chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
瀬戸内からDeparture http://blog.livedoor.jp/from_setouti365/

撮りためていた鉄道、飛行機や船の写真を掲載しています。2004年ころからコンパクトデジタルカメラを使い出し、一眼をそれから5年ほどあとから。写真はヘタですから、「記録」という表現を使っています。宜しくお願いします。

901000
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/01

arrow_drop_down
  • 土曜日の逆光を見る 呉港

    大体において山陽で瀬戸内海側にカメラを向けると逆光です。このことはヘタな記録屋泣かせとなっています。いかんともしがたい、です。それでも記録はします、してみます。目の前には好きな被写体があるのですから。4日間の臨時休館が明けた土曜日、大和ミュージアム4階のテ

  • とうちゃーく・しゅっぱーつ CSN 2012春

    とうちゃーく。中国は大連からの到着です。当時の広島空港には中国線は3.5往復ありました。この中国南方航空は天津を出て大連経由でやってきます。他に大連経由北京の中国国際航空CA、上海経由成都の中国東方航空MUが来広していました。が「当然」どれもいまは運休中です。こ

  • とうちゃーく・しゅっぱーつ JAL 2012春

    とうちゃーく。羽田からやってきたのは「太陽のアーク」塗装のB737でした。このころはまだ多くにこの塗装が残っていましたが、すでに「鶴丸」への塗り替えも進んでいるころでもありました。JAL1607 B737/ JA308J 2012.05.03 13:10頃しゅっぱーつ。14時。「空美ちゃん」に見

  • とうちゃーく・しゅっぱーつ ANA 2012春

    とうちゃーく。広島空港にやってきたのは、なんと那覇からのA320形でした。「なんと」とは当時は沖縄便は1日2往復もあったんですね。この記事を作成中にわかりました。現在はA321形で1往復しています。朝8時半にANA461で第一便、この戻りがANA462で19時30分到着でした。ANA97

  • とうちゃーく・しゅっぱーつ IBEX 2012春

    到着とそれが出発するシーンを並べます。13時ころに現れたのは仙台からの小型ジェットでした。今も元気に飛び回っています。IBX087?CRJ-700/ JA06RJ2012.05.03 13:05頃 1時間後、仙台に戻るではなく今度は成田へ向かって飛び立ちました。現在はこういった運行は消滅してい

  • 「INNOVETOR」のドック入り

    見かけたドック入り船の続きです。フェリー「せっつ」のファンネルがこの船のもののように見えています。HPをみると精密機械を輸送する会社ということです。そのように特化された船なのでしょうね。HPに掲載された船体とはデッキ部が違って見えます。白い壁状の部分が高くな

  • 「琉球エキスプレス2」のドック入り

    日曜日の朝ドラ中、朝のドライブ中です。曳航されているこの船を見かけ、方向からドック入りだなと感じました。いろんな船種が入ってくるようです。こうして近場で記録できるのは恵まれているということでしょうか。でも、それらが航行している場面を記録したい、が本音です

  • シルエット かしま

    逆光はその姿、形をよく現してくれます。現在ドック中の 練習艦かしま ですが、そのドックの入れ替えに遭遇しました。まもなく卒業の時期です。そんな準備もしているのでしょうか。シルエットの「かしま」には、旭日旗が寒風に翻っていました。 TVー3508 2023.01.24 14:1

  • キティの500系新幹線 2018

    何か明るいものを、と思っての連載です。これが登場したのが2018年でしたからもう5年目ですね。500系フル編成を追いかけていたころには想像もしていない姿を見せてくれました。「男前」と呼ばれることもある500系なのです。それがこんなにも可愛らしく変身するとは・・・V編

  • 青い空にピンクのバス

    きのう500系新幹線のハローキティを掲載したものですから。場面的には既出で、昨年1月(こちら)に出会ったラッピングバスです。高速船「SEASPICA」を利用するモニターツアー者が乗車。ここからは通常の船を使用してウサギの島、大久野島に渡って行かれました。鉄道、飛行機、

  • ケースに入っていた 500系新幹線

    岡山駅でケースに入った「ハローキティ500系新幹線」を見ました。記録しておこうとカメラを向けたのですが、写り込みが多すぎて難儀。ケースに寄りかかり長時間のスマホ者に難儀。やっぱ、本物がいいです。2022.10.29 岡山駅改札内 こちらは ケースには入っていないハロー

