chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
50代で隠居生活 公式ブログ https://matsuo50.jp/

49歳で会社を早期退職しました。以降はせどりで生計を立てる隠居生活を過ごしています。今、57歳です。

松尾幸典
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/27

arrow_drop_down
  • 人生が好転するきっかけ【自分は変わるもの】

    ここでのテーマは、人生が好転するきっかけ、です。 結論というかお伝えしたいことは、自分は変わるもの、です。 いま、Voicyというラジオのプラットフォームで、5日間連続の祭典をやってます。 わたしは、暇に任せてずっと聴いてますが、なかでも、面白かった番組のひとつがこちら。 ↓↓↓ ブロガーのしゅうへいさんとYouTuberのDr.ヒロさんの対談です。 しゅうへいさんが自分の過去の人生を振り返り、会社員だったとき、多額の借金があるも返す目途は無し、 折しも老後2千万円問題が報道され、お金の面では、先行き見えない感があった、と。 でも、今はどうなってるかというと、収入は会社員時代の10倍以上で、お金に苦労しない生活になった、と。 それで、好転するきっかけというか考え方の転換として、言われてたのは「なぜ、今の自分のままという前提を置くのか?」という問いかけで、今の自分にはできないことでも、きっとできるようになる、と。 そもそも、万物は変わるもの、その中には人間も含まれる、自分も時が経てば、今の自分のままではないのがむしろ、当然のことである、と。 わたしも自分のことを振り返ると、今の収入は会社員時代を超えてますが、もしも会社員を続けてたら減ることはあっても増えることはなかったように思います。そこでは、前はできないことでもできるようになった、ということが確かにあります。 それは、せどりのことですが、せどりでいえば、例えば、仕入れを1時間やる、そうすると、1時間前に比べ知識やスキルが少しだけ増えたという意味で、違う自分になってます。今の自分のままではない、とは、そのくらいの話で、でも、そのくらいを少しずつでも毎日やってれば、結果、全然違う人生が得られる、と。 ちょっと、マッチョな話かもしれなかったですが、それは、わたしも自分の実体験に照らし、すごく納得感のある話でした。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です)

  • 怒られたくない人は見ないでください【おススメのせどり動画】

    ここでのテーマは、怒られたくない人は見ないでください、です。 結論というかお伝えしたいことは、おススメのせどり動画です。 わたしは、毎週、ここをチェックしてまして、それで、新着のおススメ動画がありましたのでご紹介します。 ↓↓↓ 内容は、せどりを教わる人の1週間ドキュメント。 何がすごいかというと、教える側のレイバンさんがきちんと怒ってくれてるところです。 わたしも、せどりを教えてますが怒ることは無いです。 なぜなら、わたしは、いかなる場合でも、怒られるの、イヤだからです。 振り返ると、40代後半の会社員の晩年時代、わたしは上司とはとことん距離を置いてました。 物理的にも、例えば、席が自由な場だったらなるべく遠くに座る、という具合で、大人げないとはこのことです笑 一度、大怒りされ、とりなす上司から「飲みに行こう」といわれてもきっちり断わりました(←) 怒られるの、イヤな人多いと思います。 そんななか、怒るのはほんとに相手のことを考えてる証拠。 ただ、わたしは自分の塾では自分がイヤなので怒らないことにしてます。 自主性にまかせ、よくもわるくもスパルタにはしてないです。 ※ここは、わたしの塾の個性なので、評価が分かれると思います。 いずれにしても、売上は自分が頑張った分だけついてくるもの、 せどりでは、この道理の理解が大事と思っています。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. せどり動画って1万回再生を超えることはなかなかないです。 そんななか、ただ1人、レイバンさんだけ連発されてます。 わたしは、レイバンさんとは2016年にとある情報発信塾で知り合いましたが、その当時、明らかに頭角を現してくる人だと思いました。大変優秀な人でした。 今回、ネタにさせていただいたこともあり、ぜひ、レイバンさんのチャンネル登録をお願いします。m(__)m それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】

  • 「わたしでも稼げますか?」【正直に答えます】

    ここでのテーマは「わたしでも稼げますか?」です。 結論というかお伝えしたいことは、正直に答えます、です。 「わたしでも稼げますか?」という質問が、最近、ぽつぽつ来ます。 でも、これ難しいです。 なぜなら情報不足だからです。 稼げるかどうかはその人に依存する部分が大きいです。 なので、初めて知りあった人の3行くらいのLINEでは、正直、わからないです。 むろん「頑張れば稼げます」と一般論返しは可能です。 が、しかし、この返しは"犬も歩けば棒に当たる"みたいなもんです。 やってみればうまくいくかもしれない(棒に当たるかもしれない)です。 でも、そんな答えは、きっと期待されていないことを思います。 なので、そんなときはわたしは「相談会でお話しましょう」と言うことにしています。 状況をきいたうえでお答えすれば、わたしの返しの精度もあがるからです。 加えて、わたしの隠居せどりが自分でもできそうか、手応えをもってもらうことも大事、と思ってます。 そもそも、せどり塾・コンサルの伝統的なセールスは、情報弱者を狙って「よく分からないけどなんとなく凄そう」を装います。 雰囲気や感情で押し切ります。 が、わたしは、この手法はいよいよ時代遅れになって来たと思っています。 なぜなら、世の中の収入が減ってる昨今、人は知っているものしか買わない、という傾向が強くなっているからです。 キンコン西野さんがよく言われることですが、「ディズニーランドのアトラクションが一切、秘密だったら、行きますか?」と。 "ネタバレ"してるからこそ、安心できるものです。 なので、わたしもネタバレということで、今月から、こっそり塾の案内ページのコンテンツ紹介にショート動画を入れてみています。 ※最後、宣伝みたいになりましたが、よろしければ見てみてください。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】

  • 50代の焦りの正体は○○【迷い、です。】

    ここでのテーマは、50代の焦りの正体は○○です。 結論というかお伝えしたいことは、迷い、です。 最近、50代の今後の身の振り方を書いた本を多読してます。 こちらの本では、50代で焦りを感じるとしたら、それは「迷い」と書いてあります。 ↓↓↓ たしかに、振り返ると50代では会社人生は一段落してます。 例えば、出世コースにのってるかどうかはすでに決まってます。 なので、選択肢が広くなってることで「迷ってる」と。 そして、それは考え方ひとつで、「詰んでる」という思いにとらわれることの多い50代かもですが、逆に、 ・会社に残る ・転職する ・起業する など、選択肢が広がってると考えると展望がある、と考え直せます。 よく引き合いに出されますが、レイ・クロックのマクドナルド創業は50代、カーネルサンダースのケンタッキー創業は60代。 遅咲きというより、それまでの人生経験を糧に花を咲かせてます。 本の副題の"「会社人生」の上手な終わらせ方"というのも惹かれるコピーかと思いますが、まさに、50代の会社人生との向き合い方が深掘りしてあります。 興味持たれたらご一読してみてください。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 話は変わり、こちらはマンガです。 いま、人気沸騰ですね、「ティラノ部長」。 鈴木おさむさん原作&佐渡島庸平さんプロデュースという黄金の体制。 バブル時期入社の50代「ティラノ部長」を主人公に、時代が変化したなかでの会社員の悲哀が描かれています。 先日、単行本も出てます(買いました)。50代だと共感することが多い、エピソードが盛りだくさんです。 ↓↓↓ それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】

