ここでのテーマは、月5万円で生活できる?です。 結論というかお伝えしたいことは、やりようはある、です。 先日、インフルエンサーのひろゆきさんが、「月の生活費は5万円ぐらい」とツイートしてたのが物議をかもしてました。 ↓↓↓ わたしは「やりようはある」という感想を持ちながら、眺めてました。 ちなみに、わたしの今月の生活費はこんな感じです。 ↓↓↓ これら、合計すると4万4千円です。 ただし、住宅ローンは含まれていないです。 すなわち、住宅費をなんとかすれば(例:実家暮らし)月5万円で暮らせる感じはあります。 おそらく、わたしの場合、いちばんのポイントは食費です。 今月は6千円程度。 改めてみると、われながら、少なっ、ですが、どんな内情かというと、1日2食で、毎食、ご飯とみそ汁です。 野菜中心で、旬の具材を採り入れると、豊かな感じしますよ。 わたしは、会社を辞めて、外食→コンビニ弁当→スーパーの総菜→ウーバーイーツ と、いろいろ試しました。 が、最後に行き着いたのは、自分で作るご飯とみそ汁。 日本が誇る黄金ペアで、飽きがこない、最終形態です。 今やどんな高級料理よりも美味しく感じます。 より俯瞰すると、月5万円生活を実現できる、本質的な要件は、ストレスの無い、暇人であること。 どういうことかというと、普通、お酒飲んだりお菓子食べたり、という出費があるものですが、これらの実体は食欲解消ではなくストレス解消です。 また、自炊は暇人でないと継続できないことも思います。 このあたりを実現しないといけないですが、ただ、これらは働くスタイルと密接な関係があります。 会社員だと難しい感じがします。 会社員だと、例えば、通勤途中に自販機でコーヒーを飲む。 これは、昔、わたしもやってましたが、これだけで、月5万円はアウトです。 こういうのも切り詰めるって、修行僧みたいに感じられるかもですが、慣れるものです、 そして、快適なものです。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 先日、「自由時間が多すぎると幸福度が低下する」というレポートが出てました。
ここでのテーマは、これぞ、秘蔵のビデオ、です。 結論というかお伝えしたいことは『紳竜の研究』です。 "お笑い第7世代"という言葉がありましたが、今やブームは去ったと言われますね。 ※言葉自体が陳腐化したという意味で。 ただ、その区分けで、さかのぼる"お笑い第2世代"。 たけし、さんま、タモリの時代に、さんまさんと同期でもうひとりの天才と言われた方がいたことをご存じですか? それが、島田紳助さん。 秘蔵ビデオというのは紳助さんが、吉本の研修生に向けて語ったセミナー動画です。 たくさんのトピックにくさびを打つように金言を連発されてて、ひきこまれます。 なかでも、"売れる芸人になるには公式がある"が圧巻でした。 とても多くの人がやりがちだが、単に、自分の面白いと感じることをとことん追求では決して売れない、と。 売れる芸人になるには下記の公式があるとのこと。 この掛け合わせを高いレベルで、シンクロさせると売れる芸人になる、と。 転じて、せどりも同じです。 ただ、せどりはそんなにシンクロ率高くなくてもよいです。 わたしの場合は、中古が伸びる時流に乗り、家電の電脳せどりで自分の強みを出した感じです。 強みとは、1日中パソコンに向かっていても飽きないことと、地道に積み上げること。 この点、もしも、店舗せどりを選択し、毎回、出かけていては決して結果は出なかったものと思います。 例えば、ブックオフせどりだったら、とっくにやめていることを思います。 せどりも、ただやってるだけではだめです。 でも、ただやってるだけのせどらーも、まだまだ普通に多いので、同様に上述の"公式"を使うことで、まだまだ活路はあるように感じてます。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 冒頭のビデオは、わたしが参加してるオンラインサロン、田端大学で紹介されたものでした。 ネタとして使わせていただいたので、以下、田端大学の宣伝です。 田端大学には、わたしは昨年6月から在籍してますがわたしにとってはいちばんの価値はビジネス力が強いたくさんの人々に触れ、刺激が受けられること。 もちろん毎週の定例会で田端さんの話がきけることも貴重で、いつもためになる内容です。 P.P.S
「転売ヤー」がトレンド入りした理由【『刀剣乱舞無双』が予約受付開始】
ここでのテーマは「転売ヤー」がトレンド入りした理由です。 結論というかお伝えしたいことは、『刀剣乱舞無双』が予約受付開始です。 先日、「転売ヤー」がTwitterでトレンド入りしてました。 対象商品はこちら。 ↓↓↓ この商品の、9月25日(土)予約受付開始を受けてのものです。 例によって、転売ヤーの買い占め行為に非難ごうごう。 加えて、最近、目につく2つのことがあり、 1つめは、どんなに欲しくても転売ヤーからだけは買うな、という"転売ヤー不買運動"、 2つめは、転売ヤーの思惑が外れプレミア価格にならないことを願う、"転売ヤー爆死願望"。 わたしも転売ヤーですが、賛同する気持ちです。 前にも書きましたが転売には良い転売と悪い転売があります。 詳しくはこちらの記事に書きました。 ↓↓↓ 分かつのは、結局、本来、買えない人に買う機会を作っているかどうか、 そうして、お客さんの利益になる行為になっているかどうか、です。 わたしの中古家電せどりは良い転売と自負してます。 商流は、ヤフオク仕入れAmazon販売ですが、ヤフオクでは流通してるけどAmazonでは流通してる商品がたくさんあります。 そうした商品をAmazonに出品することで、Amazonのお客さんの買う機会を作ってるからです。 よく"3方良し"といいますね。 自分の利益だけを考えるのは長続きしないものです。 相手の利益や社会の利益を考えないことには、お金の面もそうですが、やる気の面でも、すぐに上限がくる気がしています。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. ちなみに、予約販売の転売モデルは売る側(転売ヤー)にかなり有利なシステムであること、知ってますか? というのも、買う側はキャンセルできないが売る側はキャンセルできます。 なので、買う側は、予約させといて、入手できなかったらキャンセルできます。 一方で、売る側は、もし販売開始時に別のお店で、定価で出回っても予約時の高額価格で買わないといけないです。 不公平ですね。 そして、一度でも、こんな経験をしたらそれこそ、転売ヤーへの憎悪感情が根強く残ることを思います。 これは、システムに問題あり、という気がします。
ここでのテーマは、この低評価、消せるか?です。 結論というかお伝えしたいことは、久々のワンクリック削除成功です。 今日は、小ネタです。 先日、低評価を貰いました。 ↓↓↓ さて消せるか? 昨今、不具合などのネガティブ理由での低評価は、むしろ消しやすいですが、今回はポジティブです。 しかしながら、☆3つは、Amazon的に低評価にカウントされるというやつです。 まずは、ワンクリック削除ということで「はい」をクリック。 ↓↓↓ そしたら、なんということでしょう。 あっさり、消えました。久々のワンクリック削除成功でした。 ↓↓↓ どうやら「全体的な評価のコメントが商品レビューである」という条件にあてはまったのか、と思われます。いずれにしても、めでたいです。 ↓↓↓ ところで、「昨今、不具合理由などの低評価は消しやすい」と上述しましたが、これには、裏技含めたノウハウがあります。 以下の記事で詳しく書いてます。 ↓↓↓ そして、最近は上の記事の、[2]Amazonに頼む でたいてい消えます。 このあたり、さらに掘り下げたレポートを先月、作ってますので、あわせてご覧ください。 お蔭で、Amazonのお客さんからの低評価におびえる日々から、ほぼほぼ解放されてます。 ぜひ、これらのノウハウをご活用ください。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. ここからは、趣味の話題です。 最近、面白かった本です。 ↓↓↓ 「霧をはらう」(雫井脩介) わたしはミステリー小説もかなり好きで、雫井脩介さんは全作品読んでる作家のひとりです。 "作家デビュー20周年を迎えた渾身作"というキャッチコピーに負けない作品でした。 ミステリー小説は、犯人が誰か?犯行のトリックは?などがあるので、シンプルに時間を忘れて読めますね。 独断ですが、ミステリー小説の入門書的な、おすすめ3作品を挙げてみます。 占星術殺人事件(島田荘司) 黒い家(貴志祐介) 十角館の殺人(綾辻行人) どれも傑作です。読んで面白かったら、ぜひ作者で横展開してください。 読書の秋ですね(←とってつけたみたいですが笑)。
ここでのテーマは『破戒のススメ』を読んでみた、です。 結論というかお伝えしたいことは、新刊が出たら必ず読んでます。 唐突ですが、日頃、本は読んでますか? わたしは会社辞めて数年、暇にまかせて、毎年1000冊以上は読んでます。 ちなみに2020年はこちら。 ↓↓↓ ※AmazonのFireタブレットだと冊数をカウントしてくれるのですよね。 ※漫画も多いですよ。『鬼滅の刃』、傑作でした。 いずれにしても、本が好きなだけ読める生活は、会社員時代に、最も得たかった生活でした。 そんななか、新刊が出たら必ず読んでるのがホリエモンの本。 実は、ここだけの話、もはや、根っこの部分はいつも同じことが書いてあります。 が、自分の価値観がブレないために毎回、大切に読んでます。 今回の新刊は『破戒のススメ』。 ↓↓↓ この本での堀江さんの主張は、コロナ禍、我慢する美学をもつのはやめよう、と。 確かに、日本人気質として、何事も、みんなが少しずつ我慢してれば乗り切れるものだというのがあります。 でも、今回のコロナ禍では逆効果で、経済がまわらない悪影響がまさってます。 それから、ワクチン打たないのはやめよう、と。 コロナウイルスは消えるものでないので、ワクチンを打たないと社会がいつまでも前に進まないです。 でも、ゼロリスク信仰がそれを阻んでる、という指摘でした。 結局は、打開策として、知識を持つこと、です。 知識を持たないと、選択を誤りそうな不安が起こり、それが実は、将来不安の実体かもしれないですね。 そんなことを改めて思う、一冊でした。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. タイトルの"破戒"は島崎藤村の著書からとのこと。 『破戒』は、わたしも10代の頃に読みましたが、深く感銘を受けました。 ざっといえば、部落出身の主人公小学校教師の丑松が受け持ちの生徒たちに自分の素性を明かす話です。 それが戒めを破る"破戒"ということで、クライマックスのそのシーンは読んでて、普通に泣けます。 文体が"明治"ですが、キンドル読み放題で読めますよ。 ↓↓↓ 『破戒』島崎藤村 著 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。