  • ドック入りの季節なのかな

    タグボートが曳航する「A”LINE」と書かれた船を見かけました。ドックの付近だったため立ち寄ります。「INNOVATOR」「せっつ」が既にドック中です。阪九フェリー「せっつ」はHPによると今月10日から23日がドック入りとなっていました。詳しくは分かりませんが、1月、2月にド

  • 就航4年目の B787 2015秋

    早朝からチャイナエアラインのB747の記録にきていました。その離陸を無事に見届け、2分後に現れたのはB787です。B787が国内での初の就航をしたのが岡山、広島でした。2011年11月1日、ANA683で羽田から17:45に広島に到着しています。この様子を見ることは叶いませんでしたが、

  • スポットライトを 2012春

    多くの灰色の雲たちが空を覆っています。そんな中を飛び立とうとする機体にだけは良く陽が当たっていました。スポットライトを浴びたように。11年前。5月連休中の広島空港ので見た景色でした。B767-300/ JA8256  2012.05.03 14:30頃 @HIJ「カテゴリーアーカイブ」からも是非

  • 「はりま」の帰還中に 2014冬

    かもめ。セグロカモメ のようです。北から渡りここで越冬しているのでしょう。冬場によく見かけます。この日、広島市の黄金山で「ドクターイエロー」を記録していました。恐らくその帰り道で「はりま」を見かけてここに寄ったようです。「はりま」が現れるまで、目の前で ざわ

  • 広島空港からの国際線

    長く決行していた広島空港の国際線。今月から台北便は再開されました。他の航路では大連を経由する北京行き、香港やバンコクなど6路線がありますが現状は運休状態です。ソウル便もありましたがコロナ前に2019年から運休したままです。2021年の広島空港民営化では50年度までに

  • EF66 27 貨物列車 2018冬

    以前に掲載歴のある場面の中から、1月に記録していたEF66形0番台を再掲してきました。この年の5月を最後に100番台はもちろん、66形を広島地区で自身が記録することはありませんでした。?レ 2018.01.13 10:55 山陽本線 西高屋ー西条「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧く

  • EF66 30 貨物列車 2016冬

    以前に掲載歴のある場面ですが、1月の記録の中からEF66形0番台を再掲しています。今回は30号機です。冬の晴れ間にS字、いやΩと呼んでいる大きなカーブをコンテナ満載で下って行きました。?レ 2016.01.16 12:10頃 山陽本線 入野ー白市「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご

  • EF66 21 貨物列車 2015冬

    以前に掲載歴のある場面ですが、1月の記録の中からEF66形0番台を再掲しています。今回は21号機です。山間の片持ち梁の架線柱が続く区間を下ってきました。?レ 2015.01.25 12:00頃 山陽本線 本郷ー河内「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧くださいませ。

  • EF66 27 貨物列車 2014冬

    以前に掲載歴のある場面ですが、1月の記録の中からEF66形を再掲しています。今回は27号機です。冬の夕陽を正面から浴びて直線路を下ってくる貨物列車でした。?レ 2014.01.11 16:20頃 山陽本線 西高屋ー西条「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧くださいませ。 

  • EF66 24 貨物列車 2013冬

    広島地区で最後にEF66形を記録したのは27号機で、2018年5月のことでした。その後、27号機は東方で元気に走っていたようですが、もう5年も前のこととなりました。66形で掲載歴のある場面ですが、1月の記録の中からいくつかを再掲していきます。今回は24号機。まだ湿り気のある

  • Boeing 777-200 2015

    先日掲載したばかりですが、あれから1年半後。豪快な?touchdown を見せている Boeing777 はいました。ANA673/ JA705A 2015.09.13 09:35頃 @HIJ「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧くださいませ。

  • 晴れてはいるけれど 呉港で

    年が改まって良い天気が続いています。が、景色は霞んで遠くを見渡せない日も続いています。呉港もご覧の通り靄のようですね。空には青色が分かる部分もありますが、ピンクのコンテナ船は白く見えています。白い色のフェリーが桟橋に入ってきました。と同時に白い船体の「く