  • 50代会社員の第三の選択肢【50代の起業が増えているらしい】

    ここでのテーマは、50代会社員の第三の選択肢です。 結論というかお伝えしたいことは、再就職、再雇用からの「起業」です。 昨今、50代以上で起業する人が増えてるそうですね。 先日、TVでやってました。 ↓↓↓ でも、起業って何する? そう思われるかも。 番組で紹介されてたのはいろんな業種の人が集まってる交流会でした。 なかでも、くわしく取材されてたのは、自分で商品を開発し、販売を開始したばかりの50歳の女性の方。 具体的な商品は、マスクを干すハンガー。 特許も取ったとのことで「なんとか1年で4000個売りたい」と。 ただ、これ、まさに"千三つ"といわれる成功率0.3%の起業の世界が、かいまみえた感じがしました。 それでいえば、せどりはだいぶ難易度が低くて、せどりは1年で8~9割がやめていくといわれます。 が、逆に10~20%が残ることになります。 起業のくくりでいえば異常に高いです。 でも、かといって、起業というくくりで、交流会に参加し、「どーも!せどりやってます」なんて、自己紹介しようものなら、 おそらく台無し。 「ん?転売ヤーですか?」 その場の空気が変わり、番組の趣旨も変わってきそうな気がします。 せどりの難易度が低いのは、そうした、どこか後ろ暗い雰囲気のある商売という面もあり、そのせいで、参入する人が減ってることが要因としてあります。 でも、そこはしたたかに割り切って、それでライバルが減るなら自分に有利、と思うのがよいです。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 話はガラッと変わり、趣味の話題です。 いま、日曜ドラマで『日本沈没』やってますね。 でも、わたしの世代だと、1974年の日本沈没が懐かしくないですか? 大ヒットしましたね。 五木ひろしさんの主題歌もよかったですねー。 声も若い。 ↓↓↓ わたしは当時、小学生でしたが、結構、しっかり見てました。 いちばん記憶に残ってるのは京都の沈没で、金閣寺の屋根の上の鳥(鳳凰)が水に沈んでいったのが衝撃映像でした。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

  • 50代からは、リスク少なめな起業を【『定年ひとり起業』です】

    ここでのテーマは、50代からは、リスク少なめな起業を、です。 結論というかお伝えしたいことは『定年ひとり起業』です。 先日は、この本を読んでました。 ↓↓↓ 50代からはリスク少なめな起業を、と書いてあります。 具体的には『定年ひとり起業』として紹介されてました。 ポイントは、 (1)自宅を事務所にして従業員は雇わない (2)年金を見据え足りない分だけを稼ぐ これで、なんでリスクが少なめになるかというと、 (1)は、月々の大きな固定費である賃料と人件費がかからないから、 (2)は、せいぜい月5~10万円の収入レベルで、だいぶ効力があり大きく張らなくてよいから、です。 ちなみに、これ、わたしのスタイルと同じで、せどりとも相性が良いといえます。 もうひとつ、別のトピックで「マイクロ法人」を作るという手法を最近知りました。 これ、わたしは、会社作る前に知っておけばよかったです。 どういうものかざっくりいうと、自分の会社を作り、そこから、自分に、ごく少額、月4万5千円だけ給与を支払います。 なんでこんなに少ない金額にするのかというと、ここまでいくと、"超低所得者"の扱いになり、社会保険料は最低金額の月額2万2千円に抑えられ、所得税と住民税はなんと0円になります。 要するに、社会保険料と税金の負担を極限まで下げる手法です。 で、がっつり稼ぐのは個人事業主として稼ぐ、マイクロ法人と個人事業主の"二刀流"というかなりの妙手です。 というのも、改めて社会保険料って、すごく負担の大きいもので、会社員でしたら給与明細をみてみてください。 がっぽり、持っていかれてます。 あまり話題になることもないのですが、社会保険料は税金より負担大ともいえるので、ここに切り込むとかなりコスパが高いです。 このあたり、もし深く知りたいと思われたら、こちらの動画が分かりやすいので、ご覧になってみてください。 ↓↓↓ ※両学長の動画です。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です)

  • これからは、こじんまりと上手くやる時代に【そんな流れみたいです】

    ここでのテーマは、これからは、こじんまりと上手くやる時代に、です。 結論というかお伝えしたいことは、そんな流れみたいです。 わたしは暇に任せ、普段から、いろいろなことを考えます。 特に、これから時代がどう変わっていくかはよく考えるテーマです。 そんななか、すごくしっくりくる記事を見つけました。 要は、今や、努力すれば夢がかなうという時代ではなくなった、 そんな若者の時代観が書いてあります。 "親ガチャ"という言葉もあり、意味合いは、生まれてくる親で人生が決まる、 生まれた時点で、抜けられない連鎖がはじまる、というもの。 たしかにわたしの甥っ子が、今、大学生ですが、ほとんど周りは皆奨学金を貰ってるとのこと。 でも、奨学金の実体は借金で、就職したら返済がスタート、 返済が完了するまで、40代までかかるのも普通と言われます。 そうなると、人生の長い期間の収支に影を落とします。 もともと借りずに済む、裕福な親から生まれるかが、人生の大きな分かれ目になるというのも道理です。 でも、これからの日本の貧困化により裕福な親から生まれることは、ますますレアになってます。 なので、これからの若者の"生存戦略"は過度な期待をもたないこと、 そして、自分の仲間内だけの共同体をもち、こじんまりとうまくやること、とのことです。 若者のみならず、これからの時代の処世術として参考になりそうなので紹介してみました。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. そんななか、元NewsPicks編集長の佐々木 紀彦さんがこんな本を出されます。 ↓↓↓ 『起業のすすめ さよなら、サラリーマン』 真逆に振り切ってます。 果たしてどうなのか。 佐々木さんは会社を辞めて、起業されたばかりで、個人的に、今後の動向が気になってます。 とりあえず、予約してみました。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】