ここでのテーマは、「生活費のために働くのをやめませんか?」です。 結論というかお伝えしたいことは、これは炎上案件、です。 先日、とあるインフルエンサーの方(名前は伏せます)が「生活費のために働くのをやめませんか?もっとたくさん稼ぎましょう。簡単ですよ」と言われてましたが、これ、間違いなく、炎上案件。 「それができれば苦労しないよ!!」という声がたくさん聞こえてきそうです。 同じようによくあるのが「お金の使い方は投資・消費・浪費の3種類。投資に使いましょう」ですが、生活費が苦しい人はそんな冷静ではないです。 一方、キンコン西野さんが言われていたことには「会社員は働くストレスと引き換えに得たお金(給与)をストレス解消に使ってる」。 残酷ですが、すごく本質をついてます。 "上から目線"という炎上の余地は残ってますが、さすが西野さん、リアルさを感じました。 お金の使い方を冷静に考えてる場合ではない、ということです。 わたくしごとですが、嫁も"家事のストレスがすごいので高級ホテルに泊まる"というのをたまにやります。 どうやら、お金があるかどうかは関係ないです。 わたしがたまたまそばにいるのはラッキーというより単なるめぐりあわせのように感じます。 最近は「分断」がキーワードですね。 貧困層と富裕層の二極化を示したもの。 最近知りましたが、離婚して養育費を払う男性はほとんどいないそうですね。 そうなると、子供を抱えた母親は働き口も少なく、生活が苦しくなること必至です。 そして、自力では抜けられなくなりますが、それでは、陥らないためにどうするか? それは、精神論のようですが、調子がよいときに調子がわるくなることをいかに想像できるか、と思います。 わたしは子供の頃から転落人生のTV番組をよく見ていて「趣味が悪い」と言われましたが、でも、どうやって転落するかを見てました。今も、倒産情報を毎日みてます。 調子がよかった会社がどうやって転落し、倒産するのか、そう思いながら、自分を重ねてます。 こういうことの積み重ねで回避するスキルを上げていくしかないかなと思います。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S.
ここでのテーマは、せどりでやってはいけない3つのことです。 結論というかお伝えしたいことは、ぐっと初心者向けです。 では、さっそくですが、せどりでやってはいけないことです。 1つめは、お金の管理をしないこと。 これ、意外とあるあるです。よく聞きます。 具体的には、せどりの売上をそのまま生活費に使うということです。 これではせどりで、お金が増えてるのか減ってるのか分からないです。 まず、把握しましょうということで、対策は、せどり専用のクレカと銀行口座をもつこと。 そうして別々に管理します。 ちなみにわたしは楽天カードと楽天銀行です。 楽天経済圏にいる場合、これだけで、楽天ポイントがたまりやすくなるのでおすすめです。 2つめは、仕入れたけど出品しないこと。 これもあるあるです。 せどらーは仕入れるのは好きだけど出品はきらいです。 ただ、出品しないと当たり前ですが、売れません。 売れないと、売上が上がらないです。 対策として、わたしがやってるのは納品代行社を使うこと。 自分の手間を考えるとむしろ安価なケースも多々あります。 個別にご連絡いただければご紹介します。 3つめは、売れない商品を仕入れること。 そんなことやるのかと思われるかもですが、世の中のほとんどは売れない商品です。 普通にやると、普通につかみます。 対策は、Keepaやデルタトレーサをみて、売れてるかを見るのはもちろんのこと、 さらには、仕入れ基準を決めること。 具体的に、どれくらいの期間にどれくらいの数、売れてれば仕入れてもよい、と決めることです。 まとめとして、結局、1つのことに集約されますが、わかりますか? それは、手元資金をショートさせないこと。 せどりの最重要事項で、3つとも直結する話でした。 初心者あるあるに寄せましたが、思い当たる点がありましたら、ぜひ振り返ってみてください。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. ここからは趣味の話題です。 今、ネットフィリックスの『イカゲーム』(9月17日配信開始)が面白いですよ。 ↓↓↓
ここでのテーマは「何でも質問してくれ」って言ったじゃないです。 結論というかお伝えしたいことは、怒られた、です。 少し前のこと、興味深いせどりブログの記事があったので、深掘りした質問をしてみました。 ブログ作者は、そのとき、同じコミュニティに所属していて、何度かやりとりもしてた人。 ところが、長文で怒られました。 要旨は「同じコミュニティでやりとりしたことがあるというくらいで質問してくれるな」 でも、内心、ブログには「何でも質問してください」って書いてたじゃない、主催されているスクールのプロモーション動画でも、明るい表情で「何でも質問してください」って言われていたじゃない、と思いましたが、なかなか、現実は厳しいものです。 日本には、"表裏のない良い人だ"という言葉があるように、人は表裏をもってることを知らされた事例でした。 わたしは表裏がないようにと努めてますが、ただ、最近のコロナ禍の世相なのか、出現してきたのが、「お金がないので、無料で教えてください」。 これはていねいにお断りしてて、思うに、無料で教わるのはお金を取り戻そうという気持ちが起こらないので成果が出にくいです。 どこまで無料で教えるかの線引きは難しいですが、有料で教わってる人の利益を損ねない、が基本のラインと思っています。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. あと、根強いのはググったらわかることを質問してくる人。 ただ、そんななか、ググったらわかることを答えると、満足度が上がります。 たぶんこれは、いつも「ググってください」と怒られているから。 答えてくれる人はレアで、レアというのは価値です。 なので、余談ですが、もしも有料相談サービスを立ち上げるなら「ググったらわかることも答えます」という訴求は、意外といけそうな気がします。 ただ、ほんとに相手のことを考えるなら、自分で調べる力が大事。 特に、せどりのみならず、ビジネスは、自分で調べ、考えるのが大事です。 きっと、教える側は、このあたりとのジレンマに陥ります。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】
古くて新しい質問、せどりはまだ稼げる?【決め手は初心者と競り合わないこと】
ここでのテーマは、古くて新しい質問、せどりはまだ稼げる?です。 結論というかお伝えしたいことは、決め手は初心者と競り合わないこと、です。 先日の相談会でいただいた質問で「せどりは、まだ稼げますか?市場のパイの奪い合いになってませんか?」というのがありました。 ※"市場のパイ"と言われるあたり、マーケティングに詳しい人と思いました。 ※なので、以下、ちょっとマーケティング寄りに書いてみます。 そもそも、市場のパイの奪い合いは、どういうときに起こるのか? その典型は、市場が小さくなってるけどライバルが増えてるときです。 これがまさにパイの奪い合い状態。 この点、せどりはどうか、ですが、Amazonの業績を根拠にすると、市場は成長。 ↓↓↓ そして、Amazonの出品者推移を根拠にすると、ライバルも増えてます。 ↓↓↓ ※ちなみに、いずれも出典はこちらの記事です。 つまり、市場が大きくなっていてライバルも増えている状態。 これだとよくわからないので、この場合は、ライバルと差をつけられるかどうかが決め手になります。 ライバルに勝って、ライバルを減らすことで、自分が勝ち抜ける状況をつくります。 では、具体的にどうするのか? まずターゲットは初心者で、なぜなら、増えてるのは、新規参入者、すなわち、初心者。 初心者と競り合わないことで、ライバルが減ります。 打ち手は、いろいろありますが、ベースとしては、先人から学ぶことです。 なぜなら、せどりのやり方は始めたばかりの初心者には思いつかないものがたくさんあります。 それらは、ロジカルに考えても、たどり着かないからです。 ちなみに、わたしがせどりを始めたばかりの頃、いちばん思いつかない、と感じたのは、FBA納品代行社を使うことでした。 せどりで最も時間と労力がかかり、ボトルネックとなり、数字も頭打ちになる原因がどう考えても納品作業。 それを解決してくれる代行社というものが存在していることは、業界を知らないと分からないことでした。 話を戻し、まとめますと、せどりで稼ぐには、初心者と競り合わないこと。 マーケティング的にいえば、3Cの話でもありました。