  • 来なくなった客船

    ダイヤモンドプリンセスのことです。昨年11月に更新された入港予定をみて、3月の五日市接岸を期待しました。が、ひと月後の更新で消滅していることを発見。当ブログでも期待していることをこちらに掲載しましたが、来広かなわず、です。現在は北米西海岸にいるようですね。ダ

  • 護衛艦 いなづま 2019

    雷で光る様子を稲妻というようです。幹部候補生がその稲妻の「いなづま」に乗艦していました。護衛艦 DD-105 いなづま 2019.03.16 江田島 「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧くださいませ。

  • Boeing777がいたころ 広島空港 2014

    広島空港です。Boeing777の定期運航はいつ消滅したのでしょうか。とはいえ、2014年でも東京との1往復程度しか設定はなかったのですが。2017年頃の定期設定は最終到着便でした。その後は繁忙時期のある期間、例えば月に数日間の当番をすることもありました。しかし、こんな運

  • 新幹線100系の広島俯瞰 2011冬

    まだ年始の帰省も残っていた時期でしょう。南区から東区方面の俯瞰の中に現れた新幹線です。右手にはマツダスタジアムが見えています。フレッシュグリーンの帯をした100系K編成の6両。当時はP編成で4両(こちら)の100系もまだ現役で走っていました。見えている景色は今で

  • 護衛艦 くらま 2015

    重々しく見える姿は、幹部候補生学校の卒業式で捉えた「くらま」です。この艦を見たのはこれが最初で最後です。この日から2年後には36年間の活動を終え退役していました。その後に就役した艦が「かが」のようです。卒業のときが また近づいて来ました。以前にもこの日をご紹

  • とうとう戻ってきた チャイナエアライン

    「とうとう」よりも「やっと」なのかもしれません。1月4日夜、台北から広島空港に到着。折り返し5日朝に台北へ向っています。2020年3月の運休以来の2年9ヶ月ぶりで やっと 運行再開を果たしました。運休前の機材はB737でしたが、再開はA321neoとなっています。チャイナエアラ

  • 新幹線が見えた 黄金山

    新幹線がここからこのように見えるということは知りませんでした。この日は広島港宇品外貿に入港した客船(こちら)を記録に来ています。その帰り黄金山に車で登ったものです。展望台がありここから望む景色がこれでした。陽がよく当たって丸見えです。いや、よく見えるんで

  • 護衛艦 はたかぜ 2019

    練習艦となる半年前の「はたかぜ」です。護衛艦DDG-171時の黒色塗装部は灰色に、艦番号も現在は3520でロービジ塗装となりました。2019年9月8日、呉基地を出て大須瀬戸(江田島・似島間)へ向かっている護衛艦「はたかぜ」でした。 「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧く

  • 飛行機のタイヤに目がいく

    チャーター機がインドネシアからの帰国です。タイヤ、主脚に目がいきました。タイヤに目がいくこともありませんが、きょうの掲載中にそうなったのです。着陸するので当然それは出ていますが、どうなっているのかなど気にもしません。2軸4輪で八つのタイヤが胴からぶら下がっ

  • 13年前の今の時刻を通過した500系

    新幹線500系フル編成の東京・博多間の のぞみ定期運転は1往復となっていたころ。この年末年始は残っていたW1とW8編成とで繁忙期対応をしていたと思います。広島駅を10時24分に出たW8運転の臨時のぞみ158号を東広島駅で記録したものです。13年前の今日、今頃の時刻を走り抜け

  • 輝く 白い船体 翔洋丸

    呉港に入る石崎汽船のクルーズフェリー「翔洋丸」。まだ低い冬の朝日を受けて船体をより白く輝かせていました。それがつくる波も泡立つように輝いて前途洋々の雰囲気も感じます。背後に見えるのは製鉄所の高炉です。が、二年前にその火は落とされました。今年の9月で全面閉鎖

  • TAKE OFF TO THE SKY

    当ブログをご覧頂いている読者さまには、ご訪問に感謝申し上げます。また、これまでの内容以上のことは望めませんが、本年も宜しくお願い申し上げます。多くの記憶しきれない情景の記録をしていこうと思います。空へ飛び立つ。鶴のように。「カテゴリーアーカイブ」からも是

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、901000さんをフォローしませんか?

ハンドル名
901000さん
ブログタイトル
瀬戸内からDeparture
フォロー
瀬戸内からDeparture

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用