  • 節税の切り札を使う【セーフティネット共済です】

    ここでのテーマは、節税の切り札を使う、です。 結論というかお伝えしたいことは、セーフティネット共済です。 わたしは、会社を作ったのが2017年12月。 来月が4期目の決算です。 幸い、黒字決算を続けてます。 というか、毎回、利益出過ぎで税金対策やってます。 今期も、税理士さんといろいろ策を弄しましたが、最初の試算では納税額150万くらいになりそうでした。 ガーン。 そこで、節税の強力な切り札、 セーフティネット共済を今回も発動。 どんなものかというと、ざっくり言うと、積立預金みたいなものです。 それで、何がメリットかというと預金なので、自分のお金は減らないものの会計上は、費用にできること(お金が減ってることになる)。 なので、利益額を減らすことができて、伴って、税金を減らせるというからくりです。 これで、何とか法人税10万円程度に落ち着く見込みが立ちました。 なんと、100万円以上、出ていくお金をおさえられたことになります。 めでたいです。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. ちなみに、セーフティネット共済は個人事業主でも使えますよ。 12月の確定申告に向け、利益が出過ぎてる人は活用ください。 まだ間に合います。 書類を記入して送るだけ、何の審査もないです。 P.P.S. 話はガラッと変わりますが、いま、野菜の値段が暴落してるそうですね。 ↓↓↓ これは「買い」ですよ。 わたしは、毎日みそ汁を作ってますが、野菜で具だくさんにするのがマイブームです。 豊かな気持ちになるのでおすすめです。 お金がかからないならなおのこと良いですね。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】

  • 退職を家族に話したときのこと【反対はなく】

    ここでのテーマは、退職を家族に話したときのことです。 結論というかお伝えしたいことは、反対はなかったです。 会社を退職するときには、家族の反対にあうと言われますね。 特に、嫁ブロック。 わたしも辞める間際、当時の同僚(女性)から「もし自分の旦那だったら全力で止める」と言われたものでした。 そんな一方で、嫁には、退職を決心した次の日の朝、犬の散歩時に打ち明けましたが、反対はされませんでした。 あまりにあっさりしてたせいか、詳しいやりとりは、よく覚えていないくらいです。 ただ、実家にいる母親には言い出しにくかったです。 なぜなら会社にいれば一生安泰と思う世代。 それに、何て説明するか問題もありました。 ネットビジネスとか、せどりとか言っても、きっとチンプンカンプンだと思われましたので。 でも、父親の葬式に会社から献花が届かないなど不自然な事象が次々と発生。 なので、ある日、切り出したところ、「Amazonにお店を出したとね」(九州弁)と、案じたほどでもありませんでした。 逆に、分かりやすく言語化してくれました。 それから、兄には、母親づてに伝わり「月収50万くらいあるなら問題ないね」と一言だけ。 結局、周りからはさしたる反対もなく、自分の思う通りにできて、その点では恵まれていたことを思います。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. わたしは、会社員を辞めた時点で違うルートに入ったわけですが、折に触れ、兄との対比で考えることがあります。 兄は、今、単身赴任で、朝7時から会社に行き、夜10時に帰ってくる毎日とのこと。 そういえば、父も70歳まで働きましたが、朝4時(!)から会社に行き、夜6時に帰ってくる毎日でした。 働いてる時間だけ見ても大変そうで、もちろん時間とは別に苦労がたくさんあることを思い、むしろ、今は敬服します。 P.P.S. 話は全く変わり、新着レポート(【2021年最新】1日20店舗回れますか?時短10倍のこの方法で効率よく回ろう)です。 わたしは本せどりは全くしないので初めて知りましたが、最近のブックオフって、Amazonの価格を見て値付けしてるのですね。

  • 「成功者の会に入りませんか?」【自己認識は大事】

    ここでのテーマは「成功者の会に入りませんか?」です。 結論というかお伝えしたいことは、自己認識は大事、です。 3年くらい前に、知人から「成功者の会に入りませんか?」と誘われたことがありました。 確かに、わたしも、それなりにせどりで稼げるようになってた頃でしたが、でも、断りました。 なぜなら、自分のことを成功者と思ってなかったので。 そんなことを思い出したのは先日の、ある方のキンコン西野さん評。 西野さんはいまだに、"世間からバッシングを受け、世界を反転させようと頑張ってる挑戦者"と、自分のことを思ってるけど、でも、西野さんに対する世間の評価は、今や、映画『えんとつ町のプペル』を大ヒットさせたまごうことなき"成功者"。 認識にズレがある、と。 ただ、わたしもそれでいえば、自己認識がズレてるかもです。 以前にこちらの記事で書きましたが、高級ホテルに毎月のように泊っているのは、日本の人口の1%くらいかもしれません。 ※ちなみに来月は、このホテル(パークハイアット東京)に泊まります。 あと、自己認識という話とはちょっとズレますが、わたしは、自分基準で他人を見ることもよくやります。 例えば、朝、駅に急ぐたくさんの人を見ても、あれは、ポーズなのではないのか? ほんとは、わたしが見なくなったら、即座に、家に戻って、わたしと同じように隠居せどりをやって悠々自適なのではないのか? そんなことを夢想します。 そんなこと、あるわけもないのに、ですね。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 話は変わり、ネットフィリックスの最近のおすすめです。 ↓↓↓ 『マイネーム:偽りと復讐』 父親を殺した犯人を追う、復讐もの。 ※『イカゲーム』の次は、ぜひ、これを観てください。 正直、3話くらいまではあっちこっち行くので、ガマンしてみてください。 でも、そこからは最終話まで、一気見になる抜群の面白さです。 動画配信サービスもたくさん試しましたが、今も継続課金してるのはネットフィリックスだけです。 やはり莫大な予算が、作品の質を分けている感じがしますね。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です)

  • FIREが流行ってますね【最初の一歩】

    ここでのテーマは、FIREが流行ってますね、です。 結論というかお伝えしたいことは、FIREの最初の一歩、です。 このところ、世間では"FIRE"が流行ってるみたいですね。 それで、先日、この本を読んでみました。 ↓↓↓ ※実は昨年読んでて、再読でした。 FIREの第一人者といわれる人が著者。 300ページ超えで重厚です。 みっちり書いてあります。 それで、FIREに向かうのに、最初の一歩は? やはり、それは"節約"でした。 ただ、この本では、具体的で役立つネタが書いてあったので紹介してみます。 節約例として、以下3つ。 (1)銀行の手数料 (2)利用してないサブスク (3)利用してないケーブルTV あなたは払ってませんか? もし払っていたら、(1)については、ATM手数料などのことですが、キャッシュレス払いにして無くすこと。 (2)については、該当がないか、マネーフォワードを導入し、毎日チェックして無くすこと。 (3)については、日本ではNHK受信料などのことですが、BSまで払ってたら、その分を無くすこと。 ※かくいうわたしも、実は昨年まで、やらかしてました。 ↓↓↓ このあたりが第一歩で、無理のない節約から始めるのがコツとのことです。 なお、さらに、根本の話として書かれてたのは、お金より時間が大事ということ。 これ、時間に余裕があればお金がたまる、という意味でもあります。 実際、わたしも会社員時代は忙しくて、上記の(1)(2)(3)ともノーマーク。 ※今よりもずっとお金のことは不安だったのに、ですね。 その後、会社を辞めて、時間に余裕ができて、きちんとやるようになりました。 なお、時間に余裕ができる、とお金がたまる、との間には、知識が増える、という段階があるとのこと。 なので、このブログでも微力ながらお役立ちの知識を書いてみたという次第です。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. ご紹介した本ですが、著者の方は、実際に30代でFIREされてます。 ただ、幼少期は中国の超貧困家庭。 そこから、いかに這い上がって、ミリオネラになったか? そのストーリーにも触れられるので、その点でも、読んでて面白いですよ。