ここでのテーマは、人はなぜ他人のスキャンダルが好き?です。 結論というかお伝えしたいことは、週刊文春について、です。 こちらの落合さんのネット番組、好きで毎週見てます。 先週のゲストは、週刊文春編集局長の新谷学さん。 週刊文春って、どんなイメージですか? 最も、過激な言い方をすれば、"他人を不幸にして儲けてる雑誌"。 そんなふうに言われることも多いということで、新谷さんが、すごくていねいに説明されました。 まず、文春のスタンスとして、例えば、なぜ、ベッキーさんや渡部さんの不倫を暴くのか? それに答えて、言われたのには「影響力のある人の発信を正しく理解するために、裏の顔を知ることも大事」と。 加えて「そういう事柄を世の中の人は知りたがってる」。 つまり「基本姿勢は世の中の人が知りたいことを伝えてる」と。 さらにいえば「文春も活動を維持するために儲けないといけない」。 知りたい人が多いスキャンダルのほうがお金になりやすいのは事実。 週刊誌は、世の中を移す鏡である。 このあたりが説明の核でした。 わたしは週刊誌やワイドショーは見ないので、逆に、それら自体や周辺への憎悪などもなく、淡々と、受け止めましたので、新谷さんの説明がすごく入ってきましたが、いかがだったでしょうか。 ※一面的に物事を見てはいけない、とも思う機会になりました。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 新谷さんの近著のこの本に、より詳しく書いてあります。 ↓↓↓ 単にジャーナリズムのありかただけではなく、ビジネスとしての考察がふんだんに載ってて、ためになります。 紙の雑誌がどんどん読まれなくなっている今の時代にどう生き残っていくのか? そして、そんなお題に対して『週刊文春 電子版』の成功は、どうやって生まれたのか? とても興味深かったです。 P.P.S. ついでに、わたしは、大学4年のとき、就職先の第一志望は文芸春秋社でした。 入社試験も受けました。 なので、10代後半のときは週刊文春をよく読んでました。 当時は、新谷さんと並ぶ、敏腕編集者の花田さんが編集長で、抜群に面白かったことを覚えてます。 しかしながら、入社試験は面接で落ちました。
ここでのテーマは、せどりで結果が出る人と出ない人の差です。 結論というかお伝えしたいことは、見直しをするか?です。 先日、相談会で質問されたことに「せどりで結果が出る人と出ない人の差は何ですか?」がありました。 これ、明確な答えがあり、それは見直しをするかどうか、です。 要は、上手くいったことを続け、上手くいかなかったことを直す、これを繰り返せば、必ず、成果が出ます。 ただ、この見直しって意外に難しいです。 見直しをするには、以下の2つが必要です。 ※これ、PDCAを回すってやつです。でも、すでに回せる人は気づいてないですが、PDCAはまわすのが意外と難しいものです。 例えば、わたしの隠居せどりで、一例をあげると (1)の例:何をもって測るかは"仕入れ商品の売れる割合" (2)の例:成功水準は"仕入れ月の月末までに2割" これを達成することがキャッシュフローを良好に保つ、第一歩となります。 すなわち、見直しをするためには、(1)(2)を仮でも決めておかないと機能しないです。 このあたりを無視し、いけてないのは、"良さそうなこと、何でもやる"。 あるあるですが、会社の上司でもそんな指示出しをする人、いませんか? そこにこめられたメッセージは"力の限り、頑張れ" ただ、これでは力が続かないです。 成果出す人はいかに最小の労力で最大の成果を出すか、いつも考えてるものです。 この点、せどりも同じで、はじめはいろいろやっても見直しをして、取捨選択していくことが大事です。 そして、この見直しのサイクルを精度高く回せば、成果出しまでの大きな時短になっていきます。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 関連して、思い出したのは、会社員時代、まだ若い頃、当時の上司から「この企画、10万回考えたのか?考えてない?なら、ボツだ」というダメだしを受けたことがありました。 これ、測る指標は"部下の考えた時間"で、成功水準は"10万回"。 でも、悲しいかな、いずれも根拠なしです。 根拠がないもので、いくら見直しのサイクルを回しても、成果は出ません。 でも、こんな事例、会社にいると、結構、あるあるではないでしょうか。 P.P.S.
ここでのテーマは、手堅い仮想通貨投資とは?です。 結論というかお伝えしたいことは、レベル分けしてみました。 わたしは、せどりのかたわら、仮想通貨投資をやってます。 それで、ある程度、知識と経験がついたのでシャアしてみます。 ※今日は、せどりの話題ではありませんが、よろしければお付き合いください。 テーマは、手堅い仮想通貨投資とは? さっそく結論ですが、下記、わたしのレベル分けにそうと、レベル2までは手堅いです。 【レベル1】ビットコインを長期保有し、値上がり益で儲ける 【レベル2】ビットコインを担保に特定の仮想通貨を借りて、貸し出し手数料で儲ける 【レベル3】ビットコインを担保にさまざまな仮想通貨を借りて、貸し出し手数料で儲ける ※正確に書くと難しくなるので、分かりやすさ優先でざっくり書きました。 ※詳しい人はツッコミどころ満載と思いますが、ご了承ください。 それぞれ、少し解説しますと、【レベル1】のビットコインは今や、安定度が抜群。 今月から中米のエルサルバドルで国の通貨に採用されてますね。 それで、どのくらい儲かるかといえば、わたしの事例でいえば、8ヶ月で59万円が114万円になりました。 ↓↓↓ ※見にくいですが(すみません)、合計の行を見てください。 それから【レベル2】の「特定の仮想通貨」とはバイナンスコインで、そして、パンケーキスワップという仕組みを作ります。 ※いきなり難しい用語が出てきましたが一旦スルーしてください。 わたしがやってるのはここまでです。 ご興味ありましたら、実際のやり方は、こちらの新刊(9月14日発刊)をどうぞ。 仮想通貨は移り変わりが激早なので、新しい情報でやってください。 最後に、【レベル3】の「さまざまな仮想通貨」とは新興の通貨のことです。 仮想通貨は、ビットコイン以外にもたくさんあります。 今はマイナーだけど、買っておいて、メジャーな通貨になれば一獲千金になります。 でも、わたしの目からは、魑魅魍魎(ちみもうりょう)の世界、立ち入らない方がよいです。 以上、まとめてみました。 最後に最重要なことをいえば、仮想通貨の投資は以下の3つが絶対条件です。 1.長期保有 2.余剰資金 3.ドルコスト平均法 すなわち
ここでのテーマは、せどりの資金が少ない方に、です。 結論というかお伝えしたいことは、クレカ2枚づかいの薦めです。 せどりでいちばん気をつけないといけないことって何だと思いますか? それは、資金ショート。 手元の現金が尽きることです。 この対策として、まず考え方ですが「手元から出ていく現金はなるべく遅くする」が鉄則。 これ、逆の「手元に入る現金はなるべく早くする」とセットで、商売の大原則です。 それで、対策の一つにクレカ2枚持ちがあります。 具体的には、15日〆のクレカと末日〆のクレカを持つこと。 そうして、毎月の仕入れで、 ・1日~15日は末日〆のクレカを使い、 ・16日~末日は15日〆のクレカを使う。 そうすることで手元から出ていく現金を、仕入れ時点から1ヶ月半以上、遅らすことができます。 そうして、もしもその1ヶ月半の間に商品が売れたら、手元の現金が減ることなく、むしろ利益分、増えます。 ※理想の好循環です。 それでは、どのカード会社のが、15日〆・末日〆クレカなのか? わたしが、昔、使ってたのは、下記でした。 ・15日〆クレカは、JCBカード ・末日〆クレカは、楽天カード ※今でも変わってないみたいです。 まとめますと、せどりの資金が少ない方はクレカ2枚づかいがお薦め。 効果大なので、やってみてください。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. ちょうど同じテーマで、より詳しい新着レポートが出てました。 カード会社ごとの〆日一覧も記載されてますので、好きなカードをチョイスされてみてください。 ちなみに、レポート作者はクレカ3枚づかいを推奨。 極めてますね。 たしかに3枚づかいすると、資金繰りが劇的に改善されます。 P.P.S. ただ、老婆心ながら、クレカの最大の弱点は手元の現金を超えて仕入れられること。 結果、引き落とし日に、現金(残高)がないということも。 なので、今現在、クレカでの仕入れが幾らになっているか、常に把握するのもすごく大事です。 もしそのあたりの管理が難しければ、真逆ですが、現金主義でやるのも一策です。 具体的には、こちらの記事に書きました。 ↓↓↓ それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。
ここでのテーマは、隠居生活のルーチンです。 結論というかお伝えしたいことは、毎日、必ずやってることをご紹介します。 毎日、何してるのですか?とたまに聞かれますので、最新版をここにまとめました。 ↓↓↓ 毎日のルーチンです。 たくさんあるかもですが、すぐ終わるものも多いので、全部やって正味4-5時間。 それに情報のインプットも多いです。 「4 中田さんサロン朝の会」は毎朝9時から、みっちり1時間。 サロン生限定ですが、オリラジ中田さんが、毎回、力が湧くことをお話してくれます。 また、せどり的に言えば「6 オークサーチで仕入れ」。 全項目中、これにいちばん時間をかけてます。 2時間くらいです。 あと、最近、加えたのは「20 マナブさんのボイシー聞く」。 マナブさんは引きこもりスタイルのインフルエンサーです。 3年以上前から影響を受けて、触れるようにしています。 全体的なことをいえば、悪い情報は遮断(しゃだん)するようにしています。 例えば、地上波TVのワイドショーなどは絶対見ないようにしてます。 というのも、特にコロナ禍で拍車がかかってるのか、世の中の人のストレス発散のため、人をおとしめる内容も多いですね。 そういうのは、見てるだけで、影響され自分もネガティブになっていきそうです。 なお、最近は、インフルエンサーの人も情報発信に気をつかってる感じがしています。 物事がうまくいってるプラスの面を見せると、いい感情を持たれないのでひかえてる印象があります。 長い緊急事態宣言などで、抑圧され、何だか、だいぶ世の中の雰囲気が変わってきた感じがしてます。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. そんななか、こんなニュースはいかがですか。 ↓↓↓ いよいよ来ました! FACEBOOKがスマートグラス、つまり、次世代型のメガネを発表。 ARグラスの登場でスマホが不要になるともいわれてます。 なぜなら、ARグラスをかけてれば必要な情報が視野に映し出されるとのこと。 例えば、道路上に、矢印と行先が映し出されるとなると、ナビは不要になります。 こんな感じのテクノロジーが進化する記事は景気がいい感じで、よいですね。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。
