまま6時まで読書をし、トイレはそれからでも差し支えない。 朝の時間は、四半世紀近く前となった離島旅の写真の加工作業から入り、9時までに大急ぎで株式投資の仕込みを終える。今日は下げ基調で推移するのではないか――そう見通してウォッチを始めたが、結果は続伸して終値の史上最高値を今日も更新した。そんなに...
じめっとした風が南の窓から吹き込んでくる朝。夜中、トイレのため2時と5時に2回も起きてしまった。まったく。周期的にこういうコンディションがやってくる。風呂に入って汗をかいてから眠らんと。 降水確率は午前午後とも90%で、今日も一日雨模様となりそうだ。長男宅ヘルプは、朝夕2回のはるき君の送り迎えとなる。しかし、子育てには予定変更がつきものだ。 私学高校の教員を辞めて数か月プラプラしていた次男が仕事...
夜半から強めの雨が断続的に降る。南側の窓からときおり巻いている風が雨とともに吹き込んでくるので、大きく開けられない。ということは、ベッドで寝るのは蒸し暑い。そんなわけで、この夜も何度か眼を覚まし、6時起床。 午前中は、週明けの株式市況に目が向かう。この日は下がり、3銘柄を買う。 某テレビでやっていた山形ラーメンの特集番組を見て、ここの中華そばが無性に食べたくなり、ランチは2年5か月ぶりに和合町の...
角川文庫 476円+税 2008年2月25日 第1刷発行 ずっと一人になってみたかった。あんなに結婚したかったのに、離婚したら、自由になった。一人で生活するのは淋しい。その淋しさが嬉しいこともある。誰とも口をきかず一日中本を読んだり、ぼんやり日に当たったり、淋しさに耐えかねて友人に電話をしたり。32歳の著者が、経験する初めての一人暮らし。何もかもが自由なのに、ときどき不安になってすこー...
5時50分起床。昨夜も扇風機のタイマーが切れてしばらくした2時に、暑さで目が覚めた。点けっぱなしだと明け方には寒かろうという考えは、間違いだった。今朝も、すでに暑い。8時台から近くで草刈り機を使う発動機の音が賑やかで、夏を思わせる。 休日はこのところ、自宅から出ない過ごし方が増えている。今日も早々と昼は自宅で冷たい麺類を啜ることに決めて、静かな時間を大切にすることになる。 午前のうちに、「水滸伝...
前夜は暑かった。寝る前にタイマーセットした扇風機が切れるととたんに暑さが増し、もうダメと起きたのはまだ0時過ぎ。隣室のエアコンの室外機がこちらに熱風を送っているとの被害意識が生まれ、隣家の室外機もカタカタと耳障りな音をたてている。そうこうするうちに夜の雨が降ってきた。 再度扇風機を点け、こんどはタイマーなし、首振りなしの常時風の直受けにセットすることでようやく汗が収まるが、一度覚醒してしまった頭...
講談社文庫 760円+税 2021年1月15日 第1刷発行 伝説のチャンピオン・ファイヤー武蔵のライバルレスラーが、立てこもり事件の犯人として捕まった。世間のバッシングを受けてファイヤーが下した決断は〈プロレスの自粛〉だった。その十年後、元プロレスラーたちが何者かに襲われて、瀕死の重傷に。プロレス復活の夢が断たれたが……。胸アツ必至の極上エンタメ!(カバー裏表紙から) こういった惹句を見...