  • 30万円を100億円にするセミナーに参加【簡単ではないです】

    ここでのテーマは、30万円を100億円にするセミナーに参加、です。 結論というかお伝えしたいことは、高みにいる人の世界に触れました。 先日、30万円を100億円にするセミナーに参加しました。 うさんくさくはなかったですよ。 からくりは (1)会社作る (2)会社を大きくする(価値を上げる) (3)会社を売る これを4回繰り返すと100億になるという話。 これを聞いて「簡単に言ってくれるな」と思うかもですが、そうです、簡単ではないです。 でも、とても面白かったですよ。 講師は、増田 裕介さんという方です。 すごく興味を惹かれましたので、セミナー後、著書を2冊買って読みました。 ↓↓↓ 一方で、最近、わたしがセミナーに参加する目的はただひとつ。 今の生活が維持できるか、を見極めることです。 わたしは今の生活にゴールイン感があって、働くのは4~5時間であとは暇です。 これが快適で、忙しくなるなら、収入増やしたくないです。 でも、現状維持が持続可能でないのは世の習い。 特にビジネスは大きくしないともたないといわれます。 今回のセミナー、テーマが違いますので、直接の答えはなかったです。 が、いろいろとヒントが得られ考える機会になりました。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. セミナーのなかで、言われたのにいちばん大事なのは"人脈"とのこと。 出た、苦手なワードです。 わたしは引きこもりで人と会わない生活なので真逆です。 ただ、以前は、お金を稼ぐには人との交流は避けられないと思ってました。 例えば、会社員は職場の人間関係がいちばん大事と言っても過言ではないです。 でも、会社辞めてここ5年間の生活で、どうやら人との交流なくてもいけそうな感触を得ています。 こじんまりと、自分と自分の家族一世帯分の収入レベルであれば、いまのところ、持続可能です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】

  • セミリタイア後の生活の一例【大橋巨泉さんの本を読んでみた】

    ここでのテーマは、セミリタイア後の生活の一例です。 結論というかお伝えしたいことは、大橋巨泉さんの本を読んでみた、です。 大橋巨泉さんって、ご存じですか? わたしの世代なら知ってる人も多いと思いますが「クイズダービー」など人気番組の司会を務められた方。 先日、こちらの本を読みました。 ↓↓↓ 巨泉さんは、初めてセミリタイアを提唱した人でもあり、56歳でセミリタイアされたあとは、いろいろな国々を渡り歩いてゴルフ三昧されてます。 読んで思ったことは、いろいろな国々を渡り歩くのもよいけど、これからの時代はネット内で過ごすスタイルも良さげということ。 この文脈で、「メタバース」ってご存じですか? 最近の流行り言葉で、ネット上の仮想空間のことですが、例えば、すでに若者の間では、昔は、学校が終わったら、どこどこで待ち合わせて一緒に遊びに行く、でしたが、今は、待ち合わせ場所がネットの中で、会えたら一緒にゲームをする、と、こんなことが日常になっているとのこと。 生活って、なにもしないと単調でつまらなくなります。 でも、これからの時代は、AIやロボットの進化で余暇時間が増え、伴ってエンタメ産業が盛んになる、そして、それはネット内のこと。これが本流となり、そこに身を置くことで、自然と新しい楽しさに触れることができる、そんなこともありそうですよ。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 話は変わり、ビットコインがまた爆上がりしてますね。 ↓↓↓ ※とうとう700万円を超えました。 わたしも含み益がヤバイです。 ざっくり、元手70万円が150万円になってます。 仮想通貨は、メタバースでの売買に使われる未来も間近と言われてます。 そうなると、いよいよ国境の無い新しい経済圏がひとつできる感じです。 投資は自己責任ですが、ビットコインはまだまだ上がるので、すごく手堅いと思いますよ。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】

  • せどりでやることは2つだけ【売れる商品を見つけ、売れる値段をつける】

    ここでのテーマは、せどりでやることは2つだけ、です。 結論というかお伝えしたいことは、売れる商品を見つけ、売れる値段をつける、です。 せどりでやることは2つだけです。 売れる商品を見つけ、売れる値段をつける。 これだけです。 では、どうやる?ですが、これは前提として、データを使うのがよいです。 ※データを使わずに「任天堂のswitchが売れるでしょ」「いやいや、シャープのブルーレイレコーダーでしょ」みたいなやり取りでは、埒(らち)が明かないです。 それでは、まず、売れる商品とは? 結論としては、3ヶ月で3個以上売れてる商品です。 ※但し、この基準は中古家電です。せどりはジャンル特性で適正値が変わります。 なのでジャンルで深掘りしないといけないのですが、これは脱線するので別の機会に譲ります。 実際、わたしが、ここ1ヶ月で売った商品の8割以上が3ヶ月で3個以上売れてる商品でした。 それでは、次に売れる値段とは? 結論としては、最安値で、相場に合ってることです。 やはり、せどりは売り場の最安値で出せると強いです。 そして、それが価格相場に合っていること。 ここまで条件が揃っていると値付けのうえでは、最強です。 これも、わたしのデータがあり、ここ1ヶ月で、売れた商品の75%が最安値でした。 そして、価格相場がボリュームゾーンでした。 まとめますと、 ・売れる商品とは、3ヶ月で3個以上売れている商品 ・売れる値段とは、最安値で相場に合っていること そして、これはあくまで、中古家電せどりにおいて適用できることです。 大枠の話でしたが、ご確認ください。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. ちなみに、わたしがどうやってデータをとっているのか、その点も補足します。 まず、3ヶ月で3個売れるなど、販売個数は「電脳ブレイントラスター」というツールを使って取得してます。 ASINを投入することで、そうした販売データが取得できます。 次に、最安値で売れたかどうか、これは、実際の自分の商品が売れたときにエクセルに履歴を残していくだけです。 最後に、相場に合っているかどうか、これも「電脳ブレイントラスター」のデータを用いています。