せどりと転売の違いって何?【結論は同じだけどイメージが違います】
こんな疑問に答えます。 せどり歴は4年。月収70万。 安定的に生活収入を得ています。 せどりで隠居しています。 せどりと転売の違いって何?【結論は同じだけどイメージが違います】 せどりの定義をみてみます。出典はWikipedia。 せどり: せどり(競取り、糶取り)とは、『同業者の中間に立って品物を取り次ぎ、その手数料を取ること。また、それを業とする人(三省堂 大辞林より)』を指すが、一般的には古本用語を元にした「掘り出し物を第三者に販売して利ざやを稼ぐ」商行為を指す言葉。。 「近年では転売と呼ばれている」とありますね。 つまり、結論としては、せどりと転売は同じものです。 でも、イメージは違います。 転売は、特に"転売ヤー"と呼ばれ、世間の悪評を買ってます。 なぜかというと、自分の利益第一で、不当に高く売っているからです。 具体的には、以下のことでイメージが悪くなってます。 (1)チケット転売 法律(「チケット不正転売禁止法」)で取り締まられています。 音楽ファンがチケットを取れないなど、行きたいコンサートに行く機会が失われるということで社会問題化しました。 (2)マスク転売 これも一時期、法律(「国民生活安定緊急措置法」)で転売禁止となりました。 実は、せどり界隈では確信犯でやっている人も多かったです。 大きくイメージを下げた一件でした。 下記の事件もありました。 (3)ハードディスク転売 こんな事件がありました。これは転売というより個人情報流出が問題です。 でも「転売事件」と報道されました。 すこぶる印象が悪かったです。 イメージが悪いからこそ参入チャンスです【誠実に商売しましょう】 転売のイメージが悪いことを理由に、せどりをやらない人もいます。 特に家族からよく思われず、反対にあう事例もよく聞ききます。 でも、だからこそ、逆に参入チャンスです その分、競争が減っています。 家族には、儲かってから知らせるのもありです。 儲かったお金でプレゼントして、家族の評価が変わった事例も聞きます。 結局、適法でやればよいだけの話です。 お客様第一で、誠実に商売しましょう。 最後に、すでに、せどりをされていて、転売ヤーという世間からの非難に心が折れそうな方へ。
ここでのテーマは、資金0円でも大丈夫ですか?です。 結論というかお伝えしたいことは、大丈夫ではない、です。 せどり相談会をやっていると、全くお金がなくて、すでにたくさんの借金がある、という方に遭遇します。それも、かなり遭遇します。 それで、せどりで一発逆転ということで、お金はないけどなんとかしたい、クレジットカード枠なら残っている、ということを言われることも多いですが、このスタートは破綻します。 クレカ枠で、仕入れても、初月のクレカの支払いが来るまでに、支払い分以上のお金を手元に残すのは、無理です。一瞬いけそうな気がするかもですが、無理です。 計算してみます。例えば、5千円の商品を10個仕入れて、1ヶ月後までに1万円の売価で5個売る、と。 これは、利益率、回転率ともにかなり優秀ですが、これでも、クレカの支払いはできません。 細かく見ていきますと、5千円の商品を10個仕入れているので支払いが5万円になりますが、すでにこの時点で、売価1万円で5個売ったときの売上5万円と同額です。売上分がなくなります。 そして、実際には以下の、他にもかかる費用があり、 ・アマゾンの販売手数料:ざっくり売上の15% ・FBAの場合、アマゾン倉庫への送料or自己発送の場合、購入者への送料:ざっくり売上の10% 結果、売上×25%の12500円が資金ショートします。そして、これは、仮にカード枠が50万とか100万あっても同じです。 カード枠がたくさんあれば、一瞬いけそうな気がするかもですが、所詮、手元にお金がないので、無理です。 意外と陥る人が多いので、改めて書いてみました。 ということで、ここでのテーマでのお話は以上です。 P.S. それでは、いつ、手元にお金が残り始めるか、ですが、これは目標とする月商・月収に依存しますが、ざっといえば、3~4ヶ月目以降です。 1ヶ月以内で売れるもの、2ヶ月以内で売れるもの、それ以降に売れるものが、バランスされた在庫になってはじめて、お金が手元に残るようになってきます。 P.P.S. また、どうやって資金を作るかですが、ごく簡単ですが、こちらで、自己アフィリエイトする、あるいは、こちらで、治験に参加する、あたりが、手っ取り早く、高額を得やすいです。
ここでのテーマは、売れない出品コメントの典型例です。 結論というかお伝えしたいことは、一言でいえば、お客さんに優しくない、です。 今日はケーススタディということで。 ※おとしめる意図はありませんので。 さっそくですが、こちらの出品コメント、読んでどうですか? ↓↓↓ わたしは、売れない出品コメントの典型と感じました。 そもそも、お客さんは、出品コメント、読んでるの?という疑問があるかもです。 確かに、明らかに読まないで買って、出品コメントに書いていることを返品理由にしてくるお客さんもいます。 でも、読む人は読んでます。 というのも、ずっと売れ残ってる商品の出品コメントの特徴というものがあります。 ということで、上述の出品コメントについてです。 まず、「本体状態は写真でご確認して」とありますが、これは単純ミスと思いますが、写真がありません。 ↓↓↓ それから、状態を写真で確認して、と言われても、なかなか分からないです。 なので、言葉できちんと書くことが大事です。 次に「初期不良等→評価ではなくメールでお知らせください」「配送時の不具合→保険加入してますので配送業者に」。 これらは、気持ちはわかりますが、自分の都合を優先してお客さんに負荷をかけますのでよろしくないです。 ↓↓↓ そして、最もNGワードは「すり替え防止対策を徹底しております」。 この文言があるだけで売れ残ります(データもとったことがあります)。 ※これも気持ちはすごく分かりますが、お客さんの立場では疑われてるようで気分が悪いですね。 ↓↓↓ 全体を、一言でいえば、お客さんに優しくないですね。 ぜひ参考にしてみてください。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】
ここでのテーマは「せどりっていくら稼げますか?」です。 結論というかお伝えしたいことは、「あなた次第」というしかなくてその理由を解説します、です。 相談会での「せどりっていくら稼げますか?」は常に聞かれる、ごく普通の質問です。そして、この場合の真の答えは「あなた次第」。質問の答えになっていないですが、これしかないです。 以下、わたしからすれば、当たり前のことですが、会社員を長くやっている人などはひょっとしたら当たり前に感じられないかも知れないので書いてみます。分かりやす過ぎることをいえば、せどりは毎日仕入れを頑張っていても、結果的に仕入れができなければそして売れなければ、お金は入らないです。その様子を見て、誰かがお金を振り込んでくれることはないです。結果がすべてです。 そして結果を出すためには2つの関門があり、1つめは、仕入れないと売るものができないこと。そして、2つめは、売れないと売上は立たないこと、です。 例えばコンビニに並んでいる商品。商品棚に、何時間か並べていさえすれば、必ず売れるものではありません。その理屈と同じです。売れるには売れる理由があります。逆をいえば、そして、せどりに寄せれば、売れないときには理由があり、仕入れられないときにも理由があります。突き止めて、対策をうつことで結果がよくなっていきます。いかにそうした改善のサイクルを回していくかです。 それでは、そんな結果が保証されていない状況下で、教える側は、何を教えるかといえば、それは、成功確率の高いやり方です。すでに、売れない、もしくは仕入れられない理由を突き止めて、対策を打ち、結果がよくなったやり方をシャアします。ただ、それを実現するのはやる人次第、つまり「あなた次第」という図式です。当たり前に感じられたらすみません。でも、とても重要な前提でした。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 >>次のページは 『資金0円でも大丈夫ですか?』
「僕は病気になって良かった」【昭和の作家、遠藤周作さんの言葉】
ここでのテーマは「僕は病気になって良かった」です。 結論というかお伝えしたいことは、昭和の作家、遠藤周作さんの言葉です。 わたしの好きな作家に遠藤周作さんがいて、特に10代の頃よく読みました。 昭和に活躍され、代表作は『沈黙』や『海と毒薬』など。 それでよく覚えてるのは長い闘病生活の晩年の言葉で「僕は病気になって良かった。なぜなら、病気の人の気持ちがわかったから」と。 その、前向きさと思いやりに感服しました。 そんなことを書いたのは実は、急にわたくし事で2回目のコロナワクチン以降、熱がずっと下がらず困ってます。 体調がすぐれないとささいなことが気になるもの、その気持ちもよくわかりました。 なので、このところ、最低限のことだけして、19時には寝てます。 なお、後期の遠藤周作さんは、狐狸庵先生という雅号でのエッセイ作品も多く書かれ、面白くて、こちらも、よく読みました。 狐狸庵先生としての作品はぐうたらな生活を謳歌したものでもあり、それもあって、このたび、思い出しました。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. あと、思い出しましたが、会社員時代、平熱が38度の先輩がいました。 わたしのつまらない話にもいつも笑ってくれる、優しい方で、「38度って!大丈夫なんですか?」と聞いたら、一言、「しんどいよ」と。 ただ、たまに怒るとすごく怖い、という噂もあり、それは、たぶん、平熱の高さがぶりをつけるのだろうと想像しました。 P.P.S. 話は変わり、新着レポートです。 確かに、先月、Amazonから重要メールが来てましたね。 10月31日までにやらないと面倒なことになる、と。 ただ、わたしは、無効化すると、他の出品者と比べて、選ばれなくなり、売れなくなりそうなので一旦は、様子見します。 一方で、レポート作者の方は無効化を推奨されてますので両面から考えてみるのがよいと思います。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】
ここでのテーマはやる気が出ないときにはどうしたらよい?です。 結論というかお伝えしたいことは、です。 せどりで、やる気が出ないときにはどうしたらよいですか?は、間をおいて、時々やってくる、よくある質問です。 もちろん、その人の性格や状況によって答えは変わりますが、わたしの場合、効果があるのはあえて不安になることを考えてみることです。 一般的に、と言われます。これを自分に用いるわけです。 わたしでいえば、お金に対する不安がいちばんの動機付けになるので、特に、せどりを始めたばかりの頃、やる気が出ないときは、このままの支出のペースだったら、具体的に、何年先の何月に貯金がゼロになると計算して、自分に不安をあおってました。 とはいえ、忙しい日常を繰り返していると、なかなか考える暇もないかもしれません。 そんなときは、そうです。 特に寝る前は不安を感じやすい状態だそうです。「このままの生活で、この先、大丈夫だろうか?」と自問してみるとか。 だそうです。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. ちなみに、今はあまり不安もなくなったので、第二の対策は「習慣化」です。 毎日やることを書き出して、淡々とこなしていく感じでやってます。書き出すコツとしては以下の2つくらいです。 ・行動の最小限単位まで定める(迷わずできるように) ・順番を考える(手順前後で非効率にならないように) ちなみに、わたしは、毎日24項目程度、やることを決めて順番にやってます。 こんな感じです。※注記:2021年9月現在 ▼朝~午前 1 メルマガ書く 2 ニュースサイト読む 3 せどりの無料レポート見る 4 中田さんサロン朝の会 5 即決仕入れ 6 オークサーチで仕入れ 7 昨日のメルマガをブログに載せる ▼午後 8 低評価来てないかチェック 9 Amazon購入者からメッセージ来てないかチェック 10 メール、SNSチェック 11 前日の売上確認 12 落札分の代行社依頼 13 アフィリエイト確認 14 マネーフォワードで家計チェック 15 仮想通貨推移チェック 16 倒産情報チェック 17 西野さんブログ読む 18 西野さんの研究所読む 19 ほぼ日読む 20 マナブさんのボイシー聞く 21 イケハヤさん仮想通貨ラボ読む 22 夜の読書用の本探す
『お金のお守り本』を読んでみた【分かりやすくて、コスパ良し】
ここでのテーマは『お金のお守り本』を読んでみたです。 結論というかお伝えしたいことは、分かりやすくて、コスパ良しです。 突然ですが、以下で、当てはまるものはありますか? 3つ以上、当てはまる方(特に2、3、4のいずれかが当てはまる方)にお薦め本です。 ↓↓↓ ※著者のマンガ家あんじゅ先生は『お金のお守り本』と言われてます。 サラリーマンでもできる節税策のところを実践するだけでも、本代(1320円)は一瞬で返ってきますよ。コスパ良しです。 ちなみに、あんじゅ先生は、わたしが言うのも僭越ですが、かわいらしい見た目と裏腹に、すごく切れ者の方です。 わたしはオンラインサロン田端大学でご一緒してます(※わたしはROM生ですが)が、プレゼンされるのを何度か拝見する機会があり、入会初月に、なんとMVPを獲得されました。 フリーランスとしての苦労を重ねられ、わたしが言うのも、とても僭越ではありますが、分かりやすく伝える技術を何年も磨かれてきたことがすごくわかります。 ほぼ全編、そんな、あんじゅ先生が描いたマンガなので、サクサク読めますよ。 あと、この手のお金の本は、情報が新しいこともかなり重要。 その点でも、2021年7月時点の情報に基づいているということでホヤホヤです。 お薦めです。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。
ここでのテーマは、隠居せどりって他のせどりとどこが違う?です。 結論というかお伝えしたいことは、です。 わたしは、せどりを始めたばかりの頃、最大の課題と感じていたことに「数字の安定」がありました。せどりで生計を立てるつもりでしたのでどうしても安定させないといけない。ただ、その一方でその時点までに知り得たせどりで、数字の安定に直接的にアプローチしたものはありませんでした。 批判の趣旨ではないのですが、わたしがその時点までに知り得たせどりは「」という性格のものでした。例えば、 ・まずはこれらを準備しましょう。 ・仕入れ先はここに行きましょう。 ・こんな優良商品を探しましょう。 ・探し当てたらここをチェックしましょう。 ・利益がとれるのを確かめたら仕入れましょう。 ・以上を地道に繰り返しましょう。 ・そうすると月商○万も可能です。 と、どれもだいたい、こんな感じの説明でした。 もちろんこれらをまとめあげるには、多くの知見やノウハウを蓄えたうえで多くの時間と労力を必要としますので、率直に価値があるものです。 ただ、この流れで数字を出した人はそして、そのです。 わたしもせどりを始めて程なくして、そのことを実感しました。同時に、何とかしてピースを埋める作業を一般化できないかと思ったことが、隠居せどりとして形にすることにしたきっかけです。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 話の流れで、わたしが、隠居せどりを教えているせどり塾ですが、こちらです。 ご興味ありましたらどうぞご確認ください。 それでは。 お付き合いいただき、ありがとうございました。 >>次のページは 『やる気が出ないときにはどうしたらよい?』
ここでのテーマは、中古家電せどりで最終利益を決めるものです。 結論というかお伝えしたいことは、返品をいかにおさえるか、です。 わたしは、せどり塾をやってますが、塾生の方には月末に、実績を出していただいていて、いつもドキドキしながら見てます。 今や、自分の数字よりも気になります。 それで、中古家電の最終利益を決めるものは、返品をいかにおさえるか、です。 返品されると、基本的には、もれなく返金がついてきます。 売上分のお金が出ていき、そのまま、利益から引かれますのでインパクトが大きいです。 先月の実績をみていて、返品に伴う返金を除けばいい感じの利益を出されてる方が多かったです。 ※その意味では、対策することでの効果大です。 そもそも、中古家電での返品の理由は大きく3つです。 ・汚い ・故障 ・破損 わたしは、最近はほとんど破損です。 破損はAmazonの問題も大きくコントロールしにくいので、他の2つを極小化することがコツです。 他2つについていえば、仕入れ時に気を付けることでだいぶ変わります。 その点でのワンポイントアドバイスは ・汚い は、絶対仕入れない ・故障 は、壊れそうな前兆と感じられたら仕入れない です。 あとは、何度かお話してますが「ブラックリスト登録」も地味に効きます。 現在、わたしのブラックリスト登録者数は100名超え。 これは着実に効果あり、とみてよいです。 ※そこそこ、引っ掛かっています。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】
ここでのテーマは最初にやるせどりって何がいい?です。 結論というかお伝えしたいことは、です。 せどり相談会をやっていると、全くのせどり初心者の人にも遭遇します。もちろん、誰でも最初は全くの初心者。わたしも、2016年1月は、せどりって何?おいしいの?状態でした。そんな人の抱える悩みのひとつは、、です。 もっともです。 良い手法、悪い手法は明らかにありますが、それとは別に、自分に合っているかという点もあるように思います。時折、紹介することがありますが、わたしが全くの初心者時代に、最初に読んだせどりの本がこちらです。この本に書いてあったことで、まず、よりどころにしたのが、のくだり。 ざっくりいえば、店舗に向く人は、 ・体力に自信がある ・家でじっとしているより外が好き 電脳に向く人は ・1日中パソコンの前にいられる ・小さい子供や介護など家にいないといけない とのこと。 でした。※当初は親の介護もありましたので。 その後の経緯でいえば、電脳と決めて、新品せどりを少しだけやりましたが、仕入れの不安定さがなんとも心もとなくて、そんなときに、を幸運にも、早めにみつけることができました。 まとめると、店舗と電脳だけは向き不向きで選んで、その後は、自分の望むライフスタイルで、せどりのスタイルを決めるのがよいかと思います。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 >>次のページは 『隠居せどりって他のせどりとどこが違う?』
「同世代で、あこがれない男はいない」【お客さんの気持ちになる】