  • 何て言って、会社を辞めた?【表向きは、親の介護】

    ここでのテーマは、何て言って、会社を辞めた?です。 結論というかお伝えしたいことは、表向きは、親の介護です。 時折、ご紹介しますが、50代セミリタイアをテーマにしたブログが、ここに集まっていて、共感を感じながら、普段からよく読んでます。 先日は、何て言って、会社を辞めようか迷ってる方がいて、それで、自分のことを思い出しました。 わたしが会社を辞めたのは5年前ですが、そのとき、わたしが何て言って会社を辞めたかというと、「親の介護」。 実際、 ・父親が抗がん剤の副作用で寝たきり状態になる ・母親に認知症の疑い という、ダブルの出来事が発生。 つまり、むろん、事実ですが、わたしの、本当の理由(気持ち)は会社員で居続けることの不安でした。 でも、そう言うとツッコミどころが出るので、表向きは、親の介護にしてました。 それで、当時を思い出すと、良く聞かれたのは、むしろ、「辞める理由は?」ではなく「辞めて次はどうするの?」でした。 普段、付き合いが無い人からもそういうメールが突然、やって来て、関心の強さがうかがえました。 ちなみに、わたしと同じタイミングで辞める人が2人いましたが、それぞれ転職先として、公務員とライバル企業 を確保されてました。 その点、わたしは、「次は考えてない。3ヶ月くらいは、介護に専念する」と返事してて、ただ、これも表向きで、本当は、せどり。 せどりは始めて2か月目でしたが、うまくいくイメージしかありませんでした。 ※実際、うまくいきました。 それから5年経ち、今に至りますが、目下、直面しているのは、改めて、母親の介護問題。 来年2月から親元(福岡県久留米市)に住むことを決めました。 東京には、2か月に一度、1週間だけ帰ってくるサイクルにします。 嫁とは別居になり、嫁はかなりさびしい様子を見せましたが、納得してくれました。 これには感謝しかないです。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 話を戻し、会社を辞めると、上司に告げたとき慰留はされませんでしたが、なぜか、周りへの発表は「松尾さんは一旦、会社を離れられる」。 復帰前提になってて、不思議でした。

  • せどりって本当はダメなの?【そんなことは全然ないです】

    ここでのテーマは、せどりって本当はダメなの?です。 結論というかお伝えしたいことは、そんなことは全然ないです。 先日のこの記事、反響が大きかったです。 ↓↓↓ なので、今日はガチレス。 結論としてはダメでは無いです。 せどりとは、言い方を変えるとAmazonにお店を出すこと。 なので「せどりは、もうダメですか?」は「お店を出すのは、もうダメですか?」と同義です。 そう考えると、ダメなことは全然ないです。 ただ「せどりは、もうダメですか?」にこめられてるのは、実は「飽和してないですか?」です。 確かにこれは言えます。 なぜなら、せどりは誰でも始めやすいからで、Amazonにアカウントだけ作れば次の日からでも始められます。 勢い、初心者があふれかえり、飽和に向かいます。 なので、せどりでの最初のテーマは初心者ゾーンを抜けること。 そして、この解決策は、すでに結果を出してる人から教えてもらうことです。 自己流は厳しいです。 よく"車輪の再発明"とたとえられますが、すでに先人が築いたものを自分で作り直すことはないです。 やってもいいですが、時間がかかります。 その間は、結果が出ないです。 結果出ないとやる気が続かないです。 こんな状況に陥ります。 では、はい。なるほど、教わるのが大事と分かった、それでは、誰から学ぶのがよいのか? これも難しいです。 というのも、せどりコンサル・塾は残念ながら、いまだに詐欺まがいのところも多いです。 ただ、その点でいえば、選び方にコツがあります。 こちらの記事に書きましたので参考にしてみてください。 ↓↓↓ そして、この先は、どんな戦略を立てるのか、という話になります。 戦略を立てて、せどりをやってる人はホントに少ないですが、例えば、わたしだとこんな感じで立ててます。 ↓↓↓ ※長くなりましたので、このくらいで、この続きは、また別の機会にします。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 最近、話題になってますが、宮迫さんとヒカルさんが準備を進めていた、渋谷の焼肉店がどうやら失敗してる様子。

  • Amazonカタログ作成の落とし穴【別途、書類が必要だった】

    ここでのテーマは、Amazonカタログ作成の落とし穴です。 結論というかお伝えしたいことは、別途、書類が必要だった、です。 先日、仕入れミスしてしまい、カタログ(ASIN)の無い、出品できない商品でした。 ちなみに商品はこちら。 ↓↓↓ でも、無いのなら、カタログを作ってみようと一念発起。 すると、意外と簡単そう。 ここから入ります。 ↓↓↓ そして、ここをポチっと。 ↓↓↓ 以降、カテゴリーを指定したのち、入力項目はなんと、以下の4つだけでした。 ・商品名 ・JANコード ・メーカー名 ・写真 カタログ作成って、すごくたくさんの情報を入れないといけないイメージがありました。 が、でも、押せました、「保存して終了」ボタンをポチっとな(←サンドイッチマンふう(謎))。 しかし、出来上がってきたものが何だか変。 「必須出品情報の不足」と書いてあり、ASINは発行されてるけど、画像や商品名がセットされてないです。 ↓↓↓ そこで、Amazonに電話。 熟練の人に当たると良いなと思いつつ、熟練ではありませんでしたがいろいろやりとりし、結論的には、今回の対象商品である「除湿機」は、別途、出品のための書類が必要とのこと。 そういえば、昔、こんなのありました。 ↓↓↓ ※これは出品規制ではなくカタログ整理でしたが、いずれにしても、書類が必要でした。 ハードルが高いのでここで断念。 ヤフオクで売ることにしました。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. カタログ作成は、こちらのサイトの説明が分かりやすくて、今回もこれにそってやりました。 JANコードがないときの解決法についても、ていねいに書いてあります。 今回のように、特定の商品で要求される書類が必要なければ、カタログ作成って、かなり簡単であることが分かりましたよ。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】