ここでのテーマは「同世代で、あこがれない男はいない」です。 結論というかお伝えしたいことは、お客さんの気持ちになる、です。 今日はゆるい話題ですが、よろしければお付き合いください。 唐突ですが、ファンレターを書いたことはありますか? わたしは昔、1度だけ、あります。 相手は、斉藤由貴さん。 実は彼女とは同い年です。 どういう状況だったかというと、いつもTVで見ている彼女が一時期、かなり太ったことがあって(※20代前半です)、とうとう思ってたことを手紙に書きました。 要旨はこちら。 ↓↓↓ やせたほうがいいです。 僕は気にしないけど気にするファンが多いと思うからです。 しかしこれは、明らかに余計なお世話・笑 そして、言うまでもなくいちばん気にしてたのが自分でした。 ※ちなみに、斉藤さんからのレスポンスは特にありませんでした。 ※ほどなくして、やせた姿をTVで見るようになりましたが、たぶん、それがレスポンスではなかったと思います。 でも、今なら、アイドルにかかるストレスは尋常ではないことが分かります。 時には太ることもあります。 ただ、当時はそんな想像力がありませんでした。 転じて、せどり。 かなり強引ですが・笑。 お伝えしたいことは、やはり想像力が大事、ということ。 わたしは塾生の方から「この商品、仕入れて良いですか?」と質問を受けるのが日常ですが、でも、そんなときはお客さんの立ち場を想像するのがコツです。 例えば、プリンターで「印刷結果がちょっと汚れるとコメントしてありますが、仕入れて良いですか?」と。 いやいや、それは明らかにNG。 プリンターはきれいに印刷できるからプリンターといえます。 仕入れができないと焦って、基準が甘くなりますが、そんなときは、お客さんの気持ちになると外さないもの。 商売の心得ともいえます。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 件名の「同世代で、あこがれない男はいない」は、後年、彼女が不倫した相手の医者の方のセリフ。 不倫は周りに迷惑がかかりますが、そのセリフには共感した同世代の一人がわたしでした。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です)
ここでのテーマは「せどりって飽和しないのですか?」再びです。 結論というかお伝えしたいことは、飽和を回避するのは、差別化です。 先日は、ブログからこんな質問が寄せられました。「せどりを始める人は毎年増えていっていますので、一番心配の種は飽和です」。本質的で、古くて新しいテーマです。このテーマは、Q&Aコーナーにも回答を載せてますが、 ↓↓↓ 別の角度から、今回は以下のようにお答えしました。 ---回答ここから--------------------------------- 飽和回避ですね。良い質問をありがとうございます。 概念的には、飽和を回避するには差別化です。 言い方を変えると自分独自のやりかたを持つことですが分かりやすい答えとしては、ツールの活用です。 わたしの場合は、 ・他人よりたくさんの商品を仕入れ対象とすること ・仕入れ対象を随時、集めること で、 仕入れの問題は解決できています。 前者は、オークサーチ 後者は、デイせどで、実現しています。 ただ、ツールも使い方(使う人)次第です。 例えば、オークサーチも、具体的に、どのくらいの数を商品を仕入れ対象とし、価格帯、見込み利益率、回転率をどのくらいにすると、結果的に、いちばん数字が伸びるかという最適バランスがあります。 このあたりが、実は肝心なところで、過去の実績を踏まえて、積み上げたノウハウを用いることで、同じツールを使う人に対しても差別化をしていきます。 差別化については、他もいろいろありますが、また聞いていただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 松尾幸典 ---回答ここまで--------------------------------- せどりを全く知らない人が自分に合うせどりを見つけるのは難しいもの、わたしは、そういう方向けに、こちらの電子ブックをご提供してます。 一方で、せどり塾やせどりコンサルにあたるときに「飽和はどうやって回避しますか?」は良い質問です。 そんなとき「他人よりひたすら行動するだけです」「継続あるのみです」といった類の回答は、少なくとも、わたしは自分には合わないと判断できる材料になります。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
ここでのテーマは、会社を辞めたときの本当の気持ちです。 結論というかお伝えしたいことは、当時の日記から、です。 以前にも触れたことありますが、わたしはメルマガやブログを始める前はずっと日記をつけていました。 さかのぼると、中学生の頃からずっとなので、うん十年(←長っ)。 それで、先日、ふと思い出して、読み返してました。 約5年半前、会社を辞めることを決めた、2016年1月31日の翌日の2月1日の日記ですが、自分に言い聞かせるようにこう書いてました。 「気持ちが揺らぐのは無理も無いこと。大きな決断であるから」 わたしは、今では、淡々と会社をやめたように記憶が定着してますが、やはり当時は揺れたようです。 さらに、読み返していると当時の考えがよみがえり、会社を辞めたのは、どうやら、 ・定年の60歳まで会社に居れるイメージがない ・いつかは、リタイアを決めないといけない ・であれば、若いうちに早く決めたほうがよい の3段論法で決めてます。 加えて、今がタイミングである理由を4つ書いてました。 1.親孝行 2.犬の看取り 3.仕事の切れ目 4.次の収入源 2番めの「犬の看取り」も、実際には、この後の2年で2匹とも永眠するので、すごく良いタイミングでした。 ※お蔭で会社に行ってる間に犬が亡くなっている、ということもなかったです。 わたしは、会社を辞めたことを後悔したことは一度もなくて、つくづく良い選択をしたと振り返ります。 が、本質をいえば、良い選択かどうか、さらには良いタイミングかどうか、はその後の頑張りで作られるものと思ってます。 ただ、頑張りがきく年齢でリタイアするかも大事な気がします。 わたしは当時49歳で、まだ40代でしたので、今に比べると、相当、頑張りがきいた感じがしています。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です)
ここでのテーマは、ジリ貧を抜けるには、です。 結論というかお伝えしたいことは、伸びてる分野を選ぶ、です。 先日、『無理ゲー社会』を読みました。 ↓↓↓ ※著者は橘玲さん。 昨今、人生が"無理ゲー"になっている、と。 ちなみに、"無理ゲー"とは、攻略が極めて難しいゲームのことです。 冒頭、若い世代の声が紹介されてました。 ・自分らはいよいよ人生100年世代 ・日本は貧困化すすむ ・年金もきっと出なくなる ・親の介護問題も依然、深刻 ・長く生きる自信ない ・なので安楽死の合法化を望む お先真っ暗感が満載でした。 ただ見方を変えると景色が変わるもので、昨今、進展してるのは、実は、貧困化でなく格差社会です。 実際、たくさん印刷されたお金が富裕層になだれ込んでます。 ※例えば、"NFTバブル"が起こってますね。 また、これまで不況時の最後の受け皿職業はタクシー運転手と言われてました。 なので、わたしも、意識的にタクシーに乗るたびに「景気はどうですか?」と聞いてますが、さすがにコロナ禍、人流がなくて稼げてない様子です。 それどころか、先々の電気自動車&自動運転の時代には、タクシー運転手は無くなる職業かもしれません。 それよりも今は断然、ポジショントークのようですが、例えば、ネットで物販がよいです。 なぜなら、コロナ禍、家にいる時間が増え、ネットで買い物する人はますます増えてますので。 要は、今の時代、縮んでる分野と伸びてる分野がくっきり分かれてるので、伸びてる分野を選ぶことが大事。 もしも今、縮んでる分野で注力されていたら、伸びてる分野への転身を検討されるのは、今の時代、余計に、価値があります。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. 補足ながら、ネットで物販に転身するうえでの第一歩についていえば、まずは、家にある不用品をネットで売ることです。 例えば、ヤフオクやメルカリとか、かなり普及もして使いやすくなってます。 そうして、売れる実感が持てればそうしたら第二歩は、仕入れ先を持つこと。 商流を整えるということですが、これらの合計二歩で、形になります。
ここでのテーマは、素人でも稼げるせどりのやり方です。 結論というかお伝えしたいことは、"素人相手"です。 せどりは素人でも稼げます。 実際、わたしはせどりを始めた初月から売上40万円でした。 ↓↓↓ なぜ、こんなに急に数字が出るのか? 当時は、からくりが分かってませんでしたが、今なら明確に言えて、それは"素人相手"である、ということです。 そして、これが最重要です。 どういうことかというと、まず、あえて逆に、玄人相手を考えてみます。 ここでの玄人とは、メーカーや卸のことです。 すなわち、メーカー/卸仕入れを想定しますが、そこでは、なかなか利益商品は、仕入れられないです。 なぜなら相手も商売だからで、お互いに自分の採算を優先し、利益のとりあいになります。 次に、素人相手はどうか? ここでの素人とは一般消費者のことです。 すなわち、例えば、ヤフオク仕入れを想定しますが、そこでは、普通に利益商品が仕入れられます。 なぜなら相手は商売ではないことも多いからです。 採算度外視も普通にあり、利益のとりあいにならないです。 その最たるものが"断捨離"です。 断捨離は「いくらかでもお金になればよい」という心理で出品されますので、利益商品は普通に出ます。 なので、"断捨離商品"を徹底的に仕入れられたら勝ちです。 ただ、ここまで書き進めたところで、残念ながら、以上のような着眼/発想に至るせどらーは多いです。 ※また、からくりが分からずともやってるせどらーも多いです。 なので、次は、その中で、いかに抜きんでるかですが、ここからは、少しプロ仕様の話になります。 結論的には、ツールを使うことです。 ツールを使って、断捨離商品を効率的に見つける仕組みを構築します。 具体的にはわたしのお薦めは「オークサーチ」というツールになります。 ※もちろんわたしも使ってます。 ざっくりいえば、これを使うことで、仕入れ候補商品の条件絞り込みができます。 そして、ここで、ひとつノウハウを開示しますと、断捨離商品を探すには、「即決あり」での絞り込みが効果的です。 ※オークサーチでも、絞り込み機能があります。 ↓↓↓
続かないせどりを続ける方法。ノウハウコレクターから脱するには?