  • いま世の中、どう動いてる?【いちばん好きな番組を紹介】

    ここでのテーマは、いま世の中、どう動いてる?です。 結論というかお伝えしたいことは、いちばん好きな番組を紹介です。 わたしは、幻冬舎の箕輪さんは、世の中の動きをいちばん読める人と思ってます。 実際、編集者として手がける本は、ベストセラー連発。 そんな箕輪さんが、先日、自身のサロンで言われていたことには、いまの世の中の人は「そのままでいいよ」を求めてるとのこと。 コロナ前の熱血な成功への執着はもう持っていない、インフルエンサーがそんな発信をしても響かないし、求められない、と。 このトーン、何人かのインフルエンサーの方も、いま、同じことを言ってます。 ※どちらかというと、オープンな場ではなくクローズな場で。 わたしは、世の中を読む感覚を持っているわけではないですが、感じるところはあります。 好きでよく見てるネットの討論番組がいくつかありますが、以前と同じ話をしたり、マニアックに走ったり、と、世相を反映したように停滞してる感があります。 そんななか、コンセプト勝利なのか、今、いちばん好きなのがこの番組です。 ↓↓↓ 『デューデリだん!』 元気のある企業に訪問し、社長に直撃取材するというもの。 ビジネス面の考察もすごく面白いですが、なにより才気あふれる社長に前向きな刺激を受けます。 「そのまま」が求められてる世の中の一方で、パワーのある人にはおすすめです。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 好きな番組つながりで、ラジオ番組ですが、最近、聴くようになったのが『オードリーのオールナイトニッポン』。 いつもYoutubeにアーカイブが出ます。 最新回がこちら。 ↓↓↓ わたしは、せどりの仕入れのバックで流していて、聴くために仕入れする、というふうにすると、仕入れのモチベーションを上げるのにも役立ちます。 よろしければお試しください。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】

  • 歴史は夜作られる【ラオウとケンシロウの戦いのようだった】

    ここでのテーマは、歴史は夜作られるです。 結論というかお伝えしたいことは、ラオウとケンシロウの戦いのようだった、です。 会社員時代、イギリス出張がありました。 教育界の大物ばかり3人。 そこに、なぜか超小物のわたしが混じる人員構成。 そして、皆で、晩ごはんに行ったところ、そこへ、新たに文科省に影響力を持つという超大物が登場。 自然に教育予算の折衝が始まり、特に、ある企業の担当取締役という人の舌鋒(ぜっぽう)が鋭かったのを覚えてます。 北斗の拳でたとえるとまさに、ラオウとケンシロウの戦い。 話の行き先が分かりませんでしたが、終わった頃、3人のうちのひとり、年齢不詳の切れ者かつ美人女性がわたしに話してくれました。 「歴史は夜作られるのよ」 それで国家予算が動いたらしいことを知りました。 そんなことを思い出したのは、わたしがいつもみている番組で先日の最新回が、教育をテーマとしていたからです。 ↓↓↓ 『最先端!教育現場のDX』 わたしも40代半ばでは業界的に少しは知られる存在になり、登壇された、NTTコムの稲田さんとは何度かお話したこともあり、懐かしかったです。 そして、この方こそ、若いながらもフィクサーと言われた方でした。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 予算あるところに利権が動いて、それには表の動きと裏の動きがあるという話でした。 せどりも、これからリユース業界の発展の文脈で、成長することを思います。 そのなかでは利害が一致しない人たちの綱引きも生じてくる、 そんなことに思いをはせました。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】

  • 死ぬ瞬間【死に向かう際に起こる2つのこと】

    ここでのテーマは、死ぬ瞬間です。 結論というかお伝えしたいことは、死に向かう際に起こる2つのことです。 『死ぬ瞬間』とは、本の名前です。 ↓↓↓ 購読してるメルマガで、最近、紹介されてたので読んでみました。 死に向かう状況のことが書いてあります。 わたしは、2017年に亡くした飼い犬のことを思い出しながら読みました。 そして、死に向かう際に起こる2つのことを思い出してました。 1つめは、死ぬ前には一度、回復すること。 よく、消える前の炎はひときわ輝くとたとえられますね。 わたしの飼い犬は、悪性リンパ腫で苦しんでましたが、死ぬ2日前のこと、むっくりと起きました。 そして「散歩に連れていけ」とせがんで、懸命に歩いて、健在をアピール。 でも、歩いてて頭から転ぶ、という見たことのない転び方をしてたのを覚えています。 2つめは、最後の瞬間を決めるのは気力であるということ。 よく、雪山の遭難で生存日数を分かつものは気力といわれますね。 わたしの飼い犬も、前日、病院で危篤宣告を受けたものの、夜通し生き長らえました。 そして、翌朝に、嫁が会社に行く準備をしないといけない時間、タイマー設定してたお風呂のお湯がはれたことを知らせる、そのチャイムで息をひきとりました。 気力で一晩を越えたことを思いました。 でも、自分の死に目を飼い主に見せないといけないと、頑張る潮時を決めたように、思いました。 本では、死に至る際の心境の変化は、否認→怒り→取引→抑うつ→受容 の5段階を経るとのこと。 死生観を持つのにも役立つ本でした。 興味を持たれましたら、読んでみてください。 ※今日は、せどりと関係のない話題で失礼しました。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】

  • せどりはもうダメだと聞いたんですが【優しさが求められてる?】

    ここでのテーマは、せどりはもうダメだと聞いたんですが、です。 結論というかお伝えしたいことは、優しさが求められてる?です。 先日、難しい質問が来ました。 「せどりはもうダメと聞いたんですが大丈夫ですか?」 実質、これだけ。 こんな感じの難しいというより、情報不足で答えられない質問が、最近来ます。 それで、思い出したのが先日、オリラジ中田さんがサロンで言われていたこと。 昔、ラジオ番組の相談コーナーで「眠いんですけどどうしたらいいですか?」という質問があり、これには「知らんですよ」とか、あるいはていねいに「原因によって対策は変わりますね」とか、いろいろな答えがありますが、そんなのは、求められてない、とのこと。 正解は、「そっかー、眠いよねー。つらいよねー、わかるよー。ノベルティ、送っておきますね」。 共感のみ。これで良いそうです。 この方式でいえば、冒頭の質問も「大丈夫ですよー」が正解。 たぶん、ロジカルな答えは求めていない、と思われます。 それはそうと、こうした質問が来るようになったのはどうしてなのか? たぶん、世相が変わったのでしょうね。 コロナ禍で、これまで以上に、今の世の中、優しさが求められてるのかもしれないです。 そんなことを思いました。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. ところで、実際に、わたしはどうお返事したかというと「(せどりはダメだと聞いた)情報源を教えてください」。 結局、いろいろと、思いを巡らせて深読みはしてみても、われながら、ブレないものです笑 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】