ここでは「せどりが続かない理由。ノウハウコレクターとは?」の記事を受けて、せどりを深くやることについてお話します。 まず、大事なことは、やみくもに深めても意味がないということです。 です。 他人と差がつくところって? わたしがお話するのは、隠居せどりベースですので中古家電に特化してますが、中古全般にいえる重要な事実として、ことが挙げられます。 すなわち、で他人と差がつきます。 どうやって差をつける? では、価格以外で買われる理由とは?ですが、以前にデータをとったことがあります。 これだけの理由があります。 これらのいずれの理由が購入に効いているかを考えることです。 実際には、商品個別の話になっていきますが、例えばです。 その際には、生活者としての自分の感覚にあわせながら考えると外さないです。 そうすることで、さらには実感のある理解となり、記憶に定着しやすいです。 なお、です。 売れたときは嬉しいもので、嬉しい経験はこれまた記憶に定着させやすいので、もう一歩踏み込んで、なぜ売れたのだろうと、売れて自分が抜けたあとのAmazonの画面を眺めながら考えるとよいです。 まとめ もちろん、なぜ売れたか?という分析は当たり外れがありますが、むしろそうして試行錯誤した末の経験値こそが、時間とともに他人と差がつくことの源となります。 わたしはこれまで5年のせどり経験で、約2500商品(リピート販売での重複除く)を売ってきましたが、売ったときの価格や売れるまでの日数、商品コメント等をデータに残しています。 かけがえのない財産になっています。 いずれにしても、他人より安い価格で売るのは誰でもできることです。 まさにせどりを浅くやっている状態です。 そうではなくて、中古せどりの特性を踏まえ、いかに他人より高く売るのか、さらに言えば、であり、数字を安定させることに結びつきます。 >>次のページは 『せどりって飽和しないのですか?』
ここでは、せどりが続かない理由の1つについてお話します。 結論から言うと、ことです。 今や、せどらーも、そこそこの人数います。 どのくらいの売上/利益がほしいのかにもよりますが、継続的に稼ぐには、そこそこに深くやらないといけないです。 そうしてある程度は、他のせどらーに勝たないといけないです。 ノウハウコレクターとは? ノウハウコレクターって聞いたことありますか。 文字通り、ノウハウを集める人のことですが、せどりでいえば、いろいろなジャンルを渡り歩く人です。 わたしの見立てでは、浅くやっただけで「結果が出ない」と判断し、見切っています。 もしくはそれ以前に知識を得たことだけで満足し、実践しないで次に行く人も多いです。 言うまでもなく、です。 深くやるとは? せどりも。 例えば、新品せどりと中古せどりでは、全くやり方が異なります。 両者の違いを一言でいえば、、ですが、、です。 また、同じ中古せどりでも、家電と本では異なります。 例えば、家電では、出品するときのコメントの内容や写真の見栄えが大きく売れ行きを左右しますが、本では、ほとんど売れ行きに関係ありません。 このように、ジャンルの差がありますので、少なくとも、です。 実際にそう教える教材や塾もありますが、そのレベルでは勝てない(結果は出ない)です。 まとめ せどりでは、です。 なぜならジャンル毎にやり方が異なるからです。 ジャンルによっては、真逆の部分もあります。 そこに陥ると、無駄がたくさん出てきて、。 そうなると結果が出ないことは避けられないです。 そうして、せどりをやめていくことになります。 せどりが続かない大きな理由の1つです。 >>次のページは 『続かないせどりを続ける方法。ノウハウコレクターから脱するには?』
お客さんが歩くことになる動線を何度も歩く【この屋号の付け方は凄い】
ここでのテーマは、お客さんが歩くことになる動線を何度も歩く、です。 結論というかお伝えしたいことは、この屋号の付け方は凄いです。 唐突ですが、あなたは中古家電をAmazonで買う気はありますか? わたしはないです。 ※自分ではさんざん、売ってますが・笑。 なぜなら、ひとつには、出品者(せどらー)の実態を知ってるからです。 例えば、昨日今日、せどりを始めた人が結構な数、混じってるのを知ってます。 ただ、そんなわたしでも、先日、この人からなら買っても良いかと気持ちが動いたことがありました。 こちらの人。 ↓↓↓ この屋号の付け方は凄いです。 わたしは、これを思い出しました。 ↓↓↓ そして、思ったのは、"ちゃんとしてそう"。 そもそも、お客さんの心理は、買って損しないかを常に心配してます。 そこに、"ちゃんとしてそう"な安心感は、背中を押します。 立場を変えて、さらには一般化して、せどらー(出品者)としての学びということでいえば、「屋号は無個性が良い」ということになります。 これ、みんな、逆をいってますね。 99%の人が思い入れをこめて、個性的な屋号をつけてます。 ただ、これは、お客さんにとっては意味がなくて、それより安心感を与えることに集中した方が良いです。 それには出品者の個性を感じさせるのではなく、むしろ、固有名詞を使わない、引っ掛かりのない屋号の方が安心感には直結する、そんなことを思いました。 ※実際、思い当たるのは、わたしの塾生の中でも無個性な屋号を付けてる人の方が良い数字を出してる傾向があります。小さいですが、根拠としていえそうです。 まとめに変えて、タイトルの「お客さんが歩くことになる動線を何度も歩く」はキンコン西野さんの言葉です。 ささいなことの改善が、すごく大事、という趣旨でもありますが、まさに、今回のようなことがそれにあたるのかと思いました。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 P.S. ここからは、さらに深掘りです。 それでは、個性的な屋号を付けるのが意味あるのはどんなとき? それは、お客さんに覚えてもらえるときです。 その点、Amazonではどうでしょうか?
せどりが確実に儲かる原理。この2ステップをそのままやるだけ。
ここでは「せどりがリタイア後の収入の手段として優秀な1+3の理由」で書いた、"せどりは確実に儲かる"を掘り下げます。 とともに、せどりで本格的に稼いでいくための課題も明らかにしていきます。 ステップ1は、仕入れ基準を作ること せどりは"差益"を取って儲けます。 。 そんなことができるかと思われるかもしれませんが、売り場によって価格差がある商品というのは世の中にあふれています。例えば、コーラはコンビニ・自動販売機・スーパーマーケットと、売り場によって価格が変わります。 価格差が出る理由はこちらの記事に譲りますが、わたしのせどりの商流でいえば、ヤフオクとアマゾンで価格差があるものを狙っています。 それらの差益を取って儲けます。 仕入れ時の具体的な手順としては売価を先に決めます。です。 それで、適切な売価決定を可能にしているのが、Keepaやデルタトレーサというツールです。 それらを参照することで、商品毎にアマゾンで過去に売れた価格が分かります(売れていない商品も分かります)。 なので、売れたことのある商品を選び、過去に売れた価格を基準に売価を決めるだけです。 過去に売れた価格というのは、一般に"価格相場"といわれるもので、相場に合った価格にすることで普通に売れていきます。 このようにして、仕入れ基準を作って仕入れるようにします。 ごく単純にいえば、。 そして、半額で仕入れられるものしか仕入れないと決めておけば、常に利益が残ります。 これが、せどりが確実に儲かる原理です。 ステップ2は、仕入れ基準を満たすものを見つかるまで探すこと それでは、原理は至ってシンプルなのに、せどりで儲けている人がなぜ少ないのか()。それは利益が残る仕入れ基準を満たすものが、なかなか見つからないからです。 でも、"なかなか見つからない"と"全く見つからない"とは異なります。 すなわち、時間と労力をかければ見つかります。 そして、見つけ続けていれば儲け続けられます。 こういう特性がありますので、になります。 儲けている人も忙しいです。それが普通のせどりのスタイルです。 まとめと本格的に稼ぐための課題 ということで、せどりは確実に儲かりますが、時間と労力をかけることが前提です。
ここでは、せどりを全く知らない方向けに、初歩の初歩、せどりって何?をざっくりと解説します。 コレを読んで、まずはせどりに興味を持っていただけると嬉しいです。 いきなり結論、せどりとは何? いきなり結論ですが、です。 さて、売り場とは、ですが、例えば、炭酸飲料のコーラを思い浮かべてください。 コーラは、スーパー、自動販売機、コンビニ、量販店 といろいろな場所で売られています。 それで、それぞれに価格が違いますよね。 でも、それぞれに売れてますよね。 モノの値段は売り場によって変わります。 こうした売り場の違いによる価格差を利用して利益に変えていくのが、せどりのからくりです。 なぜ売り場の違いによって価格差が出るの? それでは、なぜ、売り場の違いで価格差って出るのか? ここに、せどりの本質がありますが、簡単に言うと、です。 コーラの例でいえば値段が高い順番に並べると、概ね次のような感じかと思います。 自動販売機 > コンビニ > スーパー >量販店 利便性がよい(言い換えると"すぐに買える")程、高い値段がついてきます。 もし、さらに利便性を良くして、例えば、自宅にいながらにしてネットで注文して、商品が今すぐやってくるみたいなサービスができたらどうでしょうか。とても利便性が高いので、かなり高い値段をつけられます。 すでに世の中には近しいサービスがたくさんありますね。 どうやったら価格差がつくれるの? それで、次は、どうやって価格差をつくるかです。 答えは、です。 お客さんは、自分の時間と手間が軽減されていることに対してお金を払います。 なので、その分の手間と時間を、あなたがかけることによって価格差をつくります。 そして、時間と手間をかけて、価格差がつくれたら、いまは、ので、お金に換えて、利益を得るということもできるわけです。 まとめ せどりとは?そして、儲かるからくりをお話しました。 まとめますと、 ・せどりとは売り場の違いによる価格差を利用して儲けるビジネス。 ・価格差は時間と手間をかけることによって生じる。 ・だから、自分が時間と手間をかけて価格差を作ることで儲かる。 このからくりの理解はとても大事です。