  • 交通事故に遭っても仕事してた人【「仕事ですから」】

    ここでのテーマは、交通事故に遭っても仕事してた人です。 結論というかお伝えしたいことは「仕事ですから」です。 会社員時代、時間にきっちりな外注先のリーダーが珍しく会議に遅刻されることがありました。 聞いたら「さっき交通事故にあいました」「大丈夫、湿布をはってます」と。 ところが、大丈夫でないらしく、会議中、無意識に発してると思われる「いたたたた」という小さい声がずっと聞こえてました。 そんなことを思い出したのは、先日、わたしがちょっとした手術を行い、やはり、当日は術部が痛くて「いたたたた」と無意識に言ってたからでした。 話を戻し、その方の交通事故の結果は、実際には、大けがでした。 でも、一日もお休みをとられることはありませんでした。 それでいえば、当時(1990年代)はわたしも、39度の熱があろうと休まないモーレツ社員でした。 当時の上司も「親の死に目に会えない経験をして一人前だ」と基準が高かったです。 そして、その前段階で、わたしにとって、強烈な印象が残り、後の仕事観となったのが、学生の頃、1985年の日航機墜落事故。 確か、亡くなった操縦士の奥さんが「仕事ですから」というコメントをされてます。 そこで、仕事は何にも優先される、絶対的なもの、という仕事観ができました。 その後、時は流れ、わたしは2016年に会社辞めて、さらに、5年経ったので、いま、会社の環境が、どうなってるかはわからないです。 そんななか、聞いたことは、最近は、発熱があると、出社してはいけないというルールがあるみたいですね。 これはコロナが起こした数少ない功績と言える気がします。 ちなみに、わたしの今の生活でいえば、体調悪いときは、すぐに寝ます。 そもそも体調が悪くなるほど無理しないことにしてます。 普段から、よく昼寝もして、マイペースでやることを大事にしています。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 先日、この件、炎上してましたね。 ↓↓↓ 「今日の仕事は、楽しみですか。」というディスプレイ広告が品川駅に掲示されていた件です。

  • 低評価削除ノウハウが効かなくなった?【テンプレ文言が無効に】

    ここでのテーマは、低評価削除ノウハウが効かなくなった?です。 結論というかお伝えしたいことは、故障の場合のテンプレ文言が効かなくなった様子です。 Amazon低評価の削除方法についてです。 さっそくですが、「故障」の場合の低評価削除を成功させる文言がありましてこちらです。 ↓↓↓ いつも大変お世話になっております。 こちら、動作につきましては、出品前に長時間のテストを行い、正常であることを確認しておりました。本商品につきましては、FBA出品になりますので、御社での箱出し、保管や配送の際のトラブルではないかと推測しております。 つきましては、削除のリクエストを受け入れていただくことはできませんでしょうか。 当店、評価数が少ないため、1つの低評価が大きな影響を及ぼしてしまいます。何卒ご高配いただけませんか。伏してお願い申し上げる次第でございます。どうぞよろしくお願い致します。 ちなみに、実例としては、こんなコメント(理由)での低評価に対して有効でした。 ↓↓↓ 実際の手順としては、こちらの記事の[2]Amazonに頼む です。 この文言、なにげに万能で、2021年2月より、削除成功率100%でした。 が、先日、これを用いた方より、連絡がありました。 「削除できなかった」と。 なぬー。 聞くと、使用方法に問題はありませんでした。 であれば、とうとうAmazonが気づいて運用を変えてきたのかと思います。 振り返ると、2020年はこの手法は通用しなかったです。 気づいたのでなくてもそもそろ運用を見直す時期だったかもしれません。 それで、もしも一切、効かなくなったのであれば、残る削除方法は、購入者に頼む、しかないです。 こちらの記事の、[3]購入者の方にメールを出す もしくは、 [4]購入者の方に手紙を出す です。 結局、この手のは、Amazonの変化にあわせて、柔軟に対応していくしかないですね。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 話は変わり、新着レポートです。 これは、なかなか"攻めた"レポート。 プライスターを狙い撃ってます。 プライスターユーザは必見といえます。 もしプライスターのユーザでなくても、Amazonの在庫保管手数料が10

  • 2年後、零細せどらーは死滅する!?【インボイス制度の話】

    ここでのテーマは、2年後、零細せどらーは死滅する!?です。 結論というかお伝えしたいことは、そんなことはないです。 <2年後、零細せどらーは死滅する!?> 最近、そういう趣旨の情報発信をよく目にするようになりましたが、これは、まさに2年後、2023年10月から始まるインボイス制度のことです。 ただ、インボイス制度は話せば長いので、ぜひ、こちらの動画を一度、ご覧になってください。 ↓↓↓ それで、動画タイトルに「●●な人は関係なし!!」とありますが、ネタバレすると、これは、"自分のお客さんが商売・事業をやってない人"は関係なし!!です。 この点、せどりでは、自分のお客さんは、基本的に、商売・事業をやってない人、なので、関係なし!!です。 すなわち、零細せどらーは死滅する、は言い過ぎです。 かなり不安をあおるフレーズでしたが、ここは知識を持つことで解消されます。 とはいえ、ここまで書いたところでは、"マッチポンプ"(=自分であおっておいて自分で火消しする)みたいなことになってますので、多くの人にとって、インボイス制度が恐ろしい制度であることも触れておきます。 自分のお客さんが商売・事業を"やっている人"で、かつ、今の自分の年商が1千万円以下の人は、インボイス制度で、バタバタと潰れていくことは容易に予想されます。 例えば、フリーランスで会社から仕事を貰って、ほそぼそとやっている人などがそれにあたります。 なぜなら、どういうからくりかというと、インボイス制度が始まると、取れる選択肢は以下の2つしかないです。 (1)お金の余力が十分に無くても重税である消費税を納めることにする (2)消費税を納めないことで仕事にありつけなくなる そして、これらは、どちらも厳しいです。 ※なぜそういうことになるかについては、上の動画をどうぞ。 それで、これに対する、打開策は以下の2つです。 (1)年商1千万円を超えることで消費税の納入余力をもつこと。 (2)個人的な意見も入りますが、自分のお客さんを商売・事業をやっていない人にシフトさせていくこと。 (1)は、よく言われることで、いちばん真っ当です。

  • Amazonが闇に葬る件【久々に、倉庫で紛失】

    ここでのテーマは、Amazonが闇に葬る件です。 結論というかお伝えしたいことは、久々に、倉庫で紛失です。 突然ですが、ご存じですか? Amazonは倉庫で紛失した商品をそのまま闇に葬る(=無きものにしてしまう)ことを。 これ、出品者が気づいて、申告しないと、丸損になります。 滅多にないですが、先日、久々に発生。 ↓↓↓ ※「-1」が紛失を意味します。 ちなみに、確認方法はセラーセントラルのレポート>フルフィルメントでの「在庫調整レポート」です。 わたしは毎月末にチェックしてますので、レポート期間は「過去30日間」にしています。 ↓↓↓ で、Amazonにメールしました。 ↓↓↓ そうすると、こんな回答。 ↓↓↓ 「紛失」って書いてますね。 そして、紛失発生から30日経って連絡もらえたら補てんの審査をしますよ、と。 やはり。 逆に言えば、連絡がないときには何もしない、です。 たぶん、本件はご存じな人も多いと思いましたが、久々に実例が発生しましたので紹介してみました。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. それはそうと、最近、Amazonに質問メールをすると、AIが返したと思われるテンプレ回答が来ませんか? 今回もこちら。テンプレというか、全文コピーしてるような、なんじゃこりゃー、の手抜き回答。 ↓↓↓ そんなときは、わたしはこんな返信をしてますよ。 ↓↓↓ そうすると、ようやく、担当者(人間)がついて、きちんとした回答が来ます。 これも、もし遭遇したときには、ノウハウとして、お役立てください。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】

  • せどりやるのにオーラは必要?【必要ないです】

    ここでのテーマは、せどりやるのにオーラは必要?です。 結論というかお伝えしたいことは必要ない、です。 今日は、やわらかい話題から。 最近、こちらの高校生向け恋愛バラエティをみてます。 さすが、Abemaの人気コンテンツで、このシリーズ、常に、面白いです。 もっとも、わたしの年齢になると「この子、かわいい」などと、画面の向こうの女の子に恋することはないです。 では、なぜ見てるかというと、明確には説明できませんが、たぶん、人が懸命に何かをしているさまに感動があり、面白いと感じてます。 最新の『朝顔編』で、ちょっとした、驚きの出来事がありました。 第一印象では、女子の誰からも名前が挙がってなかった男子のことを(ちなみに「じん」くん)、時間が経過すると、女子の全員が好きになってました。 たぶん、この男子はオーラ出してます。 TV画面からは分からないけれども。 思い出すとわたしの会社員時代もその人が来れば空気が変わる、もっといえばとたんに空気が支配される、役職とは関係なく、そんなオーラ出してる人がいました。 一方で、わたしは、オーラは無いタイプでした。 もっといえば、自分から気配を消してました。 オーラ出すのがどんな仕組みかは分かりませんが、なにか根本的に異なる資質のようなものだと思っています。 ただ、せどりは、オーラなくてもできますよ。 わたしができているのが何よりの証拠です。 引きこもりでできるので、そもそも、オーラが発揮される場面がないです。 人間関係に疲れたりとか、いつも損をしてしまうとか思ってる人の方が、他人との交流に没頭しない分、せどりに専念できる面もある気もします。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 話は変わり、いま、個人的に、せどりで、突っ込んで調べてるのがAmazonからの補てんを勝ち取る手法です。 特に、中古家電は、返品に伴う返金のコストが大きく利益を食いつぶしますので、ここを対策するとコスパがよいです。 そんななか、こんな新着レポートが出てました。 Amazon補てんのわりと初歩的なノウハウにあたるように思います。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

  • せどりで結果が出る人の、ある特徴【イケてる質問をする人】

    ここでのテーマは、せどりで結果が出る人の、ある特徴です。 結論というかお伝えしたいことは、イケてる質問をする、です。 せどりで結果が出る人の特徴は?ですが、ここでは、イケてる質問をする、です。 具体的には、わたしは毎日、塾生の方から質問をいただいてます。 仕入れ判断の質問が多いですが、そこで「この商品、仕入れて良いですか?」ではなく「この商品、どうやって仕入れ判断すればよいですか?」と聞かれるとイケてると思います。 ※微妙な差なのですけどね。 例えば「これこれの、付属品が欠品してるけど仕入れて良いですか?」というときに、どうやって判断したらよいのか、というと、まず、拠りどころはAmazonのコンディションガイドライン。 中古家電なら「共通ガイドライン2」を見ます。「中古-良い」で出品するとして、付属品は「新品購入時の部品やパーツ」の列を見ると、こんなことが書いてあります。 ↓↓↓ あとは、上記の内容を、実際の目の前の仕入れ商品にどう適用していくか、そんな流れです。 まず、この流れを知ることに意味があり、差が付くのはここから先です。 踏まえたうえで、この先に、フォーカスできる質問が、イケてる質問ということになります。 言い換えると、イケてる質問とは答えを聞くのではなく、答えの出し方を聞く質問です。 それで、なぜ、そうした質問をできる人がせどりで結果が出る人の特徴になるかというと、経験値の付き方のスピードが格段に違うからです。 ある商品の仕入れの際に、判断の仕方を聞くことで、他の商品にも個別に経験を活かせるようになります。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. もちろん、せどりを始めたばかりのときは「この商品、仕入れて良いですか?」からでよいです。 なぜなら経験値がありませんので。 経験値は"つなぐ"感じで、増やしていくものです。一歩一歩です。 ※ゼロだとつなぎようがないですので。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】

  • 今、世の中どう動いてる?【新しい時代の潮流が来てる】

    ここでのテーマは、今、世の中どう動いてる?です。 結論というかお伝えしたいことは、新しい時代の潮流が来てる、です。 10月から物価の値上げというニュースが出てましたね。 それで、どうやら、これからは給与は上がらないのに、物価が上がるという局面らしく(※経済用語で"スタグフレーション"というそうです)、ますます厳しくなりそうです。 わたしは、つとめて、世の中の動きをつかむようにしていて今後の成り行きを考えることも多いですが、このところ、どうも予想と外れたことが起こってます。 具体的には、日本の貧困化は既定路線なので、富裕層が主体で助け合いの社会に向かい、富の再分配が起こるかと思ってましたが、どうもそんな感じがしないです。 この原因は、おそらく、最近、富裕層の関心を集める、大きな時代の潮流が来てるからで、それが、NFTアート。 その最たるものがクリプトパンクス。 ↓↓↓ 今、このドット絵に数千万円の値段が付いてます。 そして、それらを、購入し、Twitterのアイコンにするのが流行ってます。 なんてバブリー。 わたしが参加してる1000人規模のイケハヤさんの仮想通貨サロンでも「いつかはクラウンならぬ、いつかはクリプトパンクス」という投稿があり、うまいことをいいますね的な受け止めになってました。 わたしは、富裕層がどういう行動原理でいるのか、いつも関心を持ってますが、どうやら、お金が余ってる人は常に熱狂できるものを探してます。 そして、ここしばらく、世の中の流れが"凪"でしたが、ここにきて、熱狂できるNFTアートが出現し、急速に動き出してる感じがしています。 そして、しばらくは過熱が続く感じがします。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 一方で、わたしはといえば、そんな動きはみてますが、富裕層ではないので、粛々と、寄付をやってます。 毎月、収入の10%をここに寄付してます。 それから、身近な人への還元ですね。 先日、嫁が「年末年始は高級ホテルで過ごしたいんだけど。でも、1泊10万円なんだよねー」と、独り言のようにうかがってきました。 さすがに1泊10万円はビビります。 「それで、何泊したいの?」とも聞けず、何も返事せず、一旦、保留。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、松尾幸典さんをフォローしませんか?

ハンドル名
松尾幸典さん
ブログタイトル
50代で隠居生活 公式ブログ
フォロー
50代で隠居生活 公式ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用