270億円を手にした社長より【利益を出すためにやることは2つしかない】
ここでのテーマは、270億円を手にした社長より、です。 結論というかお伝えしたいことは、利益を出すためにやることは2つしかない、です。 いま、この本、爆売れしてますね。 ↓↓↓ プロモーションが、かなりゴリゴリで、例えば、超珍しくキンコン西野さんが本の帯を書かれてます。 それで、著者の竹之内社長が言われてるのは、ビジネスで利益を出すには下記の2つしかない、と。 ・売上あげる ・コストさげる これらを、とにかく徹底されてます。 ※詳しくは、ぜひ本を読んでください。 それで、むろん、せどりでも利益を出すには、これらしかしないです。 触発され、改めて考え、こんな感じかなということを書いてみます。 ※ざっくりですが。 まず、売上のあげ方。 よくいわれますが、売上は販売単価×数量。 なので、いずれか、もしくは両方を高めると良いです。 それで、"数量"を高めるなら分かりやすいのは仕入れを増やすこと。 それで、仕入れを増やすには4つの変数に分解するとよいです。 詳細をこちらに書きました ↓↓↓ この"分解"という手法がアプローチのコツです。 そして、見渡して、自分が高めやすいと感じる変数に集中して、日々作業です。 次に、コストのさげ方。 まず、現状把握として、こんな表を作ってみるとよいです。 ↓↓↓ 要は、どこにコストがかかっているかを【売上比】で、見える化します。 それで、わたしがやってる中古家電せどりでいえば、いちばん対策しないといけないのは、返品に伴う返金コスト。 それには、例えば、仕入れの時にブラックリスト者からは絶対に仕入れないこと。 この件の詳細はこちらに書きました。 ↓↓↓ それから、例えば、過去、一回でも返品があった商品は絶対に仕入れないこと。 そんなことを徹底してやることです。 まとめますと、とにかくロジカルに利益につながることだけをやる、 これが大事です。 ということで、ここのテーマでのお話は以上です。 それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。 ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です) ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】
ここでのテーマは、これからのせどりに驚がくの変化、です。 結論というかお伝えしたいことは、せどりの未来の話です。 このニュース、ヤバしです。 ↓↓↓ 『楽天「Rakuten NFT」を2022年に開始へ』 NFTが大衆化します。 しかも、2022年春って半年後ではないですか。 早っ! ただ、そもそもNFTって何? こう思われるかもですので、超ざっくり言えば、NFTとは、"本物情報"が埋め込まれたデジタル商品です。 ※以前に、掘り下げた記事を書いたので、よろしければ、あわせて読んでみてください。 ↓↓↓ 話せば長いので、切り口を変えて、NFTで、せどりがどう変わるかをせどらー目線で語ってみます。 NFT商品のメリットはすぐ思いつくだけでも3つあります。 (1)真贋調査が来ない ※身近なところからいきます。 せどらーにとって真贋調査は恐怖です。 なぜならアカBANに直結するからです。 その点、NFTは商品自体に"本物情報"が埋め込まれてますので真贋調査が必要ありません。 (2)メーカーに嫌がられない せどらーにとってメーカー規制は恐怖です。 なぜなら出品停止に直結するからです。 でも、そもそもなぜメーカーが嫌がるのか? それは利益を奪われるからです。 その点、NFTでは転売されるとその都度、メーカーにお金が落ちる仕組みが作れます。 これ、すごくないですか。 このからくりは、NFTの"本物情報"には開発者の情報(=メーカー情報)も含められるからです。 これにより、追跡可能になってます。 結果、せどらーとメーカーの利害を一致させることができます。 で、これらだけではなく、なにより最大にすごいのは以下です。 (3)発送作業がなくなる なぜならネット上で完結してるからです。 想像できないかもですが、前提として、今後、人々はネットの中で暮らすようになります。 そんなことがあるの?と思われるかもですが、でも、すでに、現在、世界中の多くの若者はゲーム空間で1日の多くを過ごしてます。 NFTに寄せると、すでに、ネットの中に、例えば、美術館が建てられ人が集まってる状況があります。 なので、NFTのアート作品をそこに展示するだけでお金が稼げます。 ネットの中なので、当然、物理移動はなしです。
もし、これからせどりを始めるとしたら【形から入ることのススメ】
ここでのテーマは、もし、これからせどりを始めるとしたら、です。 結論というかお伝えしたいことは、形から入ることのススメ、です。 もしあなたが、これからせどりを始めるとしたら、ひとつには、形から入ることがおススメです。 わたくしごとですが、最近、せどりのかたわら、仮想通貨投資を本腰入れて始めました。 それで、先日、やったこととして、まずは2つ。 (1)ノートを買いました (2)コミュニティに参加しました まず、(1)買ったノートはこちらです。 ↓↓↓ 目的は"振り返り"です。 結果を出すには理屈上はシンプルで、 ・うまくいったことを続け ・うまくいかなかったことを直す だけです。 なので、記録をつけて、これから着実に進捗させていくようにします。 次に、(2)参加したコミュニティはこちらです。 ↓↓↓ ※イケハヤさんのラボです。 ここでの目的は2つです。 ・最新情報を知り ・困ったときの相談先をつくる 形から入るのは2つのメリットがあると思っています。 まずは、1つめは、いくらかでもお金を出すことで、お金を取り戻そうと、自分の気持ちを盛り上げることができます。 今回は、ノートは440円で、コミュニティは9万8千円でした。 いずれも、まあまあ高いです。 ※ノートも高くないですか? でも、痛みをともなわないと気持ちが盛り上がりませんのであえて、高額を出しました。 次に、2つめは、環境が変わることです。 環境を変えるのは成果を出す一番の近道といわれます。 ノートも、ささいなことですが机上の環境が変わります。 コミュニティは触れる知識、触れる人という、周りの環境が変わります。 そうして、自分の行動を変える、大きなきっかけになります。 せどりの話にもどしますと、時々、紹介しますが、わたしがせどりを始めたばかりのとき(2016年2月)、こんなノートをつけてました。 ↓↓↓ そして、コミュニティに参加ということでいえば、せどり塾に参加。 ちなみに、塾代は19万8千円でした。 この環境変化は大きくて、大げさでなく人生が変わりました。 形から入ることで、 ・気持ちを新たにして ・行動を新しくしていく 本質はこのあたりかなと思います。 ご参考になれば、です。
ここでのテーマは、一歩、抜け出すせどりのやり方です。 結論というかお伝えしたいことは、自分のデータを使う、です。 せどりは副業の中でも簡単と言われます。なぜか? それは、物販という廃れないモデルが根本にあるうえで、大きいのはデータを用いることが定着しているためです。 これ、なにげに画期的です。 せどりに限らず、ビジネス全般、データを用いると成功確率があがります。 でも、用いてる人少ないです。 例えば、あなたの会社でも、声が大きい人の意見で意思決定されてしまうことはないですか? 「データ(根拠)は?」と聞いても、「そんなの無い。やってみないとわからんじゃないか」で一蹴。 そんなことはないですか? でも、これでは、成功しても失敗しても、理由が分からないので再現性がないです。 次につながらないです。 話を戻しますと、せどりは、要は、下記を特定できれば良くて、 ・売れる商品 ・売れる価格 これらを過去データを用いて仕入れるということが定着してます。 これの何が良いのかというと、下記につながります。 ・売れ残りを防ぐ ・見込み利益がぶれない これには、いまは亡き、モノレートの功績が大きいですが、いまは、キーパやデルタトレーサが広く用いられてます。 ここからが本題です。 ※前置きが長くてすみません。 ここからが一歩、抜け出すせどりのやり方です。 結論としては、それは自分のデータを使うこと。 具体的には、例えば、あなたが、この7月と8月で、20商品売ったとします。 その場合、今、現在、それらを仕入れの第一優先に位置づけてますか? 言い換えると、それらは、一番、仕入れやすく売れやすい商品であることに気づいてますか? なぜなら、旬にもあっていますし、何より、実際に、下記を基準に仕入れられるからです。 ・自分が売った価格 ・自分の商品の状態 このやり方で、なぜ、一歩抜けだせるかというと、キーパやデルタトレーサのデータは100%正確ではないからです。 それらは、Amazonが販売データを非公開にしている関係で独自のロジックで推定データを出してます。 この一方で、自分のデータは100%正確です。 時々、紹介しますが、わたしは、自分の売った商品の履歴を、すべてこんなふうに残してます。 ↓↓↓
「ブログリーダー」を活用して、松尾幸典さんをフォローしませんか?